この項目では、日本の犯罪 と治安 (にほんのはんざいとちあん)について解説する。
概要
日本の犯罪に関する資料としては、法務省 が1960年度版以後の『犯罪白書 』において1926年以後の犯罪統計を[ 1] 、警察庁 が『警察白書 』と『警察統計』において1946年以後の犯罪統計をそれぞれ公開している[ 2] [ 3] 。総務省および警察庁の統計に載ってないデータは、1881年~1936年に関しては内務大臣 官房 文書課の『大日本帝国内務省統計報告』[ 4] 、1923年~1939年に関しては内務省 警保局 の『警察統計報告』[ 5] 、1932年~1946年に関しては、国家地方警察本部 の『刑事警察統計書』[ 6] 、1943年と1948年~1970年に関しては警察庁及び国家地方警察本部の『犯罪統計書』[ 7] を用いた。なお、1936年 ~1940年 の刑法犯の検挙人員については、「少年犯罪」(著作者:樋口幸吉、出版社:牧書店)の8ページに記載の表を用いている[ 8] 。法務省も警察庁も1926年以後・1946年以後の全ての統計項目について網羅して公開しているのではなく、古い時代の資料は、分類・項目がないかまたは資料が散逸して現在では検証不可能な分類・項目も多数ある。また、時代により分類・項目の設定の基準や統計の方法が変化している分類・項目もあるので、全ての分類・項目について過去と単純比較できるわけではない。
完全無欠な統計は存在せず、犯罪統計に関しては、被害者が発見されていない、被害者が被害を訴えていない、被害者が存在しない事件の被疑者を警察・検察が認知していない事例など、政府機関の統計に表れない暗数 の部分は必ず存在する。犯罪に関する分類・項目を過去から最近年までの推移をみると、日本の犯罪と治安 の状況、その変化の概要を知ることができる[ 9] [ 10] 。
刑法犯罪全体
刑法犯罪の認知件数・検挙件数・検挙人数・発生率・検挙率
刑法犯罪と一般刑法犯罪の認知件数・検挙件数・検挙人数・発生率・検挙率
年
人口
認知件数
検挙件数
検挙人数
人口10万人中の発生率
検挙率
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
1923
58,119,000
422,221
---
372,486
---
---
---
726.48
---
88.2
---
1924
58,876,000
524,649
521,484
433,879
430,688
---
---
891.11
885.73
82.7
82.6
1925
59,737,000
561,587
557,607
491,962
487,981
---
---
940.10
933.44
87.6
87.5
1926
60,741,000
716,286
710,981
674,615
669,310
---
---
1179.25
1170.51
94.2
94.1
1927
61,659,000
748,133
741,628
689,646
683,140
---
---
1213.34
1202.79
92.2
92.1
1928
62,595,000
786,146
777,980
733,430
725,322
---
---
1255.92
1242.88
93.3
93.2
1929
63,461,000
912,245
902,634
857,868
848,242
---
---
1437.49
1422.34
94.0
94.0
1930
64,450,000
1,049,986
1,039,118
1,025,981
1,015,154
---
---
1629.15
1612.29
97.7
97.7
1931
65,457,000
1,181,705
1,169,770
1,136,335
1,124,590
---
---
1805.31
1787.08
96.2
96.1
1932
66,434,000
1,290,397
1,285,972
1,247,517
1,235,130
---
---
1942.37
1935.71
96.7
96.0
1933
67,432,000
1,552,039
1,538,788
1,502,661
1,489,502
---
---
2301.64
2281.98
96.8
96.8
1934
68,309,000
1,566,435
1,550,645
1,531,540
1,515,770
---
---
2293.16
2270.04
97.8
97.8
1935
69,254,000
1,528,188
1,511,722
1,464,989
1,448,554
---
---
2206.64
2182.87
95.9
95.8
1936
70,114,000
1,306,902
1,291,141
1,212,652
1,196,916
445,689
---
1863.97
1841.49
92.8
92.7
1937
70,630,000
1,221,697
1,205,246
1,094,869
1,078,452
409,395
---
1729.71
1706.42
89.6
89.5
1938
71,013,000
1,243,636
1,230,078
1,122,755
1,109,257
395,658
---
1751.28
1732.19
90.3
90.3
1939
71,380,000
1,027,845
1,016,462
893,001
881,643
350,218
---
1439.96
1424.02
86.9
86.7
1940
71,933,000
1,026,955
1,017,273
862,260
852,614
345,500
---
1427.65
1414.20
84.0
83.8
1941
72,218,000
922,526
914,432
771,653
763,752
334,417
326,165
1277.42
1266.21
83.6
83.5
1942
72,880,000
890,331
883,286
691,314
684,276
299,395
292,300
1221.64
1211.97
77.6
77.5
1943
73,903,000
979,336
973,528
788,069
782,225
346,709
340,599
1325.16
1317.31
80.5
80.3
1944
74,433,000
905,836
900,899
709,596
704,784
310,951
306,218
1216.98
1210.35
78.3
78.2
1945
72,147,000
711,596
708,809
472,853
470,095
242,645
239,865
986.31
982.45
66.4
66.3
1946
75,750,000
1,387,080
1,384,222
803,264
800,431
445,484
442,579
1831.13
1827.36
57.9
57.8
1947
78,101,000
1,386,020
1,382,210
697,585
693,845
459,339
455,097
1774.65
1769.77
50.3
50.2
1948
80,002,000
1,603,265
1,599,968
811,907
808,619
550,540
546,991
2004.03
1999.91
50.6
50.5
1949
81,773,000
1,603,048
1,597,891
925,996
920,855
585,328
579,897
1960.36
1954.06
57.8
57.6
1950
84,115,000
1,469,662
1,461,044
999,709
991,107
616,723
607,769
1747.21
1736.96
68.0
67.8
1951
84,541,000
1,399,184
1,387,289
974,330
962,455
619,035
606,686
1655.04
1640.97
69.6
69.4
1952
85,808,000
1,395,197
1,377,273
949,754
931,863
575,852
557,521
1625.95
1605.06
68.1
67.7
1953
86,981,000
1,344,482
1,317,141
954,261
927,012
547,550
519,707
1545.72
1514.29
71.0
70.4
1954
88,239,000
1,360,405
1,324,333
952,797
916,804
539,789
503,063
1541.73
1500.85
70.0
69.2
1955
90,077,000
1,478,202
1,435,652
1,011,086
968,626
558,857
515,480
1641.04
1593.81
68.4
67.5
1956
90,172,000
1,410,441
1,354,102
898,852
842,660
527,950
470,522
1564.17
1501.69
63.7
62.2
1957
90,928,000
1,426,029
1,354,429
909,603
838,210
544,557
471,600
1568.31
1489.56
63.8
61.9
1958
91,767,000
1,440,259
1,353,930
904,966
818,715
545,272
457,212
1630.09
1475.40
62.8
60.5
1959
92,641,000
1,483,258
1,382,792
925,878
825,511
557,073
454,898
1652.04
1492.64
62.4
59.7
1960
94,302,000
1,495,888
1,378,817
958,629
841,718
561,464
442,527
1614.47
1462.13
64.1
61.0
1961
94,287,000
1,530,464
1,400,915
1,019,963
892,547
581,314
451,586
1652.19
1485.80
66.6
63.7
1962
95,181,000
1,522,480
1,384,784
1,022,512
885,465
569,866
430,153
1691.24
1454.90
67.2
63.9
1963
96,156,000
1,557,803
1,377,476
1,045,417
868,207
606,649
425,473
1620.08
1432.54
67.1
63.0
1964
97,182,000
1,609,741
1,385,358
1,107,374
885,168
678,522
449,842
1656.42
1425.53
68.8
63.9
1965
99,209,000
1,602,430
1,343,625
1,069,617
812,996
706,827
440,563
1615.21
1354.34
66.7
60.5
1966
99,036,000
1,590,681
1,293,877
1,051,607
756,230
740,055
433,545
1606.16
1306.47
66.1
58.4
1967
100,196,000
1,603,471
1,219,840
1,077,103
692,913
802,578
402,738
1600.33
1217.45
67.2
56.8
1968
101,331,000
1,742,479
1,234,198
1,205,371
697,407
923,491
393,831
1719.59
1217.99
69.2
56.5
1969
102,536,000
1,848,740
1,253,950
1,269,193
675,183
999,981
377,826
1803.02
1222.94
68.7
53.8
1970
104,665,000
1,932,401
1,279,787
1,362,692
710,078
1,073,470
380,850
1846.27
1222.75
70.5
55.5
1971
106,100,000
1,875,383
1,244,168
1,321,241
690,027
1,026,299
361,972
1767.56
1172.64
70.5
55.5
1972
107,595,000
1,818,088
1,223,546
1,294,920
700,378
976,706
348,788
1689.75
1137.18
71.2
57.2
1973
109,104,000
1,728,741
1,190,549
1,226,520
688,328
931,329
357,738
1584.49
1091.21
70.9
57.8
1974
110,573,000
1,671,965
1,211,005
1,157,495
696,536
852,372
363,309
1512.09
1095.21
69.2
57.5
1975
111,940,000
1,673,755
1,234,307
1,152,479
713,031
830,176
364,117
1495.23
1102.65
68.9
57.8
1976
113,094,000
1,691,247
1,247,631
1,186,664
743,048
830,717
359,360
1495.43
1103.18
70.2
59.6
1977
114,165,000
1,705,034
1,268,430
1,160,113
723,509
822,319
363,144
1493.48
1111.05
68
57.0
1978
115,190,000
1,776,843
1,336,922
1,219,618
779,697
843,538
381,742
1542.53
1160.62
68.6
58.3
1979
116,155,000
1,738,452
1,289,405
1,214,992
765,945
840,333
368,126
1496.67
1110.07
69.9
59.4
1980
117,060,000
1,812,798
1,357,461
1,266,526
811,189
869,844
392,113
1548.61
1159.63
69.9
59.8
1981
117,902,000
1,925,836
1,463,228
1,333,121
870,513
904,643
418,162
1633.42
1241.05
69.2
59.5
1982
118,728,000
2,005,319
1,528,779
1,392,598
916,058
944,051
441,963
1689.00
1287.63
69.4
59.9
1983
119,536,000
2,039,209
1,540,717
1,427,813
929,321
963,544
438,705
1705.94
1288.91
70.0
60.3
1984
120,305,000
2,080,323
1,588,693
1,494,553
1,002,923
961,363
446,617
1729.21
1320.55
71.8
63.1
1985
121,049,000
2,121,444
1,607,697
1,546,626
1,032,879
970,369
432,250
1752.55
1328.14
72.9
64.2
1986
121,660,000
2,124,272
1,581,411
1,533,511
990,650
967,997
399,886
1746.07
1299.86
72.2
62.6
1987
122,239,000
2,132,617
1,577,954
1,566,739
1,012,076
983,931
404,762
1744.63
1290.88
73.5
64.1
1988
122,745,000
2,207,380
1,641,310
1,548,235
982,165
988,784
398,208
1798.35
1337.17
70.1
59.8
1989
123,205,000
2,261,076
1,673,268
1,360,128
772,320
934,194
312,992
1835.21
1358.12
60.2
46.2
1990
123,611,000
2,217,559
1,636,628
1,273,524
692,593
899,650
293,264
1793.98
1324.01
57.4
42.3
1991
124,101,000
2,284,401
1,707,877
1,231,062
654,538
899,023
296,158
1840.76
1376.20
53.9
38.3
1992
124,567,000
2,355,504
1,742,366
1,249,428
636,290
922,953
284,908
1890.95
1398.74
53.0
36.5
1993
124,938,000
2,437,252
1,801,150
1,359,712
723,610
958,475
297,725
1950.77
1441.64
55.8
40.2
1994
125,265,000
2,426,694
1,784,432
1,410,106
767,844
974,158
307,965
1937.25
1424.53
58.1
43.0
1995
125,570,000
2,435,983
1,782,944
1,406,213
753,174
970,179
293,252
1939.94
1419.88
57.7
42.2
1996
125,859,000
2,465,503
1,812,119
1,389,265
735,881
979,275
295,584
1958.94
1439.80
56.3
40.6
1997
126,157,000
2,518,074
1,899,564
1,378,119
759,609
957,460
313,573
1995.98
1505.71
54.7
40.0
1998
126,472,000
2,690,267
2,033,546
1,429,003
772,282
1,006,804
324,263
2127.16
1607.90
53.1
38.0
1999
126,667,000
2,904,051
2,165,626
1,469,709
731,284
1,080,107
315,355
2292.67
1709.70
50.6
33.8
2000
126,926,000
3,256,109
2,443,470
1,389,710
576,771
1,160,142
309,649
2565.36
1925.11
42.7
23.6
2001
127,316,000
3,581,521
2,735,612
1,388,024
542,115
1,195,897
325,292
2813.10
2148.68
38.8
19.8
2002
127,486,000
3,693,928
2,853,739
1,432,548
592,681
1,219,564
347,558
2897.52
2238.47
38.8
20.8
2003
127,694,000
3,646,253
2,790,136
1,504,436
648,627
1,269,785
379,602
2855.46
2185.02
41.3
23.2
2004
127,787,000
3,427,606
2,562,767
1,532,459
667,890
1,289,416
389,027
2682.28
2005.50
44.7
26.1
2005
127,768,000
3,125,216
2,269,293
1,505,426
649,782
1,278,479
386,955
2446.01
1776.10
48.2
28.6
2006
127,901,000
2,877,027
2,051,229
1,466,834
641,036
1,241,358
384,250
2249.42
1603.76
51.0
31.2
2007
128,033,000
2,690,883
1,908,036
1,387,405
605,358
1,184,336
365,577
2101.71
1490.27
51.6
31.7
2008
128,084,000
2,533,351
1,818,374
1,288,720
573,743
1,081,955
339,752
1977.88
1419.67
50.9
31.5
2009
128,032,000
2,399,702
1,703,369
1,241,357
545,024
1,051,838
332,888
1874.30
1330.42
51.7
32.0
2010
128,057,000
2,271,309
1,586,189
1,182,809
497,689
1,029,117
322,620
1773.35
1238.66
52.1
31.4
2011
127,834,000
2,139,720
1,481,093
1,121,495
462,868
986,068
305,631
1673.83
1158.61
52.4
31.2
2012
127,593,000
2,015,347
1,382,490
1,070,838
437,981
939,826
287,021
1579.51
1083.52
53.1
31.7
2013
127,414,000
1,917,929
1,314,483
997,910
394,464
884,540
262,823
1505.27
1031.66
52.0
30.0
2014
127,237,000
1,762,912
1,212,163
921,317
371,059
819,136
251,605
1385.53
952.68
52.3
30.6
2015
127,095,000
1,616,442
1,098,969
874,957
357,484
770,674
239,355
1271.84
864.68
54.1
32.5
2016
127,042,000
1,478,570
996,120
819,516
337,066
721,275
226,376
1163.84
784.09
55.4
33.8
2017
126,919,000
1,368,355
915,042
780,394
327,081
680,304
215,003
1078.13
720.97
57
35.7
2018
126,749,000
1,231,307
817,338
723,378
309,409
631,037
206,094
971.45
644.85
58.7
37.9
2019
126,555,000
1,117,741
748,559
663,388
294,206
571,442
192,607
883.21
591.49
59.4
39.3
2020
126,146,000
914,920
614,231
579,874
279,185
491,145
182,582
725.29
486.92
63.4
45.5
2021
125,502,000
857,289
568,104
553,670
264,485
472,348
175,041
683.09
452.67
64.6
46.6
2022
124,947,000
885,213
601,331
534,232
250,350
460,098
169,409
708.47
481.27
60.4
41.6
2023
124,352,000
994,730
703,351
560,929
269,550
481,469
183,269
799.93
565.61
56.4
38.3
2024
123,802,000
---
737,679
---
287,273
---
191,826
---
595.85
---
38.9
年
人口
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
刑法犯
一般 刑法犯
認知件数
検挙件数
検挙人数
人口10万人中の発生率
検挙率
注
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
一般刑法犯は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。
警察庁の犯罪統計では法務省の犯罪統計用語の一般刑法犯に相当する犯罪を刑法犯と表現する。
検挙率は当該年度以前の認知事件の検挙を含む検挙件数÷当該年度の認知件数×100。
1923年~1925年は前年以前の事件は含まれていない。
1965年以前の検挙人数は全ての業務上過失致死傷を除外した数値。
1966年以後の検挙人数は道路上の車両運転による業務上過失致死傷を除外した数値。
2002年以後の検挙人数は道路上の車両運転による業務上過失致死傷罪と危険運転過失致死傷罪を除外した数値。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
刑法犯罪発生率の推移
法務省および警察庁ならびに旧内務省および国家地方警察本部の統計によると、人口10万人中の刑法 犯罪[ 注釈 6] 総数の発生率は、1923年は戦前最少の726.48件、関東大震災 ・昭和金融恐慌 ・昭和恐慌 ・世界恐慌 時代の1923年-1933年は増加傾向で、1933年は第二次世界大戦終結前の最多の2,301.6件、日中戦争 が進行した1934年-第二次世界大戦 が終結した1945年は減少傾向で、1945年は986.3件である。第二次世界大戦終結後の1946年-1948年の期間は増加傾向で、1948年は2,004.0件である。1949-1954は減少傾向で1954年は1,541.7件、1955-1970年は増加傾向で1970年は1,846.2件、1971-1975年は減少傾向で1975年は1,495.2件、1976-2002年は増加傾向で2002年は1923年以後の最多の2,897.5件、2003-2021年は減少傾向で2021年は1923年以後最少の683.1件である。ただし、2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから前年より増加して、2023年は799.9件となった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、1924-2023年の全ての年度の刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の1位は窃盗 であり、2023年の比率は約48.6%となっている。1926-1958年は、刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の2位は(1942・1945年の3位を例外として)詐欺 だった。1926-1954年は、刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の3位は(1942・1945年の2位を例外として)横領 だった。1950年代以後は自動車 の普及により、刑法犯罪総数に対する自動車事故 による業務上過失致死傷 (自動車事故以外の業務上過失致死傷は除く)の罪種別の比率は、1955年に横領を抜いて3位になり、1959年に詐欺を抜いて2位になり、1959-2023年は2位であり、自動車事故による危険運転致死傷・過失運転致死傷の比率は29.3%である。2023年の刑法犯罪総数に対する窃盗と自動車事故による業務上過失致死傷の認知件数 の合計の比率は77.9%である。日本の刑法犯罪総数の増減は窃盗と自動車事故による業務上過失致死傷罪の増減が大きく影響している。
刑法犯罪の暴力犯罪も非暴力犯罪も各罪種の発生率が、1920年代半ば-1930年代前半に第二次世界大戦終結前の最多、または、統計がある1924年以後の最多を記録(人口10万人中の発生率は、殺人は1926年は4.14件、誘拐は2.46件、強姦は1933年は2.53件、傷害は1935年は42.29件、強盗は1929年は3.80件、放火は1931年は3.99件。)した原因として、関東大震災 ・昭和金融恐慌 ・昭和恐慌 ・世界恐慌 による経済的な貧困 、社会保障 ・福祉・所得 の再分配などの不整備、家庭・学校・職場・社会の教育の不十分、失業 、などの人々の生活 に関する環境的原因が複合的に影響して、暴力犯罪と非暴力犯罪の原因としての個人的素質の誘発と、暴力犯罪と非暴力犯罪としての現象を推進したという仮説 が指摘されている。
刑法犯罪の暴力犯罪も非暴力犯罪も各罪種の発生率が、日中戦争 が進行した1930年代 中期-第二次世界大戦 終結前後の1940年代中期に減少傾向になり、第二次世界大戦終結前の最少、または、統計がある1926年以後の最少を記録(人口10万人中の発生率は、殺人は1944年は1.25件、誘拐は1945年は0.03件、強姦は1946年は0.81件、傷害は1945年は6.23、強盗は1941年は1.59件、放火は1945年は0.77件)した原因として、暴力犯罪者も非暴力犯罪者も男性は女性より著しく多数派(2022年の罪種別検挙者中の男性の比率は、殺人は75.0%、強盗は91.9%、傷害は89.8%、放火は73.4%、恐喝は90.8%、窃盗は68.8%、詐欺は80.2%、横領は86.7%、偽造は75.6%[ 26] 。)であるが、多数の男性が徴兵 や労働徴用 で軍隊 に吸収されたから、社会に中で暴力犯罪や非暴力犯罪をする意欲・能力・機会が抑制されたという仮説、戦争 の激化や日本へのアメリカ軍の爆撃 の被害により、暴力犯罪や非暴力犯罪をする意欲・能力・機会が抑制されたという仮説、戦災 により放火・強盗・窃盗・詐欺・横領の対象物が激減したという仮説、戦時下や占領統治下 では警察・検察・政府が十分に機能せず、犯罪が認識されずに統計に現れていないという仮説、前期の環境的原因が複合的に影響して、暴力犯罪と非暴力犯罪の原因としての個人的素質の誘発と、暴力犯罪と非暴力犯罪としての現象を抑制したという仮説が指摘されている[ 9] [ 10] 。
刑法犯罪の暴力犯罪の各罪種の発生率が、第二次世界大戦終結後の1940年代 後半~1960年代 前半に増加傾向になり、第二次世界大戦終結後の最多、または、統計が有る1924年以後の最多を記録(人口10万人中の発生率は、殺人は1954年は3.49件、誘拐は1951年は0.63件、強姦は1964年は7.06件、傷害は1958年は80.63件、強盗は1948年は13.57件、放火は1950年は2.26件)した原因の仮説としては、戦災による経済的な貧困 、社会保障 ・福祉・所得の再分配 などの不整備、家庭・学校・職場・社会の教育の不十分、失業 、などの人々の生活 に関する環境的原因が複合的に影響して、暴力犯罪と非暴力犯罪の原因としての個人的素質の誘発と、暴力犯罪と非暴力犯罪としての現象を推進したという仮説 が指摘されている。
刑法犯罪の暴力犯罪の各罪種の発生率が、上記の第二次世界大戦後の最高値を記録した後は、単年度や短期的な増減はあっても長期的に減少傾向になり、第二次世界大戦終結後の最少、または、統計が有る1924年以後の最少を記録(人口10万人中の発生率は、殺人は2022年は0.68件、2024年は0.78件、誘拐は1983年は0.06件、2024年は0.47件、不同意性交(旧強姦、強制性交)は2016年は0.78件、2024年は3.18件、傷害は1995年は13.92件、2024年は18.01件、強盗は2021年は0.91件、2024年は1.11件、放火は2021年は0.60件、2024年は0.61件。)した原因の仮説としては、戦災による経済的な貧困や生活の困難から脱出して、経済が発展し社会保障や福祉が整備され、経済的な貧困や生活の困難が解消されたなどの環境的原因が複合的に影響して、暴力犯罪の原因としての個人的素質の誘発と、暴力犯罪としての現象を抑制したという仮説が指摘されている[ 27] 。
刑法犯罪の財産犯罪の各財種の発生率は、第二次世界大戦終結後は暴力犯罪と比較して、1946~2024年の期間に増加期間と減少期間を繰り返していて、経済、社会保障、福祉、雇用、生活などの各時代の環境状況との関連性が不明確である。
刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
年
人口
認知件数
人口10万人中の発生率
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
1924
58,876,000
1,927
1,092
‐‐
‐‐
19,699
1,140
1,531
154
3.27
1.85
‐‐
‐‐
33.46
1.94
2.60
0.26
1925
59,737,000
2,084
1,337
‐‐
‐‐
21,361
1,709
1,897
188
3.49
2.24
‐‐
‐‐
35.76
2.86
3.18
0.31
1926
60,741,000
2,516
1,497
‐‐
‐‐
23,051
1,659
2,297
234
4.14
2.46
‐‐
‐‐
37.95
2.73
3.78
0.39
1927
61,659,000
2,495
1,239
‐‐
‐‐
23,448
1,906
2,144
198
4.05
2.01
‐‐
‐‐
38.03
3.09
3.48
0.32
1928
62,595,000
2,350
1,247
‐‐
‐‐
22,946
2,066
2,109
168
3.75
1.99
‐‐
‐‐
36.66
3.30
3.37
0.27
1929
63,461,000
2,064
1,376
‐‐
‐‐
22,846
2,412
2,235
171
3.25
2.17
‐‐
‐‐
36.00
3.80
3.52
0.27
1930
64,450,000
2,315
1,286
‐‐
‐‐
24,358
2,282
2,355
210
3.59
2.00
‐‐
‐‐
37.79
3.54
3.65
0.33
1931
65,457,000
2,415
1,190
1,262
715
24,510
2,198
2,612
211
3.69
1.82
1.93
1.09
37.44
3.36
3.99
0.32
1932
66,434,000
2,700
1,178
1,418
813
24,571
2,435
2,609
169
4.06
1.77
2.13
1.22
36.99
3.67
3.93
0.25
1933
67,432,000
2,713
1,326
1,586
1,768
26,200
2,156
2,495
180
4.02
1.97
2.35
2.62
38.85
3.20
3.70
0.27
1934
68,309,000
2,595
1,417
1,493
1,257
28,860
2,126
2,388
221
3.80
2.07
2.19
1.84
42.25
3.11
3.50
0.32
1935
69,254,000
2,484
1,254
1,498
1,186
29,290
2,215
2,262
222
3.59
1.81
2.16
1.71
42.29
3.20
3.27
0.32
1936
70,114,000
2,491
1,079
1,598
1,257
27,556
1,975
1,918
199
3.55
1.54
2.28
1.79
39.30
2.82
2.74
0.28
1937
70,630,000
2,226
898
1,548
1,063
25,592
1,790
1,598
125
3.15
1.27
2.19
1.51
36.23
2.53
2.26
0.18
1938
71,013,000
1,957
806
1,286
1,015
23,115
1,461
1,491
148
2.76
1.14
1.81
1.43
32.55
2.06
2.10
0.21
1939
71,380,000
1,692
690
1,223
815
21,651
1,279
1,312
82
2.37
0.97
1.71
1.14
30.33
1.79
1.84
0.11
1940
71,933,000
1,513
648
1,134
974
18,221
1,232
1,238
78
2.10
0.90
1.58
1.35
25.33
1.71
1.72
0.11
1941
72,218,000
1,424
555
1,018
1,164
17,114
1,148
1,064
94
1.97
0.77
1.41
1.61
23.70
1.59
1.47
0.13
1942
72,880,000
1,175
341
1,159
1,238
13,414
1,390
1,068
55
1.61
0.47
1.59
1.70
18.41
1.91
1.47
0.08
1943
73,903,000
1,112
239
1,589
1,076
11,196
1,210
1,103
48
1.50
0.32
2.15
1.46
15.15
1.64
1.49
0.06
1944
74,433,000
933
131
1,624
653
7,885
1,258
1,101
54
1.25
0.18
2.18
0.88
10.59
1.69
1.48
0.07
1945
72,147,000
919
23
1,318
285
4,493
1,474
553
40
1.27
0.03
1.83
0.40
6.23
2.04
0.77
0.06
1946
75,750,000
1,791
100
611
217
7,927
9,120
697
254
2.36
0.13
0.81
0.29
10.46
12.04
0.92
0.34
1947
78,101,000
1,938
62
863
237
11,865
9,186
807
480
2.48
0.08
1.10
0.30
15.19
11.76
1.03
0.61
1948
80,002,000
2,495
143
1,936
656
21,434
10,854
940
128
3.12
0.18
2.42
0.82
26.79
13.57
1.17
0.16
1949
81,773,000
2,716
360
2,732
984
32,627
8,780
1,395
234
3.32
0.44
3.34
1.20
39.90
10.74
1.71
0.29
1950
84,115,000
2,892
457
3,558
1,190
42,769
7,821
1,905
357
3.44
0.54
4.23
1.41
50.85
9.30
2.26
0.42
1951
84,541,000
2,865
531
3,268
1,021
43,890
6,124
1,707
213
3.39
0.63
3.87
1.21
51.92
7.24
2.02
0.25
1952
85,808,000
2,871
526
3,735
978
48,396
6,140
1,797
263
3.35
0.61
4.35
1.14
56.40
7.16
2.09
0.31
1953
86,981,000
2,944
411
3,517
1,225
52,525
5,296
1,846
237
3.38
0.47
4.04
1.41
60.39
6.09
2.12
0.27
1954
88,239,000
3,081
365
4,148
1,915
58,545
5,753
1,902
252
3.49
0.41
4.70
2.17
66.35
6.52
2.16
0.29
1955
90,077,000
3,066
414
4,046
1,835
65,978
5,878
1,922
215
3.40
0.46
4.49
2.04
73.25
6.53
2.13
0.24
1956
90,172,000
2,617
325
3,749
1,658
66,883
5,285
1,607
202
2.90
0.36
4.16
1.84
74.17
5.86
1.78
0.22
1957
90,928,000
2,524
253
4,121
1,881
70,023
5,029
1,520
189
2.78
0.28
4.53
2.07
77.01
5.53
1.67
0.21
1958
91,767,000
2,683
150
5,442
2,234
73,985
5,988
1,720
235
2.92
0.16
5.93
2.43
80.62
6.53
1.87
0.26
1959
92,641,000
2,683
124
6,140
2,338
73,014
5,192
1,662
253
2.90
0.13
6.63
2.52
78.81
5.60
1.79
0.27
1960
94,302,000
2,648
166
6,342
2,510
68,304
5,198
1,743
166
2.81
0.18
6.73
2.66
72.43
5.51
1.85
0.18
1961
94,287,000
2,619
186
6,487
2,955
68,321
4,491
1,757
186
2.78
0.20
6.88
3.13
72.46
4.76
1.86
0.20
1962
95,181,000
2,348
229
6,125
3,087
63,918
4,142
1,567
229
2.47
0.24
6.44
3.24
67.15
4.35
1.65
0.24
1963
96,156,000
2,283
334
6,239
4,195
59,730
4,021
1,493
334
2.37
0.35
6.49
4.36
62.12
4.18
1.55
0.35
1964
97,182,000
2,366
256
6,857
4,293
61,282
3,926
1,597
469
2.43
0.26
7.06
4.42
63.06
4.04
1.64
0.48
1965
99,209,000
2,288
250
6,648
4,710
58,702
3,886
1,457
485
2.31
0.25
6.70
4.75
59.17
3.92
1.47
0.49
1966
99,036,000
2,198
272
6,583
3,268
59,080
3,558
1,421
531
2.22
0.27
6.65
3.30
59.66
3.59
1.43
0.54
1967
100,196,000
2,111
266
6,393
3,416
59,234
3,009
1,323
504
2.11
0.27
6.38
3.41
59.12
3.00
1.32
0.50
1968
101,331,000
2,195
266
6,136
3,604
57,822
2,988
1,415
586
2.17
0.26
6.06
3.56
57.06
2.95
1.40
0.58
1969
102,536,000
2,098
343
5,682
3,609
54,392
2,724
1,304
574
2.05
0.33
5.54
3.52
53.05
2.66
1.27
0.56
1970
104,665,000
1,986
351
5,161
3,299
50,836
2,689
1,587
757
1.90
0.34
4.93
3.15
48.57
2.57
1.52
0.72
1971
106,100,000
1,941
288
4,862
3,374
46,090
2,439
1,676
715
1.83
0.27
4.58
3.18
43.44
2.30
1.58
0.67
1972
107,595,000
2,060
286
4,677
3,139
43,194
2,500
1,612
702
1.91
0.27
4.35
2.92
40.14
2.32
1.50
0.65
1973
109,104,000
2,048
281
4,179
3,233
43,385
2,000
1,576
708
1.88
0.26
3.83
2.96
39.76
1.83
1.44
0.65
1974
110,573,000
1,912
196
3,956
2,954
37,687
2,140
1,729
645
1.73
0.18
3.58
2.67
34.08
1.94
1.56
0.58
1975
111,940,000
2,098
182
3,704
2,841
34,136
2,300
1,600
655
1.87
0.16
3.31
2.54
30.49
2.05
1.43
0.59
1976
113,094,000
2,111
171
3,239
2,694
32,536
2,095
1,891
630
1.87
0.15
2.86
2.38
28.77
1.85
1.67
0.56
1977
114,165,000
2,031
153
2,945
2,992
32,479
2,095
2,155
578
1.78
0.13
2.58
2.62
28.45
1.84
1.89
0.51
1978
115,190,000
1,862
189
2,897
2,994
28,938
1,932
2,004
549
1.62
0.16
2.51
2.60
25.12
1.68
1.74
0.48
1979
116,155,000
1,853
130
2,810
2,829
26,431
2,043
2,127
466
1.60
0.11
2.42
2.44
22.75
1.76
1.83
0.40
1980
117,060,000
1,684
139
2,610
2,825
26,264
2,208
2,014
531
1.44
0.12
2.23
2.41
22.44
1.89
1.72
0.45
1981
117,902,000
1,754
122
2,638
2,735
25,778
2,325
1,994
543
1.49
0.10
2.24
2.32
21.86
1.97
1.69
0.46
1982
118,728,000
1,764
113
2,399
2,645
25,202
2,251
2,291
475
1.49
0.10
2.02
2.23
21.23
1.90
1.93
0.40
1983
119,536,000
1,745
76
1,970
2,464
23,803
2,317
2,102
534
1.46
0.06
1.65
2.06
19.91
1.94
1.76
0.45
1984
120,305,000
1,762
82
1,926
2,369
23,540
2,188
1,980
494
1.46
0.07
1.60
1.97
19.57
1.82
1.65
0.41
1985
121,049,000
1,780
98
1,802
2,645
22,302
1,815
2,028
416
1.47
0.08
1.49
2.19
18.42
1.50
1.68
0.34
1986
121,660,000
1,676
113
1,750
2,291
21,171
1,949
1,776
377
1.38
0.09
1.44
1.88
17.40
1.60
1.46
0.31
1987
122,239,000
1,584
106
1,823
2,404
21,046
1,874
1,814
358
1.30
0.09
1.49
1.97
17.22
1.53
1.48
0.29
1988
122,745,000
1,441
112
1,741
2,867
21,516
1,771
1,629
410
1.17
0.09
1.42
2.34
17.53
1.44
1.33
0.33
1989
123,205,000
1,308
137
1,556
2,759
19,802
1,586
1,449
346
1.06
0.11
1.26
2.24
16.07
1.29
1.18
0.28
1990
123,611,000
1,238
122
1,548
2,730
19,436
1,653
1,491
314
1.00
0.10
1.25
2.21
15.72
1.34
1.21
0.25
1991
124,101,000
1,215
197
1,603
3,176
18,634
1,848
1,348
363
0.98
0.16
1.29
2.56
15.02
1.49
1.09
0.29
1992
124,567,000
1,227
271
1,504
3,505
18,854
2,189
1,418
399
0.99
0.22
1.21
2.81
15.14
1.76
1.14
0.32
1993
124,938,000
1,233
258
1,611
3,581
18,306
2,466
1,754
373
0.99
0.21
1.29
2.87
14.65
1.97
1.40
0.30
1994
125,265,000
1,279
203
1,616
3,580
18,097
2,684
1,741
371
1.02
0.16
1.29
2.86
14.45
2.14
1.39
0.30
1995
125,570,000
1,281
240
1,500
3,644
17,482
2,277
1,710
357
1.02
0.19
1.19
2.90
13.92
1.81
1.36
0.28
1996
125,859,000
1,218
251
1,483
4,025
17,876
2,463
1,846
366
0.97
0.20
1.18
3.20
14.20
1.96
1.47
0.29
1997
126,157,000
1,282
284
1,657
4,398
19,288
2,809
1,936
437
1.02
0.23
1.31
3.49
15.29
2.23
1.53
0.35
1998
126,472,000
1,388
221
1,873
4,251
19,476
3,426
1,566
429
1.10
0.17
1.48
3.36
15.40
2.71
1.24
0.34
1999
126,667,000
1,265
249
1,857
5,346
20,233
4,237
1,728
417
1.00
0.20
1.47
4.22
15.97
3.34
1.36
0.33
2000
126,926,000
1,391
302
2,260
7,412
30,184
5,173
1,743
564
1.10
0.24
1.78
5.84
23.78
4.08
1.37
0.44
2001
127,316,000
1,340
237
2,228
9,326
33,965
6,393
2,006
586
1.05
0.19
1.75
7.33
26.68
5.02
1.58
0.46
2002
127,486,000
1,396
251
2,357
9,476
36,324
6,984
1,830
630
1.10
0.20
1.85
7.43
28.49
5.48
1.44
0.49
2003
127,694,000
1,452
284
2,472
10,029
36,568
7,664
2,070
643
1.14
0.22
1.94
7.85
28.64
6.00
1.62
0.50
2004
127,787,000
1,419
320
2,176
9,184
35,937
7,295
2,174
639
1.11
0.25
1.70
7.19
28.12
5.71
1.70
0.50
2005
127,768,000
1,352
277
2,076
8,751
34,484
5,988
1,904
576
1.06
0.22
1.62
6.85
26.99
4.69
1.49
0.45
2006
127,901,000
1,309
199
1,948
8,326
33,987
5,108
1,759
522
1.02
0.16
1.52
6.52
26.60
4.00
1.38
0.41
2007
128,033,000
1,199
207
1,766
7,664
30,986
4,567
1,519
418
0.94
0.16
1.38
5.99
24.20
3.57
1.19
0.33
2008
128,084,000
1,301
155
1,590
7,137
28,386
4,298
1,441
407
1.02
0.12
1.24
5.57
22.16
3.36
1.13
0.32
2009
128,032,000
1,095
156
1,415
6,723
26,545
4,535
1,347
362
0.86
0.12
1.11
5.25
20.73
3.54
1.05
0.28
2010
128,057,000
1,068
186
1,293
7,068
26,634
4,051
1,212
354
0.83
0.15
1.01
5.52
20.80
3.16
0.95
0.28
2011
127,834,000
1,052
153
1,193
6,929
25,922
3,695
1,122
315
0.82
0.15
1.01
5.53
20.83
3.17
0.95
0.28
2012
127,593,000
1,032
190
1,266
7,321
28,053
3,691
1,081
309
0.81
0.12
0.94
5.43
20.32
2.90
0.88
0.25
2013
127,414,000
938
185
1,409
7,654
27,864
3,324
1,086
304
0.74
0.15
0.99
5.75
22.02
2.90
0.85
0.24
2014
127,237,000
1,054
198
1,250
7,400
26,653
3,056
1,093
304
0.83
0.15
1.11
6.02
21.90
2.61
0.85
0.24
2015
127,095,000
933
192
1,167
6,755
25,183
2,426
1,092
331
0.73
0.15
0.98
5.31
20.97
1.91
0.86
0.24
2016
127,042,000
895
228
989
6,188
24,365
2,332
914
295
0.70
0.18
0.78
4.87
19.18
1.84
0.72
0.23
2017
126,919,000
920
239
1,109
5,809
23,286
1,852
959
294
0.72
0.19
0.87
4.58
18.35
1.46
0.76
0.23
2018
126,749,000
915
304
1,307
5,340
22,523
1,787
891
255
0.72
0.24
1.03
4.21
17.77
1.41
0.70
0.20
2019
126,555,000
950
293
1,405
4,900
21,188
1,511
840
268
0.75
0.23
1.11
3.87
16.74
1.19
0.66
0.21
2020
126,146,000
929
337
1,332
4,154
18,963
1,397
786
265
0.74
0.27
1.06
3.29
15.03
1.11
0.62
0.21
2021
125,502,000
874
389
1,388
4,283
18,145
1,138
749
271
0.70
0.31
1.11
3.41
14.46
0.91
0.60
0.22
2022
124,947,000
853
390
1,655
4,708
19,514
1,148
781
259
0.68
0.31
1.32
3.77
15.62
0.92
0.63
0.21
2023
124,352,000
912
526
2,711
6,096
22,169
1,361
766
282
0.73
0.42
2.18
4.90
17.83
1.09
0.62
0.23
2024
123,802,000
970
588
3,936
6,992
22,292
1,370
758
293
0.78
0.47
3.18
5.65
18.01
1.11
0.61
0.24
年
人口
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
認知件数
人口10万人中の発生率
注
殺人は殺人、自殺関与・同意殺人(警察統計報告では自殺に関する罪)、前記の各罪の予備・未遂の合計。
略取・誘拐は略取・誘拐、人身売買、被略取者国外移送・引渡し、前記の各罪の予備・未遂の合計。
不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)は、2017年7月12日以前は強姦、準強姦、集団強姦(2004年~2017年)、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制性交等、準強制性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。
不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)は、2017年7月12日以前については、強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制わいせつ、準強制わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。
不同意性交等・不同意わいせつは、1958年の刑法改正により、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化している[ 28] 。また2017年7月12日以前は、男性被害者と肛門性交及び口腔性交による強姦、準強姦、集団強姦、前記の各罪の致死傷・未遂は、強制わいせつとして計上されていた。2017年7月13日以降は、被害者の性別を問わなくなり、かつ、性交(姦淫)に加え肛門性交及び口腔性交も対象となり、強制性交等に計上している。また、監護者わいせつ・監護者性交等が新設され、18歳未満の者を現に監護する者であることによる影響力があることに乗じたわいせつ行為や性交等が処罰されることとなり、強姦等の非親告罪化等がなされた[ 29] 2023年7月13日以降は、強制わいせつ及び準強制わいせつ並びに強制性交等及び準強制性交等をそれぞれ統合し、それらの構成要件を改めて不同意わいせつ及び不同意性交等とするとともに、以下の内容で改正された[ 30] 。
「同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあること」を要件として、その原因となり得る行為や事由についても明記[ 注釈 7]
不同意性交等に関して、性交(姦淫)・肛門性交・口腔性交に加え、膣又は肛門に陰茎以外の身体の一部又は物を挿入する行為についても対象。
性交同意年齢 を「13歳以上」から「16歳以上」へ引き上げ。ただし、13歳以上16歳未満の者に対して、相手との年齢差が当該者が生まれた日より5年未満の場合は、同意の上での性行為であれば罪に問われない。
配偶者 間での性行為も対象
性犯罪についての公訴時効 期間を10年から15年に延長。ただし、被害者が18歳未満の場合は、被害者が33歳誕生日前日[ 31] まで時効が有効となる。
性的姿態等撮影罪 の新設
傷害は傷害、傷害致死の合計。
強盗は強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計。
放火は放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計。
逮捕・監禁は逮捕・監禁、逮捕・監禁致死傷の合計。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
1924年・1925年は前年以前の事件は含まれていない。
出典
2024年の人口統計[ 11]
1924~2023年の人口統計[ 12]
2023年・2024年の殺人、略取・誘拐・人身売買、不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)、傷害、強盗、放火、逮捕・監禁の認知件数[ 13]
2013~2022年の逮捕・監禁の認知・検挙状況[ 32]
2012年の逮捕・監禁の認知・検挙状況[ 33]
2002~2011年の逮捕・監禁の認知・検挙状況[ 34]
1992~2001年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 35]
1987~1991年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 36]
1982~1986年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 37]
1972~1981年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 38]
1964~1971年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 39]
1960~1963年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 40]
1927~1959年の逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 41]
1946~2023年の殺人、略取・誘拐・不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)、傷害、強盗、放火の認知件数・発生率[ 42]
1926~1945年の殺人、略取・誘拐、不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)、傷害、強盗、放火の認知件数・発生率[ 43]
1931年・1932年の不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)の認知件数・発生率[ 44] [ 45]
1924年・1925年の殺人、略取・誘拐、不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)、傷害、強盗、放火と1924年~1926年逮捕・監禁の認知件数・発生率[ 46]
刑法犯罪の暴力犯罪の発生率の推移
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の殺人 (殺人、自殺関与・同意殺人[警察統計報告では自殺に関する罪]、前記の各罪の予備・未遂の合計)の発生率は、1924年は、3.27件であった。1924年~1932年は、4.1件~3.2件の間で増減を繰り返していた。その間1926年は1924年以後の最多の4.14件となった。1933年~1945年は減少傾向で1944年は第二次世界大戦終結前では最少の1.25件、1946年~1954年は増加傾向で1954年は第二次世界大戦後の最多の3.49件、1955~1996年は減少傾向で1996年は0.97件(当時は1926年以後の最少)、1997~2007年は0.94~1.14件の範囲で推移し、2008年から2013年まで減少し、2014年は0.83件と前年に比べて微増したが、2015年以降は0.73件前後を推移し、2022年は1924年以後で最少となる0.68件となった。ただし、2023年以降は増加して2024年は0.78件となったが、認知件数が1,000件を10年連続下回った。(1,000件未満であった年は、1944年、1945年、2013年、2015年~2024年である。)
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の略取・誘拐 (略取・誘拐、人身売買、被略取者国外移送・引渡し、前記の各罪の予備・未遂の合計)の発生率は、1924年は、1.85件であった。1924年~1934年は、増減を繰り返しながらの減少傾向であった。その間1926年は1924年以後の最多の2.46件、1935年~1945年は減少傾向で1945年は1924年以後の最少の0.03件、1946~1951年は増加傾向で1951年は第二次世界大戦終結後の最多の0.63件、1952~1983年は減少傾向で1983年は第二次世界大戦終結後の最少の0.06件、1984~1992年は増加傾向で1992年は0.22件、1993~2005年は0.17~0.24件の範囲で推移し、2006年以降は減少して、0.12~0.16件の範囲で推移していた。しかし、2017年以降は増加し、2024年は0.47件となった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の不同意性交等罪 (旧 強姦 、強制性交等 )(2017年7月12日以前は強姦、準強姦、集団強姦[2004年~2017年]、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制性交等、準強制性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。)の発生率は、1931年は、1.93件であった。1933年は第二次世界大戦終結前の最多の2.35件、1931年~1946年は減少傾向で1946年は0.81件、1947~1964年は増加傾向で1964年は1931年以後の最多の7.06件となっている。またこの期間中の1958年に2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化をした影響で増加した背景がある為、1957年以前と1958年以後の比較には注意が必要である[ 28] 。1965~1996年は減少傾向で1996年は1947年以後の最少の1.19件、1997~2003年は増加傾向で2003年は1.97件、2004年~2012年は減少傾向で2011年は0.94件であるが、2013年と2014年は増加して1.11件である。そして2015年から減少して2016年は、1931年以後で最少となる0.78件であった。2017年以降は単年度の減少があれど増加し、2024年は3.18件となった。
また、2023年の不同意性交等(旧・強制性交等)被害者の男女別では女性は2,611人、男性100人であった[ 47] 。
更に、2023年における監護者性交等の認知件数は103件であった[ 48] 。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の不同意わいせつ (旧強制わいせつ )(2017年7月12日以前については、強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制わいせつ、準強制わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。)の発生率は、1931年は、1.09件であった。1933年は第二次世界大戦終結前の最多の2.62件、1931年~1946年は減少傾向で1946年は1931年以後の最少の0.29件、1947年~1965年は増加傾向で1965年は4.75件である。そして、この期間中の1958年に刑法が改正され、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化をした為、1957年以前と1958年以後の比較には注意が必要である[ 28] 。また。1966~1986年は減少傾向で1986年は1.88件、1987~2003年は増加傾向で2003年は1933年以後の最多の7.85件、2004年~2009年は減少傾向で2009年は5.22件、2010年~2014年は増加し、2014年は6.02件である。そして、2015年以降は、減少して2020年は、3.29件である。しかし、2021年以降は増加して2024年は5.65件であった。
また、2023年の不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)被害者の男女別では女性は5,840人、男性は256人であった。[ 47] 更に、2023年における監護者わいせつの認知件数は121件であった。[ 48]
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の傷害 (傷害、傷害致死の合計)の発生率は、1924年は、33.46件であった。1924年~1935年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1935年は第二次世界大終結前の最多の42.29件であった。1936年~1945年は減少傾向で1945年は1924年以後の最少の6.23件、1946~1958年は増加傾向で1958年は1924年以後の最多の80.62件、1959~1995年は減少傾向で1995年は第二次世界大戦終結後の最少の13.92件、1996~2003年は増加傾向で2003年は28.64件、2004~2008年は減少傾向で2008年は22.16件、2009~2012年は2009年より減少して20件前後で推移していた。2013年は増加して22.02件となったが、2014年~2021年は減少して2021年は14.46件である。ただし、2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2024年は18.01件となった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の強盗 (強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計)の発生率は、1924年は、1.94件であった。1924年~1929年は増加傾向であり、1929年は第二次世界大戦終結前の最多の3.80件であった。1930年~1945年は減少傾向で1941年は第二次世界大戦終前の最少の1.59件、1946~1948年は増加傾向で1948年は1926年以後の最多の13.57件、1949~1989年は減少傾向で1989年は1.29件、1990~2003年は増加傾向で2003年は6.00件、2004年~2021年は減少傾向で2021年は1924年以後の最少の0.91件である。ただし、2022年以降増加して、2024年は1.11件であった。
法務省と警察庁の及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の放火 (放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計)の発生率は、1931年は1924年以後の最多の3.99件、1931年~1945年は減少傾向で1945年は1924年以後の最少の0.77件、1946~1954年は増加傾向で1954年は第二次世界大戦後の最多の2.16件、1954~1991年は減少傾向で1991年は1.09件、1992~2004年は増加傾向で2004年は1.70件、2005年以降は2015年と2017年の微増を除いて減少傾向で、2021年は1924年以後の最少の0.60件であった。その後、2022年は2021年より増加して0.63件であり、2023年以降は減少して2024年は0.61件であった。
法務省と警察庁の統計によると、人口10万人中の逮捕・監禁 (逮捕・監禁、逮捕・監禁致死傷の合計)の発生率は、1930年は第二次世界大戦終結前の最多の0.33件、1931年~1945年は減少傾向で1945年は1924年以後の最少の0.06件、1946~1947年は増加傾向で1947年は0.61件、1948~1960年は減少傾向で1960年は0.18件、1961~1970年は増加傾向で1970年は1924年以後の最多の0.72件、1970~1979年は減少傾向で1979年は0.40件、1981~1984年は0.41~0.46の範囲で推移し、1985~1999年は0.25~0.35件の範囲で推移し、1999~2003年は増加傾向で2003年は0.50件、2004年~2018年は2012年の微増を除いて減少傾向で。2018年は0.20件であった。2019年以降は増加傾向であり、2024年は0.24件である。
日本の暴力犯罪は不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)を除いて、殺人、略取・誘拐、不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、傷害、強盗、放火、逮捕・監禁の各罪種の発生率は1920年代 半ば~1930年代 前半に1924年 以後または第二次世界大戦 終結前の最多を記録し、1940年代 後半~1960年代 前半(罪種により最多の年度は異なる)に1924年以後または第二次世界大戦終結後の最多を記録し、その後は単年度や短期間の増加はあるが30年・40年・50年・60年・70年・80年の時間単位では減少傾向であり、1990年代 以後~2023年は最多を記録した年度より統計上有意に顕著に減少しているから、日本で凶悪犯罪・暴力犯罪(または少年の凶悪犯罪・暴力犯罪)が長期的に増加している(または著しく増加している、激増している)事実は存在しない。 長期的な推移を無視して単年度や短期間の複数年間の増加だけを指摘して、凶悪犯罪が増加していると断定することは、増加しているとの主張に都合がいい統計値だけを意図的に選択し、都合が悪い統計値は意図的に無視した情報操作である。 前記の理由により、2024年までの統計によれば、凶悪犯罪・暴力犯罪が増加しているとの認識と、その原因と指摘されている社会的状況や精神的状況(日本国民や日本に在住する人々の多数派が絶望しているとの証明もない)と凶悪犯罪・暴力犯罪の増加との因果関係もまた証明がない。
生命・身体に対する刑法犯罪の被害者数・被害者率・死傷者率
生命・身体に対する刑法犯罪の被害者数・被害者率・死傷者率
年度
人口
刑法犯罪の被害者数
交通事故の死傷者数
人口10万人中の 刑法犯罪の被害者率
人口10万人中の 交通事故の死傷者率
死亡
負傷
重傷
軽傷
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)
死亡
負傷
重傷
軽傷
死亡
負傷
重傷
軽傷
強制 性交等 (旧強姦)
強制 わいせつ
死亡
負傷
重傷
軽傷
1926
60,741,000
3,329
---
---
---
---
---
2,035
30,282
---
---
5.48
---
---
---
---
---
3.4
49.9
---
---
1927
61,659,000
2,051
---
---
---
---
---
2,083
33,222
---
---
3.33
---
---
---
---
---
3.4
53.9
---
---
1928
62,595,000
1,274
---
---
---
---
---
2,321
36,854
---
---
2.04
---
---
---
---
---
3.7
58.9
---
---
1929
63,461,000
1,349
---
---
---
---
---
2,448
38,633
---
---
2.13
---
---
---
---
---
3.9
60.9
---
---
1930
64,450,000
1,230
---
---
---
---
---
2,536
43,621
---
---
1.91
---
---
---
---
---
3.9
67.7
---
---
1931
65,457,000
1,343
---
---
---
---
---
2,572
46,328
---
---
2.05
---
---
---
---
---
3.9
70.8
---
---
1932
66,434,000
1,416
---
---
---
---
---
2,801
49,259
---
---
2.13
---
---
---
---
---
4.2
74.1
---
---
1933
67,432,000
1,438
19,272
---
---
---
---
2,921
46,959
---
---
2.13
28.58
---
---
---
---
4.3
69.6
---
---
1934
68,309,000
1,692
23,326
---
---
---
---
3,226
50,204
---
---
2.48
34.15
---
---
---
---
4.7
73.5
---
---
1935
69,254,000
1,656
24,839
---
---
---
---
3,549
49,323
---
---
2.39
35.87
---
---
---
---
5.1
71.2
---
---
1936
70,114,000
1,648
23,672
---
---
---
---
3,484
45,323
---
---
2.35
33.76
---
---
---
---
5.0
64.6
---
---
1937
70,630,000
---
---
---
---
---
---
3,633
44,051
---
---
---
---
---
---
---
---
5.1
62.4
---
---
1938
71,013,000
---
---
---
---
---
---
3,678
35,119
---
---
---
---
---
---
---
---
5.2
49.5
---
---
1939
71,380,000
1,197
19,208
---
---
---
---
3,265
29,317
---
---
1.68
26.91
---
---
---
---
4.6
41.1
---
---
1940
71,933,000
1,330
16,393
---
---
---
---
3,341
26,421
---
---
1.85
22.79
---
---
---
---
4.6
36.7
---
---
1941
72,218,000
1,414
15,296
---
---
---
---
2,832
21,042
---
---
1.96
21.18
---
---
---
---
3.9
29.1
---
---
1942
72,880,000
1,351
12,156
---
---
---
---
2,945
19,636
---
---
1.85
16.68
---
---
---
---
4.0
26.9
---
---
1943
73,903,000
1,444
9,535
---
---
---
---
2,887
16,087
---
---
1.95
12.90
---
---
---
---
3.9
21.8
---
---
1944
74,433,000
---
---
---
---
---
---
3,080
11,580
---
---
---
---
---
---
---
---
4.1
15.6
---
---
1945
72,147,000
1,926
4,200
---
---
---
---
3,365
9,094
---
---
2.67
5.82
---
---
---
---
4.7
12.6
---
---
1946
75,750,000
3,347
8,463
---
---
---
---
4,409
12,655
---
---
4.42
11.17
---
---
---
---
5.8
16.7
---
---
1947
78,101,000
3,192
11,760
---
---
---
---
4,565
16,852
---
---
4.09
15.06
---
---
---
---
5.8
21.6
---
---
1948
80,002,000
4,009[ 注釈 8]
31,733[ 注釈 9]
---
---
---
---
3,848
17,609
---
---
5.01
39.67
---
---
---
---
4.8
22.0
---
---
1949
81,773,000
4,133[ 注釈 8]
32,908[ 注釈 9]
---
---
---
---
3,790
20,242
---
---
5.05
40.24
---
---
---
---
4.6
24.8
---
---
1950
84,115,000
4,269[ 注釈 8]
43,948[ 注釈 9]
---
---
---
---
4,202
25,450
---
---
5.08
52.25
---
---
---
---
5.0
30.3
---
---
1951
84,541,000
4,228[ 注釈 8]
46,248[ 注釈 9]
---
---
---
---
4,429
31,274
---
---
5.00
54.70
---
---
---
---
5.2
37.0
---
---
1952
85,808,000
4,114[ 注釈 8]
52,487[ 注釈 9]
---
---
---
---
4,696
43,321
---
---
4.79
61.17
---
---
---
---
5.5
50.5
---
---
1953
86,981,000
3,735[ 注釈 8]
55,616[ 注釈 9]
---
---
---
---
5,544
59,280
---
---
4.29
63.94
---
---
---
---
6.4
68.2
---
---
1954
88,239,000
3,463[ 注釈 8]
63,737[ 注釈 9]
---
---
---
---
6,374
72,390
---
---
3.92
72.23
---
---
---
---
7.2
82.0
---
---
1955
90,077,000
3,840[ 注釈 8]
72,672[ 注釈 9]
---
---
---
---
6,379
76,501
---
---
4.26
80.68
---
---
---
---
7.1
84.9
---
---
1956
90,172,000
3,114[ 注釈 8]
77,467[ 注釈 9]
---
---
---
---
6,751
102,072
---
---
3.45
85.91
---
---
---
---
7.5
113.2
---
---
1957
90,928,000
3,172[ 注釈 8]
80,975[ 注釈 9]
---
---
---
---
7,575
124,530
---
---
3.49
89.05
---
---
---
---
8.3
137.0
---
---
1958
91,767,000
3,245[ 注釈 8]
85,060[ 注釈 9]
---
---
---
---
8,248
145,432
---
---
3.54
92.69
---
---
---
---
9.0
158.5
---
---
1959
92,641,000
2,137[ 注釈 8]
84,889[ 注釈 9]
---
---
---
---
10,079
175,951
---
---
2.31
91.63
---
---
---
---
10.9
189.9
---
---
1960
94,302,000
1,725[ 注釈 8]
80,954[ 注釈 9]
---
---
---
---
12,055
289,156
---
---
1.83
85.85
---
---
---
---
12.8
306.6
---
---
1961
94,287,000
2,502[ 注釈 8]
81,701[ 注釈 9]
---
---
---
---
12,865
308,697
---
---
2.65
86.65
---
---
---
---
13.6
327.4
---
---
1962
95,181,000
2,620[ 注釈 8]
76,684[ 注釈 9]
---
---
---
---
11,445
313,813
---
---
2.75
80.57
---
---
---
---
12.0
329.7
---
---
1963
96,156,000
2,549[ 注釈 8]
72,564[ 注釈 9]
---
---
---
---
12,301
359,089
---
---
2.65
75.46
---
---
---
---
12.8
373.4
---
---
1964
97,182,000
1,764[ 注釈 8]
73,332[ 注釈 9]
---
---
---
---
13,318
401,117
---
---
1.82
75.46
---
---
---
---
13.7
412.7
---
---
1965
99,209,000
3,982
---
---
---
---
---
12,484
425,666
---
---
4.01
---
---
---
---
---
12.6
429.1
---
---
1966
99,036,000
3,661
76,297
---
---
---
---
13,904
517,775
---
---
3.70
77.04
---
---
---
---
14.0
522.8
---
---
1967
100,196,000
3,273
76,989
---
---
---
---
13,618
655,377
---
---
3.27
76.84
---
---
---
---
13.6
654.1
---
---
1968
101,331,000
3,611
76,280
---
---
---
---
14,256
828,071
---
---
3.56
75.28
---
---
---
---
14.1
817.2
---
---
1969
102,536,000
3,576
72,217
---
---
---
---
16,257
967,000
---
---
3.49
70.43
---
---
---
---
15.9
943.1
---
---
1970
104,665,000
3,378
66,712
---
---
---
---
16,765
981,096
126,715
854,381
3.23
63.74
---
---
---
---
16.0
937.4
121.1
816.3
1971
106,100,000
3,235
61,290
---
---
---
---
16,278
949,689
117,667
832,022
3.05
57.77
---
---
---
---
15.3
895.1
110.9
784.2
1972
107,595,000
3,200
57,039
---
---
---
---
15,918
889,198
108,482
780,716
2.97
53.01
---
---
---
---
14.8
826.4
100.8
725.6
1973
109,104,000
3,459
57,200
---
---
---
---
14,574
789,948
96,138
693,810
3.17
52.43
---
---
---
---
13.4
724.0
88.1
635.9
1974
110,573,000
3,217
51,506
---
---
---
---
11,432
651,420
79,871
571,549
2.91
46.58
---
---
---
---
10.3
589.1
72.2
516.9
1975
111,940,000
3,056
45,512
---
---
---
---
10,792
622,467
62,744
559,723
2.73
40.66
---
---
---
---
9.6
556.1
56.1
500.0
1976
113,094,000
3,031
43,516
---
---
---
---
9,734
613,957
56,439
557,518
2.68
38.48
---
---
---
---
8.6
542.9
49.9
493.0
1977
114,165,000
2,878
44,375
---
---
---
---
8,945
593,211
51,904
541,307
2.52
38.87
---
---
---
---
7.8
519.6
45.5
474.1
1978
115,190,000
2,669
38,810
---
---
---
---
8,783
594,116
50,642
543,474
2.32
33.69
---
---
---
---
7.6
515.8
44.0
471.8
1979
116,155,000
2,441
35,924
---
---
---
---
8,466
596,282
49,490
546,792
2.1
30.93
---
---
---
---
7.3
513.4
42.6
470.7
1980
117,060,000
2,257
35,527
---
---
---
---
8,760
598,719
64,115
534,604
1.93
30.35
---
---
---
---
7.5
511.5
54.8
456.7
1981
117,902,000
2,176
34,107
---
---
---
---
8,719
607,346
65,595
541,751
1.85
28.93
---
---
---
---
7.4
515.1
55.6
459.5
1982
118,728,000
2,121
33,562
---
---
---
---
9,073
626,192
69,002
557,190
1.79
28.27
---
---
---
---
7.6
527.4
58.1
469.3
1983
119,536,000
1,921
31,199
---
---
---
---
9,520
654,822
71,117
583,705
1.61
26.1
---
---
---
---
8.0
547.8
59.5
488.3
1984
120,305,000
2,080
30,831
2,531
28,300
‐‐
‐‐
9,262
644,321
68,388
575,933
1.73
25.63
2.10
23.52
---
---
7.7
535.6
56.8
478.7
1985
121,049,000
2,342[ 49]
29,504
2,425
27,079
‐‐
‐‐
9,261
681,346
71,851
609,495
1.93
24.37
2.00
22.37
---
---
7.7
562.9
59.4
503.5
1986
121,660,000
1,769
28,185
2,306
25,879
‐‐
‐‐
9,317
712,330
73,266
639,064
1.45
23.17
1.90
21.27
---
---
7.7
585.5
60.2
525.3
1987
122,239,000
1,605
27,709
2,348
25,361
‐‐
‐‐
9,347
722,179
72,867
649,312
1.31
22.67
1.92
20.75
---
---
7.6
590.8
59.6
531.2
1988
122,745,000
1,631
28,021
2,341
25,680
‐‐
‐‐
10,344
752,845
76,692
676,153
1.33
22.83
1.91
20.92
---
---
8.4
613.3
62.5
550.9
1989
123,205,000
1,446
26,127
2,200
23,927
1,556
2,759
11,086
814,832
80,948
733,884
1.17
21.21
1.79
19.42
1.26
2.24
9.0
661.4
65.7
595.7
1990
123,611,000
1,453
25,329
2,293
23,036
1,548
2,730
11,227
790,295
79,126
711,169
1.18
20.49
1.86
18.64
1.25
2.21
9.1
639.3
64.0
575.3
1991
124,101,000
1,386
24,706
2,159
22,547
1,603
3,176
11,109
810,245
77,977
732,268
1.12
19.91
1.74
18.17
1.29
2.56
8.9
652.9
62.8
590.1
1992
124,567,000
1,324
24,802
2,217
22,585
1,504
3,505
11,452
844,003
79,535
764,468
1.06
19.91
1.78
18.13
1.21
2.81
9.2
677.5
63.8
613.7
1993
124,938,000
1,322
24,225
2,229
21,996
1,611
3,581
10,945
878,633
80,109
798,524
1.06
19.39
1.78
17.61
1.29
2.87
8.8
703.3
64.1
639.1
1994
125,265,000
1,359
23,644
2,127
21,517
1,616
3,580
10,653
881,723
77,674
804,049
1.08
18.88
1.70
17.18
1.29
2.86
8.5
703.9
62.0
641.9
1995
125,570,000
1,292
28,054[ 50]
2,713[ 50]
25,341[ 50]
1,500
3,644
10,684
922,677
78,952
843,725
1.03
22.34
2.16
20.18
1.19
2.90
8.5
734.8
62.9
671.9
1996
125,859,000
1,249
23,830
2,122
21,708
1,483
4,025
9,943
942,204
77,053
865,151
0.99
18.93
1.69
17.25
1.18
3.20
7.9
748.6
61.2
687.4
1997
126,157,000
1,296
25,689
2,351
23,338
1,657
4,398
9,642
958,925
76,281
882,644
1.03
20.36
1.86
18.50
1.31
3.49
7.6
760.1
60.5
699.6
1998
126,472,000
1,350
26,578
2,485
24,093
1,873
4,251
9,214
990,676
74,247
916,429
1.07
21.01
1.96
19.05
1.48
3.36
7.3
783.3
58.7
724.6
1999
126,667,000
1,334
27,639
2,612
25,027
1,857
5,346
9,012
1,050,399
75,894
974,505
1.05
21.82
2.06
19.76
1.47
4.22
7.1
829.3
59.9
769.3
2000
126,926,000
1,345
39,552
3,337
36,215
2,260
7,412
9,073
1,155,707
80,104
1,075,603
1.06
31.16
2.63
28.53
1.78
5.84
7.1
910.5
63.1
847.4
2001
127,316,000
1,441
44,337
3,436
40,901
2,228
9,326
8,757
1,181,039
79,677
1,101,362
1.13
34.82
2.70
32.13
1.75
7.33
6.9
927.6
62.6
865.1
2002
127,486,000
1,368
46,762
3,655
43,107
2,357
9,476
8,396
1,168,029
78,297
1,089,732
1.07
36.68
2.87
33.81
1.85
7.43
6.5
916.2
61.4
854.8
2003
127,694,000
1,432
46,665
3,731
42,934
2,472
10,029
7,768
1,181,681
75,112
1,106,569
1.12
36.54
2.92
33.62
1.94
7.85
6.0
925.4
58.8
866.6
2004
127,787,000
1,397
46,793
3,479
43,314
2,176
9,184
7,436
1,183,617
72,817
1,110,800
1.09
36.62
2.72
33.90
1.70
7.19
5.8
926.2
57.0
869.3
2005
127,768,000
1,354
43,111
3,174
39,937
2,076
8,751
6,937
1,157,113
68,975
1,088,138
1.06
33.74
2.48
31.26
1.62
6.85
5.4
905.6
54.0
851.7
2006
127,901,000
1,284
41,876
3,046
38,830
1,948
8,326
6,415
1,098,564
64,145
1,034,419
1.00
32.74
2.38
30.36
1.52
6.51
5.0
858.9
50.2
808.8
2007
128,033,000
1,134
37,888
2,927
34,961
1,766
7,664
5,796
1,034,652
61,034
973,618
0.89
29.59
2.29
27.31
1.38
5.99
4.5
808.1
47.7
760.4
2008
128,084,000
1,230
35,051
2,794
32,257
1,590
7,137
5,209
945,703
56,818
888,885
0.96
27.37
2.18
25.18
1.24
5.57
4.1
738.3
44.4
694.0
2009
128,032,000
1,059
32,116
2,837
29,279
1,415
6,723
4,979
911,215
53,708
857,507
0.83
25.08
2.22
22.87
1.11
5.25
3.9
711.7
41.9
669.8
2010
128,057,000
1,001
31,722
2,837
29,279
1,293
7,068
4,948
896,297
51,536
844,761
0.78
24.77
2.22
22.56
1.01
5.52
3.9
699.9
40.2
659.7
2011
127,834,000
969
30,743
2,854
27,889
1,193
6,929
4,691
854,613
48,663
805,950
0.78
24.81
2.22
22.60
1.01
5.53
3.9
668.7
40.3
660.8
2012
127,593,000
908
33,188
2,979
30,209
1,266
7,321
4,438
825,392
46,663
778,729
0.76
24.09
2.24
21.86
0.94
5.43
3.7
647.3
38.1
631.7
2013
127,414,000
819
32,580
3,021
29,559
1,409
7,654
4,388
781,492
44,546
736,946
0.71
26.05
2.34
23.71
0.99
5.75
3.5
613.9
36.6
611.2
2014
127,237,000
841
31,138
2,899
28,239
1,250
7,400
4,113
711,374
41,658
669,716
0.64
25.61
2.37
23.23
1.11
6.02
3.4
559.8
35.0
579.2
2015
127,095,000
802
29,301
2,724
26,557
1,167
6,755
4,117
666,023
38,959
627,064
0.66
24.5
2.28
22.22
0.98
5.82
3.2
524.0
32.8
526.9
2016
127,042,000
752
28,205
2,796
25,409
989
6,188
3,904
618,853
37,356
581,497
0.59
22.20
2.20
20.00
0.78
4.87
3.1
487.1
29.4
457.7
2017
126,919,000
710
26,780
2,644
24,136
1,109
5,809
3,694
579,746
36,895
542,851
0.56
21.10
2.08
19.02
0.87
4.58
2.9
456.8
29.1
427.7
2018
126,749,000
690
25,961
2,675
23,286
1,307
5,340
3,532
524,695
34,558
491,288
0.54
20.48
2.11
18.37
1.03
4.21
2.8
414.0
27.3
387.6
2019
126,555,000
700
24,423
2,564
21,859
1,405
4,900
3,215
461,775
32,025
429,750
0.55
19.30
2.03
17.27
1.11
3.87
2.5
364.9
25.3
339.6
2020
126,146,000
687
21,884
2,411
19,473
1,332
4,154
2,839
369,476
27,774
341,702
0.54
17.35
1.91
15.44
1.06
3.29
2.3
292.9
22.0
270.9
2021
125,502,000
642
20,960
2,345
18,615
1,388
4,284
2,636
362,131
27,204
334,927
0.51
16.70
1.87
14.83
1.11
3.41
2.1
288.6
21.7
266.9
2022
124,947,000
598
22,519
2,611
19,908
1,655
4,708
2,610
356,601
26,027
330,574
0.48
18.02
2.09
15.93
1.32
3.77
2.1
285.4
20.8
264.6
2023
124,352,000
608
25,541
2,829
22,712
2,711
6,096
2,678
365,595
27,636
337,959
0.49
20.54
2.27
18.26
2.18
4.9
2.2
294.0
22.2
271.8
2024
123,802,000
---
---
---
---
3,936
6,992
2,663
344,395
27,285
317,110
---
---
---
---
3.18
5.65
2.2
278.2
22.0
256.1
年度
人口
死亡
負傷
重傷
軽傷
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)
死亡
負傷
重傷
軽傷
死亡
負傷
重傷
軽傷
強制 性交等 (旧強姦)
強制 わいせつ
死亡
負傷
重傷
軽傷
刑法犯罪の被害者数
交通事故の死傷者数
人口10万人中の 刑法犯罪の被害者率
人口10万人中の 交通事故の死傷者率
注
刑法犯罪による死亡者は殺人、強盗・強姦・強制わいせつ・監禁・傷害・保護責任者遺棄・放火・失火による致死、交通事故以外の業務上過失致死の合計。
交通事故による死亡者は事故発生から24時間以内の死亡者数。
負傷は重傷と軽傷の合計、重傷は全治1か月以上、軽傷は全治1か月未満。
1948年~1964年の死亡者数・負傷者数は、警察庁が発行した「昭和39年の犯罪:犯罪統計書」には、死亡原因が過失による原因(交通事故含む)も含まれる死傷者数の合計しか載っていなかった。そのため、死亡者数は合計死亡者数から交通事故死者数を引いた数を死亡者数とし、負傷者数は負傷者合計から過失による負傷者数を引いた数を負傷者数とした。そのため、その他の期間と同一に比較できる値でないこととどちらの値も過少であることに留意。また、1965年の過失による死亡者数12,801人の内、交通関係が11,393人、その他が1,408人であった。
1985年の死者数が前後年と比べて多いのは、日本航空123便墜落事故 によるものである。この事故により、死者数520人、重傷者4人出している[ 51] 。
1995年の負傷者数(重傷者・軽傷者)が前後年と比べて多いのは、地下鉄サリン事件 によるものである。平成15年版犯罪白書より死傷者数を6,217人(内、死亡者11人)で計上している[ 52] [ 53] 。ただし、オウム被害者救済法 に基づいた場合、6,286人(内、死亡者13人)となっている[ 54] 。
不同意性交等・不同意わいせつは、1958年の刑法改正により、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化している[ 28] 。また2017年7月12日以前は、男性被害者と肛門性交及び口腔性交による強姦、準強姦、集団強姦、前記の各罪の致死傷・未遂は、強制わいせつとして計上されていた。2017年7月13日以降は、被害者の性別を問わなくなり、かつ、性交(姦淫)に加え肛門性交及び口腔性交も対象となり、強制性交等に計上している。また、監護者わいせつ・監護者性交等が新設され、18歳未満の者を現に監護する者であることによる影響力があることに乗じたわいせつ行為や性交等が処罰されることとなり、強姦等の非親告罪化等がなされた[ 29] 2023年7月13日以降は、強制わいせつ及び準強制わいせつ並びに強制性交等及び準強制性交等をそれぞれ統合し、それらの構成要件を改めて不同意わいせつ及び不同意性交等とするとともに、以下の内容で改正された[ 30] 。
「同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあること」を要件として、その原因となり得る行為や事由についても明記[ 注釈 7]
不同意性交等に関して、性交(姦淫)・肛門性交・口腔性交に加え、膣又は肛門に陰茎以外の身体の一部又は物を挿入する行為についても対象。
性交同意年齢 を「13歳以上」から「16歳以上」へ引き上げ。ただし、13歳以上16歳未満の者に対して、相手との年齢差が当該者が生まれた日より5年未満の場合は、同意の上での性行為であれば罪に問われない。
配偶者間での性行為も対象
性犯罪についての公訴時効 期間を10年から15年に延長。ただし、被害者が18歳未満の場合は、被害者が33歳誕生日前日[ 31] まで時効が有効となる。
性的姿態等撮影罪 の新設
出典
2024年の人口統計[ 11]
1946~2023年の人口統計[ 12]
2023年の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数、重傷者数、軽症者数、被害発生率[ 55]
1989~2023年の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数、重傷者数、軽症者数、被害発生率[ 56]
1987・1988年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数、重傷者数、軽症者数[ 57]
1986年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数、重傷者数、軽症者数[ 58]
1985年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数、重傷者数、軽症者数[ 59]
1966~1984年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数[ 60]
1965年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数[ 61]
1940年~1964年度の一般刑法犯による死亡者数、負傷者数[ 62]
1934年~1936年、1939年の死亡者数、負傷者数"[ 63]
1933年の死亡者数、負傷者数[ 64]
1927年~1932年の死亡者数、負傷者数[ 65]
1926年の死亡者数、負傷者数[ 66]
2024年の不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)の被害者数・被害発生率[ 13]
1989~2023年の不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)、不同意猥褻(旧・強制猥褻)の認知件数・被害発生率の推移の被害者数、被害発生率[ 47]
1948~2024年の交通事故による死亡者・負傷者数[ 67]
1946~2023年の交通事故による死亡者・負傷者数[ 68]
1926~1945年度の自動車事故による死亡者・負傷者数[ 69]
暴力犯罪の被害者数の推移
法務省や警察庁の犯罪統計では、殺人は殺人、自殺関与・同意殺人、前記の各罪の予備・未遂の合計、略取・誘拐は略取・誘拐、人身売買、被略取者国外移送・引渡し、前記の各罪の予備・未遂の合計、強姦は強姦、準強姦、集団強姦、前記の各罪の致死傷・未遂の合計、強制猥褻は強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計、傷害は傷害、傷害致死の合計、強盗は強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計、放火は放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計、逮捕・監禁は逮捕・監禁、逮捕・監禁致死傷の合計であり、犯罪の各罪種の認知件数は被害者数ではない。
加害者の人数と被害者の人数も、加害者が1人で被害者が1人の場合、加害者が複数で被害者が1人の場合、加害者が1人で被害者が複数の場合、加害者が複数で被害者が複数の場合があるので、加害者数と被害者数は同数ではないが、個人が暴力犯罪で他者に被害を与える能力は限度があるので、加害者数と被害者数は著しい差は無く近接した値になる。
被害者が死亡または負傷した場合は、被害者を死亡または負傷させた法的な罪種が、殺人、強姦致死傷、強制わいせつ致死傷、強盗致死傷、監禁致死傷、傷害致死、危険運転致死傷、自動車事故による業務上過失致死傷、自動車事故以外の業務上過失致死傷、前記のどの罪種であっても、罪種により法定刑・判例・量刑に差異はあっても、被害者(被害者の家族・関係者)にとっては死亡という回復不可能な被害を受けたこと差異は無い。
被害者が負傷した場合も、傷害の質と量が回復不可能な程度であるなら、意識が回復しない状態、知能の完全な喪失または回復可能な損傷、全身不随、頚部より下の不随、腰から下がの不随、腕・手・手指・脚・足・足指の喪失または機能の回復可能な損傷、失明・失聴・失声または視力・聴力・発声力の回復可能な損傷をした場合は、被害者(被害者の家族・関係者)にとっては人格・知的能力・身体能力・生活能力・職業能力・社会的活動能力の喪失または損傷という回復不可能な被害を受けたこと差異は無い。
暴力犯罪により生命・身体に被害を受けた被害者数の統計により、社会の中で実数や人口比でどの程度の人が死亡、人格・知的能力・身体能力・生活能力・職業能力・社会的活動能力の喪失または回復可能な損傷、強姦、強制わいせつ、被害前の状態に回復可能な傷害・致傷という被害を受けたかを認知することができる。また政府・自治体、民間有志団体、加害者や加害者の家族が、被害者や被害者の家族に対して、どのような質と量の賠償や回復支援が必要であるかを認知する資料になる。
1926年は、人口比が926年以後の最多で実数が3,329 人・人口比が5.48人、1926~1930年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1930年は実数で1,230人・人口比で1.91人であった。1931~1936年は、一時的な減少傾向があったにせよ増加傾向であり、1936年は実数で1,648人・人口比で2.35人であった。1937年・1938年は統計値無し、1939年は1936年より減少して 実数は1,197人・人口比は1.68人であり、1939~1943年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1943年は実数が1,444人・人口比1.95人であった。1944年は統計値無し。1945年は1943年と比べて増加して実数が1,926人・人口比は2.67人であり、1945~1950年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、単純に比較できないが、1950年は4,269人・人口比は5.08人であった。1951~1964年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、単純に比較できないが、実数は1,764人・人口比は1.82人であった。1965年以降は単年度の増加があったにせよ減少傾向である。2022年は実数・人口比ともに1926年以後の最少で実数が598人・人口比が0.48人であった。ただし、2023年は前年より増加して実数が608人・人口比が0.49人であった。
2023年では、男女別の場合、男性が357人、女性は251人であった。罪種別では、多い順に殺人罪が285 人(男性:141人 女性:144人)、次いで業務上等過失致死傷(交通業過は除く。)が188人(男性:142人 女性:46人)、傷害致死が66人(男性:39人 女性:27人)となっている。殺人罪だけで約46.9%を占め、業務上等過失致死傷(交通業過は除く。)と傷害致死を含めると、全刑法犯死者数の約88.7%を占める。また、殺人罪被害者で死亡する割合は、827人中285人であり約34.5%(男性:約28.8%、女性:約42.6%)となっている。
1933年は実数で19,272人・人口比が28.58人、1933~1936年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1936年は実数が23,672人・人口比が2.35人であった。1937年・1938年は統計値無し、1939年は1936年より減少して 実数は19,208人・人口比は26.91人であり、1939~1943年は減少傾向であり、1943年は実数で9,535人・人口比が12.90 人であった。1944年は統計値無し。1945年は1943年と比べて減少し、実数・人口比ともに1933年以後最少で、実数は4,200人・人口比が5.80人であり、1945年~1958年は1958年は、増加傾向であり、実数・人口比ともに1933年以後最多であり、1958年は実数が85,060人・人口比が92.69人であった。1959年~1964年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1964年は実数は73,332人・人口比が75.46人であった。1965年の統計値無し、1966年は実数が76,297人・人口比が77.04人、1966~1994年は減少傾向で1994年は実数が23,644人・人口比が18.88人、1995~2004年は増加傾向で2004年は実数が46,793人・人口比が36.62人、2005年以降は2011年と2013年の微増を除き減少傾向で2021年は実数が20,960人・人口比が1966年以後の最少で16.70人である。ただし2022年以降は増加し、2023年は20.54人である。
2023年の暴力犯罪による負傷者数は、男女別の場合、男性は15,919 人、女性は9,622 人であった。罪種別では、多い順に傷害が23,064 人(男性:14,647人 女性:8,417 人)、次いで、強盗が665 人(男性:461人 女性:204人)、殺人が542人(男性:348人 女性:194人)となっている。傷害で全刑法犯負傷者数の約90.3%を占め、殺人・強盗を加えた場合、約95.0%を占める。
1984年は実数が2,531人・人口比が2.10人、1985~1996年は減少傾向で1996年は実数が2,122人・人口比が1966年以後の最少で1.69人、1997~2003年は増加傾向で2003年は実数が3,731人・人口比が1966年以後の最多で2.92人、2004~2008年は減少傾向で2008年は実数が2,790人・人口比が2.18人、2009年~2012年は横ばい傾向で2012年は実数が2,979人・人口比が2.24人である。そして、2013年以降は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2021年は実数は2,345人・人口比は1.87人である。ただし、2022年以降は増加し、2023年は2.27人である。
2023年の重傷の場合では、男女別の場合、男性が1,837人、女性は992人であった。罪種別では、多い順に傷害が2,264 人(男性:1,499人 女性:765人)、次いで殺人が192人(男性:124人 女性:68人)、業務上等過失致死傷(交通業過は除く。)が167 人(男性:115人 女性:52人)となっている。傷害で全刑法犯重傷者数の約80.0%を占め、殺人と業務上等過失致死傷(交通業過は除く。)を加えた場合、約92.7%を占める。
1984年は実数が28,300人・人口比が23.52人、1985~1994年は減少傾向で1994年は実数が21,517人・人口比が17.18人、1995~2004年は増加傾向で2004年は実数が43,314人・人口比が1966年以後の最多で33.90人、2005年以降は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2021年は実数は18,615人・人口比は1966年以後の最少で14.83人である。ただし、2022年以降は増加し、2023年は18.26人である。
2023年の軽傷の場合では、男女別の場合、男性が14,082人、女性は8,630人であった。罪種別では、多い順に傷害が20,800人(男性:13,148人 女性:7,652人)、次いで強盗が585人(男性:404人 女性:181人)、業務上等過失致死傷(交通業過は除く。)が351人(男性:158人 女性:193人)となっている。傷害で全刑法犯軽傷者数の約91.6%を占め、強盗・殺人を加えた場合、約95.7%を占める。
不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)の被害者数と人口10万人中の被害者率
1989年は実数が1,556人・人口比が1.26人、1996年は実数・人口比ともに1989年以後の最少で実数が1,483人・人口比が1.18人、1997~2003年は増加傾向で2003年は実数・人口比ともに1989年以後の最多で実数が2,472人・人口比が1.94人、2004年~2016年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2016年は実数・人口比ともに1989年以後の最少で、実数は989人・人口比は0.78人である。2017年以降は単年度の減少があれど増加して、2024年は実数が3,936人・人口比は3.18人であった。
不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)の被害者数と人口10万人中の被害者率
1989年は実数が2,759人・人口比が2.24人、1990年は実数・人口比ともに1989年以後の最少で実数が2,730人・人口比が2.21人、1991~2003年は増加傾向で2003年は実数・人口比ともに1989年以後の最多で実数が10,029人・人口比が7.85人、2004年以降は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2020年は実数は4,153件・人口比は3.29人であった。2021年以降は増加して、2024年は実数は6,992件・人口比は5.65人であった。
1926年は実数が1926年以後最少であり、実数が2,035人・人口比が3.4人、1926~1938年は単年度の減少があったにせよ増加傾向で1938年は実数が3,678人・人口比が5.2人であった。1939~1943年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1943年は実数は2,887人・人口比が3.9人であった。1944~1970年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1970年は実数・人口比ともに1926年以後の最多で実数が16,765人・人口比が16.0人、1971~1979年は減少傾向で1979年は実数が8,466人・人口比が7.3人、1980~1992年は増加傾向で1992年は実数が11,452人・人口比が9.2人、1993年以降は減少傾向で2022年は人口比が1926年以後最少の実数が2,610人・人口比は2.1人である。ただし、2023年以降は人口比2.2人で推移しており、2024年は実数が2,663人・人口比は2.2人である。
1926年は実数が30,282人・人口比が49.9人であり、1926~1932年は増加傾向であり、1932年は実数が49,259人・人口比が74.1人であった。1933~1945年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1945年は実数・人口比ともに1923年以後最少の実数が9,094人・人口比が12.6人であった。1946~1969年は増加傾向で、1969年は実数・人口比ともに1923年以後最多の実数が967,000人・人口比が943.1人、1970~1979年は減少傾向で1979年は実数が596,282人・人口比が513.4人、1980~2001年は増加傾向で2001年は実数が1,1801,955人・人口比が1946年以後の最多で927.6人、2002年以降は減少傾向で2024年は実数が344,395人・人口比が278.2人である。
1970年は実数・人口比ともに1970年以後の最多で実数が126,715人・人口比が121.1人、1971~1979年は減少傾向で1979年は実数が49,490人・人口比が42.6人、1980~1989年は増加傾向で1989年は実数が80,948人・人口比が65.7人、1990年以降は一時的に増加はあれど減少傾向で2024年は実数・人口比ともに1970年以後の最少で実数が26,027人・人口比が20.8人である。ただし、2023年以降は人口比22.0人前後で推移しており、2024年は実数が27,285人・人口比は22.0人である。
1970年は実数が854,381人・人口比が816.3人、1971~1980年は減少傾向で1980年は実数が534,604人・人口比が456.7人、1980~2004年は増加傾向で2004年は実数が1,110,799人・人口比が1970年以後の最多で869.3人、2005年以降は一時的な増加はあれど減少傾向で2024年は1970年以後の最少で実数が317,110人・人口比が256.1人である。
刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
年
人口
認知件数
人口10万人中の発生率
窃盗
詐欺
横領
恐喝
性的 姿態 撮影 等
住居 侵入
器物 損壊
偽造
業務上過 失致死傷
窃盗
詐欺
横領
恐喝性的 姿態 撮影 等
住居 侵入
器物 損壊
偽造
業務上過 失致死傷
1924
58,876,000
270,193
103,643
45,478
2,692
--
3,319
--
9,004
3,165
458.92
176.04
77.24
4.57
--
5.64
‐‐
15.29
5.38
1925
59,737,000
295,928
94,758
56,350
3,412
--
3,840
--
9,342
3,980
495.38
158.63
94.33
5.71
--
6.43
‐‐
15.64
6.66
1926
60,741,000
364,441
133,472
84,241
4,296
--
4,874
--
13,006
5,305
599.99
219.74
138.69
7.07
--
8.02
‐‐
21.41
8.73
1927
61,659,000
383,640
136,934
91,840
3,826
‐‐
4,858
‐‐
12,728
6,505
622.20
222.08
148.95
6.21
‐‐
7.88
‐‐
20.64
10.55
1928
62,595,000
408,217
145,525
104,815
4,441
‐‐
4,993
‐‐
11,676
8,166
652.16
232.49
167.45
7.09
‐‐
7.98
‐‐
18.65
13.05
1929
63,461,000
462,658
182,466
123,090
5,077
‐‐
5,600
‐‐
18,703
9,611
729.04
287.52
193.96
8.00
‐‐
8.82
‐‐
29.47
15.14
1930
64,450,000
540,310
209,930
153,222
6,884
‐‐
7,404
‐‐
4,763
10,868
838.34
325.73
237.74
10.68
‐‐
11.49
‐‐
7.39
16.86
1931
65,457,000
584,542
250,979
171,277
10,647
‐‐
7,532
‐‐
23,147
11,935
893.02
383.43
261.66
16.27
‐‐
11.51
‐‐
35.36
18.23
1932
66,434,000
667,132
253,587
199,965
14,693
‐‐
9,406
‐‐
29,147
12,425
1004.20
381.71
301.00
22.12
‐‐
14.16
‐‐
43.87
18.70
1933
67,432,000
704,913
388,666
265,357
12,849
‐‐
10,007
‐‐
25,640
13,251
1045.37
576.38
393.52
19.05
‐‐
14.84
‐‐
38.02
19.65
1934
68,309,000
724,986
334,830
282,595
14,868
‐‐
9,640
‐‐
24,502
15,790
1061.33
490.17
413.70
21.77
‐‐
14.11
‐‐
35.87
23.12
1935
69,254,000
674,893
371,317
250,960
32,173
‐‐
10,390
‐‐
23,227
16,466
974.52
536.17
362.38
46.46
‐‐
15.00
‐‐
33.54
23.78
1936
70,114,000
648,860
240,305
211,625
14,329
‐‐
10,445
‐‐
27,502
15,761
925.44
342.73
301.83
20.44
‐‐
14.90
‐‐
39.22
22.48
1937
70,630,000
633,534
217,444
190,665
9,586
‐‐
9,448
‐‐
16,654
16,451
896.98
307.86
269.95
13.57
‐‐
13.38
‐‐
23.58
23.29
1938
71,013,000
634,341
244,057
185,208
8,712
‐‐
9,495
‐‐
16,462
13,557
893.27
343.68
260.81
12.27
‐‐
13.37
‐‐
23.18
19.09
1939
71,380,000
554,237
157,285
144,291
7,866
‐‐
11,083
‐‐
12,840
11,383
776.46
220.35
202.14
11.02
‐‐
15.53
‐‐
17.99
15.95
1940
71,933,000
573,225
181,177
114,314
7,608
‐‐
8,696
‐‐
10,776
9,682
796.89
251.87
158.92
10.58
‐‐
12.09
‐‐
14.98
13.46
1941
72,218,000
544,143
111,629
97,415
6,360
‐‐
8,833
‐‐
11,258
8,094
753.47
154.57
134.89
8.81
‐‐
12.23
‐‐
15.59
11.21
1942
72,880,000
587,616
82,695
91,467
5,373
‐‐
12,027
‐‐
8,138
7,045
806.28
113.47
125.50
7.37
‐‐
16.50
‐‐
11.17
9.67
1943
73,903,000
649,367
94,663
75,885
5,246
‐‐
15,976
‐‐
5,866
5,808
878.67
128.09
102.68
7.10
‐‐
21.62
‐‐
7.94
7.86
1944
74,433,000
660,842
67,195
51,017
5,677
‐‐
14,407
‐‐
6,150
4,767
887.83
90.28
68.54
7.63
‐‐
19.36
‐‐
8.26
6.40
1945
72,147,000
561,537
33,574
38,115
3,319
‐‐
6,949
‐‐
2,620
2,787
778.32
46.54
52.83
4.60
‐‐
9.63
‐‐
3.63
3.86
1946
75,750,000
1,155,392
84,101
31,397
11,205
‐‐
2,559
‐‐
5,144
2,858
1525.27
111.02
41.45
14.79
‐‐
3.38
‐‐
6.79
3.77
1947
78,101,000
1,141,294
90,279
34,801
15,283
‐‐
2,640
‐‐
4,696
3,810
1461.31
115.59
44.56
19.57
‐‐
3.38
‐‐
6.01
4.88
1948
80,002,000
1,246,445
133,666
47,087
25,691
‐‐
4,283
‐‐
6,996
3,297
1558.02
167.08
58.86
32.11
‐‐
5.35
‐‐
8.74
4.12
1949
81,773,000
1,165,605
161,047
60,296
29,550
‐‐
7,719
‐‐
8,492
5,157
1425.42
196.94
73.74
36.14
‐‐
9.44
‐‐
10.38
6.31
1950
84,115,000
982,341
187,528
65,616
32,740
‐‐
10,076
‐‐
10,131
8,618
1167.85
222.94
78.01
38.92
‐‐
11.98
‐‐
12.04
10.25
1951
84,541,000
995,641
139,254
48,834
19,891
‐‐
9,614
‐‐
6,533
11,895
1177.70
164.72
57.76
23.53
‐‐
11.37
‐‐
7.73
14.07
1952
85,808,000
986,987
140,143
47,071
20,586
‐‐
9,946
‐‐
5,657
17,924
1150.23
163.32
54.86
23.99
‐‐
11.59
‐‐
6.59
20.89
1953
86,981,000
931,791
141,000
46,329
18,777
‐‐
10,080
‐‐
6,188
27,341
1071.26
162.10
53.26
21.59
‐‐
11.59
‐‐
7.11
31.43
1954
88,239,000
948,587
128,772
42,940
25,538
‐‐
9,759
‐‐
6,238
36,072
1075.02
145.94
48.66
28.94
‐‐
11.06
‐‐
7.07
40.88
1955
90,077,000
1,056,974
124,633
37,527
28,419
‐‐
10,141
‐‐
6,005
42,550
1173.41
138.36
41.66
31.55
‐‐
11.26
‐‐
6.67
47.24
1956
90,172,000
1,007,649
101,558
31,445
27,736
‐‐
9,044
‐‐
5,414
56,339
1117.47
112.63
34.87
30.76
‐‐
10.03
‐‐
6.00
62.48
1957
90,928,000
1,005,101
100,767
31,143
28,269
‐‐
9,066
‐‐
5,798
71,600
1105.38
110.82
34.25
31.09
‐‐
9.97
‐‐
6.38
78.74
1958
91,767,000
990,602
98,174
26,362
38,684
‐‐
9,727
‐‐
5,573
86,329
1079.48
106.98
28.73
42.15
‐‐
10.60
‐‐
6.07
94.07
1959
92,641,000
1,027,992
89,457
24,241
41,599
--
9,367
8,520
5,586
100,466
1109.65
96.56
26.17
44.90
--
10.11
9.40
6.03
108.45
1960
94,302,000
1,038,418
82,886
22,144
41,060
--
9,224
8,393
6,089
117,071
1101.16
87.89
23.48
43.54
--
9.78
8.90
6.46
124.14
1961
94,287,000
1,051,874
82,357
21,614
45,306
--
9,088
8,067
8,020
129,549
1115.61
87.35
22.92
48.05
--
9.64
8.56
8.51
137.40
1962
95,181,000
1,055,237
77,637
18,743
45,034
‐‐
9,287
7,522
7,708
137,696
1108.66
81.57
19.69
47.31
‐‐
9.76
7.90
8.10
144.67
1963
96,156,000
1,066,044
70,569
15,682
42,032
‐‐
9,357
7,300
7,106
180,327
1108.66
73.39
16.31
43.71
‐‐
9.73
7.59
7.39
187.54
1964
97,182,000
1,057,531
75,891
16,734
40,892
‐‐
10,312
6,872
9,166
224,383
1088.20
78.09
17.22
42.08
‐‐
10.61
7.07
9.43
230.89
1965
99,209,000
1,027,473
78,609
14,922
35,287
‐‐
9,750
6,243
8,524
258,805
1035.67
79.24
15.04
35.57
‐‐
9.83
6.29
8.59
260.87
1966
99,036,000
1,001,412
70,226
13,180
27,454
‐‐
9,950
6,043
7,264
296,804
1011.16
70.91
13.31
27.72
‐‐
10.05
6.10
7.33
299.69
1967
100,196,000
954,549
61,379
10,287
21,361
‐‐
10,378
6,114
5,154
383,631
952.68
61.26
10.27
21.32
‐‐
10.36
6.10
5.14
382.88
1968
101,331,000
975,347
60,706
9,657
19,030
‐‐
10,692
6,332
5,305
508,281
962.54
59.91
9.53
18.78
‐‐
10.55
6.25
5.24
501.60
1969
102,536,000
1,008,013
58,662
9,001
18,204
‐‐
10,351
6,165
5,560
594,790
983.08
57.21
8.78
17.75
‐‐
10.09
6.01
5.42
580.08
1970
104,665,000
1,039,118
58,340
9,362
18,775
‐‐
10,355
5,594
6,827
652,614
992.80
55.74
8.94
17.94
‐‐
9.89
5.34
6.52
623.53
1971
106,100,000
1,026,094
51,386
8,008
17,406
‐‐
10,087
5,605
6,211
631,215
967.10
48.43
7.55
16.41
‐‐
9.51
5.28
5.85
594.92
1972
107,595,000
1,006,575
57,658
9,349
16,053
‐‐
9,622
5,056
5,654
594,542
935.52
53.59
8.69
14.92
‐‐
8.94
4.70
5.25
552.57
1973
109,104,000
973,876
55,473
10,172
14,652
‐‐
9,949
5,828
7,672
538,192
892.61
50.84
9.32
13.43
‐‐
9.12
5.34
7.03
493.28
1974
110,573,000
1,013,153
49,764
9,493
13,852
‐‐
9,841
5,901
6,538
460,960
916.28
45.01
8.59
12.53
‐‐
8.90
5.34
5.91
416.88
1975
111,940,000
1,037,942
53,647
10,575
14,255
‐‐
10,018
6,125
7,285
439,448
927.23
47.92
9.45
12.73
‐‐
8.95
5.47
6.51
392.57
1976
113,094,000
1,049,748
59,462
11,670
11,497
‐‐
10,537
6,486
8,232
443,616
928.21
52.58
10.32
10.17
‐‐
9.32
5.74
7.28
392.25
1977
114,165,000
1,073,393
56,120
13,891
10,964
‐‐
11,079
7,365
7,932
436,604
940.21
49.16
12.17
9.60
‐‐
9.70
6.45
6.95
382.43
1978
115,190,000
1,136,648
64,886
15,781
9,895
‐‐
11,002
8,457
9,802
439,921
986.76
56.33
13.70
8.59
‐‐
9.55
7.34
8.51
381.91
1979
116,155,000
1,107,477
54,642
16,532
8,843
‐‐
12,180
9,496
8,466
449,047
953.45
47.04
14.23
7.61
‐‐
10.49
8.18
7.29
386.59
1980
117,060,000
1,165,609
58,958
21,391
8,830
‐‐
12,017
9,830
9,790
455,337
995.74
50.37
18.27
7.54
‐‐
10.27
8.40
8.36
388.98
1981
117,902,000
1,257,354
63,710
25,900
10,048
‐‐
12,650
11,047
11,509
462,608
1066.44
54.04
21.97
8.52
‐‐
10.73
9.37
9.76
392.37
1982
118,728,000
1,313,901
66,472
29,595
11,647
‐‐
12,529
11,931
12,379
476,540
1106.65
55.99
24.93
9.81
‐‐
10.55
10.05
10.43
401.37
1983
119,536,000
1,335,258
59,463
30,705
11,992
‐‐
12,279
11,866
14,182
498,492
1117.03
49.74
25.69
10.03
‐‐
10.27
9.93
11.86
417.02
1984
120,305,000
1,365,705
72,455
36,615
12,408
‐‐
12,564
10,443
15,345
491,630
1135.20
60.23
30.44
10.31
‐‐
10.44
8.68
12.76
408.65
1985
121,049,000
1,381,237
74,424
41,567
12,679
‐‐
12,675
10,812
14,843
513,747
1141.06
61.48
34.34
10.47
‐‐
10.47
8.93
12.26
424.41
1986
121,660,000
1,375,096
64,788
37,436
12,904
‐‐
12,564
11,039
13,086
542,861
1130.28
53.25
30.77
10.61
‐‐
10.33
9.07
10.76
446.21
1987
122,239,000
1,364,796
69,844
42,580
11,855
‐‐
11,776
11,976
11,899
554,663
1116.50
57.14
34.83
9.70
‐‐
9.63
9.80
9.73
453.75
1988
122,745,000
1,422,355
65,125
45,678
12,136
‐‐
12,065
17,588
12,872
566,070
1158.79
53.06
37.21
9.89
‐‐
9.83
14.33
10.49
461.18
1989
123,205,000
1,483,590
53,605
34,004
10,861
‐‐
12,086
21,523
10,403
587,808
1204.16
43.51
27.60
8.82
‐‐
9.81
17.47
8.44
477.10
1990
123,611,000
1,444,067
50,919
40,401
10,093
‐‐
11,603
22,824
11,517
580,931
1168.24
41.19
32.68
8.17
‐‐
9.39
18.46
9.32
469.97
1991
124,101,000
1,504,257
46,427
53,016
9,582
‐‐
12,095
26,884
11,917
576,524
1212.12
37.41
42.72
7.72
‐‐
9.75
21.66
9.60
464.56
1992
124,567,000
1,525,863
48,900
57,733
10,048
‐‐
12,192
30,966
12,269
613,138
1224.93
39.26
46.35
8.07
‐‐
9.79
24.86
9.85
492.22
1993
124,938,000
1,583,993
47,341
61,499
11,255
‐‐
11,942
30,707
10,029
636,102
1267.82
37.89
49.22
9.01
‐‐
9.56
24.58
8.03
509.13
1994
125,265,000
1,557,738
52,047
68,504
11,266
--
11,213
30,119
9,615
642,262
1243.55
41.55
54.69
8.99
--
8.95
24.04
7.68
512.72
1995
125,570,000
1,570,492
45,923
61,144
11,207
--
11,009
31,231
9,159
653,039
1250.69
36.57
48.69
8.92
--
8.77
24.87
7.29
520.06
1996
125,859,000
1,588,698
49,394
60,213
12,226
--
11,246
36,406
9,973
653,384
1262.28
39.25
47.84
9.71
--
8.94
28.93
7.92
519.14
1997
126,157,000
1,665,543
49,426
60,524
12,947
‐‐
12,281
41,064
10,100
618,510
1320.21
39.18
47.98
10.26
‐‐
9.73
32.55
8.01
490.27
1998
126,472,000
1,789,049
48,279
65,380
13,900
‐‐
13,308
46,009
9,458
656,721
1414.58
38.17
51.70
10.99
‐‐
10.52
36.38
7.48
519.26
1999
126,667,000
1,910,393
43,431
68,864
14,768
‐‐
14,549
53,532
8,737
738,425
1508.20
34.29
54.37
11.66
‐‐
11.49
42.26
6.90
582.97
2000
126,926,000
2,131,164
44,384
57,403
18,926
‐‐
20,976
87,943
9,091
812,639
1679.06
34.97
45.23
14.91
‐‐
16.53
69.29
7.16
640.25
2001
127,316,000
2,340,511
43,104
65,770
19,566
‐‐
26,686
145,936
7,671
845,909
1838.35
33.86
51.66
15.37
‐‐
20.96
114.63
6.03
664.42
2002
127,486,000
2,377,488
49,482
73,933
18,403
‐‐
33,872
196,018
10,883
839,867
1864.90
38.81
57.99
14.44
‐‐
26.57
153.76
8.54
658.79
2003
127,694,000
2,235,844
60,298
92,346
17,595
‐‐
40,348
230,743
12,103
855,809
1750.94
47.22
72.32
13.78
‐‐
31.60
180.70
9.48
670.20
2004
127,787,000
1,981,574
83,015
104,412
14,424
‐‐
37,857
226,059
13,547
864,569
1550.69
64.96
81.71
11.29
‐‐
29.63
176.90
10.60
676.57
2005
127,768,000
1,725,072
85,596
97,867
10,978
‐‐
34,518
205,312
9,410
855,644
1350.16
66.99
76.60
8.59
‐‐
27.02
160.69
7.36
669.69
2006
127,770,000
1,534,528
74,632
95,844
8,636
‐‐
31,030
194,824
7,010
825,798
1201.01
58.41
75.01
6.76
‐‐
24.29
152.48
5.49
646.32
2007
127,771,000
1,429,956
67,787
85,606
7,384
‐‐
27,383
185,472
5,941
781,613
1119.16
53.05
67.00
5.78
‐‐
21.43
145.16
4.65
611.73
2008
128,084,000
1,379,752
64,558
70,409
6,383
‐‐
24,905
178,134
6,544
714,997
1077.22
50.40
54.97
4.98
‐‐
19.44
139.86
5.11
558.23
2009
128,032,000
1,308,378
45,318
65,225
5,556
‐‐
23,975
170,336
5,830
696,333
1021.91
35.40
50.94
4.34
‐‐
18.73
133.04
4.55
544.39
2010
128,057,000
1,229,059
37,659
57,630
5,233
‐‐
22,234
158,501
5,008
685,120
959.77
29.41
45.00
4.09
‐‐
17.36
123.77
3.91
535.01
2011
127,834,000
1,152,492
34,720
50,442
4,329
‐‐
20,500
149,524
4,372
658,627
901.55
27.16
39.46
3.39
‐‐
16.04
116.97
3.42
515.22
2012
127,593,000
1,059,131
34,762
41,507
4,181
‐‐
20,502
145,711
3,596
632,857
830.09
27.24
32.53
3.28
‐‐
16.07
114.20
2.81
496.00
2013
127,414,000
981,233
38,302
34,828
3,621
‐‐
19,722
140,809
3,020
603,446
770.11
30.06
27.33
2.84
‐‐
15.48
111.51
2.37
473.61
2014
127,237,000
897,259
41,523
31,257
3,041
‐‐
17,112
126,818
2,665
550,721
705.19
32.63
24.57
2.39
‐‐
14.07
99.67
2.09
432.47
2015
127,095,000
807,560
39,432
28,036
2,614
‐‐
17,897
112,931
2,550
516,842
635.40
31.03
20.06
2.06
‐‐
13.46
88.86
2.01
406.66
2016
127,042,000
723,148
40,990
24,492
2,162
‐‐
15,982
100,440
3,176
481,855
569.22
32.26
19.28
1.70
‐‐
12.58
79.06
2.50
379.29
2017
126,919,000
655,498
42,571
21,821
1,946
‐‐
14,911
92,707
2,903
453,313
516.47
33.54
17.19
1.53
‐‐
11.75
73.04
2.29
357.17
2018
126,749,000
582,141
38,513
19,971
1,753
‐‐
13,048
78,371
2,526
413,969
459.29
30.39
15.76
1.38
‐‐
10.29
61.83
1.99
326.61
2019
126,555,000
532,565
32,207
17,254
1,629
‐‐
12,853
71,695
2,323
369,182
420.82
25.45
13.63
1.29
‐‐
10.16
56.65
1.84
291.72
2020
126,146,000
417,291
30,486
15,542
1,446
‐‐
11,021
64,089
2,090
299,959
330.80
24.17
12.32
1.15
‐‐
8.74
50.81
1.66
237.79
2021
125,502,000
381,769
33,353
13,028
1,237
‐‐
9,780
56,925
1,893
288,488
304.19
26.58
10.38
0.99
‐‐
7.79
45.36
1.51
229.87
2022
124,947,000
407,911
37,928
13,767
1,290
‐‐
9,514
54,750
1,790
283,882
326.47
30.36
11.02
1.03
‐‐
7.61
43.82
1.43
227.20
2023
124,352,000
483,695
46,011
15,795
1,567
2,538
10,627
56,957
1,903
291,379
388.97
37.00
12.70
1.26
2.04
8.55
45.80
1.53
234.32
2024
123,802,000
501,507
57,324
16,710
1,687
8,436
10,175
53,668
2,096
---
405.09
46.30
13.50
1.36
6.81
8.22
43.35
1.69
---
年
人口
窃盗
詐欺
横領
恐喝
性的 姿態 撮影 等
住居 侵入
器物 損壊
偽造
業務上過 失致死傷
窃盗
詐欺
横領
恐喝
性的 姿態 撮影 等
住居 侵入
器物 損壊
偽造
業務上過 失致死傷
認知件数
人口10万人中の発生率
注
窃盗は窃盗、窃盗未遂の合計。
詐欺は詐欺、準詐欺、前記の各罪の未遂の合計。
横領は横領、業務上横領、遺失物等横領の合計。
恐喝は恐喝、恐喝未遂の合計。
性的姿態撮影等処罰法は未遂含めた合計。
住居侵入は住居侵入と住居侵入未遂(1924年・1925年は住居ヲ侵ス罪)の合計。
偽造は私文書偽造、公文書偽造、有価証券偽造、通貨偽造(1924年・1925年は、文書偽造、有価証券偽造、印章偽造、通貨偽造)の合計。
業務上過失致死傷は1965年以前は業務上過失致死傷の総数、1966年以後は自動車運転による致死傷。
1924年・1925年は前年以前の事件は含まれていない。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
性的姿態撮影等処罰法は2023年7月13日に新設された犯罪であり、それ以前は該当する犯罪行為があったとしても含まれていない[ 30] 。
出典
2024年の人口統計[ 11]
1924~2023年の人口統計[ 12]
2024年の窃盗、詐欺、横領、恐喝、性的姿態撮影等処罰法、住居侵入、器物損壊、偽造の認知件数・検挙件数・検挙人員[ 13]
1946~2023年の窃盗、詐欺、横領、恐喝、性的姿態撮影等処罰法、住居侵入、器物損壊、偽造、業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 42]
1926~1945年の窃盗、詐欺、横領、恐喝、住居侵入の認知件数・発生率[ 70]
1927~1959年の偽造の認知件数・発生率[ 71]
1941年~1945年の業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 18]
1940年の業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 20]
1934年~1939年の業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 21]
1926年~1933年の業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 23]
1924年・1925年の業務上過失致死傷の認知件数・発生率[ 25]
1924・1925年の窃盗、詐欺、横領、恐喝、住居侵入と1924年~1926年の偽造の認知件数・発生率[ 72]
刑法犯罪の非暴力犯罪の発生率の推移
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の窃盗 (窃盗、窃盗未遂の合計)の発生率は、1924年は458.9件、1934年は第二次世界大戦終結前の最多の1,061.3件、1935年~1945年は減少傾向で1945年は778.3件、1946年~1948年は増加傾向で1948年は1,558.0件、1949~1973年は減少傾向で1973年は892.6件、1974~2002年は増加傾向で2002年は1924年以後の最多の1,864.9件、2003年以降は減少傾向で2021年は1924年以後の最少の304.2件である。ただし、2022年は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから2021年以降は増加して、2024年は405.09件となった。
なお、窃盗の増加分で一番多かったのは自転車盗 で全体の約55.2%(17,812件中9,840件)を占め、次いで万引き であり、全体の約28.8%(17,812件中5,124件)であった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の詐欺 (詐欺、準詐欺、前記の各罪の未遂の合計)の発生率は、1933年は1924年以後の最多の576.3件、1934年~1945年は減少傾向で1945年は第二次世界大戦終結前の最少の46.5件、1946年~1950年は増加傾向で1950年は第二次世界大戦後の最多の222.9件、1950~2002年は減少傾向で2002年は38.8件、2003~2005年は増加傾向で2005年は66.9件、2006~2011年は減少傾向で2011年は27.1件で、2012年~2017年は2015年の微減を除き増加傾向で、2017年は33.5件であった。2018年~2020年は、減少傾向であり、2020年は1926年以後最小である24.2件である。2021年以降は増加して、2024年は46.3件である。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の横領 (横領、業務上横領、遺失物等横領の合計)の発生率は、1934年は1924年以後の最多の413.7件、1935年~1946年は減少傾向で1946年は41.4件、1947年~1950年は増加傾向で1950年は第二次世界大戦後の最多の78.0件、1951~1971年は減少傾向で1971年は1924年以後の最少の7.5件、1972~2004年は増加傾向で2004年は81.7件、2005年~2021年は減少傾向で2021年は10.4件である。2022年以降は増加して、2024年は13.5件である。
横領の大部分は遺失物等横領であり、2024年は横領16,710件中の遺失物等横領は14,345件(85.85%)である。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の恐喝 (恐喝、恐喝未遂の合計)の発生率は、1935年は1924年以後の最多の46.4件、1936年~1945年は減少傾向で1945年は4.6件、1946年~1950年は増加傾向で1950年は38.9件、1951~1953年は減少傾向で1953年は21.5件、1954~1961年は増加傾向で1961年は第二次世界大戦後の最多の48.0件、1962~1980年は減少傾向で1980年は7.5件、1981~1986年は増加傾向で1986年は10.6件、1987~1991年は減少傾向で1991年は7.7件、1992~2001年は増加傾向で2001年は15.3件、2002年以降は減少傾向で2021年は1924年以後の最少の1.0件である。2022年以降は増加して、2024年は1.36件である。
法務省と警察庁の統計によると、人口10万人中の性的姿態撮影等 (未遂含めた性的姿態撮影等処罰法の合計)の発生率は2023年は2.04件、2024年は前年より増加して6.81件である。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、人口10万人中の住居侵入 の発生率は、1924年は5.6件、1924~1943年は増加傾向で1943年は21.6件、1944~1946年は減少傾向で1946年は1924年以後最少の3.4件、1947~1950年は増加傾向で1950年は11.9件、1951~1999年は8.7~11.5件の範囲内で推移し、2000~2003年は増加傾向で2003年は1924年以後最多の31.6件、2004年以降は、2012年に微増したことを除き減少傾向で、2022年は7.6件である。ただし、2023年は前年より増加して8.55件であったが、2024年は前年より減少して8.22件である。
法務省と警察庁の統計によると、人口10万人中の器物損壊 の発生率は、1958年以前は統計値無し、1959年は9.4件、1959~1972年は1968年の微増を除いて減少傾向で1972年は1959年以後で最少の4.7件、1973~2003年は増加傾向で2003年は1959年以後最多の180.7件、2004年以降は減少傾向で2022年は43.8件である。ただし、2023年は前年より増加して45.80件であったが、2024年は前年より減少して43.35件である。
法務省と警察庁の統計によると、人口10万人中の偽造(私文書偽造・公文書偽造 、有価証券偽造 、通貨偽造 [1924年・1925年は、文書偽造、有価証券偽造、印章偽造、通貨偽造]の合計)の発生率は、1932年は1924年以後の最多の43.8件、1933年~1945年は減少傾向で1945年は3.6件、1946年~1950年は増加傾向で1950年は12.4件、1951~1959年は減少傾向で1959年は6.0件、1960~1961年は1増加傾向で1961年は8.6件、1962年~1963年は減少傾向で1963年は7.4件、しかし1964年は増加し9.4件となったが、翌年の1965年~1967年には減少して1967年は5.1件であった。1968年~1970年は増加して1970年は6.5件であった。1970年~1977年は5.5件~7.5件の間で増減を繰り返した。1977~1984年は増加傾向で1984年は12.7件、1985~2001年は減少傾向で2001年は6.0件、2002~2004年は増加傾向で2004年は10.6件、2005年以降は2016年の増加を除いて減少傾向で、2022年は1924年以後の最少の1.4件である。ただし、2023年以降は増加して2024年は1.69件であった。
法務省と警察庁の統計によると、人口10万人中の業務上過失致死傷 (1965年以前は業務上過失致死傷の総数、1966年以後は自動車運転による致死傷)の発生率は、1923年以前は統計値無し、1924年は5.4件、1924年~1935年は増加傾向で1935年は23.8件、1936年~1946年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり1946年は1923年以後の最少の3.7件、1947年~1970は増加傾向で1970年は623.5件、1971年~1978は減少傾向で1978年は381.9件、1979~2004年は増加傾向で2004年は1946年以後の最多の676.5件、2005~2022年は減少傾向で2022年は227.2件である。ただし、2023年は前年より増加して234.3件であった。
刑法犯罪(都道府県別)
都道府県別刑法犯罪の認知件数・検挙件数・検挙人数・発生率・検挙率
都道府県別一般刑法犯罪の認知件数・検挙件数・検挙人数・発生率・検挙率(2023年)
都道府県
人口
認知件数
検挙件数
検挙人数
人口10万人中の発生率
検挙率
全国
124,352,000
703,351
269,550
183,269
565.61
38.3
北海道
5,092,000
22,232
10,959
8,728
436.61
49.3
青森
1,184,000
4,815
2,546
1,413
406.67
52.9
岩手
1,163,000
2,856
1,534
1039
245.57
53.7
宮城
2,264,000
11,583
4,789
2,904
511.62
41.3
秋田
914,000
2,403
1,632
904
262.91
67.9
山形
1,026,000
2,980
1,937
1,303
290.45
65.0
福島
1,767,000
8,003
3,263
2,046
452.91
40.8
東京
14,086,000
89,098
31,149
21,968
632.53
35.0
茨城
2,825,000
19,767
5,958
3,374
699.72
30.1
栃木
1,897,000
11,932
3,463
2,169
628.99
29.0
群馬
1,902,000
13,326
5,342
3,065
700.63
40.1
埼玉
7,331,000
49,653
15,795
9,973
677.30
31.8
千葉
6,257,000
37,538
11,806
7,589
599.94
31.5
神奈川
9,229,000
43,846
16,938
10,712
475.09
38.6
新潟
2,126,000
8,672
4,262
2,695
407.90
49.1
山梨
796,000
3,365
1,550
865
422.74
46.1
長野
2,004,000
7,769
3,605
1,888
387.67
46.4
静岡
3,555,000
15,612
7,454
5,428
439.16
47.7
富山
1,007,000
4,501
2,524
1,827
446.97
56.1
石川
1,109,000
4,775
2,638
1,519
430.57
55.2
福井
744,000
2,840
1,631
1,183
381.72
57.4
岐阜
1,931,000
11,919
4,729
2,840
617.24
39.7
愛知
7,477,000
46,832
15,582
12,298
626.35
33.3
三重
1,727,000
9,955
3,810
2,116
576.43
38.3
滋賀
1,407,000
7,771
3,665
2,447
552.31
47.2
京都
2,535,000
11,885
5,560
3,857
468.84
46.8
大阪
8,763,000
80,148
21,402
15,766
914.62
26.7
兵庫
5,370,000
37,267
14,437
10,952
693.99
38.7
奈良
1,296,000
5,852
3,539
2,249
451.54
60.5
和歌山
892,000
4,028
2,416
1,705
451.57
60.0
鳥取
537,000
2,100
1,420
928
391.06
67.6
島根
650,000
1,956
1,422
747
300.92
72.7
岡山
1,847,000
9,230
4,033
2,803
499.73
43.7
広島
2,738,000
14,188
5,900
3,963
518.19
41.6
山口
1,298,000
4,186
2,308
1,582
322.50
55.1
徳島
695,000
2,673
1,150
690
384.60
43.0
香川
926,000
5,761
2,686
1,650
622.14
46.6
愛媛
1,291,000
6,809
3,366
1,736
527.42
49.4
高知
666,000
3,179
1,556
918
477.33
48.9
福岡
5,103,000
33,284
12,150
8,923
652.24
36.5
佐賀
795,000
3,750
1,852
1,199
471.70
49.4
長崎
1,267,000
3,786
2,184
1,643
298.82
57.7
熊本
1,709,000
6,174
3,252
2,340
361.26
52.7
大分
1,096,000
2,993
1,513
1,083
273.08
50.6
宮崎
1,042,000
4,214
2,033
1,336
404.41
48.2
鹿児島
1,549,000
6,721
2,735
1,927
433.89
40.7
沖縄
1,468,000
9,124
4,075
2,979
621.53
44.7
都道府県
人口
認知件数
検挙件数
検挙人数
人口10万人中の発生率
検挙率
注
一般刑法犯は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。
警察庁の犯罪統計では法務省の犯罪統計用語の一般刑法犯に相当する犯罪を刑法犯と表現する。
検挙率は当該年度以前の認知事件の検挙を含む検挙件数÷当該年度の認知件数×100。
2002年以後の検挙人数は道路上の車両運転による業務上過失致死傷罪と危険運転過失致死傷罪を除外した数値。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2023年の都道府県別人口統計[ 73]
2023年の一般刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員[ 74]
都道府県別刑法犯罪発生率の傾向
日本 の都道府県 の人口 は都道府県ごとによって違っており、最多の東京都 (人口:1,408万6,000人、認知件数:89,098件、検挙件数:31,149件、検挙人員:21,968人、人口10万人当たりの犯罪発生率:632.53件、検挙率:35.0%)から最小の鳥取県 (人口:53万7,000人、認知件数:2,100件、検挙件数:1,420件、検挙人員:928人、人口10万人当たりの犯罪発生率:391.06件、検挙率:67.6%)までいるため、実数で述べるところで人口の少ない県の方が少ない傾向になってしまうため、発生率と検挙率のみとする。
日本で人口10万人当たりの犯罪発生率が最も高い都道府県は大阪府 (914.62件)であり、最も低い都道府県は岩手県 (245.57件)である。
日本の検挙率で最も高い都道府県は島根県 (約72.7%)であり、最も低い都道府県は大阪府(約26.7%)である。
日本の都道府県別の犯罪発生率と検挙率の最も多い都道府県と、最も少ない都道府県の差は、最も少ない所を1とすると、発生率は約3.7であり、検挙率は約2.7である。
日本の都道府県別で見た場合、犯罪発生率が最も少ないのは岩手県、検挙率が最も高いのは島根県、犯罪発生率が最も多く検挙率が最も低い都道府県は大阪府である。
日本の犯罪発生率の傾向として、仙台 を除く5大都市 を擁する都道府県及び関東地方 が高い傾向にある。逆に北東北 と山陰地方 及び福岡県 除く九州地方 が低い傾向にある。理由の1つに、都市特有の人の移動が激しいことと地方に発生しやすい暗黙のルール と相互監視 の緩さによる匿名性 (所謂、隣の人は何する人ぞ。)により、犯罪が発覚しにくく、監視の目が入りにくいことによる環境要因が生じているからである。また、経済が活発なことももう1つの原因である[ 75] 。 例えば、2020年度の名目県内総生産 は岩手県の場合4兆7,474.26億円(1人県民所得:266.6万円)に対して、大阪府は39兆7,203.16億円(1人県民所得:283.0万円)と、都道府県規模で約8.4倍の差があり、1人当たり県民所得に関しては、大阪府は岩手県より約6%高い。更に、関東地方に限った場合は、全国の県内総生産の合計した値の約39.1%を占めている。その為、その経済利益を犯罪という名の不法手段で得られる不当利益が経済が活発な地域の方が大きくなるため、経済活発地域の犯罪が多くなる。その例として、明治 以前の大阪は商都 故に、技量の点を含めスリ の本場であった。
発生率に関しては、令和元年犯罪白書より、バブル景気最中の1989年 の発生率に比べて、全都道府県よりも低くなっている。また、発生率が最も多かった大阪府の犯罪発生率(2023年)は、1989年当時都道府県の中で15番目に少なかった熊本県 の犯罪発生率(942.3件)に近い値である。但し、2019年コロナウイルス感染症流行前の2018年と比べた場合、13県は依然多く状況であり、最も増加率の大きい沖縄県 は約30.9%の増加(2018年:475.0件→2023年:621.5件)に対して、京都府 は約27.8%の減少(2018年:649.2件→2023年:468.8件)と都道府県によって状況が大きく異なる[ 76] 。
都道府県別刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
都道府県別刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率(2023年)
都道府県
人口
認知件数
人口10万人中の発生率
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
殺人
略取 誘拐
強制性交等 (旧 強姦)
強制 わいせつ
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
全国
124,352,000
912
526
2,711
6,096
22,169
1,361
766
282
0.73
0.42
2.18
4.9
17.83
1.09
0.62
0.23
北海道
5,092,000
38
35
113
199
999
45
32
10
0.75
0.69
2.22
3.91
19.62
0.88
0.63
0.20
青森
1,184,000
8
2
29
67
165
3
9
0
0.68
0.17
2.45
5.66
13.94
0.25
0.76
0
岩手
1,163,000
9
0
23
34
102
8
8
1
0.77
0.00
1.98
2.92
8.77
0.69
0.69
0.09
宮城
2,264,000
17
13
81
140
333
20
9
6
0.75
0.57
3.58
6.18
14.71
0.88
0.40
0.27
秋田
914,000
2
2
10
21
65
2
4
2
0.22
0.22
1.09
2.30
7.11
0.22
0.44
0.22
山形
1,026,000
4
3
10
24
112
1
8
2
0.39
0.29
0.97
2.34
10.92
0.10
0.78
0.19
福島
1,767,000
3
8
28
63
231
6
3
1
0.17
0.45
1.58
3.57
13.07
0.34
0.17
0.06
東京
14,086,000
94
71
395
769
2636
235
44
47
0.67
0.50
2.80
5.46
18.71
1.67
0.31
0.33
茨城
2,825,000
19
10
49
99
484
36
18
6
0.67
0.35
1.73
3.50
17.13
1.27
0.64
0.21
栃木
1,897,000
10
6
27
77
277
14
19
9
0.53
0.32
1.42
4.06
14.60
0.74
1.00
0.47
群馬
1,902,000
9
5
27
67
362
16
11
6
0.47
0.26
1.42
3.52
19.03
0.84
0.58
0.32
埼玉
7,331,000
67
48
164
623
1352
129
53
18
0.91
0.65
2.24
8.50
18.44
1.76
0.72
0.25
千葉
6,257,000
44
17
107
256
1148
80
37
12
0.70
0.27
1.71
4.09
18.35
1.28
0.59
0.19
神奈川
9,229,000
65
34
173
376
1273
110
32
11
0.70
0.37
1.87
4.07
13.79
1.19
0.35
0.12
新潟
2,126,000
10
5
30
58
249
8
14
0
0.47
0.24
1.41
2.73
11.71
0.38
0.66
0
山梨
796,000
3
3
9
13
87
3
11
2
0.38
0.38
1.13
1.63
10.93
0.38
1.38
0.25
長野
2,004,000
11
4
30
52
224
12
7
0
0.55
0.20
1.50
2.59
11.18
0.60
0.35
0.00
静岡
3,555,000
43
23
66
131
631
36
32
6
1.21
0.65
1.86
3.68
17.75
1.01
0.90
0.17
富山
1,007,000
3
2
17
30
144
5
5
1
0.30
0.20
1.69
2.98
14.30
0.50
0.50
0.10
石川
1,109,000
6
1
16
39
144
8
3
2
0.54
0.09
1.44
3.52
12.98
0.72
0.27
0.18
福井
744,000
6
0
10
29
87
2
3
1
0.81
0.00
1.34
3.90
11.69
0.27
0.40
0.13
岐阜
1,931,000
6
9
28
43
260
10
8
2
0.31
0.47
1.45
2.23
13.46
0.52
0.41
0.10
愛知
7,477,000
63
34
168
321
1451
90
49
28
0.84
0.45
2.25
4.29
19.41
1.20
0.66
0.37
三重
1,727,000
5
3
26
58
245
15
9
1
0.29
0.17
1.51
3.36
14.19
0.87
0.52
0.06
滋賀
1,407,000
7
5
42
96
249
5
10
0
0.50
0.36
2.99
6.82
17.70
0.36
0.71
0.00
京都
2,535,000
10
6
50
110
416
20
22
7
0.39
0.24
1.97
4.34
16.41
0.79
0.87
0.28
大阪
8,763,000
137
66
288
796
2608
209
106
30
1.56
0.75
3.29
9.08
29.76
2.39
1.21
0.34
兵庫
5,370,000
47
35
139
425
1427
65
47
14
0.88
0.65
2.59
7.91
26.57
1.21
0.88
0.26
奈良
1,296,000
1
6
8
57
211
8
5
3
0.08
0.46
0.62
4.40
16.28
0.62
0.39
0.23
和歌山
892,000
10
1
10
36
143
3
2
0
1.12
0.11
1.12
4.04
16.03
0.34
0.22
0.00
鳥取
537,000
3
4
5
22
90
5
1
0
0.56
0.74
0.93
4.10
16.76
0.93
0.19
0.00
島根
650,000
1
3
9
23
60
2
5
0
0.15
0.46
1.38
3.54
9.23
0.31
0.77
0.00
岡山
1,847,000
13
7
32
72
360
20
15
4
0.70
0.38
1.73
3.90
19.49
1.08
0.81
0.22
広島
2,738,000
14
7
66
146
450
12
15
14
0.51
0.26
2.41
5.33
16.44
0.44
0.55
0.51
山口
1,298,000
4
0
15
25
174
6
5
1
0.31
0.00
1.16
1.93
13.41
0.46
0.39
0.08
徳島
695,000
6
2
5
18
82
3
2
0
0.86
0.29
0.72
2.59
11.80
0.43
0.29
0.00
香川
926,000
4
0
18
30
211
5
6
1
0.43
0.00
1.94
3.24
22.79
0.54
0.65
0.11
愛媛
1,291,000
8
2
35
44
193
4
6
1
0.62
0.15
2.71
3.41
14.95
0.31
0.46
0.08
高知
666,000
8
1
7
19
116
3
11
1
1.20
0.15
1.05
2.85
17.42
0.45
1.65
0.15
福岡
5,103,000
30
24
120
242
809
41
26
10
0.59
0.47
2.35
4.74
15.85
0.80
0.51
0.20
佐賀
795,000
9
4
22
35
105
5
4
0
1.13
0.50
2.77
4.40
13.21
0.63
0.50
0.00
長崎
1,267,000
5
5
38
37
119
2
2
0
0.39
0.39
3.00
2.92
9.39
0.16
0.16
0.00
熊本
1,709,000
12
1
47
70
284
4
11
2
0.70
0.06
2.75
4.10
16.62
0.23
0.64
0.12
大分
1,096,000
7
3
16
31
146
3
5
4
0.64
0.27
1.46
2.83
13.32
0.27
0.46
0.36
宮崎
1,042,000
7
2
36
32
133
6
7
3
0.67
0.19
3.45
3.07
12.76
0.58
0.67
0.29
鹿児島
1,549,000
12
3
37
91
196
18
14
7
0.77
0.19
2.39
5.87
12.65
1.16
0.90
0.45
沖縄
1,468,000
12
1
30
50
526
18
11
6
0.82
0.07
2.04
3.41
35.83
1.23
0.75
0.41
都道府県
人口
殺人
略取 誘拐
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
殺人
略取 誘拐
強制性交等 (旧 強姦)
強制 わいせつ
傷害
強盗
放火
逮捕 監禁
認知件数
人口10万人中の発生率
注
殺人は殺人、自殺関与・同意殺人(警察統計報告では自殺に関する罪)、前記の各罪の予備・未遂の合計。
略取・誘拐は略取・誘拐、人身売買、被略取者国外移送・引渡し、前記の各罪の予備・未遂の合計。
不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)は、2017年7月12日以前は強姦、準強姦、集団強姦(2004年~2017年)、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制性交等、準強制性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。
不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)は、2017年7月12日以前については、強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制わいせつ、準強制わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。
不同意性交等・不同意わいせつは、1958年の刑法改正により、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化している[ 28] 。また2017年7月12日以前は、男性被害者と肛門性交及び口腔性交による強姦、準強姦、集団強姦、前記の各罪の致死傷・未遂は、強制わいせつとして計上されていた。2017年7月13日以降は、被害者の性別を問わなくなり、かつ、性交(姦淫)に加え肛門性交及び口腔性交も対象となり、強制性交等に計上している。また、監護者わいせつ・監護者性交等が新設され、18歳未満の者を現に監護する者であることによる影響力があることに乗じたわいせつ行為や性交等が処罰されることとなり、強姦等の非親告罪化等がなされた[ 29] 2023年7月13日以降は、強制わいせつ及び準強制わいせつ並びに強制性交等及び準強制性交等をそれぞれ統合し、それらの構成要件を改めて不同意わいせつ及び不同意性交等とするとともに、以下の内容で改正された[ 30] 。
「同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあること」を要件として、その原因となり得る行為や事由についても明記[ 注釈 7]
不同意性交等に関して、性交(姦淫)・肛門性交・口腔性交に加え、膣又は肛門に陰茎以外の身体の一部又は物を挿入する行為についても対象。
性交同意年齢 を「13歳以上」から「16歳以上」へ引き上げ。ただし、13歳以上16歳未満の者に対して、相手との年齢差が当該者が生まれた日より5年未満の場合は、同意の上での性行為であれば罪に問われない。
配偶者 間での性行為も対象
性犯罪についての公訴時効 期間を10年から15年に延長。ただし、被害者が18歳未満の場合は、被害者が33歳誕生日前日[ 31] まで時効が有効となる。
性的姿態等撮影罪 の新設
傷害は傷害、傷害致死の合計。
強盗は強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計。
放火は放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計。
逮捕・監禁は逮捕・監禁、逮捕・監禁致死傷の合計。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2023年の人口統計[ 73]
2023年度の殺人、略取・誘拐・人身売買、強制性交等(旧 強姦)、強制猥褻、傷害、強盗、放火、逮捕・監禁の認知件数の認知件数[ 74]
都道府県別刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別発生率の傾向
日本の都道府県の人口は都道府県ごとによって違っており、最多の最多の東京都(人口:1,408万6,000人、殺人:94件、略取・誘拐・人身売買:71件、不同意性交等(旧 強制性交等及び強姦):395件、不同意猥褻(旧 強制猥褻):769件、傷害:2636件、強盗:235件、放火44件、逮捕・監禁:47件)から最小の鳥取県(人口:53万7,000人、殺人:3件、略取・誘拐・人身売買:4件、不同意性交等(旧 強制性交等及び強姦):5件、不同意猥褻(旧 強制猥褻):22件、傷害:90件、強盗:5件、放火:1件、逮捕・監禁0件)までいるため、実数で述べるところで人口の少ない県の方が少ない傾向になってしまうため、発生率のみとする。
日本で人口10万人当たりの殺人発生率が最も高い都道府県は大阪府 (1.56件)であり、最も低い都道府県は奈良県 (0.08件)である。
日本で人口10万人当たりの略取・誘拐・人身売買発生率が最も高い都道府県は大阪府(0.75件)であり、最も低い都道府県は山口県 、岩手県 、福井県 、香川県 (0.00件、発生件数:0件)である。
日本で人口10万人当たりの不同意性交等罪 (旧 強姦 、強制性交等 )発生率が最も高い都道府県は宮城県 (3.58件)であり、最も低い都道府県は奈良県 (0.62件)である。
日本で人口10万人当たりの不同意わいせつ (旧強制わいせつ )発生率が最も高い都道府県は大阪府(9.08件)であり、最も低い都道府県は山梨県 (1.63件)である。
日本で人口10万人当たりの傷害発生率が最も高い都道府県は沖縄県 (35.83件)であり、最も低い都道府県は秋田県(7.11件)である。
日本で人口10万人当たりの強盗発生率が最も高い都道府県は大阪府(2.39件)であり、最も低い都道府県は強盗は山形県 (0.10件)である。
日本で人口10万人当たりの放火発生率が最も高い都道府県は高知県(1.65件)であり、最も低い都道府県は長崎県(0.16件)である。
日本で人口10万人当たりの逮捕・監禁発生率が最も高い都道府県は広島県 (0.51件)であり、最も低い都道府県は青森県 、新潟県 、長野県 、滋賀県 、和歌山県 、徳島県 、鳥取県 、島根県 、佐賀県 、長崎県(0.00件、発生件数:0件)である。
日本で人口10万人当たりの暴力犯罪の罪種別発生率が最も多い都道府県と、最も少ない都道府県の差は、最も少ない所を1とすると、発生率は殺人は約19.5、不同意性交等罪(旧 強姦、強制性交等)は約5.8、不同意わいせつ(旧 強制わいせつ)は約5.6、傷害は約5.0、強盗は約23.9、放火は約10.3、略取・誘拐・人身売買と逮捕・監禁はゼロ除算 となるため計算不可である。
日本の都道府県別で見た場合、最も多い都道府県は、殺人・略取・誘拐・人身売買・不同意わいせつ(旧 強制わいせつ)・強盗は大阪府、不同意性交等罪(旧 強姦、強制性交等)は宮城県、傷害は沖縄県、放火は高知県、逮捕・監禁は広島県である。 逆に少ない都道府県は、以下の都道府県である。
殺人と不同意性交等罪(旧 強姦、強制性交等):奈良県
略取・誘拐・人身:山口県、岩手県、福井県、香川県
不同意わいせつ(旧 強制わいせつ):山梨県
傷害:秋田県
強盗:山形県
放火と逮捕・監禁:長崎県
逮捕・監禁:青森県、新潟県、長野県、滋賀県、和歌山県、徳島県、鳥取県、島根県、佐賀県
都道府県別刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率
都道府県別刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の認知件数と発生率(2023年)
都道府県
人口
認知件数
人口10万人中の発生率
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
偽造
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
偽造
全国
124,352,000
483,695
46,011
15,795
1,567
10,627
56,957
1,903
388.97
37
12.7
1.26
8.55
45.8
1.53
北海道
5,092,000
13,949
835
531
74
426
1,713
62
273.94
16.40
10.43
1.45
8.37
33.64
1.22
青森
1,184,000
2,970
493
73
12
98
459
63
250.84
41.64
6.17
1.01
8.28
38.77
1.24
岩手
1,163,000
1,968
125
54
8
79
265
64
169.22
10.75
4.64
0.69
6.79
22.79
1.26
宮城
2,264,000
7,679
995
189
24
248
1023
65
339.18
43.95
8.35
1.06
10.95
45.19
1.28
秋田
914,000
1,599
282
49
2
51
144
66
174.95
30.85
5.36
0.22
5.58
15.75
1.30
山形
1,026,000
1,940
198
27
4
49
156
67
189.08
19.30
2.63
0.39
4.78
15.20
1.32
福島
1,767,000
5,675
324
260
25
192
712
68
321.17
18.34
14.71
1.41
10.87
40.29
1.34
東京
14,086,000
59,888
6,770
2,391
179
759
7,676
69
425.16
48.06
16.97
1.27
5.39
54.49
1.36
茨城
2,825,000
14,789
923
296
54
393
1,439
70
523.50
32.67
10.48
1.91
13.91
50.94
1.37
栃木
1,897,000
9,330
381
175
25
310
784
71
491.83
20.08
9.23
1.32
16.34
41.33
1.39
群馬
1,902,000
9,912
531
195
39
276
975
72
521.14
27.92
10.25
2.05
14.51
51.26
1.41
埼玉
7,331,000
36,351
2,090
853
64
625
4,478
73
495.85
28.51
11.64
0.87
8.53
61.08
1.43
千葉
6,257,000
28,287
1,915
812
48
650
2,325
74
452.09
30.61
12.98
0.77
10.39
37.16
1.45
神奈川
9,229,000
32,132
3,009
805
91
800
2,235
75
348.16
32.60
8.72
0.99
8.67
24.22
1.47
新潟
2,126,000
5,779
600
160
16
170
770
76
271.83
28.22
7.53
0.75
8.00
36.22
1.49
山梨
796,000
2,494
159
103
11
63
230
77
313.32
19.97
12.94
1.38
7.91
28.89
1.51
長野
2,004,000
5,360
519
127
8
157
663
78
267.47
25.90
6.34
0.40
7.83
33.08
1.53
静岡
3,555,000
10,145
775
356
44
288
1,320
79
285.37
21.80
10.01
1.24
8.10
37.13
1.55
富山
1,007,000
2,931
298
87
11
80
317
80
291.06
29.59
8.64
1.09
7.94
31.48
1.57
石川
1,109,000
3,389
237
88
9
53
307
81
305.59
21.37
7.94
0.81
4.78
27.68
1.59
福井
744,000
1,975
106
54
14
55
206
82
265.46
14.25
7.26
1.88
7.39
27.69
1.61
岐阜
1,931,000
7,899
1042
219
6
260
1,162
83
409.06
53.96
11.34
0.31
13.46
60.18
1.63
愛知
7,477,000
31,487
3,041
1,477
101
555
4,398
84
421.12
40.67
19.75
1.35
7.42
58.82
1.65
三重
1,727,000
6,909
743
118
28
252
952
85
400.06
43.02
6.83
1.62
14.59
55.12
1.67
滋賀
1,407,000
4,868
800
195
24
135
656
86
345.98
56.86
13.86
1.71
9.59
46.62
1.69
京都
2,535,000
8,296
496
449
27
155
905
87
327.26
19.57
17.71
1.07
6.11
35.70
1.71
大阪
8,763,000
58,305
5,039
1,534
175
762
5,713
88
665.35
57.50
17.51
2.00
8.70
65.19
1.73
兵庫
5,370,000
22,743
3,343
646
77
423
3,853
89
423.52
62.25
12.03
1.43
7.88
71.75
1.75
奈良
1,296,000
3,700
589
88
11
93
552
90
285.49
45.45
6.79
0.85
7.18
42.59
1.77
和歌山
892,000
2,447
315
139
16
65
356
91
274.33
35.31
15.58
1.79
7.29
39.91
1.79
鳥取
537,000
1,451
164
34
6
36
95
92
270.20
30.54
6.33
1.12
6.70
17.69
1.81
島根
650,000
1,187
234
42
6
42
149
93
182.62
36.00
6.46
0.92
6.46
22.92
1.83
岡山
1,847,000
6,502
435
250
32
157
567
94
352.03
23.55
13.54
1.73
8.50
30.70
1.85
広島
2,738,000
9,004
1241
439
35
209
1,377
95
328.85
45.33
16.03
1.28
7.63
50.29
1.87
山口
1,298,000
2,627
402
133
14
90
355
96
202.39
30.97
10.25
1.08
6.93
27.35
1.89
徳島
695,000
1,817
230
76
7
37
239
97
261.44
33.09
10.94
1.01
5.32
34.39
1.90
香川
926,000
3,263
814
272
18
119
537
98
352.38
87.90
29.37
1.94
12.85
57.99
1.92
愛媛
1,291,000
4,487
518
301
19
66
746
99
347.56
40.12
23.32
1.47
5.11
57.78
1.94
高知
666,000
2,327
125
55
6
53
235
100
349.40
18.77
8.26
0.90
7.96
35.29
1.96
福岡
5,103,000
22,100
2002
713
85
520
3,024
101
433.08
39.23
13.97
1.67
10.19
59.26
1.98
佐賀
795,000
2,414
487
83
11
85
192
102
303.65
61.26
10.44
1.38
10.69
24.15
2.00
長崎
1,267,000
2,129
488
176
9
103
268
103
168.03
38.52
13.89
0.71
8.13
21.15
2.02
熊本
1,709,000
4,036
381
126
20
90
440
104
236.16
22.29
7.37
1.17
5.27
25.75
2.04
大分
1,096,000
1,932
201
88
5
59
289
105
176.28
18.34
8.03
0.46
5.38
26.37
2.06
宮崎
1,042,000
2,988
263
57
18
102
281
106
286.76
25.24
5.47
1.73
9.79
26.97
2.08
鹿児島
1,549,000
4,250
457
180
20
156
671
107
274.37
29.50
11.62
1.29
10.07
43.32
2.10
沖縄
1,468,000
5,985
596
220
29
181
748
108
407.70
40.60
14.99
1.98
12.33
50.95
2.12
都道府県
人口
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
偽造
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
偽造
認知件数
人口10万人中の発生率
注
恐喝は恐喝、恐喝未遂の合計。
住居侵入は住居侵入と住居侵入未遂の合計。
偽造は私文書偽造、公文書偽造、有価証券偽造、通貨偽造の合計。
業務上過失致死傷は1965年以前は業務上過失致死傷の総数、1966年以後は自動車運転による致死傷。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2023年の都道府県別人口統計[ 73]
2023年の窃盗、詐欺、横領、恐喝、住居侵入、器物損壊、偽造の認知件数[ 74]
都道府県別刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別発生率の傾向
日本の都道府県の人口は都道府県ごとによって違っており、最多の東京都 (人口:1,408万6,000人、窃盗:59,888件、詐欺:6,770件、横領:2,391 件、恐喝:179件、住居侵入:759件、器物損壊:7,676件、偽造:69件)から最小の鳥取県 (人口:53万7,000人、窃盗:1,451件、詐欺:164件、横領:34件、恐喝:6件、住居侵入:36件、器物損壊:95件、偽造:92件)までいるため、実数で述べるところで人口の少ない県の方が少ない傾向になってしまうため、発生率のみとする。
日本で人口10万人当たりの窃盗発生率が最も高い都道府県は大阪府(665.35件)であり、最も低い都道府県は長崎県(168.03件)である。
日本で人口10万人当たりの詐欺発生率が最も高い都道府県は香川県(87.90件)であり、最も低い都道府県は岩手県(10.75件)である。
日本で人口10万人当たりの横領発生率が最も高い都道府県は香川県(29.37件)であり、最も低い都道府県は山形県(2.63件)である。
日本で人口10万人当たりの恐喝発生率が最も高い都道府県は群馬県(2.05件)であり、最も低い都道府県は秋田県(0.22件)である。
日本で人口10万人当たりの住居侵入発生率が最も高い都道府県は栃木県(16.34件)であり、最も低い都道府県は山形県(4.78件)である。
日本で人口10万人当たりの器物損壊発生率が最も高い都道府県は兵庫県(71.75件)であり、最も低い都道府県は山形県(15.20件)である。
日本で人口10万人当たりの偽造発生率が最も高い都道府県は沖縄県(2.12件)であり、最も低い都道府県は北海道(1.22件)である。
日本で人口10万人当たりの非暴力犯罪の罪種別発生率が最も多い都道府県と、最も少ない都道府県の差は、最も少ない所を1とすると、発生率は窃盗は約4.0、詐欺は約8.2、横領は約11.2、恐喝は9.3、住居侵入は約3.4、器物損壊は約4.7、偽造は約1.7である。
日本の都道府県別で見た場合、最も多い都道府県は、窃盗は大阪府、詐欺と横領は香川県、恐喝は群馬県、住居侵入は栃木県、器物損壊は兵庫県、偽造は沖縄県である。逆に少ない都道府県は、窃盗は長崎県、詐欺は岩手県、横領は山形県、恐喝は秋田県、住居侵入・器物損壊は山形県、偽造は北海道であり、東北地方が多い。
刑法犯罪(20歳未満)
20歳未満の刑法犯罪の検挙人数と検挙人員人口比および検挙人員に占める割合
20歳未満の刑法犯罪の検挙人数及び検挙人員率および検挙人員に占める割合
年度
人口
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
人口に占める 20歳未満の割合
検挙人員に占める20歳未満検挙人員の割合
刑法犯
一般刑法犯
刑法犯
一般刑法犯
刑法犯
一般刑法犯
1936
32,614,000
46,550
--
142.73
--
46.52
10.44
--
1937
33,079,000
46,046
--
139.2
--
46.83
11.25
--
1938
33,441,000
48,933
--
146.33
--
47.09
12.37
--
1939
33,587,000
48,367
--
144.01
--
47.05
13.81
--
1940
33,748,000
53,048
--
157.19
--
46.92
15.35
--
1941
---
52,079
--
--
--
--
15.57
--
1942
---
66,588
--
--
--
--
22.24
--
1943
---
61,366
--
--
--
--
17.70
--
1944
32,556,000
75,314
--
231.34
--
43.74
24.22
--
1945
32,828,000
54,787
--
166.89
--
45.5
22.58
--
1946
31,796,000
111,790
--
351.59
--
41.97
25.09
--
1947
35,838,000
104,829
--
292.51
--
45.89
22.82
--
1948
36,716,000
124,836
--
340
--
45.89
22.68
--
1949
37,514,000
131,916
--
351.64
--
45.88
22.54
--
1950
37,999,000
158,426
--
416.92
--
45.18
25.69
--
1951
38,343,000
166,433
--
434.06
--
45.35
26.89
--
1952
38,462,000
143,247
--
372.44
--
44.82
24.88
--
1953
38,496,000
126,097
--
327.56
--
44.26
23.03
--
1954
38,525,000
120,413
--
312.56
--
43.66
22.31
--
1955
38,421,000
121,753
--
316.89
--
42.65
21.79
--
1956
38,207,000
127,421
--
333.5
--
42.37
22.97
--
1957
37,922,000
144,506
--
381.06
--
41.71
25.14
--
1958
37,753,000
155,373
--
411.55
--
41.14
26.96
--
1959
37,744,000
176,899
--
468.68
--
40.74
29.76
--
1960
37,373,000
196,682
--
526.27
--
39.63
32.23
--
1961
36,963,000
216,456
--
585.6
--
39.2
33.88
--
1962
36,558,000
220,749
--
603.83
--
38.41
35.17
--
1963
36,258,000
229,717
--
633.56
--
37.71
34.70
--
1964
35,951,000
238,830
--
664.32
--
36.99
32.86
--
1965
36,019,000
234,959
--
652.32
--
36.31
31.29
--
1966
35,965,000
226,203
182,255
628.95
506.76
36.32
29.22
42.04
1967
35,489,000
215,477
160,380
607.17
451.91
35.42
25.85
39.82
1968
34,886,000
218,950
147,354
627.62
422.39
34.43
22.96
37.42
1969
34,310,000
218,458
138,677
636.72
404.19
33.46
21.18
36.7
1970
33,888,000
224,943
148,022
663.78
436.8
32.38
20.30
38.87
1971
33,837,000
214,799
141,197
634.81
417.29
31.89
20.26
39.01
1972
34,369,000
198,441
136,980
577.38
398.56
31.94
19.59
39.27
1973
34,613,000
202,297
146,957
584.45
424.57
31.72
20.85
41.08
1974
34,925,000
198,763
151,631
569.11
434.16
31.59
22.37
41.74
1975
35,183,000
196,974
152,382
559.86
433.11
31.43
22.75
41.85
1976
35,404,000
194,024
150,164
548.03
424.14
31.3
22.42
41.79
1977
35,612,000
197,909
154,536
555.74
433.94
31.19
23.08
42.56
1978
35,726,000
224,095
177,719
627.26
497.45
31.01
25.34
46.55
1979
35,732,000
233,292
184,839
652.89
517.29
30.76
26.45
50.21
1980
35,799,000
269,769
219,956
753.57
614.42
30.58
29.20
56.1
1981
35,754,000
303,915
252,808
850.02
707.08
30.33
31.25
60.46
1982
35,668,000
310,828
257,856
871.45
722.93
30.04
30.78
58.34
1983
35,528,000
317,438
261,634
893.49
736.42
29.72
30.87
59.64
1984
35,332,000
301,252
248,540
852.63
703.44
29.37
29.61
55.65
1985
35,025,000
304,088
250,132
868.2
714.15
28.93
29.63
57.87
1986
34,945,000
292,290
235,176
836.43
672.99
28.72
28.72
58.81
1987
34,428,000
289,196
227,978
840
662.19
28.16
28.22
56.32
1988
33,876,000
292,902
231,210
864.63
682.52
27.6
28.53
58.06
1989
33,229,000
264,678
199,644
796.53
600.81
26.97
27.32
63.79
1990
32,579,000
244,122
182,328
749.32
559.65
26.36
26.31
62.17
1991
31,801,000
236,224
177,097
742.82
556.89
25.63
25.50
59.8
1992
30,987,000
215,148
157,167
694.32
507.2
24.88
22.74
55.16
1993
30,106,000
211,376
158,300
702.11
525.81
24.1
21.49
53.17
1994
29,285,000
201,837
155,079
689.22
529.55
23.38
20.22
50.36
1995
28,599,000
193,308
149,137
675.93
521.48
22.78
19.47
50.86
1996
27,928,000
196,448
156,823
703.41
561.53
22.19
19.60
53.06
1997
27,371,000
215,629
178,950
787.8
653.79
21.7
21.92
57.07
1998
26,867,000
221,410
184,290
824.1
685.93
21.24
21.42
56.83
1999
26,396,000
201,826
164,224
764.61
622.15
20.84
18.3
52.08
2000
26,007,000
193,260
152,813
743.11
587.58
20.49
16.37
49.35
2001
25,633,000
198,939
158,721
776.11
619.21
20.14
16.36
48.79
2002
25,296,000
202,417
162,280
800.19
641.52
19.85
16.32
46.69
2003
24,902,000
203,684
165,973
817.94
666.50
19.51
15.77
43.72
2004
24,495,000
193,076
155,051
788.23
632.99
19.18
14.74
39.86
2005
24,178,000
178,972
144,255
740.23
596.64
18.92
13.78
37.28
2006
23,859,000
164,220
131,623
688.29
551.67
18.67
13.03
34.25
2007
23,575,000
149,907
121,165
635.87
513.96
18.45
12.47
33.14
2008
23,331,000
134,415
108,592
576.12
465.44
18.27
12.22
31.96
2009
23,090,000
132,594
108,358
574.25
469.29
18.11
12.39
32.55
2010
22,932,000
127,188
103,627
554.63
451.89
17.91
12.15
32.12
2011
22,780,000
116,089
94,369
509.61
414.26
17.82
11.58
30.88
2012
22,597,000
101,098
79,430
447.40
351.51
17.72
10.6
27.67
2013
22,437,000
90,413
69,113
402.96
308.03
17.63
10.08
26.33
2014
22,238,000
79,499
60,251
357.49
270.94
17.50
9.57
23.99
2015
21,999,000
65,950
48,680
299.79
221.28
17.31
8.45
20.34
2016
21,838,000
56,712
40,103
259.69
183.64
17.19
7.77
17.72
2017
21,624,000
50,209
35,108
232.19
162.36
17.04
7.29
16.33
2018
21,374,000
44,361
30,458
207.55
142.50
16.86
6.95
14.78
2019
21,096,000
37,193
26,076
176.30
123.61
16.67
6.44
13.54
2020
20,738,000
32,063
22,552
154.61
108.75
16.44
6.46
12.35
2021
20,364,000
29,802
20,399
146.35
100.17
16.23
6.24
11.65
2022
20,015,000
29,897
20,912
149.37
104.48
16.02
6.50
12.34
2023
19,669,000
34,768
26,206
176.77
133.24
15.82
7.22
14.30
年度
人口
刑法犯
一般刑法犯
刑法犯
一般刑法犯
人口に占める 20歳未満の割合
刑法犯
一般刑法犯
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
検挙人員に占める20歳未満検挙人員の割合
注
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
一般刑法犯は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。
警察庁の犯罪統計では法務省の犯罪統計用語の一般刑法犯に相当する犯罪を刑法犯と表現する。
検挙人員に占める20歳未満検挙人員の割合は、全検挙人員に占める20歳未満の検挙人員の割合である。
犯行時の年齢による。ただし,検挙時に20歳以上であった者を除く。
触法少年(14歳未満)の補導人員を含む。ただし1970年以降は、過失運転致死傷等による触法少年を除く。
2002年から2014年の「刑法犯総数」は,危険運転致死傷を含む。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2023年の人口統計[ 73]
2022・2021年の人口統計[ 77]
1924~2021年の人口統計[ 12]
2021年・2022年の20歳未満人口[ 77]
2000年~2020年の20歳未満人口[ 78]
1999年以前の20歳未満人口[ 79]
2023年の20歳未満の一般刑法犯の検挙人数及び検挙人員率[ 80]
1946年~2023年の20歳未満の刑法犯罪・一般刑法犯の検挙人数及び検挙人員率[ 81]
1936年~1945年の20歳未満の刑法犯罪・一般刑法犯の検挙人数及び検挙人員率[ 82]
20歳未満の刑法犯罪の検挙人員人口比の推移
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満の人口10万人中の刑法 犯罪[ 注釈 6] 総数の検挙人員人口比は、1936年は142.73人、日中戦争 が進行した1936年-1940年は単年度の減少はあれど増加傾向であり1940年は157.19人であり、1937年は1936年以後最少の139.20人であった。第2次世界大戦中の1941年-1943年は20歳未満人口の数値が無いため統計値無し。第二次世界大戦 中の1944年-旧日米安保条約 を署名した年に当たる1951年は単年度の減少はあれど増加傾向であり1951年は434.06件である。この時代は1951年をピークとした「第1の波」と呼ばれており、戦後混乱期 により社会的にも経済的にも敗戦により混乱したため、生き延びるために犯罪に染めた未成年者が多数いたが[ 83] [ 84] 、他方では遊興費目的やスリルを求めて行う者の方が多く、生活苦によるものとは言い難いとの指摘もある[ 8] [ 85] 。また、少年の刑法犯に窃盗の占める割合が高く、かっぱらい(置き引き 、部品盗 等)とスリ が上位を占めていた[ 86] 。サンフランシスコ平和条約 発効年に当たる1952年-自衛隊 創立年に当たる1954年は減少傾向で、1954年は312.56人であった。高度経済成長 中の1955年-東京オリンピック開催年の1964年は増加傾向であり、1964年は664.32人であった。1964年をピークとした波は「第2の波」と呼ばれており、高度経済成長を背景としたモータリゼーション の進展による交通犯罪増加と都市化 による影響で享楽的な風潮が広まったことが要因である。またこの時代は、団塊世代 の思春期 にあたり、凶悪犯・粗暴犯及び性犯罪が増えた時期である[ 83] [ 86] [ 84] 。高度経済成長中の1965年-安定成長期 中の1976年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1976年は548.03人であった。 安定成長期中の1977年-1983年は増加傾向であり、1983年は1936年以後最多の893.49人であった。1983年をピークとした波は「第3の波」と呼ばれており、核家族化や価値観の多様化、犯罪機会の増大、インフォ-マルな社会統制の弱体化を背景としている、この時期は、低年齢化(14・15歳が最も多かった。)、第2のピークよりも進んだ犯罪の一般化。窃盗(特に万引き ・自転車盗 ・オートバイ盗 )と遺失物等横領の増加(いわゆる遊び型犯罪)、そして粗暴犯(傷害・暴行及び恐喝) ・凶悪犯(強姦・放火及び強盗)が増加し、校内暴力 が社会問題化した時期でもある[ 83] [ 86] [ 84] 。安定経済成長中の1985年-阪神淡路大震災 があった1995年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1995年は675.93人であった。 1996年-好況の実感が伴わないいざなみ景気 中の2003年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、2003年は817.94人であった。1998年をピークとする波は「第4の波」と呼ばれており、バブル経済 崩壊により、社会全体の規範意識や地域連帯意識の低下が背景にある[ 84] 。 2004年以降は減少傾向であり、2021年は146.35人であった。ただし2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから前年より増加して2023年は176.77人となった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、1936-2023年の全ての年度の刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の1位は窃盗 であり、2023年の比率は40.2%である。罪種別の比率の2位は1936-1965年は不明、1966-2021年は、2003-2007年の間の横領を除いて、自動車事故 による業務上過失致死傷 (自動車事故以外の業務上過失致死傷は除く)であり、2023年の比率は24.6%であった。この2つの罪種が占める比率は64.9%である。日本の20歳未満の刑法犯罪総数の増減は窃盗と自動車事故による業務上過失致死傷罪の増減が大きく影響している。
刑法犯罪の暴力犯罪も非暴力犯罪も各罪種の人口10万人中の検挙人員人口比が、1936年~2023年(恐喝は1951年~2023年、業務上過失致死傷は1966年~2023年、住居侵入・器物損壊は1972年~2023年)の統計で最多を記録した年は、以下の通りである。
1940年代 後半~1950年代 前半(第1の波)
1950年:詐欺(16.76人)
1950年代 後半-1960年代 (第2の波)
1958年:不同意性交等(旧強制性交等・強姦)(12.31人)
1961年:殺人(1.21人)、傷害(46.52人)、放火(1.88人)
1963年:恐喝(43.66人)、住居侵入(43.66人)
1966年:不同意わいせつ(旧強制わいせつ)(4.93人)
1969年:業務上過失致死傷(232.53人)
1970年代 後半~1980年代 (第3の波)
1983年:窃盗(568.64人)
1990年代 後半~2000年代 前半(第4の波)
2003年:横領(169.29人)
2000年代後半以降
2008年:器物破損(11.55人)
特に多くの罪種で第2ピークの波が多い。ただし、不同意性交等(旧強制性交等・強姦)と不同意わいせつ(旧強制わいせつ)は、1958年に刑法が改正 され、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化をした影響で増加した背景がある為、1957年以前と1958年以後の比較には注意が必要である[ 28] 。また横領の場合、殆どが遺失物等横領 であり、大半は自転車の乗り逃げ[ 87] である。2023年は横領1,671人中の遺失物等横領は1,648人(98.62%)であった。
1,671人中の遺失物等横領は1,648人(98.62%)である。
戦前
1936年 :不同意わいせつ(旧強制わいせつ)(0.23人、2022年は3.73人)
1938年 :強盗(0.90人、2023年は1.69人)
1945年 :傷害(5.32人、2023年は12.95人)、横領(1.92人、2023年は8.50人)
戦後
2000年以前
1972年 :器物損壊(1.27人、2023年は5.35人)であった。
1974年 :詐欺(1.20人、2023年は3.87人)
1979年 :住居侵入(3.50件、2023年は5.52人)
1980年 :殺人(0.14人、2023年は0.25人)
1992年 :住居侵入(3.50件、2023年は5.52人)
2001年以後
2011年 :不同意性交等(旧強制性交等・強姦)(0.35人、2023年は1.06人)
2021年 :強盗(1.07人、2023年は1.69人)、放火(0.27人、2023年は0.40人)、窃盗(52.50人、2023年は71.14人)、恐喝(1.54人、2023年は2.30人)
2023年 :業務上過失致死傷(43.53人、1966年以後)
戦前より戦後の方が、戦後以降に記録のある罪種を除いても戦後の方が多い。また、第1及び第2の波の時期において最少になった罪種はない。
そして戦前に関しては、「2.2 刑法犯罪発生率の推移 」より、色々な仮説やそれらの複合的要因により犯罪が抑制及び認知されてなかった可能性があることに注意する。また、強制性交等(旧強姦)よ強制わいせつは、前述の1958年の刑法改正に加えて、2017年の刑法改正 により、2017年7月13日 以降は、被害者の性別を問わなくなり、かつ、性交(姦淫)に加え肛門性交及び口腔性交も対象となり、強制性交等に計上している。また、監護者わいせつ・監護者性交等が新設され、18歳未満の者を現に監護する者であることによる影響力があることに乗じたわいせつ行為や性交等が処罰されることとなり強姦等の非親告罪化等がされたこと、2023年7月13日以降は、定義変更と共に不同意性交等・不同意わいせつへ名称変更したため、2017年以前、2018年~2022年の間、2023年以降の数値については、単純比較できないことに注意する[ 29] [ 30] 。
20歳未満の刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員人口比
20歳未満の刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員率
年度
20歳未満人口
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
殺人
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
殺人
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
1936
32,614,000
153
197
76
2555
311
266
0.47
0.60
0.23
7.83
0.95
0.82
1937
33,079,000
155
172
79
2631
310
272
0.47
0.52
0.24
7.95
0.94
0.82
1938
33,441,000
161
211
88
2596
302
279
0.48
0.63
0.26
7.76
0.90
0.83
1939
33,587,000
123
217
87
3073
310
291
0.37
0.65
0.26
9.15
0.92
0.87
1940
33,748,000
146
230
188
2901
475
263
0.43
0.68
0.56
8.60
1.41
0.78
1941
---
107
255
180
2979
436
256
---
---
---
---
---
---
1942
---
126
328
361
3106
406
213
---
---
---
---
---
---
1943
---
94
335
439
2998
377
204
---
---
---
---
---
---
1944
32,556,000
177
294
417
2968
442
215
0.54
0.90
1.28
9.12
1.36
0.66
1945
32,828,000
149
218
308
1746
455
92
0.45
0.66
0.94
5.32
1.39
0.28
1946
31,796,000
249
258
282
2,874
2,903
164
0.78
0.81
0.89
9.04
9.13
0.52
1947
35,838,000
216
298
163
3,059
2,851
116
0.60
0.83
0.45
8.54
7.96
0.32
1948
36,716,000
354
584
272
---
3,878
173
0.96
1.59
0.74
---
10.56
0.47
1949
37,514,000
344
1,176
283
---
2,866
340
0.92
3.13
0.75
---
7.64
0.91
1950
37,999,000
369
1,538
447
---
2,897
470
0.97
4.05
1.18
---
7.62
1.24
1951
38,343,000
448
1,530
347
8,653
2,197
446
1.17
3.99
0.90
22.57
5.73
1.16
1952
38,462,000
393
1,870
338
8,519
1,956
530
1.02
4.86
0.88
22.15
5.09
1.38
1953
38,496,000
383
1,535
407
7,992
1,582
410
0.99
3.99
1.06
20.76
4.11
1.07
1954
38,525,000
411
1,977
459
9,195
1,830
407
1.07
5.13
1.19
23.87
4.75
1.06
1955
38,421,000
345
2,121
495
10,329
2,003
328
0.90
5.52
1.29
26.88
5.21
0.85
1956
38,207,000
324
2,053
600
---
2,033
321
0.85
5.37
1.57
---
5.32
0.84
1957
37,922,000
313
2,865
689
---
2,222
334
0.83
7.55
1.82
---
5.86
0.88
1958
37,753,000
366
4,649
1,044
15,939
2,405
412
0.97
12.31
2.77
42.22
6.37
1.09
1959
37,744,000
422
4,599
1,114
16,410
2,624
445
1.12
12.18
2.95
43.48
6.95
1.18
1960
37,373,000
438
4,307
1,265
16,268
2,762
605
1.17
11.52
3.38
43.53
7.39
1.62
1961
36,963,000
448
4,224
1,320
17,197
2,442
694
1.21
11.43
3.57
46.52
6.61
1.88
1962
36,558,000
343
3,983
1,473
16,164
2,307
642
0.94
10.90
4.03
44.21
6.31
1.76
1963
36,258,000
393
3,898
1,560
15,290
2,139
530
1.08
10.75
4.30
42.17
5.90
1.46
1964
35,951,000
361
4,242
1,630
16,669
1,987
535
1.00
11.80
4.53
46.37
5.53
1.49
1965
36,019,000
370
4,362
1,759
15,774
1,998
513
1.03
12.11
4.88
43.79
5.55
1.42
1966
35,965,000
368
4,281
1,772
16,221
1,901
381
1.02
11.90
4.93
45.10
5.29
1.06
1967
35,489,000
343
3,851
1,698
15,280
1,500
375
0.97
10.85
4.78
43.06
4.23
1.06
1968
34,886,000
286
3,294
1,506
12,543
1,261
390
0.82
9.44
4.32
35.95
3.61
1.12
1969
34,310,000
265
2,515
1,371
10,867
1,198
534
0.77
7.33
4.00
31.67
3.49
1.56
1970
33,888,000
198
2,212
1,208
10,211
1,092
469
0.58
6.53
3.56
30.13
3.22
1.38
1971
33,837,000
149
2,022
1,043
8,500
869
585
0.44
5.98
3.08
25.12
2.57
1.73
1972
34,369,000
149
1,818
966
7,091
790
351
0.43
5.29
2.81
20.63
2.30
1.02
1973
34,613,000
111
1,526
863
7,923
705
394
0.32
4.41
2.49
22.89
2.04
1.14
1974
34,925,000
102
1,499
716
7,293
677
370
0.29
4.29
2.05
20.88
1.94
1.06
1975
35,183,000
95
1,341
685
7,302
732
387
0.27
3.81
1.95
20.75
2.08
1.10
1976
35,404,000
80
1,035
623
6,940
618
393
0.23
2.92
1.76
19.60
1.75
1.11
1977
35,612,000
77
949
708
7,357
529
453
0.22
2.66
1.99
20.66
1.49
1.27
1978
35,726,000
91
946
746
7,120
522
446
0.25
2.65
2.09
19.93
1.46
1.25
1979
35,732,000
97
925
709
7,030
572
510
0.27
2.59
1.98
19.67
1.60
1.43
1980
35,799,000
49
984
720
9,068
788
478
0.14
2.75
2.01
25.33
2.20
1.34
1981
35,754,000
60
1,027
778
10,415
779
527
0.17
2.87
2.18
29.13
2.18
1.47
1982
35,668,000
86
878
823
11,635
806
574
0.24
2.46
2.31
32.62
2.26
1.61
1983
35,528,000
87
750
756
11,406
788
389
0.24
2.11
2.13
32.10
2.22
1.09
1984
35,332,000
76
757
714
11,594
690
383
0.22
2.14
2.02
32.81
1.95
1.08
1985
35,025,000
100
681
760
10,639
572
364
0.29
1.94
2.17
30.38
1.63
1.04
1986
34,945,000
96
635
640
10,860
708
343
0.27
1.82
1.83
31.08
2.03
0.98
1987
34,428,000
79
567
581
9,977
604
330
0.23
1.65
1.69
28.98
1.75
0.96
1988
33,876,000
82
509
593
10,154
569
273
0.24
1.50
1.75
29.97
1.68
0.81
1989
33,229,000
118
445
538
9,976
590
230
0.36
1.34
1.62
30.02
1.78
0.69
1990
32,579,000
71
348
510
9,376
594
181
0.22
1.07
1.57
28.78
1.82
0.56
1991
31,801,000
77
321
465
8,900
690
192
0.24
1.01
1.46
27.99
2.17
0.60
1992
30,987,000
82
318
460
8,807
713
214
0.26
1.03
1.48
28.42
2.30
0.69
1993
30,106,000
75
275
429
8,616
726
231
0.25
0.91
1.42
28.62
2.41
0.77
1994
29,285,000
77
320
436
7,976
933
237
0.26
1.09
1.49
27.24
3.19
0.81
1995
28,599,000
80
268
461
8,101
873
258
0.28
0.94
1.61
28.33
3.05
0.90
1996
27,928,000
97
227
480
8,316
1,082
262
0.35
0.81
1.72
29.78
3.87
0.94
1997
27,371,000
75
409
514
9,627
1,701
245
0.27
1.49
1.88
35.17
6.21
0.90
1998
26,867,000
117
460
458
9,914
1,566
236
0.44
1.71
1.70
36.90
5.83
0.88
1999
26,396,000
111
438
450
9,244
1,644
217
0.42
1.66
1.70
35.02
6.23
0.82
2000
26,007,000
105
311
501
11,502
1,668
210
0.40
1.20
1.93
44.23
6.41
0.81
2001
25,633,000
109
260
500
10,926
1,695
228
0.43
1.01
1.95
42.62
6.61
0.89
2002
25,296,000
83
244
442
9,957
1,611
192
0.33
0.96
1.75
39.36
6.37
0.76
2003
24,902,000
96
256
518
8,817
1,800
272
0.39
1.03
2.08
35.41
7.23
1.09
2004
24,495,000
62
158
442
6,996
1,301
282
0.25
0.65
1.80
28.56
5.31
1.15
2005
24,178,000
73
153
472
6,902
1,172
245
0.30
0.63
1.95
28.55
4.85
1.01
2006
23,859,000
73
113
443
6,683
912
297
0.31
0.47
1.86
28.01
3.82
1.24
2007
23,575,000
65
131
470
6,316
785
232
0.28
0.56
1.99
26.79
3.33
0.98
2008
23,331,000
55
135
499
5,867
735
141
0.24
0.58
2.14
25.15
3.15
0.60
2009
23,090,000
52
135
555
5,502
713
192
0.23
0.58
2.40
23.83
3.09
0.83
2010
22,932,000
44
129
589
5,627
580
133
0.19
0.56
2.57
24.54
2.53
0.58
2011
22,780,000
59
79
640
5,518
611
140
0.26
0.35
2.81
24.22
2.68
0.61
2012
22,597,000
47
133
754
5,676
613
173
0.21
0.59
3.34
25.12
2.71
0.77
2013
22,437,000
55
136
768
5,298
564
137
0.25
0.61
3.42
23.61
2.51
0.61
2014
22,238,000
52
134
627
4,622
469
124
0.23
0.60
2.82
20.78
2.11
0.56
2015
21,999,000
62
91
750
3,571
412
83
0.28
0.41
3.41
16.23
1.87
0.38
2016
21,838,000
54
124
757
2,873
338
103
0.25
0.57
3.47
13.16
1.55
0.47
2017
21,624,000
49
118
761
2,504
254
91
0.23
0.55
3.52
11.58
1.17
0.42
2018
21,374,000
37
162
720
2,438
258
67
0.17
0.76
3.37
11.41
1.21
0.31
2019
21,096,000
47
170
682
2,374
254
58
0.22
0.81
3.23
11.25
1.20
0.27
2020
20,738,000
51
160
572
1,992
326
58
0.25
0.77
2.76
9.61
1.57
0.28
2021
20,364,000
34
154
672
1,890
217
55
0.17
0.76
3.30
9.28
1.07
0.27
2022
20,015,000
53
207
666
1,921
235
77
0.26
1.03
3.33
9.60
1.17
0.38
2023
19,669,000
50
208
733
2,547
332
78
0.25
1.06
3.73
12.95
1.69
0.40
年度
20歳未満人口
殺人
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
殺人
不同意性交等 (旧 強姦と 強制性交等)
不同意 わいせつ (旧 強制 わいせつ)等
傷害
強盗
放火
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
注
殺人は殺人、自殺関与・同意殺人、前記の各罪の予備・未遂の合計。
不同意性交等(旧・強姦、強制性交等)は、2017年7月12日以前は強姦、準強姦、集団強姦(2004年~2017年)、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制性交等、準強制性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。
不同意わいせつ(旧・強制わいせつ)は、2017年7月12日以前については、強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は、強制わいせつ、準強制わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2023年7月13日以降は、不同意わいせつ及び監護者わいせつの前記の各罪の致死傷・未遂と性的姿態撮影等処罰法の未遂含めた合計。
不同意性交等・不同意わいせつは、1958年の刑法改正により、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化している[ 28] 。また2017年7月12日以前は、男性被害者と肛門性交及び口腔性交による強姦、準強姦、集団強姦、前記の各罪の致死傷・未遂は、強制わいせつとして計上されていた。2017年7月13日以降は、被害者の性別を問わなくなり、かつ、性交(姦淫)に加え肛門性交及び口腔性交も対象となり、強制性交等に計上している。また、監護者わいせつ・監護者性交等が新設され、18歳未満の者を現に監護する者であることによる影響力があることに乗じたわいせつ行為や性交等が処罰されることとなり、強姦等の非親告罪化等がなされた[ 29] 2023年7月13日以降は、強制わいせつ及び準強制わいせつ並びに強制性交等及び準強制性交等をそれぞれ統合し、それらの構成要件を改めて不同意わいせつ及び不同意性交等とするとともに、以下の内容で改正された[ 30] 。
「同意しない意思を形成し、表明し若しくは全うすることが困難な状態にさせ又はその状態にあること」を要件として、その原因となり得る行為や事由についても明記[ 注釈 7]
不同意性交等に関して、性交(姦淫)・肛門性交・口腔性交に加え、膣又は肛門に陰茎以外の身体の一部又は物を挿入する行為についても対象。
性交同意年齢 を「13歳以上」から「16歳以上」へ引き上げ。ただし、13歳以上16歳未満の者に対して、相手との年齢差が当該者が生まれた日より5年未満の場合は、同意の上での性行為であれば罪に問われない。
配偶者 間での性行為も対象
性犯罪についての公訴時効 期間を10年から15年に延長。ただし、被害者が18歳未満の場合は、被害者が33歳誕生日前日[ 31] まで時効が有効となる。
性的姿態等撮影罪 の新設
傷害は傷害、傷害致死の合計。
強盗は強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計。
放火は放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計。
逮捕・監禁は逮捕・監禁、逮捕・監禁致死傷の合計。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
犯行時の年齢による。ただし,検挙時に20歳以上であった者を除く。
触法少年(14歳未満)の補導人員を含む。
1948年の傷害は単独での計上が上半期(1月~6月)のみであり、下半期(7月~12月)は暴行・脅迫・恐喝を含めた検挙人員であったため、統計資料無しの扱いとしている。また、1948年上半期(1月~6月)の傷害検挙人員は1,904人である。そして、下半期の4罪種(傷害・暴行・脅迫・恐喝)の検挙人員は、は6,826人である。
1949年・1950年・1956年・1957年の傷害は、暴行・脅迫・恐喝を含めた検挙人員であったため、統計資料無しの扱いとしている。また、これらの年の4罪種(傷害・暴行・脅迫・恐喝)の検挙人員は、1049年は14,203人、1950年は19,698人、1956年は23,107人、1956年は30,590人である。
出典
2023年の人口統計[ 73]
2021年・2022年の20歳未満人口[ 77]
2000年~2020年の20歳未満人口[ 78]
1999年以前の20歳未満人口[ 79]
1946年~2023年の20歳未満の殺人、不同意性交等(旧 強制性交等・強姦)、不同意猥褻(旧 強制猥褻)、傷害、強盗、放火の検挙人数及び検挙人員率[ 81]
1936年~1945年の20歳未満の殺人、強制性交等(旧 強姦)、強制猥褻、傷害、強盗、放火の検挙人数及び検挙人員率[ 88] [ 82]
20歳未満の刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の検挙人員人口比の傾向
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の殺人(殺人、自殺関与・同意殺人[警察統計報告では自殺に関する罪]、前記の各罪の予備・未遂の合計)の発生率は、1936年は0.47であった。1936年~1940年は減少傾向であり、1940年は0.43人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年~1951年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1951年は1.17人であった。1952年~1957年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1957年は0.83人であった。1958年~1961年は増加傾向であり、1961年は1936年以降最多の1.21人であった。1962年~1980年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1980年は1936年以降最少の0.14人であった。1981年~1998年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1998年は0.44人であった。1999年~2010年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2010年は0.19人であった。2011年以降は0.15人~0.30人の間で増減を繰り返しており、2023年は0.25人であった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の不同意性交等(旧 強制性交等・強姦)(2017年7月12日以前は強姦、準強姦、集団強姦[2004年~2017年]、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日~2023年7月12日の間は強姦、準強姦、準強制性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計、2023年7月13日以降は、不同意性交等及び監護者性交等、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。)の発生率は、1936年は0.60人であった。1936年~1940年は、一時的な減少はあれど増加傾向にあり、1940年は0.68人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年~1958年は一時的な減少はあれど(その時期の)増加傾向にあり、1958年は1936年以降最多の12.31人であった。そして、最多年となった1958年に刑法が改正され、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化をした為、1957年以前と1958年以後の比較には注意が必要である[ 28] 。1959年~1963年は減少傾向であり、1963年は10.75人であった。1964年・1965年は増加しており、1965年は12.11人であった。1966年~1996年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1996年は0.81人であった。1997年・1990年は増加しており、1998年は1.71人であった。1999年~2006年は一時的な増加はあれど傾向傾向であり、2006年は0.47件であった。2007年以降は、2011年(2011年は1936年最少の0.35人)・2015年を除いて、0.5件~0.9件の間で推移しており、2021年は0.76人であった。ただし2022年は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから前年より増加して2023年は1.06人となった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の不同意わいせつ(旧 強制わいせつ)(2017年7月12日以前については、強制わいせつ、準強制わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計。2017年7月13日以降は、強制わいせつ、準強制わいせつ及び監護者わいせつ、前記の各罪の致死傷・未遂の合計、2023年7月13日以降は、不同意わいせつ及び監護者わいせつの前記の各罪の致死傷・未遂と性的姿態撮影等処罰法の未遂含めた合計)の発生率は、1936年は1936年以降最少の0.23人であった。1936年~1940年は増加傾向であり、1940年は0.56人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年~1947年は減少傾向であり、1947年は0.45人であった。1948年~1966年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、1966年は1936年以降最多の4.93人であった。そして、この期間中の1958年に刑法が改正され、2人以上で共謀して行った場合の非親告罪化をした為、1957年以前と1958年以後の比較には注意が必要である[ 28] 。また1967年~1976年は減少傾向であり、1976年は1.76人であった。1977年~1982年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1982年は2.31人であった。1983年~1993年、まで単年度の増加はあれど減少傾向であり、1993年は1.42人であった。1994年~2017年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、2017年は3.52人であった。2018年~2020年はは減少傾向であり、2020年は2.78人であった。ただし、2021年以降は増加傾向にあり、2023年は3.73人であった。
また、不同意性交等(旧 強制性交等・強姦)と不同意わいせつ(旧 強制わいせつ)の傾向を見ると、1982年までは強制性交等(旧 強姦)の方が多く、増減が連動していた。1983年~1999年は、1984年と1998年を除いて強制わいせつの方が多くなり、1982年までの傾向程でないが、増減が連動していた。2000年以降は、増減に連動せず相反する傾向を持つようになり、1983年~1999年の傾向同様、強制わいせつが多くなる。また、2017年7月13日に施行された刑法の一部を改正する法律(平成29年法律第72号) による強制性交等(旧 強姦)と強制わいせつの定義が変更されたことにより、前者は増加傾向を示し、後者は減少傾向にあった。その後、2023年7月13日に施行された改正刑法により、不同意性交等罪 と不同意わいせつ罪 へ定義と共に名称変更されたことにより、どちらも増加している。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の傷害(傷害、傷害致死の合計)の発生率は、1936年は7.83人であった。1936年~1940年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1940年は8.60人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年~1947年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1947年は8.54人であった。この間1945年は5.32人と1936年以降最少を記録しているが、前後の年(両方9.0人程度)に比べてかなり低いため、終戦による混乱によるものと考えられる。1948年~1950年は傷害単独の数値が無いため、統計値無し、1951年~1955年は、一時的な減少はあれど増加傾向であり、1955年は26.88人であった。1956年・1957年は傷害単独の数値が無いため、統計値無し、1958年~1967年は、42.0~47.0人の間で増減を繰り返しており、1967年は43.06人であった。その間、1961年は1936年以降最多の46.52人であった。1968年~1976年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1976年は19.60人であった。1977年~1984年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、1984年は32.81人であった。1985年~1994年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1994年は27.24人であった。1995年~2000年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、2000年は44.23人であった。2001年以降は一時的な増加はあれど減少傾向であり、2021年は9.28人であった。ただし2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は12.95人となった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の強盗(強盗、事後強盗、昏睡強盗、強盗強姦、前記の各罪の致死傷・予備・未遂の合計)の発生率は、1936年は0.95人であった。1936年~1939年は、0.9人前半代で横ばいしており、1939年は0.92人であった。この間、1938年は1936年最少の0.90人であった。1940年は、前年より増加して、1.41人。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年・1945年は、1.3人台で推移しており、1945年は1.39人であった。1946年~1948年は、1947年に減少したが増加傾向であり、1948年は1936年以降最多の10.56人であった。1949年~1953年は減少傾向であり、1953年は4.11人であった。1954年~1960年は増加傾向であり、1960年は7.39人であった。1961年~1978年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1978年は1.46人であった。そして、1980年に2.20人増加してから1983年まで2.2人前後で横ばいしており、1983年は2.22人であった。1984年・1985年は減少して、1985年は1.63人であった。1986年~2003年は一時的な減少はあれど増加しており、2003年は7.23人であった。2004年以降は一時的な増加はあれど減少傾向であり、2021年は、1.07人であった。ただし2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は1.69人となった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の放火(放火、延焼、前記の各罪の予備・未遂の合計)の発生率は、1936年は0.82人であった。1936年~1939年は0.8~0.9人の間で推移しており、1939年は0.87人であった。1940年は、前年より減少して、0.78人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年・1945年は1940年に比べて減少し、0.28人であった。1946年~1952年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1952年は1.38人であった。1953年~1956年は減少傾向であり、1956年は0.84人であった。1957年~1961年は増加傾向であり、1961年は1936年最多の1.88人であった。1962年~1967年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1967年は1.06人であった。1968年~1971年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1971年は1.73人であった。1972年は前年より減少して1.02人となり、1982年まで単年度の減少はあれど増加傾向であり、1982年は1.61人であった。1983年~1990年は減少傾向であり、1990年は0,56人であった。1991年~1996年は増加傾向であり、1996年は0.94人であった。1997年~2002年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、2002年は0.76人であった。2003年~2006年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、2006年は1.24人である。2007年以降は一時的な増加はあれど減少傾向であり、2021年は1936年以降最少の0.27人であった。ただし2022年以降は増加して、2023年は0.40人であった。
20歳未満の刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員人口比
20歳未満の刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員率
年度
人口
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
業務上過 失致死傷
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
業務上過 失致死傷
1936
32,614,000
29,570
3,297
3,491
--
--
--
--
90.67
10.11
10.70
--
--
--
--
1937
33,079,000
29,783
3,006
3,269
--
--
--
--
90.04
9.09
9.88
--
--
--
--
1938
33,441,000
32,503
2,973
3,207
--
--
--
--
97.20
8.89
9.59
--
--
--
--
1939
33,587,000
31,409
2,787
2,801
--
--
--
--
93.52
8.30
8.34
--
--
--
--
1940
33,748,000
35,999
2,361
2,485
--
--
--
--
106.67
7.00
7.36
--
--
--
--
1941
---
36,954
2,028
2,111
--
--
--
--
---
---
---
--
--
--
--
1942
---
47,267
2,184
4,028
--
--
--
--
---
---
---
--
--
--
--
1943
---
45,113
1,552
1,358
--
--
--
--
---
---
---
--
--
--
--
1944
32,556,000
54,852
1,767
1,148
--
--
--
--
168.49
5.43
3.53
--
--
--
--
1945
32,828,000
42,818
1,044
630
--
--
--
--
130.43
3.18
1.92
--
--
--
--
1946
31,796,000
87,825
3,193
1132
--
--
--
--
276.21
10.04
3.56
--
--
--
--
1947
35,838,000
77,514
2,999
1209
--
--
--
--
216.29
8.37
3.37
--
--
--
--
1948
36,716,000
90,066
4,173
2020
--
--
--
--
245.30
11.37
5.50
--
--
--
--
1949
37,514,000
94,214
4,470
2475
--
--
--
--
251.14
11.92
6.60
--
--
--
--
1950
37,999,000
111,526
6,368
3148
--
--
--
--
293.50
16.76
8.28
--
--
--
--
1951
38,343,000
127,122
4,886
3142
3,635
--
--
--
331.54
12.74
8.19
9.48
--
--
--
1952
38,462,000
104,344
4,954
3117
3,285
--
--
--
271.29
12.88
8.10
8.54
--
--
--
1953
38,496,000
88,586
4,875
3155
2,819
--
--
--
230.12
12.66
8.20
7.32
--
--
--
1954
38,525,000
81,298
4,310
2787
3,041
--
--
--
211.03
11.19
7.23
7.89
--
--
--
1955
38,421,000
80,626
3,885
2393
4,007
--
--
--
209.85
10.11
6.23
10.43
--
--
--
1956
38,207,000
80,770
3,122
2005
--
--
--
--
211.40
8.17
5.25
--
--
--
1957
37,922,000
86,065
3,318
2095
--
--
--
--
226.95
8.75
5.52
--
--
--
1958
37,753,000
83,528
2,860
1723
11,948
--
--
--
221.25
7.58
4.56
31.65
--
--
--
1959
37,744,000
96,793
2,549
1655
14,013
--
--
--
256.45
6.75
4.38
37.13
--
--
--
1960
37,373,000
110,752
2,388
1655
14,564
--
--
--
296.34
6.39
4.43
38.97
--
--
--
1961
36,963,000
127,234
2,331
1482
14,834
--
--
--
344.22
6.31
4.01
40.13
--
--
--
1962
36,558,000
132,096
1,870
1242
15,771
--
--
--
361.33
5.12
3.40
43.14
--
--
--
1963
36,258,000
136,027
1,778
1227
15,829
--
--
--
375.16
4.90
3.38
43.66
--
--
--
1964
35,951,000
135,849
1,781
1123
15,228
--
--
--
377.87
4.95
3.12
42.36
--
--
--
1965
36,019,000
128,341
1,711
1145
13,506
--
--
--
356.31
4.75
3.18
37.50
--
--
--
1966
35,965,000
117,938
1,803
1014
11,014
--
--
43,948
327.92
5.01
2.82
30.62
--
--
122.20
1967
35,489,000
104,206
1,487
945
8,557
--
--
55,097
293.63
4.19
2.66
24.11
--
--
155.25
1968
34,886,000
100,266
1,067
839
6,702
--
--
71,596
287.41
3.06
2.40
19.21
--
--
205.23
1969
34,310,000
96,032
833
927
5,867
--
--
79,781
279.90
2.43
2.70
17.10
--
--
232.53
1970
33,888,000
106,359
722
1107
6,909
--
--
76,921
313.85
2.13
3.27
20.39
--
--
226.99
1971
33,837,000
102,671
629
1441
6,860
--
--
73,602
303.43
1.86
4.26
20.27
--
--
217.52
1972
34,369,000
103,451
561
2062
6,029
1,346
438
61,461
301.00
1.63
6.00
17.54
3.92
1.27
178.83
1973
34,613,000
111,529
487
3079
5,796
1,415
513
55,340
322.22
1.41
8.90
16.75
4.09
1.48
159.88
1974
34,925,000
116,863
418
3254
5,989
1,448
607
47,132
334.61
1.20
9.32
17.15
4.15
1.74
134.95
1975
35,183,000
116,849
517
3770
6,681
1,456
595
44,592
332.12
1.47
10.72
18.99
4.14
1.69
126.74
1976
35,404,000
116,838
520
4522
5,314
1,266
756
43,860
330.01
1.47
12.77
15.01
3.58
2.14
123.88
1977
35,612,000
119,805
471
6101
4,527
1,279
687
43,373
336.42
1.32
17.13
12.71
3.59
1.93
121.79
1978
35,726,000
140,611
547
7748
4,150
1,352
1,135
46,376
393.58
1.53
21.69
11.62
3.78
3.18
129.81
1979
35,732,000
146,469
504
9533
3,996
1,251
1,155
48,453
409.91
1.41
26.68
11.18
3.50
3.23
135.60
1980
35,799,000
172,842
556
12612
4,830
1,331
1,573
49,813
482.81
1.55
35.23
13.49
3.72
4.39
139.15
1981
35,754,000
197,397
538
15582
6,358
1,628
1,492
51,107
552.10
1.50
43.58
17.78
4.55
4.17
142.94
1982
35,668,000
198,701
591
17666
8,417
1,693
1,322
52,972
557.08
1.66
49.53
23.60
4.75
3.71
148.51
1983
35,528,000
202,028
662
19624
8,504
1,934
1,244
55,804
568.64
1.86
55.24
23.94
5.44
3.50
157.07
1984
35,332,000
190,420
744
20848
8,192
1,721
881
52,712
538.94
2.11
59.01
23.19
4.87
2.49
149.19
1985
35,025,000
191,238
770
22658
8,185
1,919
943
53,956
546.00
2.20
64.69
23.37
5.48
2.69
154.05
1986
34,945,000
177,766
696
21042
9,173
1,700
1,056
57,114
508.70
1.99
60.21
26.25
4.86
3.02
163.44
1987
34,428,000
173,029
828
22958
7,357
1,800
878
61,218
502.58
2.41
66.68
21.37
5.23
2.55
177.81
1988
33,876,000
175,734
1,036
24616
6,914
1,583
984
61,692
518.76
3.06
72.67
20.41
4.67
2.90
182.11
1989
33,229,000
149,688
694
22410
5,971
1,377
840
65,034
450.47
2.09
67.44
17.97
4.14
2.53
195.71
1990
32,579,000
130,802
623
25998
5,787
1,352
747
61,794
401.49
1.91
79.80
17.76
4.15
2.29
189.67
1991
31,801,000
122,583
1,124
30231
5,184
1,329
707
59,127
385.47
3.53
95.06
16.30
4.18
2.22
185.93
1992
30,987,000
103,332
1,016
30056
5,129
1,083
871
57,981
333.47
3.28
97.00
16.55
3.50
2.81
187.11
1993
30,106,000
105,104
709
29730
5,500
1,119
810
53,076
349.11
2.36
98.75
18.27
3.72
2.69
176.30
1994
29,285,000
102,537
550
29663
6,201
1,033
826
46,758
350.13
1.88
101.29
21.17
3.53
2.82
159.67
1995
28,599,000
99,076
456
26652
6,339
1,238
757
44,171
346.43
1.59
93.19
22.17
4.33
2.65
154.45
1996
27,928,000
103,495
466
29669
6,287
1,223
810
39,625
370.58
1.67
106.23
22.51
4.38
2.90
141.88
1997
27,371,000
118,581
576
32869
7,134
1,286
1,102
36,679
433.24
2.10
120.09
26.06
4.70
4.03
134.01
1998
26,867,000
121,261
673
35847
6,767
1,494
1,095
37,120
451.34
2.50
133.42
25.19
5.56
4.08
138.16
1999
26,396,000
103,529
510
34862
6,315
1,430
1,164
37,602
392.21
1.93
132.07
23.92
5.42
4.41
142.45
2000
26,007,000
92,743
535
29,412
7,365
1,661
1,598
40,447
356.61
2.06
113.09
28.32
6.39
6.14
155.52
2001
25,633,000
95,388
482
33,659
6,384
1,954
1,567
40,218
372.13
1.88
131.31
24.91
7.62
6.11
156.90
2002
25,296,000
97,557
590
37,104
5,089
2,196
1,754
40,165
385.66
2.33
146.68
20.12
8.68
6.93
158.78
2003
24,902,000
95,960
700
42,157
4,474
2,988
1,975
37,741
385.35
2.81
169.29
17.97
12.00
7.93
151.56
2004
24,495,000
90,347
1,106
40,442
3,401
3,234
1,972
38,038
368.84
4.52
165.10
13.88
13.20
8.05
155.29
2005
24,178,000
84,483
1,062
35,767
2,976
3,260
2,308
34,738
349.42
4.39
147.93
12.31
13.48
9.55
143.68
2006
23,859,000
74,582
1,224
33,687
2,393
3,554
2,354
32,616
312.59
5.13
141.19
10.03
14.90
9.87
136.70
2007
23,575,000
69,343
1,091
29,448
2,058
3,366
2,591
28,779
294.14
4.63
124.91
8.73
14.28
10.99
122.07
2008
23,331,000
63,913
1,071
23,282
1,886
3,339
2,694
25,881
273.94
4.59
99.79
8.08
14.31
11.55
110.93
2009
23,090,000
66,810
1,084
21,328
1,551
3,301
2,451
24,283
289.35
4.69
92.37
6.72
14.30
10.61
105.17
2010
22,932,000
64,512
924
19,308
1,614
3,251
2,138
23,615
281.32
4.03
84.20
7.04
14.18
9.32
102.98
2011
22,780,000
59,159
908
16,324
1,387
2,984
2,179
21,777
259.70
3.99
71.66
6.09
13.10
9.57
95.60
2012
22,597,000
47,508
884
13,089
1,253
2,802
1,905
21,705
210.24
3.91
57.92
5.54
12.40
8.43
96.05
2013
22,437,000
41,203
811
10,243
1,005
2,411
1,903
21,352
183.64
3.61
45.65
4.48
10.75
8.48
95.16
2014
22,238,000
35,974
868
8,618
792
2,232
1,568
19,292
161.77
3.90
38.75
3.56
10.04
7.05
86.75
2015
21,999,000
29,413
844
6,309
649
1,612
1,240
17,270
133.70
3.84
28.68
2.95
7.33
5.64
78.50
2016
21,838,000
23,997
748
4,649
438
1,578
1,102
16,609
109.89
3.43
21.29
2.01
7.23
5.05
76.06
2017
21,624,000
21,110
828
3,733
409
1,276
1,103
15,101
97.62
3.83
17.26
1.89
5.90
5.10
69.83
2018
21,374,000
17,848
1,087
2,882
420
993
837
13,903
83.50
5.09
13.48
1.97
4.65
3.92
65.05
2019
21,096,000
14,700
835
2,312
388
815
789
11,117
69.68
3.96
10.96
1.84
3.86
3.74
52.70
2020
20,738,000
12,333
663
1,778
387
946
827
9,511
59.47
3.20
8.57
1.87
4.56
3.99
45.86
2021
20,364,000
10,691
871
1,245
314
968
879
9,403
52.50
4.28
6.11
1.54
4.75
4.32
46.17
2022
20,015,000
10,967
700
1,339
313
928
946
8,985
54.79
3.50
6.69
1.56
4.64
4.73
44.89
2023
19,669,000
13,993
761
1,671
453
1,086
1,053
8,562
71.14
3.87
8.50
2.30
5.52
5.35
43.53
年度
人口
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
業務上過 失致死傷
窃盗
詐欺
横領
恐喝
住居 侵入
器物 損壊
業務上過 失致死傷
検挙人員
20歳未満人口10万人中の検挙人員率
窃盗は窃盗、窃盗未遂の合計。
詐欺は詐欺、準詐欺、前記の各罪の未遂の合計。
横領は横領、業務上横領、遺失物等横領の合計。
恐喝は恐喝、恐喝未遂の合計。
住居侵入は住居侵入と住居侵入未遂の合計。
業務上過失致死傷は1965年以前は業務上過失致死傷の総数、1966年以後は自動車運転による致死傷。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
1970年以降は,過失運転致死傷等による触法少年(14歳未満)を除く。
1948年の恐喝は、上半期(1月~6月)はその他に含まれ、下半期(7月~12月)は傷害・暴行・脅迫を含めた検挙人員であったため、統計資料無しの扱いとしている。また、1948年の下半期の4罪種(傷害・暴行・脅迫・恐喝)の検挙人員は、6,826人である。
1949年・1950年・1956年・1957年の恐喝は、傷害・暴行・脅迫を含めた検挙人員であったため、統計資料無しの扱いとしている。また、これらの年の4罪種(傷害・暴行・脅迫・恐喝)の検挙人員は、1949年は14,203人、1950年は19,698人、1956年は23,107人、1956年は30,590人である。
出典
2023年の人口統計[ 73]
2021年・2022年の20歳未満人口[ 77]
2000年~2020年の20歳未満人口[ 78]
1999年以前の20歳未満人口[ 79]
2023年の20歳未満の窃盗[ 80]
1946年~2023年の20歳未満の窃盗、詐欺、横領、恐喝、住居侵入、器物損壊の検挙人数及び検挙人員率[ 81]
1936年~1945年の20歳未満の窃盗、詐欺、横領、恐喝、住居侵入、器物損壊の検挙人数及び検挙人員率[ 88] [ 82]
20歳未満の刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別検挙人員人口比の推移
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の窃盗(窃盗、窃盗未遂の合計)の発生率は、1936年は90.67人であった。1936年~1940年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1940年は106.67人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年~1951年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1951年は331.54人であった。1952年~1955年は減少傾向であり、1955年は209.85人であった。1956年~1964年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1964年は377.87人であった。1965年~1969年は減少傾向であり、1969年は、279.90人であった。1970年~1983年は一時的な減少はあれど増加傾向であり。1983年は1936年以降最多の568.64人であった。1984年~1992年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1992年は333.47人であった。1993年~1998年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1998年は451.34人であった。1999年以降は一時的な増加はあれど減少傾向であり、2021年は1936年以降最少の52.50人であった。ただし、2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことにより増加傾向であり、2023年は71.14人となった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の詐欺(詐欺、準詐欺、前記の各罪の未遂の合計)の発生率は、1936年は10.11人であった。1936年~1940年は減少傾向であり、1940年は7.00人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年・1945年は減少傾向であり、1945年は3.18人であった。1946年~1950年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1950年は1936年以降最多の16.76人であった。1951年~1974年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1974年は1936年以降最少の1.20人であった。1975年~1991年は、一時的な減少はあれど増加傾向であり、1991年は3.53人であった。1992年~1995年は減少傾向であり、1995年は1.59人であった。1996年~2006年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、2006年は5.13人であった。2007年~2016年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、2016年は3.43人であった。2017年以降は3.5~5.5件の間で増減しており、2023年は3.87人であった。
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計によると、20歳未満人口10万人中の横領(横領、業務上横領、遺失物等横領の合計)の発生率は、1936年は10.70人であった。1936年~1940年は減少傾向であり、1940年は7.36人であった。1941年~1943年は、20歳未満人口の数値が無いため、統計値無し。1944年・1945年は減少傾向であり、1945年は1936年最少の1.92人であった。ただし、前後年と比べてかなり低いため、戦後の混乱によるものと考えられる。1946年~1950年は増加傾向であり、1950年は8.28人であった。1950年~1953年は、8.2人前後で横ばいで推移している。1954年~1968年は減少傾向であり、1968年は2.40人であった。1969年~2003年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、2003年は1936年最多の169.29人であった。2004年以降は減少傾向であり、2021年は6.11人である。ただし、2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は8.50人となった。 横領の殆どは遺失物等横領 であり、大半は自転車の乗り逃げ[ 87] 、2023年は横領1,671人中の遺失物等横領は1,648人(98.62%)である。
法務省と警察庁の統計によると、20歳未満人口10万人中の恐喝(恐喝、恐喝未遂の合計)の発生率は、1951年は9.48人であった。1951年~1953年は減少傾向であり、1953年は7,32人であった。1954年・1955年は増加しており、1955年は10.43人であった。1956年・1957年は傷害単独の数値が無いため、統計値無し。1959年~1963年は増加傾向であり、1963年は1951年以降最多の43.66人であった。1964年~1979年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1979年は11.18人であった。1980年~1986年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1986年は26.25人であった。1987年~1991年は減少傾向であり、1991年は16.30人であった。1992年~2000年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、2000年は28.32人であった。2001年以降は、単年度の増加はあれど減少傾向であり、2021年は1951年以降最少の1.54人であった。ただし2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は2.30人であった。
法務省と警察庁の統計によると、20歳未満人口10万人中の住居侵入の発生率は、1972年は3.92人であった。1972年~1975年は4.0人前後の横ばいで推移しており、1975年は4.14人であった。1976年~1980年は、減少して3.65人前後の横ばいで推移しており、1980年は3.72人であった。その間、1979年は1972年以降最少の3.50人(1992年と同じ数値)であった。1981年~1988年は、5.0人前後で増減を繰り返しており、1988年は4.67人であった。1989年~1991年は4.1人前後の横ばいで推移しており、1991年は4.18人であった。1992年~1994年は3.60人前後の横ばいで推移しており、1994年は3.53人であった。その間、1992年は1972年以降最少の3.50人(1979年と同じ数値)であった。1995年~2006年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、2006年は1971年最多の14.90人であった。2007年~2010年は、減少して14.3人前後の横ばいで推移しており、2010年は14.18人であった。2011年~2019年は減少傾向であり、2019年は3.86人であった。しかし、2020年~2022年の間は4.6人前後で推移したが、2023年は前年より増加して5.52人となる。
法務省と警察庁の統計によると、20歳未満人口10万人中の器物損壊の発生率は、1972年は1972年以降最少の1.27人であった。1972年~1980年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1980年は4.39人であった。1981年~1991年は、一時的な増加はあれど減少傾向であり、1991年は2.22人であった。1992年~2008年は。単年度の減少はあれど増加傾向であり、2008年は1972年以降最多の11.55人であった。2009年~2019年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、2019年は3.74人であった。しかし、2020年以降は増加傾向であり、2023年は5.35人となる。
法務省と警察庁の統計によると、20歳未満人口10万人中の業務上過失致死傷(1965年以前は業務上過失致死傷の総数、1966年以後は自動車運転による致死傷。そして1970年以降は,過失運転致死傷等による触法少年[14歳未満]を除く。)の発生率は、1966年は122.20人であった。1966年~1969年は増加傾向であり、1969年は1967年以降最多の232.53人であった。1970年~1977年は減少傾向であり、1977年は121.79人であった。1978年~1989年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1989年は195.71人であった。1990年~1997年は、単年度の増加はあれど減少傾向であり、1997年は134.01人であった。1998年~2002年は増加傾向であり、2002年は158.78人であった。2003年以降は単年度の増加はあれど減少傾向であり、2023年は1966年以降最少の43.53人であった。
刑法犯罪(高齢者)
高齢者(1985年以前は60歳以上、1986年以降は65歳以上)の一般刑法犯罪の検挙人員人口比および検挙人員に占める割合
高齢者(1985年 以前は60歳以上、1986年 以降は65歳以上)の 一般刑法犯罪の検挙人数及び検挙人員率および検挙人員に占める割合
年
人口
検挙人員
高齢者人口10万人中の 一般刑法犯検挙人員率
人口に占める 高齢者の割合
一般刑法犯検挙人員に占める 高齢者検挙人員の割合
1966
9,089,000
8,343
91.79
9.18
1.92
1967
9,447,000
7,908
83.71
9.42
1.96
1968
9,768,000
7,992
81.82
9.63
2.03
1969
10,046,000
7,568
75.33
9.79
2.00
1970
10,315,000
7,894
76.53
9.95
2.07
1971
10,501,000
7,697
73.30
10.00
2.13
1972
11,908,000
7,934
66.63
11.09
2.27
1973
12,270,000
8,485
69.15
11.29
2.37
1974
12,634,000
9,262
73.31
11.48
2.55
1975
13,154,000
9,832
74.75
11.75
2.70
1976
13,550,000
10,088
74.45
11.98
2.81
1977
13,923,000
10,562
75.86
12.20
2.91
1978
14,289,000
11,677
81.72
12.41
3.06
1979
14,628,000
11,251
76.91
12.60
3.06
1980
15,121,000
12,376
81.85
12.92
3.16
1981
15,555,000
13,710
88.14
13.20
3.28
1982
16,040,000
15,363
95.78
13.51
3.48
1983
16,558,000
15,880
95.91
13.86
3.62
1984
17,136,000
18,450
107.67
14.25
4.13
1985
17,879,000
19,656
109.94
14.77
4.55
1986年以降、65歳以上を対象とする。
1986
12,870,000
10,295
79.99
10.58
2.57
1987
13,322,000
10,581
79.43
10.90
2.61
1988
13,785,000
9,888
71.73
11.23
2.48
1989
14,309,000
6,625
46.30
11.61
2.12
1990
14,928,000
6,344
42.50
12.08
2.16
1991
15,582,000
7,128
45.75
12.56
2.41
1992
16,242,000
7,741
47.66
13.05
2.72
1993
16,900,000
9,314
55.11
13.55
3.13
1994
17,585,000
11,017
62.65
14.06
3.58
1995
18,277,000
11,440
62.59
14.56
3.90
1996
19,017,000
12,423
65.33
15.11
4.20
1997
19,758,000
12,818
64.87
15.66
4.09
1998
20,508,000
13,739
66.99
16.21
4.24
1999
21,186,000
16,156
76.26
16.72
5.12
2000
22,041,000
17,942
81.4
17.36
5.79
2001
22,869,000
20,113
87.95
17.97
6.18
2002
23,628,000
24,247
102.62
18.54
6.97
2003
24,311,000
29,804
122.59
19.05
7.85
2004
24,876,000
36,702
147.54
19.48
9.43
2005
25,761,000
42,112
163.47
20.16
10.88
2006
26,604,000
46,651
175.35
20.82
12.13
2007
27,464,000
48,605
176.98
21.49
13.28
2008
28,216,000
48,805
172.97
22.1
14.35
2009
29,005,000
48,119
165.9
22.75
14.44
2010
29,484,000
48,162
163.35
23.02
14.91
2011
29,752,000
48,637
163.47
23.28
15.90
2012
30,793,000
48,559
157.69
24.15
16.90
2013
31,898,000
46,243
144.97
25.06
17.59
2014
33,000,000
47,252
143.19
25.97
18.78
2015
33,868,000
47,632
140.64
26.65
19.90
2016
34,560,000
46,977
135.81
27.20
20.75
2017
35,087,000
46,264
131.61
27.65
21.52
2018
35,479,000
44,767
125.83
27.99
21.72
2019
35,754,000
42,463
118.33
28.25
22.05
2020
36,027,000
41,696
118.00
28.56
22.84
2021
36,019,000
41,267
114.57
28.70
23.58
2022
36,236,000
39,144
108.03
29.00
23.11
2023
36,227,000
41,099
113.45
29.13
22.43
年
人口
検挙人員
高齢者人口10万人中の 一般刑法犯検挙人員率
人口に占める 高齢者の割合
一般刑法犯検挙人員に占める 高齢者検挙人員の割合
注
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
一般刑法犯は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。ただし、2002年から2014年の間は,危険運転致死傷を含む。
検挙人員に占める高齢者検挙人員の割合は、全検挙人員に占める高齢者(1985年以前は60歳以上、1986年以降は65歳以上)の検挙人員の割合である。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
1924~2023年の人口統計[ 12]
2023年の65歳以上人口[ 73]
2021年・2022年の65歳以上人口[ 77]
2001年~2020年の65歳以上人口[ 78]
1986年~2000年の65歳以上と1985年以前の60歳以上の人口[ 79]
1973年~2023年の高齢者(1985年以前は60歳以上、1986年以降は65歳以上)の一般刑法犯の検挙人数及び検挙人員率[ 89]
1966年~1972年の60歳以上の一般刑法犯の検挙人数及び検挙人員率[ 90]
高齢者(1985年以前は60歳以上、1986年以降は65歳以上)の一般刑法犯罪の検挙人員人口比の推移
法務省の統計によると、高齢者(1985年以前は60歳以上、1986年以降は65歳以上)の一般刑法犯罪[ 注釈 6] の検挙人員人口比は、1966年は91.79人、高度経済成長期中の1966年~沖縄返還 があった1972年の間は、単年度の増加はあれど減少傾向であり、1972年は0歳以上高齢者10万人当たりの人口比が1966年以降最少の66.63人であった。この間に、1970年には高齢化率が7%を超え、高齢化社会 となった。福祉元年 にあたり、第1次オイルショック があった1973年~プラザ合意 があった1985年は、単年度の減少があれど増加傾向であり、1985年は60歳以上高齢者10万人当たりの人口比が1966年以降最多の109.94人となった。 1986年以降は、65歳以上高齢者10万人当たりの人口比で推移をみる。1986年は、79.99人である。バブル景気 最中の1986年~1990年は減少傾向であり、1986年以降最少の42.50人であった。1991年~2007年は、単年度の減少はあれど増加傾向であり、2007年は1986年以降最多の176.98人であった。その間、1994年には14%を超え高齢社会 に、2007年には21%を超え超高齢社会 となった。2008年以降は、単年度の増加はあれど減少傾向であり、2022年は108.03人であった。ただし、2023年は2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和 により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから前年より増加して2023年は113.45人となった。
また、2008年以降は減少傾向にあるにもかかわらず、高齢化の進展を考慮しても、他の世代に比べ減少の度合いが少ないため、前年(23.11%)より減少しているものの2023年時点で全検挙者数の22.43%を占めている。そして、高齢者が占める割合が増加している背景に4つの仮説がある[ 91] 。
経済的要因(経済的困窮説)不況 による経済悪化や所得減少などにより、高齢者が貧困 に追い込まれる状況があるとする考え方。
福祉的要因(福祉制度不備説) 高齢者に対する福祉が不十分であり、刑務所 からの釈放 された高齢者を含む一部の高齢者が一定の理由で制度の恩恵を受けることができないこと。国民年金 以外に収入が無い場合、家賃 と食費、医療費 を払っただけで赤字 になるとの指摘もあり、経済困窮説にもつながっている[ 92] [ 93] 。
心理的・精神的要因(心理的負担説) この要因には、脳の前頭葉 が加齢により縮小し、認知機能が低下 し、感情を理性で抑えられなくなるなり、犯行に及んでしまうこと[ 94] 。
生活習慣要因(ライフスタイル変容説と社会的孤立説) 前者は、平均寿命 の伸長により、高齢者のライフスタイルが変容し、社会的活動が増加し、それに伴うトラブルが増加し、犯罪に走ってしまう可能性があること。後者は、単身世帯の高齢者世帯の急増を背景に「家族からの孤立」、「近隣からの孤立」、「行政からの孤立」の3つの社会的孤立 により、気を配ってくれる周囲の者がいないため、犯罪の抑止効果を減退させている可能性があること。太田達也 と警察庁による高齢犯罪者1万人を調査した結果、強盗犯の63%、詐欺犯の60%、殺人犯の43%が「ほとんど子どもと接触がない」と回答する調査結果が出ている[ 94] [ 95] 。
そして、2023年に検挙された高齢者で最も多い罪種は万引き であり、全体の約49.2%を占め、女性の場合は約71.4%を占める。
この犯罪が多い理由については、上記の4つの仮説に関わっている[ 96] 。また、万引きを再犯し、貧困故に被害弁償が出来なかったり、社会的孤立により身元引受人がいないことを理由に、少額の万引きであるにもかかわらず、刑務所で受刑する高齢者が存在していることが指摘されている[ 91] 。この状況をマイク・ニューマンの報告書「The Economics of Elderly Crime(高齢者犯罪の経済学)」の11ページより「200円のサンドイッチ を盗んだ場合の刑期が2年なら、その刑期に840万円の税金 が使われる。(The theft of a ¥200 sandwich could lead to a ¥8.4mn tax bill to provide for a 2 year sentence.)」 と表現している[ 92] 。
刑法犯罪(暴力団関係者)
暴力団関係者の一般刑法犯罪及び特別刑法犯罪の検挙人員および検挙人員に占める割合と暴力団抗争の発生数と認定数
暴力団関係者の一般刑法犯罪及び特別刑法犯罪の検挙人員および検挙人員に占める割合と暴力団抗争の発生数と認定数
年
15歳以上人口
特別刑法犯 検挙(送致) 人員
暴力団構成員 ・準構成員等 人員数
一般刑法犯 検挙人員
特別法犯 検挙人員
暴力団間 対立抗争 発生数
暴力団間 対立抗争 事件数
15歳以上人口 10万人当たり 暴力団構成員・ 準構成員等人員数
暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者が 一般刑法犯 検挙人員総数 に占める割合
暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者が 特別刑法犯 検挙人員総数 に占める割合
暴力団構成員・ 準構成員等人員数 に対する 暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者 一般刑法犯 検挙人員の割合
暴力団構成員 ・準構成員等人員数 に対する 暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者 特別刑法 犯検挙人員の割合
1946年
47,831,000
-
-
30,512
-
-
-
-
6.89
-
-
-
1947年
50,528,000
-
-
30,116
-
-
-
-
6.62
-
-
-
1948年
51,706,000
-
-
12,110
-
-
-
-
2.21
-
-
-
1949年
52,743,000
-
-
8,853
-
-
-
-
1.53
-
-
-
1950年
53,770,000
-
-
7,400
-
-
-
-
1.22
-
-
-
1951年
54,911,000
-
-
2,432
-
-
-
-
0.4
-
-
-
1952年
56,151,000
-
-
2,450
-
-
-
-
0.44
-
-
-
1953年
57,282,000
-
-
11,175
-
-
-
-
2.15
-
-
-
1954年
58,405,000
-
-
34,419
-
-
-
-
6.84
-
-
-
1955年
59,477,000
-
-
55,783
-
-
-
-
10.82
-
-
-
1956年
60,845,000
126,564
-
80,364
1,710
-
-
-
17.08
1.35
-
-
1957年
62,179,000
122,207
-
47,229
3,093
-
-
-
10.01
2.53
-
-
1958年
63,498,000
121,852
92,860
54,690
4,612
-
-
146.24
11.96
3.78
58.9
4.97
1959年
64,865,000
164,103
105,065
51,802
3,897
-
-
161.97
11.39
2.37
49.3
3.71
1960年
65,352,000
135,497
124,763
51,317
5,463
115
-
190.91
11.6
4.03
41.13
4.38
1961年
66,218,000
99,251
162,450
52,455
6,469
109
-
245.33
11.62
6.52
32.29
3.98
1962年
67,903,000
123,558
172,711
46,489
5,933
112
-
254.35
10.81
4.80
26.92
3.44
1963年
69,739,000
208,454
184,091
44,647
6,418
123
-
263.97
10.49
3.08
24.25
3.49
1964年
71,596,000
144,724
177,035
51,339
7,348
68
-
247.27
11.41
5.08
29
4.15
1965年
73,109,000
114,460
156,293
47,416
9,288
13
-
213.78
10.76
8.11
30.34
5.94
1966年
74,532,000
131,849
147,171
34,121
9,182
45
-
197.46
7.87
6.96
23.18
6.24
1967年
75,827,000
183,334
142,660
31,459
7,113
45
-
188.14
7.81
3.35
22.05
4.99
1968年
76,985,000
141,347
138,288
32,428
6,380
72
-
179.63
8.23
4.51
23.45
4.61
1969年
78,047,000
115,639
139,089
33,140
5,040
70
-
178.21
8.77
4.36
23.83
3.62
1970年
78,897,000
118,682
138,506
36,524
6,291
129
-
175.55
9.59
5.30
26.37
4.54
1971年
79,845,000
138,472
130,407
35,849
7,678
82
-
163.33
9.9
5.54
27.49
5.89
1972年
81,362,000
110,170
123,044
38,137
10,040
64
-
151.23
10.93
9.11
30.99
8.16
1973年
82,264,000
122,716
114,506
38,004
14,073
52
-
139.19
10.62
11.47
33.19
12.29
1974年
83,199,000
110,653
110,819
39,759
13,518
77
-
133.2
10.94
11.72
35.88
12.2
1975年
84,708,000
133,639
110,042
38,524
14,534
89
-
129.91
10.58
10.57
35.01
13.21
1976年
85,596,000
119,898
109,955
38,491
17,932
66
-
128.46
10.71
14.38
35.01
16.31
1977年
86,505,000
136,567
108,266
38,251
19,100
28
81
125.16
10.53
13.46
35.33
17.64
1978年
87,466,000
129392
108,700
37,201
21,549
18
45
124.28
9.75
16.65
34.22
19.82
1979年
88,470,000
149697
106,754
32,295
19,167
19
29
120.67
8.77
12.80
30.25
17.95
1980年
89,537,000
159,464
103,955
32,656
19,591
34
63
116.1
8.33
12.29
31.41
18.85
1981年
90,281,000
132,387
103,263
32,844
19,826
26
56
114.38
7.85
14.98
31.81
19.2
1982年
91,439,000
133,088
100,237
33,957
18,318
29
84
109.62
7.68
13.76
33.88
18.27
1983年
92,576,000
156,561
98,771
29,635
18,408
34
198
106.69
6.76
11.76
30
18.64
1984年
93,732,000
144,744
93,910
29,859
19,660
29
109
100.19
6.69
13.58
31.8
20.93
1985年
95,007,000
125,937
93,514
28,604
19,609
24
293
98.43
6.62
15.57
30.59
20.97
1986年
96,238,000
121,163
85,935
26,764
18,301
23
218
89.29
6.69
15.10
31.14
21.3
1987年
97,511,000
117,980
86,287
24,396
15,861
27
187
88.49
6.03
13.44
28.27
18.38
1988年
98,798,000
98,459
86,552
24,577
15,824
32
128
87.61
6.17
16.07
28.4
18.28
1989年
100,054,000
82,575
87,260
22,034
13,938
30
156
87.21
7.04
16.88
25.25
15.97
1990年
101,068,000
84,953
88,259
21,759
12,840
27
146
87.33
7.42
15.11
24.65
14.55
1991年
102,139,000
84,749
91,000
18,957
12,300
12
47
89.09
6.4
14.51
20.83
13.52
1992年
103,087,000
72,129
90,600
19,394
13,456
12
39
87.89
6.81
18.66
21.41
14.85
1993年
103,923,000
73,915
86,700
20,331
13,639
12
77
83.43
6.83
18.45
23.45
15.73
1994年
104,619,000
69,023
81,000
19,946
13,490
11
44
77.42
6.48
19.54
24.62
16.65
1995年
105,537,000
74,037
79,300
18,896
14,115
4
28
75.14
6.44
19.06
23.83
17.8
1996年
106,178,000
69,614
79,900
18,779
14,491
9
29
75.25
6.35
20.82
23.5
18.14
1997年
106,800,000
69,936
80,100
18,540
13,569
6
53
75
5.91
19.40
23.15
16.94
1998年
107,428,000
67,839
81,300
20,207
12,778
11
48
75.68
6.23
18.84
24.85
15.72
1999年
107,944,000
70,431
83,100
19,611
12,900
11
46
76.98
6.22
18.32
23.6
15.52
2000年
108,421,000
64,622
83,600
19,668
11,386
5
18
77.11
6.35
17.62
23.53
13.62
2001年
109,008,000
65,600
84,400
19,650
11,267
5
81
77.43
6.04
17.18
23.28
13.35
2002年
109,334,000
66,625
85,300
20,405
10,419
7
28
78.02
5.87
15.64
23.92
12.21
2003年
109,715,000
73,710
85,800
20,265
10,285
7
44
78.2
5.34
13.95
23.62
11.99
2004年
109,953,000
76,443
87,000
19,472
9,853
6
31
79.12
5.01
12.89
22.38
11.33
2005年
110,183,000
78,758
86,300
18,629
10,997
6
18
78.32
4.81
13.96
21.59
12.74
2006年
110,335,000
83,147
84,700
18,016
10,401
0
15
76.77
4.69
12.51
21.27
12.28
2007年
110,479,000
86,539
84,200
16,621
10,548
3
18
76.21
4.55
12.19
19.74
12.53
2008年
110,516,000
80,594
82,600
16,242
9,822
1
6
74.74
4.78
12.19
19.66
11.89
2009年
110,498,000
82,188
80,900
16,312
10,191
1
4
73.21
4.9
12.40
20.16
12.6
2010年
111,219,000
77,378
78,600
15,782
9,904
0
0
70.67
4.89
12.80
20.08
12.6
2011年
111,094,000
72,570
70,300
15,805
10,464
0
13
63.28
5.17
14.42
22.48
14.88
2012年
110,968,000
69,368
63,200
14,506
9,633
1
14
56.95
5.05
13.89
22.95
15.24
2013年
110,908,000
65,627
58,600
13,447
9,414
0
27
52.84
5.12
14.34
22.95
16.06
2014年
110,850,000
65,850
53,500
13,253
9,242
0
18
48.26
5.27
14.03
24.77
17.27
2015年
111,150,000
65,513
46,900
12,690
8,953
0
0
42.2
5.3
13.67
27.06
19.09
2016年
111,233,000
62,640
39,100
12,177
7,873
1
42
35.15
5.38
12.57
31.14
20.14
2017年
111,277,000
62,469
34,500
10,393
7,344
0
9
31
4.83
11.76
30.12
21.29
2018年
111,275,000
62,894
30,500
9,825
7,056
0
8
27.41
4.77
11.22
32.21
23.13
2019年
111,296,000
61,814
28,200
8,445
5,836
0
14
25.34
4.38
9.44
29.95
20.7
2020年
111,115,000
61,345
25,900
7,533
5,656
0
10
23.31
4.13
9.22
29.08
21.84
2021年
110,718,000
58,156
24,100
6,875
4,860
0
3
21.77
3.93
8.36
28.53
20.17
2022年
110,444,000
55,639
22,400
6,155
3,748
1
21
20.28
3.63
6.74
27.48
16.73
2023年
110,179,000
57,016
20,400
6,068
3,542
0
6
18.52
3.31
6.21
29.75
17.36
2024年
109,971,000
51,832
18,800
5,204
3,045
1
3
17.10
2.71
5.87
27.68
16.20
年
15歳以上人口
特別刑法犯 検挙(送致) 人員
暴力団構成員 ・準構成員等 人員数
一般刑法犯 検挙人員
特別法犯 検挙人員
暴力団間 対立抗争 発生数
暴力団間 対立抗争 事件数
15歳以上人口 10万人当たり 暴力団構成員・ 準構成員等人員数
暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者が 一般刑法犯 検挙人員総数 に占める割合
暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者が 特別刑法犯 検挙人員総数 に占める割合
暴力団構成員・ 準構成員等人員数 に対する 暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者 一般刑法犯 検挙人員の割合
暴力団構成員 ・準構成員等人員数 に対する 暴力団構成員・ 準構成員等 暴力団関係者 特別刑法 犯検挙人員の割合
注
暴力団 とは、暴力団対策法 第2条の定義より、「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む。)が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」をいう[ 97] 。
暴力団構成員・準構成員等人員数は、暴力団に所属している構成員及び準構成員(暴力団構成員以外の暴力団と関係を有する者であって、暴力団の威力 を背景に暴力的不法行為等を行うおそれがあるもの、又は暴力団若しくは暴力団構成員に対し資金 、武器 等の供給を行うなど暴力団の維持若しくは運営に協力し、若しくは関与するものをいう。)を合わせたその年の年末時点で警察が把握した人数であり、1991年 以降は、10の位を四捨五入した概数となっている[ 98] 。 また、あえて登録しない者や警察が把握できていない構成員等がいるため、実際は統計上の数字の数倍に上るとの見方もあることに留意する[ 99] 。 更に準暴力団(いわゆる半グレ )は含まれていないが、1986年 までは準構成員に準暴力団員に当たる暴力常習者(常習的に暴力を行う者)が含まれていた(ただし、廣末登 によれば、準暴力団員の内、不良がかった若い一般人タイプの準暴力団員は、未成年 の使い捨て要員が多く、警察にマークされないため暴力常習者に含まれていない。)[ 100] [ 101] 。そして、偽装離脱(暴力団対策法逃れのため、組織を離脱したように装うこと)対策として暴力団排除条例 の元暴5年条項により、暴力団から離脱して5年以内の者は、暴力団関係者として含まれている[ 102] [ 101] 。
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
一般刑法犯の内、過失犯は1978年まで除き、1979年以降は含んでいる。
一般刑法犯は1978年までは交通関係業業務過失致死傷を含み、1979年以降は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。ただし、2002年から2014年の間は,危険運転致死傷を含む。
特別法犯検挙人員は、交通法令違反を除く。
検挙人員に占める割合は、全検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の割合である。
暴力団構成員・準構成員等人員数に対する検挙人員の割合は、暴力団構成員・準構成員等人員数を100とした場合、暴力団構成員等暴力団関係者の検挙人員が占める割合を示してる。
暴力団間対立抗争 発生数は、その年に始まった暴力団間対立抗争の数である。ただし、暴力団内での抗争や準暴力団(いわゆる半グレ )に対する抗争は含まれていない。
暴力団間対立抗争事件数は、暴力団間対立抗争が起因とみられる不法行為の合計数である。ただし、暴力団内での抗争や準暴力団(いわゆる半グレ)に対する抗争は含まれていない。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年・2023年の15歳以上人口[ 103]
2022年・2021年の15歳以上人口[ 77]
2000年~2020年の15歳以上人口[ 78]
1946年~1999年の15歳以上[ 79]
2024年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 104] [ 13]
1994年~2023年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 105]
1983年~1993年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 106]
1974年~1982年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 107]
1965年~1973年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 108]
1958年~1965年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 109]
1957年・1958年の特別刑法犯検挙(送致)人員[ 110] [ 111]
2024年の暴力団構成員・準構成員等人員数[ 112]
1989年~2023年の暴力団構成員・準構成員等人員数[ 98]
1960年~1988年の暴力団構成員・準構成員等人員数[ 113]
2024年の一般刑法犯及び特別法犯の検挙人員[ 114]
1989年~2023年の一般刑法犯及び特別法犯の検挙人員[ 115]
1946年~1988年の一般刑法犯と1956年~1988年の特別法犯の検挙人員[ 116]
2015年~2024年の暴力団間対立抗争発生数[ 117]
2014年の暴力団間対立抗争発生数[ 118]
2009年~2013年の暴力団間対立抗争発生数[ 119]
1999年~2008年の暴力団間対立抗争発生数[ 120]
1994年~1998年の暴力団間対立抗争発生数[ 121]
1989年~1993年の暴力団間対立抗争発生数[ 122]
1960年~1988年の暴力団間対立抗争発生数[ 123]
2024年の暴力団間対立抗争事件数[ 117]
1989年~2023年の暴力団間対立抗争事件数[ 124]
1984年~1988年の暴力団間対立抗争事件数[ 125]
1981年~1983年の暴力団間対立抗争事件数[ 126]
1977年~1980年の暴力団間対立抗争事件数[ 127]
暴力団関係者の15歳以上10万人当たりの人口比と一般刑法犯罪及び特別刑法犯罪の検挙人員に占める割合の推移
法務省と警察庁の統計によると、15歳以上10万人当たりの暴力団構成員・準構成員等人員数は、1958年は146.24人であった。1958年~第一次頂上作戦 決行前年に当たる1963年は増加傾向であり、1963年は1958年以降最多の263.97人であった。第一次頂上作戦が開始された1964年~山一抗争 最中の1986年は減少傾向にあり、1986年は89.29人である。この間に、1970年 に開始された第2次頂上作戦、1975年 に開始された第3次頂上作戦が決行されている。また、1978年と1979年の間で、検挙人員が前後年と比べ減少の度合いが多いが、これは1978年までは交通関係業務過失致死傷を含むのに対し、1979年以降は含まなくなったためである。1987年~暴対法が制定された1992年は87.0~90.0人の間で推移しており、1992年は87.89人であった。この間は、バブル景気期間と重なっており、この時期には、暴力団による民事介入暴力 が問題視されており、特に地上げ による利益により巨万の富を得た暴力団幹部を生み出すこととなった[ 128] 。更に、1989年に警察による調査によれば、暴力団が表裏含めて得た収入は推定1兆3,019億円[ 129] (2020年消費者物価指数換算:約1兆5,316億円)であり、当時のGDPの約0.29%に当たっていた。そして、この時期は3大暴力団の山口組 ・住吉会 ・稲川会 が勢力を拡大した時期であり、特に山口組はこの期間で大幅に構成員及び準構成員数が急増している[ 100] 。1993年~1995年は減少傾向であり、1995年は75.14人であった。1996年~2004年まで増加傾向であり、2004年は79.12人であった。そして、この期間は構成員が減少し、準構成員が増加していた時期であり、暴対法対策による偽装離脱が問題視されていた時期でもあった。2005年以降は減少傾向であり、2024年は1958年以降最少の17.10人であった。特に、全都道府県に暴力団排除条例が施行されて以降の減少の度合いは大きかった。ただし、近年では、あえて登録しない者や警察が把握できていない構成員等がいるため、実際は統計上の数字の数倍に上るとの見方もあることに留意する[ 99] 更に、離脱した暴力団員の中には、準暴力団(いわゆる半グレ)に流れていった者もいること[ 130] 、離脱後に再び罪を犯すものがいたり[ 131] 等、暴力団離脱者の社会支援方面に課題を残す形となっている。
法務省の統計によると、一般刑法犯罪の検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合は、1946年は6.89%であった。1946年~1951年は減少傾向であり、1951年は1946年以降最少の0.40%であった。この期間は、戦後混乱期に当たり、ヤミ市 の利権を巡り対立抗争事件を引き起こしていた。更には、特別刑法犯罪であるがヒロポン という戦時中は当時工場労働者が年間労働時間3200時間以上[ 132] の長時間労働 する中での疲労回復と特攻隊 の士気 高揚として使用された違法薬物を密売し、第1次覚醒剤乱用期を迎えさせた。しかしながら、社会的状況が落ち着き始めたこと、警察による暴力団取り締まりを行ったこと、極めつけは1949年に制定された団体規制法 により、暴力団組織が一旦解散することになったため、この期間は減少した。しかしながら、その後も対立抗争事件を繰り返し、他の暴力団を吸収しながら、次第にその勢力を拡大した暴力団組織が現れていき、1952年~1956年は増加傾向であり、1956年は1946年以降最多の17.08%であった。別府事件 が発生した1957年~第1次頂上作戦が決行された1964年は10.0~12.0%の間で推移しており、1964年は11.41%であった。1965年・1967年は減少して、1967年は7.81%であった。1968年~1972年まで増加傾向であり、10.93%であった。その間に第2次頂上作戦が決行されている。1973年~1977年まで10%台で推移しており、1977年は10.53%である。その間に第3次頂上作戦が決行されている。1978年~1983年は減少傾向であり、1983年は6.76%であった。山一抗争 が始まった1984年~2001年は6.0~8.0%の間で増減を繰り返しており、2001年は6.04%であった。その間に暴対法が施行されている。2002年~2007年は減少傾向であり、2007年は4.55%であった。2008年~山口組分裂抗争 発生翌年の2016年は増加傾向であり、2016年は5.38%であった。2017年以降は減少傾向であり、2024年は2.71%であった。
法務省の統計によると、特別刑法犯罪の検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合は、1956年は1.35%であり、1956年以降最少であった。1956年~1965年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、1965年は8.11%であった。1966年~1967年は減少傾向であり、1967年は3.35%であった。1968年~1978年は一時的な減少はあれど増加傾向であり、1978年は16.65%であった。1979年~山一抗争発生前年の1983年は、一時的な増加はあれど減少傾向であり1983年は11.76%であった。山一抗争が発生した1984年~1996年は、一時的な減少はあれど増加傾向であり、1996年は1956年以降最多の20.82%であった。1997年~2008年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、2008年は12.19%であり、2009年と2010年は引き続き12%台で推移した。暴力団排除条例が全都道府県に制定された2011年~山口組分裂抗争発生年の2015年は14%台で推移し、2015年は13.67%であった。2016年以降は減少傾向であり、2024年は5.87%であった。
法務省と警察庁の統計によると、1956-2024年の全ての年の暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の一般刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の1位は詐欺であり、その比率は約21.20%であり、2021年以降は20%を突破している。なお、2020年までは傷害が1位であり、2020年の比率は18.55%であった。 一般刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の2位と3位は時代によって以下のように変わっている。
1957-1966年は、1965年に3位が賭博になった以外は、2位が恐喝、3位が暴行であった。
1967-1971年は1970年に3位が賭博になった以外は、2位が暴行、3位が恐喝であった。1972-1983年は、暴行と賭博が数年おきに交互にに変わっていった(2位は1972-1974年・1979-1983年は賭博、1975-1978年は暴行)。
1984-1996年は、1990年と1993年に賭博が2位、3位が恐喝になった以外は、2位は恐喝、3位が賭博であった。
1997-2008年は恐喝と窃盗が数年おきに交互に変わっていった(1997年・2000-2002年は恐喝、1998年・1999年・2003-2008年は窃盗)。
2009年-2020年は、窃盗と詐欺を数年おきに交互で繰り返していた(2位は2008-2013年・2017年は窃盗、2014-2016年・2018-2020年は詐欺)。
2021年以降は、2位は傷害、3位が窃盗であり、2024年において傷害の比率は20.58%、窃盗は13.70%である。 2024年の暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の一般刑法犯罪総数に対する詐欺と傷害と窃盗の合計の検挙人員に占める比率は約55.5%である。 暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の一般刑法犯は、暴力団の威光を背景に暴力手段を用いて非合法で利益を得るため及び暴力団抗争に伴う暴力手段行使により傷害が最も多い罪種となる。ただし、2位と3位の罪種の場合、その時代の経済状況や暴対法・暴排条例等の暴力団の取り巻く法による規制状況、警察の取り締まり等状況によって変わっている。
法務省と警察庁の統計によると、1972-2024年の全ての年度の暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の特別刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の1位は覚せい剤取締法違反であり、2024年の比率は56.06%である。 特別刑法犯罪総数に対する罪種別の比率の2位と3位は時代によって変わっており、
1972-2000年は、銃砲刀剣類等取締法違反と競馬法違反が数年~十数年おきに交互に変わっていった(2位は1972年・1985-1987年・1998-2000年は銃砲刀剣類等取締法、1973-1984年・1988-1997年は競馬法違反)。
2001年は2位が銃砲刀剣類等取締法違反、3位が売春防止法違反である。
2002-2006年は、銃砲刀剣類等取締法違反と大麻取締法違反が交互に入れ替わっている(2位は2002-2005年は銃砲刀剣類等取締法違反、2005年・2006年は大麻取締法違反である。)。
2007-2015年は風営適正化法違反と大麻取締法違反が交互に入れ替わっている(2位は2007-2011年・2015年は大麻取締法違反、2012-2014年は風営適正化法違反)。
2016-2021年は、2位は大麻取締法違反、3位は迷惑防止条例違反であった。
2022年と2023年は以降は2位は大麻取締法違反、3位は風営適正化法である。
2024年は以降は2位は大麻取締法違反、3位は麻薬取締法である。 2024年の暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の特別刑法犯罪総数に対する覚せい剤取締法違反と大麻取締法違反と麻薬取締法の薬物関連の合計の検挙人員に占める比率は約74.8%である。暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の特別刑法犯は、1989年の警察による調査[ 129] より、暴力団が得られる収入で最も多いのが覚醒剤による密売であるため、覚せい剤取締法違反が最も多い罪種となる。ただし、2位と3位の罪種の場合、その時代の経済状況や薬物情勢、暴対法・暴排条例等の暴力団の取り巻く法による規制状況、警察の取り締まり等状況によって変わっている。
暴力団関係者の刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の検挙人員および検挙人員に占める割合
暴力団関係者の刑法犯罪の暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員率
年度
全 暴力団 構成員・ 暴力団 準構成員等 暴力団 関係者 一般 刑法犯 検挙 人員
検挙人員
全検挙人員に占める割合
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者 検挙人員に占める割合
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
1956
80,364
1,078
---
34,102
---
---
1,729
---
---
---
37.67
---
41.87
---
---
29.74
---
---
---
1.34
---
42.43
---
---
2.15
---
---
---
1957
47,229
674
1,122
18,971
5,679
1,938
1,465
31
---
---
25.41
20.89
21.97
17.39
---
26.59
3.38
---
---
1.43
2.38
40.17
12.02
4.10
3.10
0.07
---
---
1958
54,690
837
2,042
20,321
6,455
3,468
1,606
53
---
---
28.80
23.83
22.48
16.38
---
26.27
5.34
---
---
1.53
3.73
37.16
11.80
6.34
2.94
0.10
---
---
1959
51,802
845
1,828
18,446
6,410
3,366
1,372
46
---
---
28.50
22.21
20.78
15.88
---
23.80
4.76
---
---
1.63
3.53
35.61
12.37
6.50
2.65
0.09
---
---
1960
51,317
788
1,792
18,424
6,029
3,358
1,385
41
462
---
27.71
22.18
22.08
15.68
---
24.91
4.23
81.34
---
1.54
3.49
35.90
11.75
6.54
2.70
0.08
0.90
---
1961
52,455
933
1,652
17,806
5,909
3,926
1,341
58
442
---
31.94
20.34
20.93
14.90
---
26.96
6.27
79.21
---
1.78
3.15
33.95
11.26
7.48
2.56
0.11
0.84
---
1962
46,489
789
1,462
15,753
5,323
3,587
1,121
32
535
---
31.52
19.31
19.89
13.83
---
24.69
4.22
76.32
---
1.70
3.14
33.89
11.45
7.72
2.41
0.07
1.15
---
1963
44,647
778
1,347
14,861
5,969
3,643
937
39
618
---
31.73
17.77
20.19
14.31
---
22.31
4.17
65.81
---
1.74
3.02
33.29
13.37
8.16
2.10
0.09
1.38
---
1964
51,339
760
1,495
15,446
6,536
5,015
963
---
542
---
30.39
17.83
20.11
14.45
---
23.96
---
61.04
---
1.48
2.91
30.09
12.73
9.77
1.88
---
1.06
---
1965
47,416
577
1,239
12,694
5,430
6,008
785
---
251
---
24.25
14.67
17.20
12.06
---
19.12
---
53.29
---
1.22
2.61
26.77
11.45
12.67
1.66
---
0.53
---
1966
34,121
435
766
9,146
5,278
---
389
---
312
---
19.10
9.33
12.32
11.64
---
10.24
---
39.64
---
1.27
2.24
26.80
15.47
---
1.14
---
0.91
---
1967
31,459
412
711
9,130
5,177
---
345
---
314
---
18.52
8.84
12.40
11.66
---
10.98
---
43.37
---
1.31
2.26
29.02
16.46
---
1.10
---
1.00
---
1968
32,428
444
707
9,279
5,515
---
334
---
417
---
19.33
9.15
13.04
13.13
---
11.23
---
39.68
---
1.37
2.18
28.61
17.01
---
1.03
---
1.29
---
1969
33,140
577
677
9,718
5,634
---
330
---
316
---
24.54
9.89
14.61
14.57
---
11.24
---
16.89
---
1.74
2.04
29.32
17.00
---
1.00
---
0.95
---
1970
36,524
497
755
10,086
5,782
---
381
---
341
---
23.16
11.74
16.35
15.28
---
13.39
---
27.28
---
1.36
2.07
27.61
15.83
---
1.04
---
0.93
---
1971
35,849
505
762
9,369
5,872
---
384
---
526
---
23.66
13.07
16.67
16.75
---
15.02
---
33.87
---
1.41
2.13
26.13
16.38
---
1.07
---
1.47
---
1972
38,137
524
721
9,857
5,871
73
413
30
338
---
23.95
13.20
19.06
18.17
51.05
17.22
3.75
37.14
---
1.37
1.89
25.85
15.39
0.19
1.08
0.08
0.89
---
1973
38,004
538
634
11,013
6,037
72
344
33
334
---
25.46
13.25
20.78
18.63
43.37
16.55
4.70
33.20
---
1.42
1.67
28.98
15.89
0.19
0.91
0.09
0.88
---
1974
39,759
480
697
11,765
6,961
64
408
31
280
---
25.67
15.54
25.11
22.16
42.38
19.33
4.14
16.87
---
1.21
1.75
29.59
17.51
0.16
1.03
0.08
0.70
---
1975
38,524
640
617
10,916
6,682
57
375
35
303
---
29.37
15.23
25.52
24.02
32.20
16.70
4.76
25.12
---
1.66
1.60
28.34
17.35
0.15
0.97
0.09
0.79
---
1976
38,491
641
544
10,853
6,697
77
426
46
323
---
30.34
16.03
26.74
25.40
40.96
20.83
5.25
31.12
---
1.67
1.41
28.20
17.40
0.20
1.11
0.12
0.84
---
1977
38,251
554
504
11,227
6,830
67
356
65
514
---
27.87
16.55
27.56
26.49
50.76
19.50
7.06
41.59
---
1.45
1.32
29.35
17.86
0.18
0.93
0.17
1.34
---
1978
37,201
495
429
10,387
6,427
88
386
73
321
---
26.86
14.92
28.52
26.78
38.60
22.08
7.73
25.40
---
1.33
1.15
27.92
17.28
0.24
1.04
0.20
0.86
---
1979
32,295
493
395
9,532
5,042
83
310
47
333
---
26.78
14.33
28.39
24.87
42.56
17.14
4.98
24.10
---
1.53
1.22
29.52
15.61
0.26
0.96
0.15
1.03
---
1980
32,656
412
331
9,440
4,782
84
403
59
294
---
26.41
12.41
27.02
22.39
43.08
19.53
6.22
15.81
---
1.26
1.01
28.91
14.64
0.26
1.23
0.18
0.90
---
1981
32,844
509
392
9,367
4,327
68
431
49
212
---
29.73
14.75
27.10
20.30
34.00
20.29
4.79
8.56
---
1.55
1.19
28.52
13.17
0.21
1.31
0.15
0.65
---
1982
33,957
528
357
8,681
4,003
72
390
56
189
---
29.86
14.75
25.43
20.05
39.56
18.82
5.62
13.63
---
1.55
1.05
25.56
11.79
0.21
1.15
0.16
0.56
---
1983
29,635
577
324
8,019
3,395
87
379
56
167
---
32.25
16.43
24.83
18.30
41.43
18.32
5.48
14.82
---
1.95
1.09
27.06
11.46
0.29
1.28
0.19
0.56
---
1984
29,859
516
305
8,339
3,447
61
392
73
158
---
28.86
15.99
25.77
19.51
52.59
19.30
7.23
18.90
---
1.73
1.02
27.93
11.54
0.20
1.31
0.24
0.53
---
1985
28,604
598
293
7,814
3,227
80
367
56
102
---
32.62
16.20
26.23
20.50
49.08
20.65
6.60
11.83
---
2.09
1.02
27.32
11.28
0.28
1.28
0.20
0.36
---
1986
26,764
564
226
7,392
2,899
67
388
56
95
---
33.33
14.33
26.05
21.07
59.82
21.06
6.25
11.47
---
2.11
0.84
27.62
10.83
0.25
1.45
0.21
0.35
---
1987
24,396
493
242
6,144
2,260
64
271
42
165
---
29.86
15.05
22.37
18.61
43.24
15.88
5.02
19.60
---
2.02
0.99
25.18
9.26
0.26
1.11
0.17
0.68
---
1988
24,577
356
242
6,321
2,287
92
310
46
37
---
25.28
16.35
22.75
19.49
41.26
18.83
6.17
7.66
---
1.45
0.98
25.72
9.31
0.37
1.26
0.19
0.15
---
1989
22,034
345
202
5,764
1,896
95
229
33
43
---
26.08
15.20
23.00
21.08
57.58
15.86
5.16
8.27
---
1.57
0.92
26.16
8.60
0.43
1.04
0.15
0.20
---
1990
21,759
349
270
5,815
1,742
115
362
34
121
---
28.19
20.95
24.05
21.62
68.45
22.88
5.54
31.43
---
1.60
1.24
26.72
8.01
0.53
1.66
0.16
0.56
---
1991
18,957
265
250
5,278
1,556
54
329
31
45
---
22.86
19.61
23.20
22.49
39.13
19.82
5.23
11.19
---
1.40
1.32
27.84
8.21
0.28
1.74
0.16
0.24
---
1992
19,394
255
159
4,995
1,456
111
302
24
29
---
21.70
13.38
22.38
21.16
67.68
16.97
4.24
9.83
---
1.31
0.82
25.76
7.51
0.57
1.56
0.12
0.15
---
1993
20,331
241
160
4,914
1,447
85
328
58
52
---
19.79
13.77
22.10
22.02
60.28
15.70
8.04
19.19
---
1.19
0.79
24.17
7.12
0.42
1.61
0.29
0.26
---
1994
19,946
270
177
4,833
1,353
137
365
38
10
---
21.18
15.25
22.30
23.20
68.16
15.39
5.29
4.67
---
1.35
0.89
24.23
6.78
0.69
1.83
0.19
0.05
---
1995
18,896
252
153
4,606
1,254
107
376
43
93
---
19.46
13.19
21.96
20.98
44.58
17.34
6.28
23.60
---
1.33
0.81
24.38
6.64
0.57
1.99
0.23
0.49
---
1996
18,779
210
189
4,581
1,168
135
385
47
23
---
16.91
16.92
21.74
19.87
43.97
16.11
6.62
8.88
---
1.12
1.01
24.39
6.22
0.72
2.05
0.25
0.12
---
1997
18,540
265
195
4,589
1,280
107
442
56
76
---
20.64
13.47
20.10
19.72
50.71
14.02
7.48
19.79
---
1.43
1.05
24.75
6.90
0.58
2.38
0.30
0.41
---
1998
20,207
257
194
4,882
1,285
74
546
49
32
---
18.83
12.83
21.42
21.84
52.86
16.16
7.07
16.58
---
1.27
0.96
24.16
6.36
0.37
2.70
0.24
0.16
---
1999
19,611
305
185
4,618
1,087
66
638
58
43
---
23.23
13.29
21.04
19.75
41.25
16.96
7.73
23.89
---
1.56
0.94
23.55
5.54
0.34
3.25
0.30
0.22
---
2000
19,668
305
201
5,021
1,185
78
596
60
61
412
21.54
13.53
17.1
14.6
43.09
15.7
7.6
27.48
54.64
1.55
1.02
25.53
6.03
0.4
3.03
0.31
0.31
2.09
2001
19,650
294
163
4,838
1,222
46
651
48
79
474
22.04
12.76
16.35
14.15
31.08
15.89
6.13
15.9
55.96
1.5
0.83
24.62
6.22
0.23
3.31
0.24
0.4
2.41
2002
20,405
299
180
4,904
1,231
59
652
77
109
471
21.28
13.28
16.42
13.48
40.14
15.71
9.45
38.52
53.1
1.47
0.88
24.03
6.03
0.29
3.2
0.38
0.53
2.31
2003
20,265
313
132
4,651
1,273
73
755
61
136
444
21.5
9.84
16.04
12.57
36.68
16.07
7.04
32.46
54.01
1.54
0.65
22.95
6.28
0.36
3.73
0.3
0.67
2.19
2004
19,472
310
137
4,319
1,233
126
727
61
92
414
22.29
12.38
15.96
11.21
43.3
17.5
7.04
32.97
54.33
1.59
0.7
22.18
6.33
0.65
3.73
0.31
0.47
2.13
2005
18,629
258
114
3,972
1,297
71
696
42
39
336
19.28
10.61
14.64
9.28
29.58
18.11
5.31
41.05
52.34
1.38
0.61
21.32
6.96
0.38
3.74
0.23
0.21
1.8
2006
18,016
183
103
3,881
1,376
82
593
40
31
299
14.75
9.74
14.33
6.95
36.61
17.78
4.85
20
47.54
1.02
0.57
21.54
7.64
0.46
3.29
0.22
0.17
1.66
2007
16,621
188
103
3,580
1,210
47
541
22
14
276
16.19
10.17
14.06
5.55
34.31
18.12
2.88
8.81
52.47
1.13
0.62
21.54
7.28
0.28
3.25
0.13
0.08
1.66
2008
16,242
220
94
3,219
1,235
22
534
44
13
239
18.17
9.88
13.9
5.52
21.36
18.98
6.68
15.66
46.77
1.35
0.58
19.82
7.6
0.14
3.29
0.27
0.08
1.47
2009
16,312
204
95
3,123
1,165
71
581
30
3
278
19.69
10.35
14.03
5.45
29.96
18.93
4.75
4.11
51.96
1.25
0.58
19.15
7.14
0.44
3.56
0.18
0.02
1.7
2010
15,782
178
70
3,016
1,130
77
560
33
4
202
17.82
8.72
13.69
5.12
30.31
21.81
5.07
8.89
48.91
1.13
0.44
19.11
7.16
0.49
3.55
0.21
0.03
1.28
2011
15,805
133
84
3,040
1,167
43
482
33
0
198
13.7
10.94
14.09
5.3
19.37
19.83
5.36
0
44.59
0.84
0.53
19.23
7.38
0.27
3.05
0.21
0
1.25
2012
14,506
102
57
2,970
1,126
37
463
17
3
201
11.35
6.64
12.5
4.77
20.33
19.05
2.87
15
47.41
0.7
0.39
20.47
7.76
0.26
3.19
0.12
0.02
1.39
2013
13,447
119
67
2,807
1,048
27
357
31
3
167
13.13
7.15
11.93
4.61
26.21
15.83
5.65
4.62
48.41
0.88
0.5
20.87
7.79
0.2
2.65
0.23
0.02
1.24
2014
13,253
140
65
2,696
1,134
18
384
32
21
133
14.48
7.07
11.73
4.64
17.82
18.32
5.35
70
36.24
1.06
0.49
20.34
8.56
0.14
2.9
0.24
0.16
1
2015
12,690
115
48
2,596
1,115
29
295
45
25
124
12.6
5.14
11.75
4.38
28.71
14.96
7.61
46.3
31
0.91
0.38
20.46
8.79
0.23
2.32
0.35
0.2
0.98
2016
12,177
83
52
2,514
1,261
10
327
28
14
172
10.17
5.94
11.44
4.9
14.93
16.48
4.85
82.35
45.5
0.68
0.43
20.65
10.36
0.08
2.69
0.23
0.11
1.41
2017
10,393
118
38
2,095
1,043
28
244
22
4
130
13.5
4.18
9.99
4.06
40
14.32
3.8
66.67
36.21
1.14
0.37
20.16
10.04
0.27
2.35
0.21
0.04
1.25
2018
9,825
94
40
2,042
993
15
287
23
2
96
11.24
3.68
9.83
3.73
24.19
16.57
4.28
40
33.22
0.96
0.41
20.78
10.11
0.15
2.92
0.23
0.02
0.98
2019
8,445
79
30
1,823
866
20
246
14
1
171
8.55
2.55
9.07
3.28
35.71
15.34
2.7
20
42.96
0.94
0.36
21.59
10.25
0.24
2.91
0.17
0.01
2.02
2020
7,533
97
40
1,629
829
7
175
17
2
117
11.05
3.4
8.65
3.33
28
10.58
2.92
9.09
29.25
1.29
0.53
21.62
11
0.09
2.32
0.23
0.03
1.55
2021
6,875
91
39
1,353
676
7
217
7
2
93
10.73
3.12
7.72
2.82
35
14.86
1.31
16.67
25.41
1.32
0.57
19.68
9.83
0.10
3.16
0.1
0.03
1.35
2022
6,155
79
29
1,142
602
9
146
18
6
93
10.06
2.17
6.51
2.51
34.62
11.04
3.38
17.65
28.62
1.28
0.47
18.55
9.78
0.15
2.37
0.29
0.10
1.51
2023
6,068
56
37
1,186
527
4
237
10
8
106
6.93
1.97
5.96
2.08
12.12
14.80
1.74
36.36
29.86
0.92
0.61
19.55
8.68
0.07
3.91
0.16
0.13
1.75
2024
5,204
79
37
1,071
389
7
208
9
11
---
8.56
1.20
5.29
1.58
---
11.69
1.76
39.29
---
1.52
0.71
20.58
7.48
0.13
4.00
0.17
0.21
---
年度
全 暴力団 構成員・ 準構成員等 暴力団 関係者 一般 刑法犯 検挙 人員
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
殺人
強制性交等 (旧 強姦)
傷害
暴行
暴力行為
強盗
放火
凶器 準備 集合
逮捕 監禁
検挙人員
全検挙人員に占める割合
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者 検挙人員に占める割合
注
暴力団 とは、暴力団対策法 第2条の定義より、「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む。)が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」をいう[ 97] 。
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
「凶器準備集合罪 」は、別府事件 を契機の1つとして、1958年 に制定された罪であることに注意する[ 133] 。
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者一般刑法犯検挙人員の内、過失犯は1978年まで除き、1979年以降は含んでいる。
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者一般刑法犯検挙人員は1978年までは交通関係業業務過失致死傷を含み、1979年以降は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。ただし、2002年から2014年の間は,危険運転致死傷を含む。
検挙人員に占める割合は、全検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者の割合である。
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員に占める割合は、その年に検挙された全暴力団構成員・準構成員等検挙人員の内、その罪種によって検挙された暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合を示してる。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の一般刑法犯検挙人員[ 13]
1956年~2023年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の一般刑法犯検挙人員[ 42]
2014年~2023年の逮捕・監禁の一般刑法犯検挙人員[ 55]
2012年と2013年の逮捕・監禁の一般刑法犯検挙人員[ 33]
2002~2011年の逮捕・監禁の一般刑法犯検挙人員[ 34]
2000年・2001年の逮捕・監禁の一般刑法犯検挙人員[ 35]
2020年~2024年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 114]
2015~2019年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 134]
2010~2014年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 135]
2005~2009年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 136]
2000~2004年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合・逮捕監禁の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 137]
1995~1999年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 138]
1990~1994年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 139]
1985~1989年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 140]
1958年・1963年・1968年・1973年・1978年・1983年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 141]
1980~1982年・1984年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 142]
1972・1974年~1977年・1979年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・放火・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 143]
1970年・1971年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・強盗・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 144]
1966年・1967年・1969年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・強盗・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 145]
1960年~1962年・1964年・1965年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・暴力行為・強盗・凶器準備集合の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 146]
1957年・1959年の殺人・強制性交等(旧 強姦)・傷害・暴行・強盗・凶器準備集合と1957年・1959年~1962年の放火の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 147]
1956年の殺人・傷害・強盗の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 148]
暴力団関係者の刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の検挙人員および検挙人員に占める割合
暴力団関係者の刑法犯罪の非暴力犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員率
年度
全 暴力団 構成員・ 暴力団 準構成員等 暴力団 関係者 一般 刑法犯 検挙 人員
検挙人員
全検人員に占める割合
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者 検挙人員に占める割合
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
証人威迫
器物 損壊
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
器物 損壊
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
証人威迫
器物 損壊
1956
80,364
---
---
---
---
12,019
---
---
---
---
---
---
---
66.75
---
---
---
---
---
---
14.96
---
---
---
1957
47,229
2,067
910
---
---
8,814
1,335
---
---
1.01
2.42
---
---
47.08
28.64
---
4.38
1.93
---
---
18.66
2.83
---
---
1958
54,690
2,301
1,020
---
---
10,725
1,566
---
---
1.30
2.85
---
---
44.23
30.53
---
4.21
1.87
---
---
19.61
2.86
---
---
1959
51,802
2,415
894
---
---
10,630
1,354
---
---
1.33
2.80
---
---
42.37
27.58
---
4.66
1.73
---
---
20.52
2.61
---
---
1960
51,317
2,495
870
---
---
10,054
1,112
47
---
1.38
3.03
---
---
39.79
25.34
---
4.86
1.70
---
---
19.59
2.17
0.09
---
1961
52,455
2,673
1,022
---
1,325
10,287
1,091
57
---
1.43
3.80
---
18.84
39.42
23.99
---
5.10
1.95
---
2.53
19.61
2.08
0.11
---
1962
46,489
2,274
912
---
1,395
8,808
915
80
---
1.24
3.91
---
19.00
34.77
21.65
---
4.89
1.96
---
3.00
18.95
1.97
0.17
---
1963
44,647
2,245
811
---
1,575
7,601
885
54
707
1.20
3.78
---
20.92
31.29
19.80
14.45
5.03
1.82
---
3.53
17.02
1.98
0.12
1.58
1964
51,339
2,389
1,055
---
4,206
8,357
869
78
---
1.23
4.62
---
33.20
33.67
17.26
---
4.65
2.05
---
8.19
16.28
1.69
0.15
---
1965
47,416
2,405
1,011
---
6,117
6,498
632
57
---
1.27
4.51
---
38.47
29.83
13.73
---
5.07
2.13
---
12.90
13.70
1.33
0.12
---
1966
34,121
2,325
1,080
---
4,134
5,413
1,311
26
---
1.26
4.89
---
26.60
28.54
30.35
---
6.81
3.17
---
12.12
15.86
3.84
0.08
---
1967
31,459
1,982
1,030
---
3,532
4,409
1,251
19
---
1.17
5.48
---
26.71
28.80
33.25
---
6.30
3.27
---
11.23
14.02
3.98
0.06
---
1968
32,428
1,890
1,026
---
4,456
4,414
1,109
22
427
1.14
5.78
---
32.46
31.18
32.80
11.62
5.83
3.16
---
13.74
13.61
3.42
0.07
1.32
1969
33,140
1,921
914
---
4,540
4,579
1,066
24
---
1.20
5.63
---
35.72
33.89
34.89
---
5.80
2.76
---
13.70
13.82
3.22
0.07
---
1970
36,524
2,089
1,122
---
5,608
5,409
1,219
36
---
1.20
6.83
---
39.21
36.11
40.28
---
5.72
3.07
---
15.35
14.81
3.34
0.10
---
1971
35,849
1,975
1,292
---
5,239
5,518
1,154
50
---
1.17
8.62
---
41.89
37.65
42.77
---
5.51
3.60
---
14.61
15.39
3.22
0.14
---
1972
38,137
1,732
1,412
---
7,615
5,367
980
39
492
1.04
8.85
---
50.50
40.67
43.13
18.81
4.54
3.70
---
19.97
14.07
2.57
0.10
1.29
1973
38,004
1,583
1,207
---
7,441
4,774
1,034
32
566
0.91
7.59
---
47.60
40.02
47.02
18.92
4.17
3.18
---
19.58
12.56
2.72
0.08
1.49
1974
39,759
1,828
1,064
---
7,569
4,695
939
30
564
0.96
7.04
---
47.19
40.47
47.50
19.91
4.60
2.68
---
19.04
11.81
2.36
0.08
1.42
1975
38,524
2,021
1,245
---
6,277
5,129
854
24
638
1.02
7.50
---
42.77
41.47
42.94
23.17
5.25
3.23
---
16.29
13.31
2.22
0.06
1.66
1976
38,491
2,220
1,337
---
6,119
4,888
887
29
652
1.10
8.40
---
48.80
45.74
52.18
22.65
5.77
3.47
---
15.90
12.70
2.30
0.08
1.69
1977
38,251
2,143
1,424
---
5,599
4,549
895
18
676
1.03
9.09
---
45.73
47.09
52.59
23.93
5.60
3.72
---
14.64
11.89
2.34
0.05
1.77
1978
37,201
2,208
1,390
---
5,925
4,788
836
20
714
0.95
8.38
---
55.92
50.94
52.84
22.20
5.94
3.74
---
15.93
12.87
2.25
0.05
1.92
1979
32,295
2,131
1,143
---
5,107
3,900
727
16
683
0.91
8.93
---
59.20
47.55
52.57
22.53
6.60
3.54
---
15.81
12.08
2.25
0.05
2.11
1980
32,656
2,242
1,410
---
5,485
4,035
753
21
703
0.90
10.45
---
57.94
46.70
55.70
19.81
6.87
4.32
---
16.80
12.36
2.31
0.06
2.15
1981
32,844
2,485
1,435
---
5,128
4,425
760
36
707
0.93
9.81
---
53.91
44.00
58.46
21.05
7.57
4.37
---
15.61
13.47
2.31
0.11
2.15
1982
33,957
2,481
1,576
---
7,495
4,484
706
32
674
0.88
10.43
---
48.71
39.15
54.77
20.64
7.31
4.64
---
22.07
13.20
2.08
0.09
1.98
1983
29,635
2,445
1,296
---
5,237
4,113
668
15
582
0.86
9.54
---
36.33
35.67
57.05
18.77
8.25
4.37
---
17.67
13.88
2.25
0.05
1.96
1984
29,859
2,589
1,564
---
4,285
4,519
655
20
699
0.88
10.43
---
43.46
38.01
63.90
23.56
8.67
5.24
---
14.35
15.13
2.19
0.07
2.34
1985
28,604
2,864
1,589
---
3,470
4,753
728
4
659
1.02
10.55
---
54.66
39.42
59.82
21.77
10.01
5.56
---
12.13
16.62
2.55
0.01
2.30
1986
26,764
3,092
1,501
---
2,965
4,412
556
20
600
1.19
11.22
---
38.60
35.87
59.21
21.41
11.55
5.61
---
11.08
16.48
2.08
0.07
2.24
1987
24,396
2,665
1,342
---
3,182
4,544
720
10
531
1.02
9.89
---
35.39
40.59
64.98
19.25
10.92
5.50
---
13.04
18.63
2.95
0.04
2.18
1988
24,577
2,407
1,313
---
3,671
4,532
638
19
520
0.95
10.27
---
38.23
41.41
60.08
18.02
9.79
5.34
---
14.94
18.44
2.60
0.08
2.12
1989
22,034
2,223
1,210
---
3,345
3,804
552
15
541
1.14
13.20
---
41.05
40.18
58.79
22.54
10.09
5.49
---
15.18
17.26
2.51
0.07
2.46
1990
21,759
2,444
1,076
---
3,476
3,326
483
19
526
1.39
13.87
---
50.56
38.44
62.56
22.39
11.23
4.95
---
15.97
15.29
2.22
0.09
2.42
1991
18,957
2,069
1,207
---
2,439
3,008
472
13
403
1.22
14.46
---
43.29
38.10
65.19
18.20
10.91
6.37
---
12.87
15.87
2.49
0.07
2.13
1992
19,394
2,016
1,230
---
2,749
3,190
632
13
483
1.31
14.07
---
48.14
38.75
66.95
19.52
10.39
6.34
---
14.17
16.45
3.26
0.07
2.49
1993
20,331
1,891
1,220
---
4,026
3,089
665
9
495
1.17
13.65
---
63.46
36.22
67.86
20.51
9.30
6.00
---
19.80
15.19
3.27
0.04
2.43
1994
19,946
2,119
1,494
---
2,925
3,192
688
8
533
1.28
14.45
---
59.49
34.02
66.28
21.39
10.62
7.49
---
14.66
16.00
3.45
0.04
2.67
1995
18,896
2,164
1,491
---
2,681
2,766
574
7
490
1.36
16.86
---
50.87
30.28
64.35
20.26
11.45
7.89
---
14.19
14.64
3.04
0.04
2.59
1996
18,779
2,262
1,508
---
2,482
2,666
523
4
500
1.39
18.27
---
60.07
29.45
61.97
20.05
12.05
8.03
---
13.22
14.20
2.79
0.02
2.66
1997
18,540
2,488
1,572
---
1,728
2,638
557
10
462
1.42
17.97
---
52.80
27.04
57.19
16.66
13.42
8.48
---
9.32
14.23
3.00
0.05
2.49
1998
20,207
3,062
1,618
---
1,881
3,044
534
8
517
1.69
18.70
---
55.78
30.68
55.57
18.14
15.15
8.01
---
9.31
15.06
2.64
0.04
2.56
1999
19,611
3,001
1,880
---
1,575
2,889
516
3
499
1.74
22.99
---
67.68
30.93
57.59
17.44
15.30
9.59
---
8.03
14.73
2.63
0.02
2.54
2000
19,668
2,623
1,556
113
1,164
3,290
591
11
573
1.61
18.32
0.19
61.10
29.22
40.53
14.11
13.34
7.91
0.57
5.92
16.73
3.00
0.06
2.91
2000
19,668
2,623
1,556
113
1,164
3,290
591
11
573
1.61
18.32
0.19
61.1
29.22
40.53
14.11
13.34
7.91
0.57
5.92
16.73
3
0.06
2.91
2001
19,650
2,757
1,723
107
1,238
3,070
613
15
515
1.63
20.28
0.16
59.52
30.14
40.2
12.2
14.03
8.77
0.54
6.3
15.62
3.12
0.08
2.62
2002
20,405
2,917
1,695
117
1,374
2,954
606
6
641
1.61
17.83
0.16
71.27
33.53
39.69
13
14.3
8.31
0.57
6.73
14.48
2.97
0.03
3.14
2003
20,265
3,396
1,701
101
780
3,092
551
13
618
1.77
16.69
0.11
45.22
36.24
37.82
11.59
16.76
8.39
0.5
3.85
15.26
2.72
0.06
3.05
2004
19,472
3,265
1,821
108
837
2,808
487
3
637
1.67
16.2
0.11
58.86
39.76
35.09
11.54
16.77
9.35
0.55
4.3
14.42
2.5
0.02
3.27
2005
18,629
3,198
1,712
86
845
2,619
543
16
642
1.65
14.7
0.09
47.71
40.67
35.68
10.09
17.17
9.19
0.46
4.54
14.06
2.91
0.09
3.45
2006
18,016
3,139
1,785
97
685
2,523
612
8
631
1.67
14.39
0.11
49.64
43.65
36.15
9.63
17.42
9.91
0.54
3.8
14
3.4
0.04
3.5
2007
16,621
3,050
1,743
83
648
2,175
545
2
535
1.69
14.39
0.1
42.38
43.04
32.36
8.14
18.35
10.49
0.5
3.9
13.09
3.28
0.01
3.22
2008
16,242
3,028
1,846
99
639
2,013
625
5
547
1.73
15.34
0.15
47.02
44.99
34.27
8.44
18.64
11.37
0.61
3.93
12.39
3.85
0.03
3.37
2009
16,312
3,136
2,072
64
789
1,800
543
2
509
1.78
16.52
0.1
56.84
45.44
34.76
8.26
19.23
12.7
0.39
4.84
11.03
3.33
0.01
3.12
2010
15,782
3,329
1,960
82
652
1,684
536
5
479
1.9
17.34
0.15
49.7
44.78
33.23
8.17
21.09
12.42
0.52
4.13
10.67
3.4
0.03
3.04
2011
15,805
3,538
2,077
94
405
1,559
589
7
538
2.1
19.65
0.2
44.85
46.9
35.42
9.21
22.39
13.14
0.59
2.56
9.86
3.73
0.04
3.4
2012
14,506
2,794
2,190
79
511
1,334
617
5
510
1.82
19.91
0.21
58.33
43.74
28.76
8.54
19.26
15.1
0.54
3.52
9.2
4.25
0.03
3.52
2013
13,447
2,470
2,321
71
294
1,084
595
7
435
1.78
21.44
0.23
40.55
42.33
25.03
7.2
18.37
17.26
0.53
2.19
8.06
4.42
0.05
3.23
2014
13,253
2,296
2,337
71
366
1,084
627
8
412
1.75
22.28
0.26
49.8
44.1
23
7.13
17.32
17.63
0.54
2.76
8.18
4.73
0.06
3.11
2015
12,690
2,121
2,281
63
515
1,042
592
1
369
1.71
21.72
0.27
55.8
47.65
21.76
6.6
16.71
17.97
0.5
4.06
8.21
4.67
0.01
2.91
2016
12,177
2,044
2,072
43
423
830
534
10
382
1.77
20
0.21
57.71
46.27
19.22
7.1
16.79
17.02
0.35
3.47
6.82
4.39
0.08
3.14
2017
10,393
1,874
1,813
51
289
803
513
7
310
1.72
18.26
0.29
45.37
45.52
18.27
5.81
18.03
17.44
0.49
2.78
7.73
4.94
0.07
2.98
2018
9,825
1,627
1,749
43
292
772
550
7
247
1.59
17.56
0.27
48.5
46.2
20.27
4.95
16.56
17.8
0.44
2.97
7.86
5.6
0.07
2.51
2019
8,445
1,434
1,448
35
189
636
393
7
238
1.52
16.37
0.26
41.81
41.35
14.22
4.97
16.98
17.15
0.41
2.24
7.53
4.65
0.08
2.82
2020
7,533
1,157
1,249
34
225
575
415
6
201
1.31
15
0.28
45.45
37.95
14.5
4.08
15.36
16.58
0.45
2.99
7.63
5.51
0.08
2.67
2021
6,875
1,008
1,555
35
149
456
356
2
170
1.19
14.95
0.36
29.56
37.07
12.01
0.04
14.66
22.62
0.51
2.17
6.63
5.18
0.03
2.47
2022
6,155
847
1,424
30
153
453
370
7
160
1.07
13.55
0.32
28.23
39.09
12.36
3.54
13.76
23.14
0.49
2.49
7.36
6.01
0.11
2.60
2023
6,068
889
1,332
43
152
460
289
10
140
1.04
13.65
0.43
36.02
33.75
8.88
0.22
14.65
21.95
0.71
2.50
7.58
4.76
0.16
2.31
2024
5,204
713
1103
36
100
384
278
5
106
0.81
12.22
0.34
17.06
28.01
8.55
0.11
13.70
21.20
0.69
1.92
7.38
5.34
0.10
2.04
年度
全 暴力団 構成員・ 暴力団 準構成員等 暴力団 関係者 一般 刑法犯 検挙 人員
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
証人威迫
器物 損壊
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
器物 損壊
窃盗
詐欺
横領
賭博
恐喝
脅迫
証人威迫
器物 損壊
検挙人員
全検人員に占める割合
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者 検挙人員に占める割合
注
暴力団 とは、暴力団対策法 第2条の定義より、「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む。)が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」をいう[ 97] 。
刑法犯は刑法 に対する違反件数の総合計(法務省の犯罪統計用語、特別法に対する犯罪は含まない)。
「証人威迫(証人等威迫罪 )」は、暴力団のお礼参り が社会問題化されたのを受けて、1958年 に制定された罪であることに注意する[ 133] 。
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者一般刑法犯検挙人員の内、過失犯は1978年まで除き、1979年以降は含んでいる。
全暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者一般刑法犯検挙人員は1978年までは交通関係業業務過失致死傷を含み、1979年以降は刑法犯から自動車運転による業務上過失致死傷と危険運転致死傷を除外した合計(法務省の犯罪統計用語)。ただし、2002年から2014年の間は,危険運転致死傷を含む。
検挙人員に占める割合は、全検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合である。
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員に占める割合は、その年に検挙された全暴力団構成員・準構成員等検挙人員の内、その罪種によって検挙された暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合を示してる。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・器物損壊の一般刑法犯検挙人員[ 13]
1956年~2023年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・器物損壊の一般刑法犯検挙人員[ 42]
2020~2024年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 114]
2015~2019年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 134]
2010~2014年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊のの暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 135]
2005~2009年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 136]
2000~2004年の窃盗・詐欺・横領・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 137]
1995~1999年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 138]
1990~1994年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の殺暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 139]
1985~1989年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 140]
1958年・1963年・1968年・1973年・1978年・1983年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 141]
1980~1982年・1984年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 142]
1972・1974年~1977年・1979年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫・器物損壊の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 143]
1970年・1971年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 144]
1966年・1967年・1969年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 145]
1960年~1962年・1964年・1965年の窃盗・詐欺・賭博・恐喝・脅迫・証人威迫(賭博は1960年を除く)の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 146]
1957年・1959年の窃盗・詐欺・恐喝・脅迫・証人威迫の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 147]
1956年の恐喝の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 148]
暴力団関係者の刑法犯罪の特別法犯罪の罪種別の検挙人員および検挙人員に占める割合
暴力団関係者の刑法犯罪の特別法犯罪の罪種別の検挙人員と検挙人員率
年度
全 暴力団 構成員・ 暴力団 準構成員等 暴力団 関係者 特別 刑法犯 検挙 人員
検挙人員
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員に占める割合
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童 福祉法
風営 適正化法
競馬法
自転車 競技法
モーター ボート 競走法
小型 自動車 競走法
青少年 保護 育成 条例
迷惑 防止 条例
暴排 条例
暴対法
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童 福祉法
風営 適正化法
競馬法
自転車 競技法
モーター ボート 競走法
小型 自動車 競走法
青少年 保護 育成 条例
迷惑 防止 条例
暴排 条例
暴対法
1957年
3,093
---
---
---
890
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
28.77
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1958年
4,612
---
---
---
1,081
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
23.44
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1959年
3,897
---
---
---
891
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
22.86
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1960年
5,463
---
---
---
1,138
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
20.83
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1961年
6,469
---
488
---
1,083
---
478
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
7.54
---
16.74
---
7.39
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1962年
5,933
---
604
---
1,211
---
467
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
10.18
---
20.41
---
7.87
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1963年
6,418
---
709
---
1,710
---
496
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
11.05
---
26.64
---
7.73
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1964年
7,348
---
242
---
2,361
---
685
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
3.29
---
32.13
---
9.32
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1965年
9,288
---
194
---
2,677
---
1133
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
2.09
---
28.82
---
12.2
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1966年
9,182
---
55
---
2,468
---
749
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
0.6
---
26.88
---
8.16
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1967年
7,113
---
61
---
1,607
---
730
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
0.86
---
22.59
---
10.26
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1968年
6,380
---
16
---
1,440
---
595
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
0.25
---
22.57
---
9.33
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
1969年
5,040
343
10
---
1,479
---
400
---
175
---
---
---
---
---
---
---
---
6.81
0.2
---
29.35
---
7.94
---
3.47
---
---
---
---
---
---
---
---
1970年
6,291
877
---
---
1,456
---
334
---
261
---
---
---
---
---
---
---
---
13.94
0
---
23.14
---
5.31
---
4.15
---
---
---
---
---
---
---
---
1971年
7,678
1,562
---
---
1,720
---
352
---
331
---
---
---
---
---
---
---
---
20.34
0
---
22.4
---
4.58
---
4.31
---
---
---
---
---
---
---
---
1972年
10,040
3,012
19
---
2,131
---
361
149
334
1,303
830
163
38
---
---
---
---
30
0.19
---
21.23
---
3.6
1.48
3.33
12.98
8.27
1.62
0.38
---
---
---
---
1973年
14,073
5,092
22
---
2,139
---
248
168
239
2,785
1,160
269
24
---
---
---
---
36.18
0.16
---
15.2
---
1.76
1.19
1.7
19.79
8.24
1.91
0.17
---
---
---
---
1974年
13,518
3,715
49
---
2,314
---
366
158
288
3,469
1,128
176
36
---
---
---
---
27.48
0.36
---
17.12
---
2.71
1.17
2.13
25.66
8.34
1.3
0.27
---
---
---
---
1975年
14,534
4,908
49
---
2,675
---
294
192
269
2,887
674
321
17
---
---
---
---
33.77
0.34
---
18.41
---
2.02
1.32
1.85
19.86
4.64
2.21
0.12
---
---
---
---
1976年
17,932
6,268
23
---
2,804
---
373
308
367
3,565
976
280
13
---
---
---
---
34.95
0.13
---
15.64
---
2.08
1.72
2.05
19.88
5.44
1.56
0.07
---
---
---
---
1977年
19,100
8,036
46
---
2,787
---
275
335
622
3,401
784
213
13
---
---
---
---
42.07
0.24
---
14.59
---
1.44
1.75
3.26
17.81
4.1
1.12
0.07
---
---
---
---
1978年
21,549
9,234
13
---
2,442
---
272
358
719
4,347
1,052
339
27
---
---
---
---
42.85
0.06
---
11.33
---
1.26
1.66
3.34
20.17
4.88
1.57
0.13
---
---
---
---
1979年
19,167
9,407
6
---
1,851
---
293
270
544
3,332
809
189
23
---
---
---
---
49.08
0.03
---
9.66
---
1.53
1.41
2.84
17.38
4.22
0.99
0.12
---
---
---
---
1980年
19,591
10,007
10
---
1,849
---
257
290
552
3,482
701
240
29
---
---
---
---
51.08
0.05
---
9.44
---
1.31
1.48
2.82
17.77
3.58
1.23
0.15
---
---
---
---
1981年
19,826
10,935
2
---
1,805
---
257
271
383
3,100
771
243
20
---
---
---
---
55.15
0.01
---
9.1
---
1.3
1.37
1.93
15.64
3.89
1.23
0.1
---
---
---
---
1982年
18,318
11,096
1
---
1,624
---
176
357
306
1,869
645
218
0
---
---
---
---
60.57
0.01
---
8.87
---
0.96
1.95
1.67
10.2
3.52
1.19
0
---
---
---
---
1983年
18,408
10,668
7
---
1,694
---
336
425
300
1,711
796
276
8
---
---
---
---
57.95
0.04
---
9.2
---
1.83
2.31
1.63
9.29
4.32
1.5
0.04
---
---
---
---
1984年
19,660
11,352
2
---
1,554
---
403
441
287
1,653
619
347
49
---
---
---
---
57.74
0.01
---
7.9
---
2.05
2.24
1.46
8.41
3.15
1.77
0.25
---
---
---
---
1985年
19,609
11,183
8
---
1,774
---
538
504
359
1,605
746
96
23
---
---
---
---
57.03
0.04
---
9.05
---
2.74
2.57
1.83
8.19
3.8
0.49
0.12
---
---
---
---
1986年
18,301
10,711
14
---
1,599
---
532
321
324
1,403
621
136
3
---
---
---
---
58.53
0.08
---
8.74
---
2.91
1.75
1.77
7.67
3.39
0.74
0.02
---
---
---
---
1987年
15,861
9,307
3
---
1,439
---
526
322
190
1,239
374
76
22
---
---
---
---
58.68
0.02
---
9.07
---
3.32
2.03
1.2
7.81
2.36
0.48
0.14
---
---
---
---
1988年
15,824
9,221
6
---
1,255
---
540
316
218
1,280
460
114
10
---
---
---
---
58.27
0.04
---
7.93
---
3.41
2
1.38
8.09
2.91
0.72
0.06
---
---
---
---
1989年
13,938
7,470
25
---
1,000
---
453
272
275
1,539
504
124
10
---
---
---
---
53.59
0.18
---
7.17
---
3.25
1.95
1.97
11.04
3.62
0.89
0.07
---
---
---
---
1990年
12,840
6,581
39
---
942
---
352
244
157
1,664
494
97
9
---
---
---
---
51.25
0.3
---
7.34
---
2.74
1.9
1.22
12.96
3.85
0.76
0.07
---
---
---
---
1991年
12,300
6,886
34
---
888
---
237
265
119
1,498
422
58
0
---
---
---
---
55.98
0.28
---
7.22
---
1.93
2.15
0.97
12.18
3.43
0.47
0
---
---
---
---
1992年
13,456
6,627
45
---
1,154
---
354
337
126
1,552
620
159
6
---
---
---
---
49.25
0.33
---
8.58
---
2.63
2.5
0.94
11.53
4.61
1.18
0.04
---
---
---
---
1993年
13,639
6,401
48
---
933
---
297
246
142
1,972
797
228
11
---
---
---
---
46.93
0.35
---
6.84
---
2.18
1.8
1.04
14.46
5.84
1.67
0.08
---
---
---
---
1994年
13,490
6,328
42
---
959
---
332
236
170
2,103
734
313
0
---
---
---
---
46.91
0.31
---
7.11
---
2.46
1.75
1.26
15.59
5.44
2.32
0
---
---
---
---
1995年
14,115
7,375
39
---
1,114
---
223
214
149
1,520
1,037
407
0
---
---
---
---
52.25
0.28
---
7.89
---
1.58
1.52
1.06
10.77
7.35
2.88
0
---
---
---
---
1996年
14,491
7,883
34
---
1,110
---
264
192
153
1,253
1,165
539
5
---
---
---
---
54.4
0.23
---
7.66
---
1.82
1.32
1.06
8.65
8.04
3.72
0.03
---
---
---
---
1997年
13,569
7,804
34
---
965
---
252
165
135
897
954
371
13
---
---
---
---
57.51
0.25
---
7.11
---
1.86
1.22
0.99
6.61
7.03
2.73
0.1
---
---
---
---
1998年
12,778
7,193
43
---
950
---
306
177
222
761
672
138
6
---
---
---
---
56.29
0.34
---
7.43
---
2.39
1.39
1.74
5.96
5.26
1.08
0.05
---
---
---
---
1999年
12,900
7,933
29
---
839
---
283
187
220
676
351
229
0
---
---
---
---
61.5
0.22
---
6.5
---
2.19
1.45
1.71
5.24
2.72
1.78
0
---
---
---
---
2000年
11,386
7,720
26
242
711
260
253
118
201
270
338
127
1
116
195
---
3
67.8
0.23
2.13
6.24
2.28
2.22
1.04
1.77
2.37
2.97
1.12
0.01
1.02
1.71
---
0.03
2001年
11,267
7,298
35
325
650
242
296
122
231
174
201
114
5
111
272
---
8
64.77
0.31
2.88
5.77
2.15
2.63
1.08
2.05
1.54
1.78
1.01
0.04
0.99
2.41
---
0.07
2002年
10,419
6,699
44
381
588
190
253
148
313
151
132
88
0
93
208
---
14
64.3
0.42
3.66
5.64
1.82
2.43
1.42
3
1.45
1.27
0.84
0
0.89
2
---
0.13
2003年
10,285
6,016
84
515
602
242
260
133
263
100
99
41
0
99
237
---
17
58.49
0.82
5.01
5.85
2.35
2.53
1.29
2.56
0.97
0.96
0.4
0
0.96
2.3
---
0.17
2004年
9,853
5,412
170
530
597
211
267
204
435
186
81
55
0
99
215
---
21
54.93
1.73
5.38
6.06
2.14
2.71
2.07
4.41
1.89
0.82
0.56
0
1
2.18
---
0.21
2005年
10,997
6,810
173
602
440
185
273
107
412
59
93
41
0
117
342
---
14
61.93
1.57
5.47
4
1.68
2.48
0.97
3.75
0.54
0.85
0.37
0
1.06
3.11
---
0.13
2006年
10,401
6,043
141
736
566
189
182
122
503
48
66
47
0
106
244
---
5
58.1
1.36
7.08
5.44
1.82
1.75
1.17
4.84
0.46
0.63
0.45
0
1.02
2.35
---
0.05
2007年
10,548
6,319
130
664
428
184
143
126
629
48
58
27
0
107
218
---
10
59.91
1.23
6.3
4.06
1.74
1.36
1.19
5.96
0.46
0.55
0.26
0
1.01
2.07
---
0.09
2008年
9,822
5,735
119
843
416
155
110
123
516
41
48
36
5
97
190
---
10
58.39
1.21
8.58
4.24
1.58
1.12
1.25
5.25
0.42
0.49
0.37
0.05
0.99
1.93
---
0.1
2009年
10,191
6,153
99
863
424
196
135
92
454
35
91
53
0
103
234
---
10
60.38
0.97
8.47
4.16
1.92
1.32
0.9
4.45
0.34
0.89
0.52
0
1.01
2.3
---
0.1
2010年
9,904
6,283
46
688
328
161
122
86
469
14
36
73
0
81
290
---
4
63.44
0.46
6.95
3.31
1.63
1.23
0.87
4.74
0.14
0.36
0.74
0
0.82
2.93
---
0.04
2011年
10,464
6,513
75
606
355
124
133
119
601
21
47
134
1
98
296
---
14
62.24
0.72
5.79
3.39
1.19
1.27
1.14
5.74
0.2
0.45
1.28
0.01
0.94
2.83
---
0.13
2012年
9,633
6,285
76
543
282
89
103
71
544
14
34
31
0
68
343
---
3
65.24
0.79
5.64
2.93
0.92
1.07
0.74
5.65
0.15
0.35
0.32
0
0.71
3.56
---
0.03
2013年
9,414
6,045
149
462
219
65
203
103
570
2
14
39
0
49
364
---
5
64.21
1.58
4.91
2.33
0.69
2.16
1.09
6.05
0.02
0.15
0.41
0
0.52
3.87
---
0.05
2014年
9,242
5,966
107
477
246
54
149
87
495
0
25
38
0
59
449
---
4
64.55
1.16
5.16
2.66
0.58
1.61
0.94
5.36
0
0.27
0.41
0
0.64
4.86
---
0.04
2015年
8,953
5,618
80
580
195
54
104
95
542
6
9
12
0
26
432
---
6
62.75
0.89
6.48
2.18
0.6
1.16
1.06
6.05
0.07
0.1
0.13
0
0.29
4.83
---
0.07
2016年
7,873
5,003
64
636
198
39
79
57
327
1
8
4
0
35
470
---
5
63.55
0.81
8.08
2.51
0.5
1
0.72
4.15
0.01
0.1
0.05
0
0.44
5.97
---
0.06
2017年
7,344
4,693
67
738
193
29
48
39
250
0
6
4
0
32
375
62
5
63.9
0.91
10.05
2.63
0.39
0.65
0.53
3.4
0
0.08
0.05
0
0.44
5.11
0.84
0.07
2018年
7,056
4,569
49
744
140
31
54
20
210
0
4
4
0
16
275
53
4
64.75
0.69
10.54
1.98
0.44
0.77
0.28
2.98
0
0.06
0.06
0
0.23
3.9
0.75
0.06
2019年
5,836
3,593
56
762
137
32
15
18
141
0
1
3
0
19
187
45
5
61.57
0.96
13.06
2.35
0.55
0.26
0.31
2.42
0
0.02
0.05
0
0.33
3.2
0.77
0.09
2020年
5,656
3,510
58
732
133
30
71
9
127
0
0
3
0
30
107
121
9
62.06
1.03
12.94
2.35
0.53
1.26
0.16
2.25
0
0
0.05
0
0.53
1.89
2.14
0.16
2021年
4,860
2,985
51
764
90
21
19
8
79
0
0
0
0
21
100
92
20
61.42
1.05
15.72
1.85
0.43
0.39
0.16
1.63
0
0
0
0
0.43
2.06
1.89
0.41
2022年
3,748
2,141
78
619
79
14
5
9
111
0
0
0
0
16
80
42
3
57.12
2.08
16.52
2.11
0.37
0.13
0.24
2.96
0
0
0
0
0.43
2.13
1.12
0.08
2023年
3,542
2,769
236
1,065
104
21
19
4
97
0
0
0
0
16
67
34
7
78.18
6.66
30.07
2.94
0.59
0.54
0.11
2.74
0
0
0
0
0.45
1.89
0.96
0.20
2024年
3,045
2,619
284
826
69
14
11
7
75
0
0
9
0
9
85
---
8
86.01
9.33
27.13
2.27
0.46
0.36
0.23
2.46
0
0
0.30
0
0.30
2.79
---
0.26
年度
全 暴力団 構成員・ 暴力団 準構成員等 暴力団 関係者 特別 刑法犯 検挙 人員
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童 福祉法
風営 適正化法
競馬法
自転車 競技法
モーター ボート 競走法
小型 自動車 競走法
青少年 保護 育成 条例
迷惑 防止 条例
暴排 条例
暴対法
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童 福祉法
風営 適正化法
競馬法
自転車 競技法
モーター ボート 競走法
小型 自動車 競走法
青少年 保護 育成 条例
迷惑 防止 条例
暴排 条例
暴対法
検挙人員
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員に占める割合
注
暴力団 とは、暴力団対策法 第2条の定義より、「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む。)が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」をいう[ 97] 。
特別刑法犯は条例・規則を含めた特別刑法 に対する違反の検察官認知又は直受の事件及び司法警察員(特別司法警察員及び国税庁監察官を含む。)から送致・送付された人員数。ただし、交通法令違反は含まない。
銃砲刀剣類等取締法 は、1958年に銃砲刀剣類等所持取締令 の廃止され、新たに制定された犯罪であり、1957年は銃砲刀剣類等所持取締令により送致・送付された人員数である[ 149] 。
暴力団排除条例 は、2011年に全都道府県に施行されていることに注意する。
暴力団対策法 は、1991年に制定されていることに注意する[ 149] 。
検挙人員に占める割合は、全検挙人員に占める暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合である。
全暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員に占める割合は、その年に検察官認知又は直受の事件及び司法警察員(特別司法警察員及び国税庁監察官を含む。)から送致・送付された検全暴力団構成員・準構成員等検挙人員の内、その罪種によって送致・送付された暴力団構成員・準構成員等暴力団関係者が占める割合を示してる。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
1989~2023年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・青少年保護育成条例の検察庁新規受理人員[ 150]
1957~1988年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法・青少年保護育成条例・迷惑防止条例の検察庁新規受理人員[ 151]
2020年~2024年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・青少年保護育成条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 114]
2015~2019年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法・青少年保護育成条例・迷惑防止条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 134]
2010~2014年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法・青少年保護育成条例・迷惑防止条例のの暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 135]
2005~2009年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法・青少年保護育成条例・迷惑防止条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 136]
2000~2004年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・大麻取締法・銃砲刀剣類等取締法・毒物及び劇物取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法・青少年保護育成条例・迷惑防止条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 137]
1995~1999年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 138]
1990~1994年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法の殺暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 139]
1985~1989年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 140]
1958年・1963年・1968年・1973年・1978年・1983年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 141]
1980~1982年・1984年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法と1983年のモーターボート競走法・小型自動車競走法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 142]
1972・1974年~1977年・1979年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・児童福祉法・風営適正化法・競馬法・自転車競技法・モーターボート競走法・小型自動車競走法と1973年・1978年のモーターボート競走法・小型自動車競走法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 143]
1970年・1971年の特別法犯総数・覚せい剤取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法・風営適正化法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 144]
1966年・1967年・1969年の特別法犯総数・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法と1969年の覚せい剤取締法・風営適正化法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 145]
1960年~1962年・1964年・1965年の特別法犯総数・麻薬取締法・銃砲刀剣類等取締法・売春防止法(1960年は銃砲刀剣類等取締法のみ)の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 146]
1957年・1959年の銃砲刀剣類等取締法の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 147]
2017年~2019年の暴力団排除条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 152]
2020年~2021年の暴力団排除条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 153]
2022年~2023年の暴力団排除条例の暴力団構成員・暴力団準構成員等暴力団関係者検挙人員[ 154]
刑法犯罪(財産犯)
財産に対する刑法犯罪の認知件数・被害額
財産に対する刑法犯罪の認知件数・被害額
年度
人口
財産犯 総数
人口 10万人中の 発生率
名目GDP (十億円)
消費者 物価 指数
被害総額
現金 被害 総額
一件 当たりの 被害額 (千円)
消費者物価指数 換算
現金 被害 比率 (%)
GDP比(‱ )
被害 総額
現金被害総額
一件 当たりの 被害額(千円)
1949
81,773,000
1,425,278
1,742.97
3,403.80
12.8
19,067
3,537
13.4
148,961
27,633
104.5
18.5
56
1950
84,115,000
1,276,046
1,517.03
4,032.10
11.9
15,530
5,839
12.2
130,504
49,067
102.3
37.6
38.5
1951
84,541,000
1,209,744
1,430.96
5,346.40
14
16,202
5,006
13.4
115,729
35,757
95.7
30.9
30.3
1952
85,808,000
1,200,927
1,399.55
6,227.30
14.8
18,453
5,868
15.4
124,682
39,649
103.8
31.8
29.6
1953
86,981,000
1,143,193
1,314.30
7,276.00
15.7
19,681
6,219
17.2
125,357
39,611
109.7
31.6
27
1954
88,239,000
1,151,590
1,305.08
7,736.50
16.7
20,085
6,650
17.4
120,269
39,820
104.4
33.1
26
1955
90,077,000
1,253,431
1,391.51
8,369.50
16.6
20,550
6,623
16.4
123,795
39,898
98.8
32.2
24.6
1956
90,172,000
1,173,673
1,301.59
9,422.20
16.6
21,628
5,753
18.4
130,289
34,657
111
26.6
23
1957
90,928,000
1,170,309
1,287.07
10,858.30
17.1
23,875
7,180
20.4
139,620
41,988
119.3
30.1
22
1958
91,767,000
1,159,264
1,263.27
11,538.30
17.1
24,192
7,038
20.9
141,474
41,158
122
29.1
21
1959
92,641,000
1,188,481
1,282.89
13,190.30
17.2
24,891
5,534
20.9
144,715
32,174
121.8
22.2
18.9
1960
94,302,000
1,189,706
1,261.59
16,009.70
17.9
32,501
8,798
27.3
181,570
49,151
152.6
27.1
20.3
1961
94,287,000
1,205,642
1,278.69
19,336.50
18.8
35,434
9,108
29.4
188,479
48,447
156.3
25.7
18.3
1962
95,181,000
1,200,793
1,261.59
21,942.70
20.1
35,640
8,646
29.7
177,313
43,015
147.7
24.3
16.2
1963
96,156,000
1,200,793
1,248.80
25,113.20
21.6
39,441
9,273
32.8
182,597
42,931
152.1
23.5
15.7
1964
97,182,000
1,198,348
1,233.10
29,541.30
22.5
47,594
13,323
39.6
211,529
59,213
176.5
28
16.1
1965
99,209,000
1,194,974
1,204.50
32,866.00
23.9
47,588
12,809
39.7
199,113
53,594
166.6
26.9
14.5
1966
99,036,000
1,115,830
1,126.69
39,698.90
25.2
60,071
17,796
53.8
238,377
70,619
213.6
29.6
15.1
1967
100,196,000
1,050,585
1,048.53
46,445.40
26.1
58,914
17,421
56.1
225,724
66,747
214.9
29.6
12.7
1968
101,331,000
1,067,728
1,053.70
54,947.00
27.5
65,679
20,397
61.5
238,833
74,171
223.7
31.1
12
1969
102,536,000
1,096,604
1,069.48
65,061.40
29.1
71,125
20,689
64.9
244,416
71,096
222.9
29.1
10.9
1970
104,665,000
1,128,284
1,078.00
75,298.50
30.9
98,106
25,786
87
317,495
83,450
281.4
26.3
13
1971
106,100,000
1,105,333
1,041.78
82,899.30
32.9
78,475
22,573
71
238,526
68,611
215.8
28.8
9.5
1972
107,595,000
1,092,235
1,015.14
96,486.30
34.5
82,789
28,722
75.8
239,968
83,252
219.7
34.7
8.6
1973
109,104,000
1,056,173
968.04
116,715.00
38.6
96,114
34,542
91
249,000
89,487
235.8
35.9
8.2
1974
110,573,000
1,088,402
984.33
138,451.10
47.5
111,086
38,602
102.1
233,865
81,267
214.9
34.7
8
1975
111,940,000
1,118,719
999.39
152,361.60
53.1
128,019
44,519
114.4
241,090
83,840
215.5
34.8
8.4
1976
113,094,000
1,134,472
1,003.12
171,293.40
58.1
137,642
45,755
121.3
236,905
78,752
208.8
33.2
8
1977
114,165,000
1,156,463
1,012.98
190,094.50
62.8
141,656
50,489
122.5
225,567
80,396
195
35.6
7.5
1978
115,190,000
1,229,122
1,067.04
208,602.20
65.5
143,276
51,635
116.6
218,742
78,832
178
36
6.9
1979
116,155,000
1,189,537
1,024.09
225,237.20
67.9
133,228
47,048
112
196,212
69,290
164.9
35.3
5.9
1980
117,060,000
1,256,996
1,073.80
250,636.10
73.2
154,848
62,926
123.2
211,541
85,964
168.3
40.6
6.2
1981
117,902,000
1,359,337
1,152.94
268,830.70
76.7
177,420
69,963
130.5
231,317
91,216
170.2
39.4
6.6
1982
118,728,000
1,423,866
1,199.27
282,582.00
78.9
168,174
64,675
118.1
213,148
81,971
149.7
38.5
6.0
1983
119,536,000
1,439,735
1,204.44
295,303.90
80.3
150,913
57,560
104.8
187,936
71,681
130.5
38.1
5.1
1984
120,305,000
1,489,371
1,238.00
313,145.30
82.2
178,333
67,690
119.7
216,950
82,348
145.7
38
5.7
1985
121,049,000
1,511,722
1,248.85
333,686.00
83.8
177,155
78,798
117.2
211,402
94,031
139.8
44.5
5.3
1986
121,660,000
1,492,173
1,226.51
350,344.80
84.3
168,741
64,367
113.1
200,167
76,355
134.1
38.1
4.8
1987
122,239,000
1,490,949
1,219.70
366,339.10
84.4
198,309
85,575
133
234,963
101,392
157.6
43.2
5.4
1988
122,745,000
1,547,065
1,260.39
393,641.40
85
197,983
79,458
128
232,921
93,480
150.6
40.1
5
1989
123,205,000
1,583,646
1,285.37
421,469.40
86.9
185,616
68,190
117.2
213,597
78,470
134.9
36.7
4.4
1990
123,611,000
1,547,133
1,251.61
453,608.50
89.6
191,975
72,766
124.1
214,258
81,212
138.5
37.9
4.2
1991
124,101,000
1,615,130
1,301.46
482,845.40
92.6
267,726
77,168
165.8
289,121
83,335
179
28.8
5.5
1992
124,567,000
1,644,733
1,320.36
495,055.80
94.1
320,407
164,208
194.8
340,496
174,504
207
51.2
6.5
1993
124,938,000
1,706,524
1,365.90
495,291.00
95.4
287,532
125,857
168.5
301,396
131,926
176.6
43.8
5.8
1994
125,265,000
1,692,239
1,350.93
510,916.10
96
259,864
84,132
153.6
270,692
87,638
160
32.4
5.1
1995
125,570,000
1,691,043
1,346.69
521,613.50
95.9
218,417
72,281
129.2
227,755
75,371
134.7
33.1
4.2
1996
125,859,000
1,712,994
1,361.04
535,562.10
96
241,393
84,535
140.9
251,451
88,057
146.8
35
4.5
1997
126,157,000
1,791,249
1,419.86
543,545.40
97.7
265,941
104,031
148.5
272,202
106,480
152
39.1
4.9
1998
126,472,000
1,920,034
1,518.15
536,497.40
98.3
265,185
102,003
138.1
269,771
103,767
140.5
38.5
4.9
1999
126,667,000
2,041,693
1,611.86
528,069.90
98
280,684
81,024
137.5
286,412
82,678
140.3
28.9
5.3
2000
126,926,000
2,257,050
1,778.24
535,417.70
97.3
354,388
92,812
157
364,222
95,387
161.4
26.2
6.6
2001
127,316,000
2,475,344
1,944.25
531,653.90
96.7
366,539
103,026
148.1
379,048
106,542
153.1
28.1
6.9
2002
127,486,000
2,526,290
1,981.62
524,478.70
95.8
375,881
124,948
148.8
392,360
130,426
155.3
33.2
7.2
2003
127,694,000
2,413,747
1,890.26
523,968.60
95.5
339,787
113,321
140.8
355,798
118,661
147.4
33.4
6.5
2004
127,787,000
2,190,720
1,714.35
529,400.90
95.5
325,846
128,928
148.7
341,200
135,003
155.7
39.6
6.2
2005
127,768,000
1,925,501
1,507.03
532,515.60
95.2
280,536
113,386
145.7
294,681
119,103
153
40.4
5.3
2006
127,901,000
1,718,748
1,343.81
535,170.20
95.5
245,840
108,010
143
257,424
113,099
149.8
43.9
4.6
2007
128,033,000
1,595,300
1,246.01
539,281.70
95.5
228,594
102,245
143.3
239,365
107,063
150
44.7
4.2
2008
128,084,000
1,525,400
1,190.94
527,823.80
96.8
227,083
110,119
148.9
234,590
113,759
153.8
48.5
4.3
2009
128,032,000
1,429,012
1,116.14
494,938.40
95.5
183,233
79,756
128.2
191,867
83,514
134.3
43.5
3.7
2010
128,057,000
1,333,632
1,041.44
505,530.60
94.8
170,341
73,081
127.7
179,685
77,090
134.7
42.9
3.4
2011
127,834,000
1,245,678
974.45
497,448.90
94.5
172,372
77,985
138.4
182,404
82,524
146.4
45.2
3.5
2012
127,593,000
1,143,272
896.03
500,474.70
94.5
196,520
111,073
171.9
207,958
117,538
181.9
56.5
3.9
2013
127,414,000
1,061,308
832.96
508,700.60
94.9
187,333
106,414
176.5
197,400
112,133
186
56.8
3.7
2014
127,237,000
976,136
767.18
518,811.00
97.5
182,044
113,185
186.5
186,712
116,087
191.3
62.2
3.5
2015
127,095,000
880,068
692.45
538,032.30
98.2
161,287
93,967
183.3
164,243
95,689
186.6
58.3
3
2016
126,933,000
793,124
624.30
544,364.60
98.1
147,302
91,156
185.7
150,155
92,922
189.3
61.9
2.7
2017
126,706,000
723,688
570.20
553,073.00
98.6
135,164
81,546
186.8
137,083
82,704
189.4
60.3
2.4
2018
126,443,000
644,165
508.22
556,630.10
99.5
130,190
70,260
202.1
130,844
70,613
203.1
54
2.3
2019
126,167,000
585,166
462.38
557,910.80
100
119,326
69,556
203.9
119,326
69,556
203.9
58.3
2.1
2020
126,146,099
466,144
369.53
539,808.20
100
126,697
87,002
271.8
126,697
87,002
271.8
68.7
2.3
2021
125,502,000
430,525
343.04
552,571.40
99.8
132,648
93,852
308.1
132,914
94,041
308.7
70.7
2.4
2022
124,947,000
462,044
369.79
559,710.00
102.3
160,783
106,468
348
157,168
104,074
340.2
66.2
2.9
2023
124,352,000
548,429
441.03
591,881.20
105.6
251,907
180,399
459.3
238,548
170,832
435.0
71.6
4.3
2024
123,802,000
578,598
467.36
609,432.70
108.5
---
---
---
---
---
---
---
---
年度
人口
財産犯 総数
人口 10万人中の 発生率
名目GDP (十億円)
消費者 物価 指数
被害総額
現金 被害 総額
一件 当たりの 被害額 (千円)
被害 総額
現金被害総額
一件 当たりの 被害額(千円)
現金 被害 比率 (%)
GDP比(‱)
消費者物価指数換算
注
財産犯総数は、強盗・窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)・詐欺・恐喝・横領・遺失物等横領の合計。被害がない場合を含む。
財産犯被害者が法人その他の団体である場合を含む。
一件当たりの被害額は、被害総額を財産犯の総数で割った額である。単位は千円であり、千円未満は四捨五入。
消費物価指数換算は、被害総額・現金被害総額・一件当たりの被害額を消費者物価指数(2020年基準)で換算した値である。
1969年以前の消費者物価指数は「持家の帰属家賃を除く総合」であり、2020年基準の総合指数とは接続しない。
現金被害比率は、被害総額に対する現金被害総額の比率である。
GDP比は、その年の名目GDPに対する被害総額の比率であり、単位は‱(1万分の1)。
1950~1953年の現金被害総額は、昭和28年版犯罪統計書の第3表 年次別、罪種別、被害財物別比率表(194ページ)の値を用いて、現金被害額を算出した。
1965年の被害総額は、不動産侵奪罪 による被害を含めた数値である。[ 155]
1970年の被害総額は、ハイジャック ・シージャック による被害を含めた数値である。除いた場合、被害総額は約91,196百万円(消費者物価指数換算:約289,511百万円)である。[ 155] また、ハイジャック・シージャックは、同年に制定されたハイジャック防止法 により、1970年5月18日以降にそれらの事件が起こった場合、適用される。
1992年の現金被害額の急激な増加は、茨城カントリークラブのゴルフ会員権販売代名下の詐欺事件 (総額約1,200億円)によるものである。[ 156]
金額は記載のない限り、単位は百万円であり、百万円未満は四捨五入。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
---は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年の人口統計[ 11]
1949~2023年の人口統計[ 12]
1994年以降のGDP[ 157]
1980~1993年のGDP[ 158]
1955~1979年のGDP[ 159]
1954年以前のGDP[ 160]
消費者物価指数(1969年以前)[ 161]
消費者物価指数(1970年以降)[ 162]
2024年の財産犯総数[ 13]
1949~2023年の財産犯総数[ 42]
2023年の被害総額、現金被害総額、一件当たりの被害額[ 55]
1989~2023年の被害総額、現金被害総額、一件当たりの被害額[ 163]
1984~1988年の被害総額、現金被害総額[ 164]
1966~1983年の被害総額、現金被害総額[ 165]
1967年~1971年の現金被害額(ただし、ドル ・軍票 などの外国通貨等は含まない。)[ 166]
1957~1965年の被害総額、現金被害総額(ただし、ドル ・軍票 などの外国通貨等は含まない。)[ 167]
1956年の被害総額、現金被害総額[ 168]
1955年の被害総額、現金被害総額[ 169]
1954年の被害総額、現金被害総額[ 170]
1952年・1953年の被害総額、1950~1953年の現金被害総額[ 171]
1950年・1951年の被害総額[ 172]
1949年の被害総額、現金被害総額[ 173]
財産に対する刑法犯罪の推移
法務省と警察庁及び国家地方警察本部の統計により統計データが作成されているが、認知件数や被害額は、警察によって把握されたデータであり、暗数は含まれていない。例えば、2007年の非侵入窃盗の犯罪の1つである万引き は約4,615億円(2010年 10月14日 の万引防止官民合同会議発表より)と万引きを含めた非侵入窃盗の実額より約9倍の推定被害がでている[ 174] 。
発生率は、1949年は1,742.97件であった。1949年~1973年は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、1973年は968.04件であった。1973~2002年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1949年最多の1,981.62件であった。2003年以降は減少傾向であり、2021年は、1949年以後最少の343.04件であった。ただし、2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2024年は467.36件となった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は148,961百万円であった。1949年~1970年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1970年は317,495百万円であった。その間、1951年は1949年以後最少の115,729百万円であった。1971年~1983年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1983年187,936百万円であった。1984年~1992年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1992年は340,496百万円であった。1993年~1995年は減少傾向であり、1995年は227,755百万円であった。1996年~2002年は増加傾向であり、2002年は1949年以後最多の392,360百万円であった。2003年以降は減少傾向であり、2019年は119,326百万円であった。しかし、2020年以降は、2019年コロナウイルス感染症流行時の社会不安 を背景に経済悪化対策の1つである特別定額給付金 や持続化給付金 等をだまし取る詐欺等の犯罪も発生したこと、窃盗以外(特に詐欺)の被害金額が増加し、2021年は132,914百万円に増加した[ 175] [ 176] 。更に2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから窃盗も増加して、2023年は238,548百万円となり、2019年コロナウイルス感染症流行前より多い被害金額となった。
2023年の被害総額の約93.4%は窃盗(被害総額の約28.8%)と詐欺(被害総額の約64.5%)で占めている。1949年以後の窃盗と詐欺の両方の被害総額より、窃盗が占める割合が50%以下の1977年・1978年・1981年と2014年(窃盗:約44.7% 詐欺:約46.5% で詐欺が1位)と2018年・2020年・2021年~2023年を除き窃盗が財産犯の罪名別で1位である。両犯罪が財産犯罪に最も多く占めた年は2000年の約95.5%(窃盗:約86.4% 詐欺:約9.1%)であり、最も少ない年は、1954年の約79.4%(窃盗:約51.2% 詐欺:約28.1%)であった。また、窃盗が最も多く占めた年は2000年の約86.4%であり、最も少ない年は前述の2023年の約28.8%であった。詐欺の場合は、最も多く占めた年は前述の2023年の約64.5%であり、最も少ない年は2000年の約9.1%であった。更に、2012年~2018年は、窃盗の被害総額の減少と2015年以降の詐欺の被害総額の減少により、窃盗と詐欺の差が縮まっていった。そして2019年には窃盗が増加してことも相まって逆転し、窃盗が詐欺より多くなった。しかし2020年以降は前述の2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安をきっかけに詐欺の被害金額の増加により再び逆転している。
消費者物価指数換算した場合、1949年は1949年以後最小の27,633百万円であった。1949年~1963年は、300億~500億の間で増減を繰り返しており、1963年は42,931百万円であった。1964年~1975年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1975年は83,840百万円であった。1976年~1979年まで単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1979年は69,290百万円であった。1980年~1992年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1992年は、1949年以後最多の174,504百万円であった。1993年~1995年は減少傾向であり、1995年は75,371百万円であった。1996年~2004年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2004年は135,003百万円であった。2005年~2010年は減少傾向であり、2010年は77,090百万円であった。2011年~2012年は増加傾向にあり、2012年は117,538百万円であった。2013年以降は単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、2019年は69,556百万円であった。しかし2020年以降は前述のコロナウイルス2019感染症流行による社会不安を背景とした窃盗以外(特に詐欺)の被害金額の増加により前年より増加し、2021年は94,041百万円となった。更に2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから窃盗も増加して、2023年は170,832百万円となり、2019年コロナウイルス感染症流行前より多い被害金額となった。
2023年の現金被害総額の約92.5%は窃盗(現金被害総額の約10.1%)と詐欺(現金被害総額の約82.4%)で占めている。1949年以後(記録の無い1971年~1983年は除く)の窃盗と詐欺の両方の現金被害総額より、1959年・1963年・1966年~1970年・1986年・1989年~1991年・1994年~1997年・1999年~2003年は窃盗、1949年・1950年・1953年~1958年・1960~1962年・1964年・1965年・1984年・1985年・1987年・1988年・1992年・1993年・1998年・2004年以降は詐欺、1951年・1952年は横領(業務上横領含む)が、財産犯の罪名別で1位である。1949年以降(記録の無い1971年~1983年は除く)で、窃盗と詐欺の両犯罪が最も占めた年は2015年の約92.8%(窃盗:19.7% 詐欺:約73.1%)であり、最も少ない年は1952年の約59.8%(窃盗:23.5% 詐欺:約36.3% この年は横領が現金被害総額の約38.7%を占め、1位であった。)であった。窃盗が最も多く占めた年は、2000年の約63.4%であり、少ない年は2023年の約10.1%であった。詐欺は最も多く占めた年は2023年の約82.4%であり、少ない年は2000年の約24.5%であった。2004年~2014年は、窃盗の減少と詐欺の増加により現金被害総額の比率の差が広まっていったが、2015年以降は、詐欺の減少により、差が縮まっている。また、2019年は窃盗の現金被害額が増加したが、2020年は詐欺が増加し、差が広がった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は104.5千円であった。1949年~1970年は一時的な減少はあったにせよ増加傾向であり、1970年は281.4千円であった。その間、1951年は1949年以後最少の95.7千円であった。1971年~1983年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1983年は130.5千円であった。1984年~1990年は13万~16万の間で増減を繰り返した。1991年~1992年は増加傾向であり、1992年は207.0千円であった。1993年~1995年は減少傾向であり、1995年は134.7千円であった。1996年~2011年は13万~16万の間で増減を繰り返し、2012年は146.4千円であった。2013年~2018年は被害額が多い18万~19万の間で増減を繰り返していた。2018年以降は20万円を超え、2020年以降は前述の2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安を背景とした窃盗・横領以外の被害金額の増加により2021年は、308.7千円となった。更に2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加していき、2023年は1949年以後最多の435.0千円となった。
1949年は、1949年以後最少の約18.5%であった。1949年~1963年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1963年は約23.5%であった。1964年~1973年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1973年は約35.9%であった。1974年~1979年は33%~36%の間で増減を繰り返した。1980年~1984年は比率が増加して、38%~41%の間で増減を繰り返した。1985年~1991年は一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、1991年は約28.8%であった。1992年は増加して、約51.2%であった。1993年~1994年は減少傾向であり、1994年は約32.4%であった。1995年~1997年は増加傾向であり、1997年は約39.1%であった。1998年~2000年は減少傾向であり、2000年は約26.2%であった。2001年以降は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は1949年以後最多の約71.6%であった。そして、2020年以降は70%前後で推移している。
1949年は、1949年以後最多の約56.0‱ であった。1949年~1990年は一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、1990年は約4.2‱であった。1991年~1992年は増加傾向であり、1992年は約6.5‱であった。1993年~1995年は減少傾向であり、1995年は約4.2‱であった。1996年~2001年は増加傾向であり、2002年は約7.2‱であった。2003年以降は一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2019年は1949年以後最少の約2.1‱であった。しかし、2020年以降は前述の2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安の背景をきっかけに被害金額の増加(特に詐欺)し、2023年は2019年コロナウイルス感染症流行前の2019年より多い約4.3‱となった。
財産(窃盗・詐欺)に対する刑法犯罪の認知件数・被害額(罪名別)
窃盗・詐欺に対する刑法犯罪の認知件数・被害額(罪名別)
年度
人口
消費者 物価 指数
窃盗
窃盗の内、侵入窃盗
窃盗の内、乗り物盗
窃盗の内、非侵入窃盗
詐欺
年度
認知件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
1949
81,773,000
12.8
1,165,605
14,635
1,029
12.6
114,336
8,039
98.1
7
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
161,047
2,685
1,515
16.7
20,977
11,836
130.3
56.4
1949
1950
84,115,000
11.9
982,341
8,533
1,229
8.7
71,706
10,328
73
14.4
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
187,528
3,834
2,304
20.4
32,218
19,361
171.8
60.1
1950
1951
84,541,000
14
995,641
9,760
1,181
9.8
69,714
8,436
70
12.1
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
139,254
3,497
1,836
25.1
24,979
13,114
179.4
52.5
1951
1952
85,808,000
14.8
986,987
10,292
1,379
10.4
69,541
9,318
70.5
13.4
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
140,143
4,792
2,128
34.2
32,378
14,378
231
44.4
1952
1953
86,981,000
15.7
931,791
10,234
1,463
11
65,185
9,318
70
14.3
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
141,000
5,635
2,513
40
35,892
16,006
254.6
44.6
1953
1954
88,239,000
16.7
948,587
10,292
1,422
10.8
61,629
8,515
65
13.8
338,332
383.43
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
128,772
5,652
2,669
43.9
33,844
15,982
262.8
47.2
1954
1955
90,077,000
16.6
1,056,974
11,335
1,401
10.7
68,283
8,440
64.6
12.4
356,447
395.71
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
124,633
5,641
2,748
45.3
33,982
16,554
272.7
48.7
1955
1956
90,172,000
16.6
1,007,649
12,889
1,346
12.8
77,645
8,108
77.1
10.4
316,614
351.12
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
101,558
5,335
2,278
52.5
32,139
13,723
316.5
42.7
1956
1957
90,928,000
17.1
1,005,101
14,089
1,592
14
82,392
9,310
82
11.3
318,609
350.4
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
100,767
5,560
2,767
55.2
32,515
16,181
322.7
49.8
1957
1958
91,767,000
17.1
990,602
14,769
1,685
14.9
86,368
9,854
87.2
11.4
327,457
356.84
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
98,174
5,648
2,833
57.5
33,029
16,567
336.4
50.2
1958
1959
92,641,000
17.2
1,027,992
16,808
1,901
16.4
97,721
11,052
95.1
11.3
335,253
361.88
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
89,457
4,954
1,729
55.4
28,802
10,052
322
34.9
1959
1960
94,302,000
17.9
1,038,418
21,171
2,227
20.4
118,274
12,441
113.9
10.5
326,046
345.75
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
82,886
7,832
4,519
94.5
43,754
25,246
527.9
57.7
1960
1961
94,287,000
18.8
1,051,874
23,800
2,708
22.6
126,596
14,404
120.4
11.4
325,552
345.28
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
82,357
7,856
4,164
95.4
41,787
22,149
507.4
53
1961
1962
95,181,000
20.1
1,055,237
24,627
3,095
23.3
122,522
15,398
116.1
12.6
328,590
345.23
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
77,637
6,717
3,104
86.5
33,418
15,443
430.4
46.2
1962
1963
96,156,000
21.6
1,066,044
26,830
3,750
25.2
124,213
17,361
116.5
14
328,367
341.49
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
70,569
8,141
3,325
115.4
37,690
15,394
534.1
40.8
1963
1964
97,182,000
22.5
1,057,531
28,004
4,053
26.5
124,462
18,013
117.7
14.5
319,716
328.99
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
75,891
10,655
5,277
140.4
47,356
23,453
624
49.5
1964
1965
99,209,000
23.9
1,027,473
29,389
4,505
28.6
122,967
18,849
119.7
15.3
334,985
337.66
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
78,609
10,961
5,083
139.4
45,862
21,268
583.4
46.4
1965
1966
99,036,000
25.2
1,001,412
36,178
6,955
36.1
143,563
27,599
143.4
19.2
334,220
337.47
---
---
---
---
---
---
---
189,726
191.57
---
---
---
---
---
---
---
477,466
482.11
---
---
---
---
---
---
---
70,226
16,287
6,451
231.9
64,631
25,599
920.3
39.6
1966
1967
100,196,000
26.1
954,549
36,455
6,893
38.2
139,674
26,410
146.3
18.9
328,120
327.48
---
---
---
---
---
---
---
179,436
179.08
---
---
---
---
---
---
---
446,993
446.12
---
---
---
---
---
---
---
61,379
15,723
6,837
256.2
60,241
26,195
981.5
43.5
1967
1968
101,331,000
27.5
975,347
39,386
8,016
40.4
143,222
29,149
146.8
20.4
344,574
340.05
20,191
4,894
59
73,422
17,796
213.1
24.2
176,020
173.71
14,607
53
83
53,116
193
301.8
0.4
454,753
448.78
4,589
307
10.1
16,687
1,116
36.7
6.7
60,706
18,079
7,920
297.8
65,742
28,800
1,083.00
43.8
1968
1969
102,536,000
29.1
1,008,013
44,264
9,467
43.9
152,110
32,533
150.9
21.4
350,481
341.81
21,921
9,018
63
75,330
30,990
214.9
41.1
191,957
187.21
16,784
68
87.4
57,677
234
300.5
0.4
465,575
454.06
5,560
380
11.9
19,107
1,306
41
6.8
58,662
18,949
6,755
323
65,117
23,213
1,110.00
35.6
1969
1970
104,665,000
30.9
1,039,118
50,959
10,645
49
164,916
34,450
158.7
20.9
356,176
340.3
20,677
6,456
58
66,916
20,893
187.9
31.2
195,050
186.36
16,359
185
83.9
52,942
599
271.4
1.1
487,890
466.14
13,925
4,004
28.5
45,065
12,958
92.4
28.8
58,340
30,291
9,977
519.2
98,029
32,288
1,680.30
32.9
1970
1971
106,100,000
32.9
1,026,094
50,711
10,618
49.4
154,137
32,274
150.2
20.9
362,431
341.59
21,056
6,967
58.1
63,999
21,176
176.6
33.1
202,621
190.97
15,382
64
75.9
46,753
194
230.7
0.4
461,042
434.54
14,274
3,587
31.0
43,385
10,903
94.1
25.1
51,386
18,679
7,493
363.5
56,775
22,776
1,104.9
40.1
1971
1972
107,595,000
34.5
1,006,675
43,816
11,564
43.5
127,003
33,519
126.2
26.4
359,023
333.68
17,968
7,592
50.0
52,081
22,005
145.1
42.3
207,712
193.05
12,749
50
61.4
36,953
145
177.9
0.4
439,940
408.89
13,100
3,922
29.8
37,971
11,369
86.3
29.9
57,658
26,979
11,208
467.9
78,200
32,488
1,356.3
41.5
1972
1973
109,104,000
38.6
973,876
48,514
12,775
49.8
125,684
33,096
129.1
26.3
323,085
296.13
19,933
8,244
61.7
51,639
21,357
159.8
41.4
229,018
209.91
12,992
38
56.7
33,659
100
147.0
0.3
421,773
386.58
15,589
4,493
37.0
40,386
11,639
95.8
28.8
55,473
33,380
14,583
601.7
86,477
37,779
1,558.9
43.7
1973
1974
110,573,000
47.5
1,013,153
59,071
14,703
58.3
124,360
30,953
122.7
24.9
320,674
290.01
24,403
9,649
76.1
51,375
20,314
160.2
39.5
247,291
223.65
15,194
63
61.4
31,988
132
129.4
0.4
445,188
402.62
19,474
4,991
43.7
40,998
10,507
92.1
25.6
49,764
36,411
16,364
731.7
76,655
34,451
1,540.4
44.9
1974
1975
111,940,000
53.1
1,037,942
63,575
16,160
61.3
119,727
30,432
115.4
25.4
333,091
297.56
25,517
10,526
76.6
48,054
19,823
144.3
41.3
266,683
238.24
18,237
74
68.4
34,344
139
128.8
0.4
438,168
391.43
19,821
5,560
45.2
37,328
10,470
85.2
28.0
53,647
47,188
18,469
879.6
88,866
34,781
1,656.5
39.1
1975
1976
113,094,000
58.1
1,049,748
67,424
17,085
64.2
116,048
29,406
110.5
25.3
327,763
289.81
26,627
11,018
81.2
45,830
18,964
139.8
41.4
277,469
245.34
19,557
65
70.5
33,662
112
121.3
0.3
444,516
393.05
21,240
6,002
47.8
36,558
10,331
82.2
28.3
59,462
54,823
20,597
922.0
94,360
35,451
1,586.9
37.6
1976
1977
114,165,000
62.8
1,073,393
70,006
18,105
65.2
111,475
28,829
103.9
25.9
319,049
279.46
26,467
11,481
83.0
42,146
18,282
132.1
43.4
320,010
280.3
21,885
90
68.4
34,848
143
108.9
0.4
434,334
380.44
21,654
6,534
49.9
34,481
10,404
79.4
30.2
56,120
53,071
22,538
945.7
84,507
35,889
1,505.8
42.5
1977
1978
115,190,000
65.5
1,136,648
70,248
19,041
61.8
107,249
29,070
94.4
27.1
315,138
273.58
24,837
11,422
78.8
37,918
17,437
120.3
46.0
354,638
307.87
24,060
76
67.8
36,732
116
103.6
0.3
466,872
405.31
19,866
6,927
42.6
30,330
10,575
65.0
34.9
64,866
52,551
22,693
810.1
80,230
34,646
1,236.9
43.2
1978
1979
116,155,000
67.9
1,107,477
69,644
19,220
62.9
102,568
28,306
92.6
27.6
291,506
250.96
25,515
12,113
87.5
37,578
17,839
128.9
47.5
358,141
308.33
24,702
69
69.0
36,380
102
101.6
0.3
457,830
394.15
19,427
7,038
42.4
28,611
10,365
62.5
36.2
54,642
45,143
18,981
826.2
66,485
27,954
1,216.7
42.0
1979
1980
117,060,000
73.2
1,165,609
78,113
20,182
67.0
106,712
27,571
91.6
25.8
290,683
248.32
28,415
12,653
97.8
38,818
17,285
133.5
44.5
384,902
328.81
27,284
79
70.9
37,274
107
96.8
0.3
490,024
418.61
22,414
7,450
45.7
30,620
10,178
62.5
33.2
58,958
49,268
26,519
835.6
67,306
36,228
1,141.6
53.8
1980
1981
117,902,000
76.7
1,257,354
84,458
21,914
67.2
110,114
28,571
87.6
25.9
301,536
255.75
31,142
13,666
103.3
40,603
17,817
134.7
43.9
426,563
361.79
29,347
124
68.8
38,262
162
89.7
0.4
529,255
448.89
23,968
8,124
45.3
31,249
10,591
59.0
33.9
63,710
64,350
30,082
1010.0
83,898
39,220
1,316.9
46.7
1981
1982
118,728,000
78.9
1,313,901
88,629
23,242
67.5
112,331
29,457
85.5
26.2
302,161
254.5
31,450
14,144
104.1
39,860
17,927
131.9
45.0
464,694
391.39
31,476
96
67.7
39,893
122
85.8
0.3
547,046
460.76
25,704
9,001
47.0
32,578
11,409
59.6
35.0
66,472
56,560
28,252
850.9
71,686
35,807
1,078.4
50.0
1982
1983
119,536,000
80.3
1,335,258
94,411
24,595
70.7
117,572
30,629
88.1
26.1
297,607
248.97
31,966
14,619
107.4
39,808
18,206
133.8
45.7
473,741
396.32
34,500
133
72.8
42,964
165
90.7
0.4
563,910
471.75
27,945
9,844
49.6
34,800
12,259
61.7
35.2
59,463
40,003
22,551
672.7
49,817
28,084
837.8
56.4
1983
1984
120,305,000
82.2
1,365,705
98,131
25,872
71.9
119,381
31,474
87.4
26.4
302,021
251.05
33,305
15,188
110.3
40,517
18,477
134.2
45.6
487,594
405.3
36,284
128
74.4
44,141
155
90.5
0.4
576,090
478.86
28,542
10,556
49.5
34,723
12,842
60.3
37.0
72,455
59,717
29,830
824.2
72,648
36,290
1,002.7
50
1984
1985
121,049,000
83.8
1,381,237
101,401
26,725
73.4
121,004
31,891
87.6
26.4
300,026
247.86
---
---
---
---
---
---
---
490,507
405.21
---
---
---
---
---
---
---
590,704
487.99
---
---
---
---
---
---
---
74,424
55,336
39,047
743.5
66,033
46,595
887.3
70.6
1985
1986
121,660,000
84.3
1,375,096
104,171
28,434
75.8
123,572
33,730
89.9
27.3
296,777
243.94
---
---
---
---
---
---
---
486,067
399.53
---
---
---
---
---
---
---
592,252
486.81
---
---
---
---
---
---
---
64,788
47,790
25,241
737.6
56,690
29,942
875
52.8
1986
1987
122,239,000
84.4
1,364,796
105,260
28,809
77.1
124,716
34,134
91.4
27.4
278,736
228.03
---
---
---
---
---
---
---
499,460
408.59
---
---
---
---
---
---
---
586,600
479.88
---
---
---
---
---
---
---
69,844
71,964
45,453
1,030.40
85,265
53,854
1,220.8
63.2
1987
1988
122,745,000
85
1,422,355
116,471
30,159
81.9
137,025
35,481
96.3
25.9
259,566
211.47
---
---
---
---
---
---
---
568,706
463.32
---
---
---
---
---
---
---
594,083
484
---
---
---
---
---
---
---
65,125
59,574
35,747
914.8
70,087
42,055
1,076.2
60
1988
1989
123,205,000
86.9
1,483,590
126,173
31,314
85
145,193
36,035
97.9
24.8
235,079
190.8
36,115
16,958
154
41,559
19,514
176.8
47
684,600
555.66
56,733
195
82.9
65,285
224
95.4
0.3
563,911
457.7
33,325
14,161
59.1
38,349
16,296
68
42.5
53,605
40,110
25,852
748.3
46,157
29,749
861.0
64.5
1989
1990
123,611,000
89.6
1,444,067
131,976
36,312
91.4
147,295
40,527
102
27.5
227,853
184.33
38,182
18,853
168
42,614
21,041
187
49.4
688,783
557.22
57,323
229
83.2
63,977
256
92.9
0.4
527,431
426.69
36,472
17,230
69.2
40,705
19,230
77.2
47.2
50,919
45,678
28,184
897.1
50,980
31,455
1,001.2
61.7
1990
1991
124,101,000
92.6
1,504,257
191,145
36,786
127.1
206,420
39,726
137.2
19.2
227,946
183.68
44,113
19,693
194
47,638
21,267
209
44.6
730,266
588.44
62,312
238
85.3
67,292
257
92.1
0.4
546,045
440
84,719
16,855
155.2
91,489
18,202
167.5
19.9
46,427
58,990
30,879
1,270.6
63,704
33,347
1,372.1
52.3
1991
1992
124,567,000
94.1
1,525,863
162,996
38,727
106.8
173,216
41,155
113.5
23.8
233,690
187.6
55,093
20,676
236
58,547
21,972
250.5
37.5
713,823
573.04
62,604
229
87.7
66,529
243
93.2
0.4
578,350
464.29
45,299
17,822
78.3
48,139
18,939
83.2
39.3
48,900
129,118
109,849
2,640.4
137,214
116,736
2,806.0
85.1
1992
1993
124,938,000
95.4
1,583,993
166,353
40,650
105
174,374
42,610
110.1
24.4
254,516
203.71
54,486
21,535
214
57,113
22,573
224.4
39.5
712,451
570.24
63,691
253
89.4
66,762
265
93.7
0.4
617,026
493.87
48,176
18,863
78.1
50,499
19,773
81.8
39.2
47,341
87,298
66,249
1,844.0
91,507
69,443
1,932.9
75.9
1993
1994
125,265,000
96
1,557,738
190,138
40,692
122.1
198,060
42,388
127.1
21.4
247,661
197.71
65,560
21,406
265
68,292
22,298
275.7
32.7
663,737
529.87
70,785
291
106.6
73,734
303
111.1
0.4
646,340
515.98
53,793
18,995
83.2
56,034
19,786
86.7
35.3
52,047
49,019
30,216
941.8
51,061
31,475
981.1
61.6
1994
1995
125,570,000
95.9
1,570,492
167,618
40,457
106.7
174,784
42,187
111.3
24.1
234,586
186.82
57,986
21,233
247
60,465
22,141
257.8
36.6
664,508
529.19
63,172
323
95.1
65,873
337
99.1
0.5
671,398
534.68
46,460
18,900
69.2
48,446
19,708
72.2
40.7
45,923
36,827
21,835
801.9
38,401
22,769
836.2
59.3
1995
1996
125,859,000
96
1,588,698
174,124
41,336
109.6
181,379
43,058
114.2
23.7
223,590
177.65
58,496
21,872
262
60,933
22,783
272.5
37.4
687,960
546.61
71,161
372
103.4
74,126
388
107.7
0.5
677,148
538.02
44,467
19,092
65.7
46,320
19,888
68.4
42.9
49,394
47,822
31,089
968.2
49,815
32,384
1,008.50
65
1996
1997
126,157,000
97.7
1,665,543
176,241
45,598
105.8
180,390
46,671
108.3
25.9
221,678
175.72
56,416
25,455
255
57,744
26,054
260.5
45.1
696,370
551.99
70,664
353
101.5
72,328
361
103.9
0.5
747,495
592.51
49,161
19,790
65.8
50,318
20,256
67.3
40.3
49,426
62,484
39,632
1,264.2
63,955
40,565
1,294.00
63.4
1997
1998
126,472,000
98.3
1,789,049
187,074
44,664
104.6
190,309
45,436
106.4
23.9
237,703
187.95
58,355
23,259
246
59,364
23,661
249.7
39.9
705,431
557.78
74,886
438
106.2
76,181
446
108
0.6
845,915
668.86
53,833
20,966
63.6
54,764
21,329
64.7
38.9
48,279
62,460
46,859
1,293.7
63,540
47,669
1,316.10
75
1998
1999
126,667,000
98
1,910,393
229,316
49,319
120
233,996
50,326
122.5
21.5
260,981
206.04
78,507
26,361
301
80,109
26,899
307
33.6
694,375
548.19
94,994
458
136.8
96,933
467
139.6
0.5
955,037
753.97
55,815
22,501
58.4
56,954
22,960
59.6
40.3
43,431
29,928
21,510
689.1
30,539
21,949
703.2
71.9
1999
2000
126,926,000
97.3
2,131,164
306,359
58,824
143.8
314,860
60,456
147.7
19.2
296,486
233.59
114,707
33,811
387
117,890
34,749
397.6
29.5
754,939
594.79
122,653
556
162.5
126,057
571
167
0.5
1,079,739
850.68
68,999
24,456
63.9
70,914
25,135
65.7
35.4
44,384
32,255
22,693
726.7
33,150
23,323
746.9
70.4
2000
2001
127,316,000
96.7
2,340,511
301,454
58,790
128.8
311,741
60,796
133.2
19.5
303,698
238.54
97,507
32,416
321
100,835
33,522
332
33.2
827,593
650.03
125,483
526
151.6
129,765
544
156.8
0.4
1,209,220
949.78
78,464
25,849
64.9
81,142
26,731
67.1
32.9
43,104
47,402
30,924
1,099.7
49,020
31,979
1,137.20
65.2
2001
2002
127,486,000
95.8
2,377,488
297,419
64,346
125.1
310,458
67,167
130.6
21.6
338,294
265.36
107,370
37,459
317
112,077
39,101
331.3
34.9
775,435
608.25
112,256
455
144.8
117,177
475
151.1
0.4
1,263,759
991.29
77,792
26,432
61.6
81,203
27,591
64.3
34
49,482
53,607
41,883
1,083.4
55,957
43,719
1,130.90
78.1
2002
2003
127,694,000
95.5
2,235,844
269,085
59,484
120.4
281,764
62,287
126
22.1
333,233
260.96
91,386
33,766
274
95,692
35,357
287.2
36.9
695,791
544.89
103,749
497
149.1
108,638
520
156.1
0.5
1,206,820
945.09
73,950
25,222
61.3
77,435
26,410
64.2
34.1
60,298
49,123
38,165
814.7
51,438
39,963
853.1
77.7
2003
2004
127,787,000
95.5
1,981,574
235,808
52,271
119
246,919
54,734
124.6
22.2
290,595
227.41
76,181
28,105
262
79,771
29,429
274.5
36.9
629,722
492.79
91,108
532
144.7
95,401
557
151.5
0.6
1,061,257
830.49
68,519
23,634
64.6
71,748
24,748
67.6
34.5
83,015
67,095
60,265
808.2
70,257
63,105
846.3
89.8
2004
2005
127,768,000
95.2
1,725,072
200,234
45,931
116.1
210,330
48,247
121.9
22.9
244,776
191.58
66,271
24,490
271
69,612
25,725
284.4
37
556,987
435.94
71,400
251
128.2
75,000
264
134.7
0.4
923,309
722.64
62,563
21,189
67.8
65,717
22,257
71.2
33.9
85,596
62,565
53,804
730.9
65,720
56,517
767.8
86
2005
2006
127,901,000
95.5
1,534,528
166,665
38,000
108.6
174,518
39,791
113.7
22.8
205,463
160.64
53,337
19,891
260
55,850
20,828
271.8
37.3
517,815
404.86
54,518
245
105.3
57,087
257
110.2
0.4
811,250
634.28
58,810
17,864
72.5
61,581
18,706
75.9
30.4
74,632
61,174
55,579
819.7
64,057
58,198
858.3
90.9
2006
2007
128,033,000
95.5
1,429,956
144,255
31,868
100.9
151,052
33,370
105.6
22.1
175,728
137.25
45,588
17,007
259
47,736
17,808
271.6
37.3
510,162
398.46
47,570
182
93.2
49,812
191
97.6
0.4
744,066
581.15
51,096
14,679
68.7
53,504
15,371
71.9
28.7
67,787
67,133
60,175
990.4
70,296
63,010
1,037.0
89.6
2007
2008
128,084,000
96.8
1,379,752
135,419
28,021
98.1
139,896
28,947
101.4
20.7
155,270
121.23
40,451
14,790
261
41,788
15,279
269.1
36.6
504,020
393.51
41,802
165
82.9
43,184
170
85.7
0.4
720,462
562.49
53,166
13,065
73.8
54,924
13,497
76.2
24.6
64,558
74,032
68,978
1,146.8
76,479
71,258
1,184.7
93.2
2008
2009
128,032,000
95.5
1,308,378
120,065
24,854
91.8
125,723
26,025
96.1
20.7
148,771
116.2
34,743
13,466
234
36,380
14,101
244.5
38.8
500,869
391.21
40,431
115
80.7
42,336
120
84.5
0.3
658,738
514.51
44,892
11,273
68.1
47,007
11,804
71.4
25.1
45,318
48,069
44,649
1,060.7
50,334
46,753
1,110.7
92.9
2009
2010
128,057,000
94.8
1,229,059
112,567
22,871
91.6
118,742
24,126
96.6
20.3
136,749
106.79
32,960
12,887
241
34,768
13,594
254.2
39.1
474,314
370.39
38,365
118
80.9
40,469
124
85.3
0.3
617,996
482.59
41,242
9,866
66.7
43,504
10,407
70.4
23.9
37,659
40,689
36,673
1,080.5
42,921
38,685
1,139.7
90.1
2010
2011
127,834,000
94.5
1,152,492
111,555
22,662
96.8
118,048
23,981
102.4
20.3
126,382
98.86
32,539
12,918
258
34,433
13,670
272.5
39.7
443,305
346.78
39,495
124
89.1
41,794
131
94.3
0.3
582,805
455.91
39,521
9,621
67.8
41,821
10,181
71.8
24.3
34,720
46,918
43,383
1,351.3
49,649
45,908
1,430.0
92.5
2011
2012
127,593,000
94.5
1,059,131
100,918
20,653
95.3
106,792
21,855
100.8
20.5
115,328
90.39
29,519
11,775
256
31,237
12,460
270.9
39.9
397,787
311.76
35,195
92
88.5
37,243
97
93.6
0.3
546,016
427.94
36,204
8,786
66.3
38,311
9,297
70.2
24.3
34,762
84,177
80,985
2,421.5
89,076
85,698
2,562.5
96.2
2012
2013
127,414,000
94.9
981,233
96,524
20,096
98.4
101,711
21,176
103.7
20.8
107,313
84.22
28,346
11,504
264
29,869
12,122
278.3
40.6
376,244
295.29
35,740
81
95
37,661
85
100.1
0.2
497,676
390.6
32,438
8,511
65.2
34,181
8,968
68.7
26.2
38,302
77,543
74,522
2,024.5
81,710
78,527
2,133.3
96.1
2013
2014
127,237,000
97.5
897,259
81,460
17,617
90.8
83,549
18,069
93.1
21.6
93,566
73.54
24,890
9,799
266
25,528
10,050
272.8
39.4
352,045
276.68
27,631
90
78.5
28,339
92
80.5
0.3
451,648
354.97
28,938
7,728
64.1
29,680
7,926
65.7
26.7
41,523
84,627
81,044
2,038.1
86,797
83,122
2,090.3
95.8
2014
2015
127,095,000
98.2
807,560
76,659
18,466
94.9
78,064
18,804
96.7
24.1
86,373
67.96
26,560
11,015
308
27,047
11,217
313.1
41.5
309,837
243.78
24,052
79
77.6
24,493
80
79.1
0.3
411,350
323.66
26,047
7,371
63.3
26,524
7,506
64.5
28.3
39,432
76,091
68,735
1,929.7
77,486
69,995
1,965.0
90.3
2015
2016
127,042,000
98.1
723,148
70,598
18,610
97.6
71,965
18,970
99.5
26.4
76,477
60.2
24,489
11,028
320
24,963
11,242
326.4
45
272,174
214.24
21,440
84
78.8
21,855
86
80.3
0.4
374,497
294.78
24,670
7,498
65.9
25,148
7,643
67.2
30.4
40,990
66,529
63,934
1,623.1
67,818
65,172
1,654.5
96.1
2016
2017
126,919,000
98.6
655,498
66,662
18,213
101.7
67,609
18,472
103.1
27.3
73,122
57.61
23,835
10,911
326
24,173
11,066
330.6
45.8
235,778
185.77
20,506
57
87
20,797
58
88.2
0.3
346,598
273.09
22,320
7,245
64.4
22,637
7,348
65.3
32.5
42,571
60,983
57,083
1,432.5
61,849
57,894
1,452.8
93.6
2017
2018
126,749,000
99.5
582,141
57,968
16,752
99.6
58,259
16,836
100.1
28.9
62,745
49.5
18,635
8,796
297
18,729
8,840
298.5
47.2
207,799
163.95
18,194
67
87.6
18,285
67
88
0.4
311,597
245.84
21,139
7,888
67.8
21,245
7,928
68.2
37.3
38,513
62,287
46,339
1,617.3
62,600
46,572
1,625.4
74.4
2018
2019
126,555,000
100
532,565
63,321
19,132
118.9
63,321
19,132
118.9
30.2
57,808
45.68
22,648
9,272
392
22,648
9,272
391.8
40.9
187,101
147.84
17,654
51
94.4
17,654
51
94.4
0.3
287,656
227.3
23,018
9,809
80
23,018
9,809
80
42.6
32,207
46,947
42,601
1,457.7
46,947
42,601
1,457.7
90.7
2019
2020
126,146,099
100
417,291
50,155
16,780
120.2
50,155
16,780
120.2
33.5
44,093
34.95
15,895
6,494
360.5
15,895
6,494
360.5
40.9
135,025
107.04
14,517
60
107.5
14,517
60
107.5
0.4
238,173
188.81
19,744
10,226
82.9
19,744
10,226
82.9
51.8
30,468
64,008
59,247
2,100.8
64,010
59,247
2,100.8
92.6
2020
2021
125,502,000
99.8
381,769
47,398
15,473
124.2
47,493
15,504
124.4
32.6
37,240
29.67
12,764
5,854
342.8
12,790
5,866
343.5
45.9
119,336
95.09
15,236
53
127.7
15,266
54
127.9
0.4
225,193
179.43
19,397
9,565
86.1
19,436
9,585
86.1
49.3
33,353
76,300
70,770
2,287.7
76,453
70,912
2,292.2
92.8
2021
2022
124,947,000
102.3
407,911
58,526
15,990
143.5
57,210
15,631
140.3
27.3
36,588
29.28
16,776
6,653
458.5
16,399
6,503
448.2
39.7
142,530
114.07
19,287
76
135.3
18,853
74
132.3
0.4
228,793
183.11
22,463
9,262
98.2
21,958
9,054
96
41.2
37,928
87,676
77,994
2,311.7
85,705
76,241
2,259.7
89
2022
2023
124,352,000
105.6
483,695
72,578
18,221
150.0
68,729
17,254
142.1
25.1
44,228
35.57
19,204
8,347
434.2
18,186
7,904
411.2
43.5
179,888
144.66
19570
78.824
108.8
18,532
75
103.0
0.4
259,579
208.75
33,804
9,795
130.2
32,011
9,275
123.3
29.0
46,011
162,584
148,564
3,533.6
153,962
140,686
3,346.2
91.4
2023
2024
123,802,000
108.5
501,507
---
---
---
---
---
---
---
43,036
34.76
---
---
---
---
---
---
---
191,741
154.88
---
---
---
---
---
---
---
266,730
215.45
---
---
---
---
---
---
---
57,324
---
---
---
---
---
---
---
2024
年度
人口
消費者 物価 指数
認知件数
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
被害総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知件数
人口 10万人中の 発生率
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知件数
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
年度
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
窃盗
窃盗の内、侵入窃盗
窃盗の内、乗り物盗
窃盗の内、非侵入窃盗
詐欺
注
財産犯被害者が法人その他の団体である場合を含む。
一件当たりの被害額は、被害総額を財産犯の総数で割った額である。単位は千円であり、千円未満は四捨五入。
消費物価指数換算は、被害総額・現金被害総額・一件当たりの被害額を消費者物価指数(2020年基準)で換算した値である。
1969年以前の消費者物価指数は「持家の帰属家賃を除く総合」であり、2020年基準の総合指数とは接続しない。
現金被害比率は、被害総額に対する現金被害総額の比率である。
窃盗は、侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗の合計。
1950~1953年の窃盗・詐欺の現金被害総額は、昭和28年版犯罪統計書の第3表 年次別、罪種別、被害財物別比率表(194ページ)の値を用いて、現金被害額を算出した。
1965年の窃盗の被害総額は、不動産侵奪罪 による被害を含めた数値である。[ 155]
1992年の詐欺被害額の急激な増加は、茨城カントリークラブのゴルフ会員権販売代名下の詐欺事件 (総額約1,200億円)によるものである。[ 156]
金額は記載のない限り、単位は百万円であり、百万円未満は四捨五入。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
---は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年の人口統計[ 11]
1949~2023年の人口統計[ 12]
消費者物価指数(1969年以前)[ 161]
消費者物価指数(1970年以降)[ 162]
2024年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)と詐欺の認知件数[ 13]
1949~2023年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)と詐欺の認知件数[ 42]
1973~2023年の侵入窃盗・乗り物盗・非侵入窃盗の認知件数[ 177]
1954~1972年の侵入窃盗と1966~1972年の乗り物盗・非侵入窃盗の認知件数[ 178]
2023年の窃盗と詐欺の被害総額、現金被害総額、一件当たりの被害額[ 55]
1989~2023年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額、一件当たりの被害額[ 163]
1984~1988年の窃盗・詐欺の被害総額と現金被害額[ 164]
1984年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 179]
1979年~1983年の窃盗・詐欺の被害総額と現金被害額(ただし、1979年・1980年の窃盗と1980年の詐欺被害総額は除く)[ 180]
1974年~1983年の窃盗の被害総額[ 181]
1977年・1978年の詐欺の被害総額と1974年~1978年の窃盗・詐欺の現金被害額(ただし、1980年の強盗・恐喝と1974年~1976年の横領の被害総額は除く)[ 182]
1983年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 183]
1982年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 184]
1981年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 185]
1980年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 186]
1979年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 187]
1978年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 188]
1977年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 189]
1976年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 190]
1975年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 191]
1974年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額[ 192]
1971年~1973年の窃盗・詐欺の現金被害額(ただし、横領の被害総額は除く)[ 193]
1969年~1973年の窃盗の被害総額と1969年の詐欺の被害総額[ 194]
1973年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額)[ 195]
1972年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額)[ 196]
1971年の窃盗(侵入窃盗、乗り物盗、非侵入窃盗)の被害総額、現金被害総額)[ 197]
窃盗の1967年・1968年の被害総額と1967年~1971年の現金被害額(ただし、ドル ・軍票 などの外国通貨等は含まない。)[ 166]
1972年~1976年の詐欺の被害総額[ 198]
1965年、1971年の詐欺の被害総額[ 199]
1964年の窃盗の被害総額と1964年、1970年の詐欺の被害総額[ 200]
1966年、1970年、1975年、1980年の窃盗・詐欺の被害総額[ 201]
1961年~1964年、1966年~1969年の詐欺と1961年~1963年、1965年の窃盗の被害総額と現金被害額[ 155]
1957~1959年の窃盗・詐欺の被害総額、現金被害総額(ただし、ドル・軍票などの外国通貨等は含まない。)[ 167]
1956年の窃盗・詐欺の被害総額、現金被害総額[ 168]
1955年の窃盗・詐欺の被害総額、現金被害総額[ 169]
1954年の窃盗・詐欺の被害総額、現金被害総額[ 170]
1952年・1953年の窃盗・詐欺の被害総額、1950~1953年の強盗・窃盗・詐欺・恐喝・横領の現金被害総額[ 171]
1950年・1951年の窃盗・詐欺の被害総額[ 172]
1949年の窃盗・詐欺の被害総額、現金被害総額[ 173]
財産(窃盗・詐欺)に対する刑法犯罪の推移
消費者物価指数換算した場合、1949年は、114,336百万円であった。1949年~1954年は、減少傾向であり、1954年は61,629百万円であった。1955年~1961年は、増加傾向であり、1961年は126,596百万円であった。
1962年~1965年は、1,200億前後を推移し、1965年は、122,967百万円であった。1966年~1970年は増加傾向であり、1970年は164,916百万円であった。1971年~1979年は、減少傾向であり、1979年は102,568百万円であった。1980年~2000年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2000年は1949年以後最多の314,860百万円であった。2001年以降は一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2021年は1949年以後最少の47,493百万円であった。ただし、2022年以降は2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は68,729百万円となった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、1949年以後最少の8,039百万円であった。1949年~1956年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1956年は8,108百万円であった。1957年~1971年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1971年は32,274百万円であった。1972年~1980年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1980年は27,571百万円であった。1981年~2002年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1949年以後最多の67,167百万円であった。2003年~2014年は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2014年は18,069百万円であった。2015年以降は、百億後半台で推移し、2022年は15,631百万円であった。ただし、2023年は前年より増加して17,254百万円であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、98.1千円であった。1949年~1955年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1955年は1949年以後最少の64.6千円であった。1956年~1970年は増加傾向であり、1970年は1949年以後最多の158.7千円であった。1971年~1982年は、単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、1982年は85.5千円であった。1983年~1991年は、増加傾向であり、1991年は137.2千円であった。1992年~1998年は、単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、1998年は106.4千円であった。1999年~2000年は増加傾向であり、2000年は147.7千円であった。2001年~2009年は、減少傾向であり、2009年は96.1千円であった。2010年~2018年は9万円~10.5万円の間で増減していた。2019年以降は増加傾向であり、2023年は142.1千円であった。
1949年は、1949年以後最小の約7.0%であった。1950年は前年度より増加して、約14.4%であった。1950年~1956年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1956年は、約10.4%であった。1957年~1959年は、約11%前半で推移し、1959年は約11.3%であった。1960年~1972年は増加傾向であり、1972年は約20.9%であった。1972年~1990年は、26%前後で推移していた。1991年~1997年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1997年は25.9%であった。1998年~2000年は減少傾向であり、2000年は19.2%であった。2001年~2005年は増加傾向であり、2005年は22.9%であった。2006年~2008年は減少傾向であり、2008年は20.7%であった。2008年~2013年は21%前後で推移していた。2014年~2020年は増加傾向であり、2020年は1949年以後最多の約33.5%であった。2021年以降は減少して、2023年は25.1%であった。
窃盗の種類別で被害総額は、1968年~1981年は侵入窃盗、1982年~1984年・1989年~2005年までは非侵入窃盗が最も多かった1991年を除き、乗り物盗が最も多かった。2005年~2012年は、非侵入窃盗が最も多かった。2013年は乗り物盗で、2014年は非侵入窃盗、2015年は侵入窃盗、2016年は非侵入窃盗、2017年は侵入窃盗、2018年~2024年は非侵入窃盗が最も多い。
1953年以前は無し。1954年は、383.43件であった。1954年・1955年は発生率が300後半台であり、1955年は1956年以後最多の395.71件であった。1956年~1970年は、325.0~365.0件の間で推移し、1970年は340.30件であった。1971年~1997年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1997年は175.72件であった。1998年~2002年は増加傾向であり、2002年は265.36件であった。2003年以降は減少傾向であり、2022年は1956年以後最少の29.28件であった。ただし、2023年は前年より増加して35.57件となり、2024年は前年より減少して34.76件となっている。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。1968年は、73,422百万円であった。1968年~1979年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1979年は37,578百万円であった。1980年と1981年で増加して1981年は40,603百万円であった。そして、1981年~1984年の間は40,000百万円前後で推移している。1985年~1988年の統計値は無し。消費者物価指数換算した場合、1989年は、41,559百万円であった。1989年~1994年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1994年は68,292百万円であった。1995年~1997年は、減少傾向であり、1997年は57,744百万円であった。1998年~2000年は増加傾向であり、1968年以後最多の2000年は117,890百万円であった。2001年以降は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2021年は1968年以後最少の12,790百万円であった。ただし、2022年以降は増加して、2023年は18,186百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、17,796百万円であった。1969年は前年度より増加し、30,990百万円、1970年は前年度より減少し、20,893百万円であった。1971年と1972年で増加して1972年は22,005百万円であった。1973年~1980年は、1979年の増加以外は減少傾向にあり、1980年は17,285百万円であった。1981年~1984年は増加傾向であり、1984年は18,477百万円であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、19,514百万円であった。1989年~2002年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1968年以後最多の39,101百万円であった。2003年以降は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2021年は1968年以後最少の5,866百万円であった。ただし、2022年以降は増加して、2023年は7,904百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、213.1千円であった。1968年~1978年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1978年は、1968年以後最小の120.3千円であった。1979年と1980年で増加して1980年は133.5千円であった。1980年~1984年は13万前半台で推移した。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は176.8千円であった。1989~1994年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1994年は275.7千円であった。1995年~1998年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1998年は249.7千円であった。1999年~2000年は増加傾向であり、2000年は1968年以後最多の397.6千円であった。2001年~2009年は単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、2009年は244.5千円であった。2010年以降は、増減をしながらも増加傾向であり、2023年は411.2千円であった。2022年は1988年以降最多の448.2千円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。1968年は、1968年以後最少の約24.2%であった。1968~1979年は、一時的な現象はあれど増加傾向であり、1979年は47.5%であった。1980年と1981年で減少して、43.9%であった。1982年~1984年は45%前後で推移していた。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、約47.0%であった。1989年~1994年は単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、1994年は約32.7%であった。その間、1990年は1989年以後最多の約49.4%であった。1995年~1997年は増加傾向であり、1997年は約45.1%であった。1998年~2000年は減少傾向であり、2000年は1968年以後最少の約29.5%であった。2001年~2018年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2018年は約47.2%であった。2019年以降は、2022年を除き40%前後であり、2023年は43.5%であった。
1967年以前と1965年以前は無し。1967年は、179.08件であった。1967年~1991年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1991年は588.44件であった。1992年~1995年は減少傾向であり、1995年は529.19件であった。1996年~2001年は、増加傾向であり、2001年は1967年以後最多の650.03件であった。2002年以降は、減少傾向であり、2021年は1967年以後最少の95.09件であった。ただし、2022年以降は増加して2024年は154.88件であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、53,116百万円であった。1969年は、前年度より増加して、57,677百万円であった。1970年~1974年は減少傾向であり、1974年は31,988百万円であった。1975年~1984年は増加傾向であり、1984年は44,141百万円であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、65,285百万円であった。1989年~1993年は、620億~670億の間で推移しおり、1993年は66,762百万円であった。1994年~2001年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、2001年は1968年以後最多の129,765百万円であった。2002年以降は単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、2020年は1968年以後最少の14,517百万円であった。2021年以降は増加して、2022年は18,853百万円であった。2023年は前年より減少して18,532百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、193百万円であった。1968年~1970年は、増加傾向であり、1970年は1968年以後最多の599百万円であった。1971年~1973年は減少傾向で1973年は100百万円であった。1974年~1984年は増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1984年は155百万円であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、224百万円であった。1989年~2000年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、2000年は571百万円であった。2001年以降は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2019年は1968年以後最少の51百万円であった。2023年は75百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、301.8千円であった。1969年は前年度より微増して、1968年以後最多の300.5千円であった。1970年~1982年は減少傾向であり、1982年は85.5千円であった。1983年と1983年は90千円で前後していた。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は95.4千円であった。1989~1991年は、微減傾向であり、1991年は92.1千円であった。1992年~2000年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、2000年は167.0千円であった。2001年~2009年は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2009年は、84.5千円であった。2010年~2020年は、8.0万~10.5万の間で増減しており、2020年は107.5千円であった。その間、2015年は、1968年以後最少の79.1千円であった。そして、2021年以降は増加しており、2022年は132.3千円であった。ただし、2023年は減少して103.0千円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。1968年は0.4%であった。それ以降の年(1985年~1988年は除く)も1970年の1968年以後最多の1.1%を除いて1.0%未満で、0.2~0.6%の間で推移する。その間、2013年は1968年以後最少は約0.2%であった。また、2023年は約0.4%である。
1965年以前は無し。1967年は、446.12件であった。1967年~1970年は増加傾向であり、1970年は466.14件であった。1971年~1977年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1977年は380.44件であった。1978年~2002年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1967年以後最多の991.29件であった。2003年以降は減少傾向であり、2021年は1967年以後最少の179.43件であった。ただし、2022年以降は増加して、2024年は215.45件であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、1968年以後最少の16,687百万円であった。1968年~1970年は、増加傾向であり、1970年は45,065百万円であった。1971年~1979年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1979年は28,611百万円であった。1980年~1983年は増加傾向であり、1983年は34,800百万円であった。1984年は1983年より減少して34,723百万円であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、38,349百万円であった。1989年~2001年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2001年は81,142百万円であった。また、この間に1990年は1968年以後最多の91,489百万円であった。2002年以降は、単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、2021年は19,436百万円であった。ただし、2022年以降は2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことから増加して、2023年は前年の約1.46倍の32,011百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、1968年以後最少の1,116百万円であった。1968年~1970年は、増加傾向であり、1970年は12,958百万円であった。1971年は減少して10,903百万円であった。1972年と1973年で増加して1973年が11,639百万円となった。1974年~1980年は10,000百万円前後で推移し、1980年は10,178百万円であった。1981年~1984年は増加傾向であり、1984年は12,842百万円であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、16,296百万円であった。1989年~2002年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1968年以後最多の27,591百万円であった。2003年以降は、単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、2017年は7,348百万円であった。2018年は前年より増加して7,928百万円となり、2019年以降は10,000百万円前後で推移し、2023年は9,275百万円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。消費者物価指数換算した場合、1968年は、1968年以後最少の36.7千円であった。1968年~1973年は、単年度の減少はあれど増加傾向であり、1973年は95.8千円であった。1974年~1981年は単年度の増加はあれど減少傾向であり、1981年は59.0千円であった。1982年~1984年は60千円前後で推移していた。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は68.0千円であった。1989年~1994年は増加傾向であり、1994年は86.7千円であった。その間、1991年は1968年以後最多の167.5千円であった。1995年~1999年は、減少傾向であり、1999年は59.6千円であった。2000年~2008年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2008年は76.2千円であった。2009年~2018年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は68.2千円であった。2019年以降は増加して、2023年は前年の約1.28倍の123.3千円であった。
1967年以前と1985年~1988年の間は統計値なし。1968年は、1968年以後最少の約6.7%であった。1968年~1984年は単年度の減少はあれど増加傾向であり、1984年は約37.0%であった。1985年~1988年の統計値は無し。1989年は、約42.5%であった。1990年は前年より増加し約47.2%であり、1991年は約19.9%であった。1992年~2000年は、35%~45%の間で増減しており、2000年は約35.4%であった。2001年~2005年は、比率が減少して、32%~34%の間で推移しており、2005年は約33.9%であった。2006年~2010年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2010年は約23.9%であった。2011年~2018年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、2018年は約37.3%であった。2019年以降は増加して、2020年は1968年以後最多の51.8%であった。2021年以降は減少して、2023年は29.0%であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、1949年以後最少の20,977百万円であった。1949年~1953年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1953年は35,892百万円であった。1954年~1959年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1959年は28,802百万円であった。1960年~1970年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1970年は、1992年を除いた1949年以後最多の98,029百万円であった。1971年は前年度より減少して、56,775百万円であった。1972年~1976年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1976年は94,360百万円であった。1977年~1999年は、茨城カントリークラブのゴルフ会員権販売代名下の詐欺事件 があった1992年に急増したことを除けば増減を繰り返しながらの減少傾向であり、1999年は30,539百万円であった。またその間、1992年は137,214百万円であった。2000年~2014年は、大きく増減しながらの増加傾向であり、2012年は、89,076百万円であった。2013年~2019年は、単年度の増加はあるにせよ減少傾向であり、2019年は46,497百万円であった。しかし、2020年以降は2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安を背景に、経済悪化対策の1つである特別定額給付金 や持続化給付金 等をだまし取る詐欺が発生し活発化した影響もあり[ 175] [ 176] 、2023年は2019年の約3.28倍に当たる153,962百万円に増加し、1949年以後最多となっている。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、11,836百万円であった。1949年~1987年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1987年は53,854百万円であった。その間、1959年は1949年以後最少の10,052百万円であった。1988年~1999年は、茨城カントリークラブのゴルフ会員権販売代名下の詐欺事件があった1992年に急増したことを除けば増減を繰り返しながらの減少傾向であり、1999年は21,949百万円であった。その間、1992年は、116,736百万円であった。2000年~2014年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、2014年は83,122百万円であった。その間、2012年は1992年を除いた1949年以後最多の85,698百万円であった。2015年~2019年は、減少傾向であり、2019年は42,601百万円であった。しかし、2020年以降は2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安を背景による詐欺の活発化により、2023年は2019年の約3.30倍に当たる140,686百万円に増加し、1949年以降最多となっている。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、1949年以後最少の130.3千円であった。1949年~1975年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1975年は1,656.5千円であった。1976年~1983年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1983年は837.8千円であった。1984年~2005年は、増減を繰り返しており、2005年は767.8千円であった。その間、1992年は2,806.0千円であった。2006年~2012年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2012年は1992年を除いた1949年以後最多の2,562.5千円であった。2013年~2019年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2019年は1,457.7千円であった。しかし、2020年以降は2019年コロナウイルス感染症流行による社会不安を背景による詐欺の活発化により、2021年は2019年の約1.57倍に当たる2,292.2千円に増加している。そして、2022年は微減し2,259.7千円となったが、2023年は前年の1.48倍の3,346.2千円となり、1949年以後最多となった。
1949年は、約56.4%であった。1949年~1970年は、増減を繰り返しながらの減少傾向であり、1970年は1949年以後最少の約32.9%であった。1971年以降は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は約91.4%であった。そして、2006年以降は2007年(約89.6%)と2018年(約74.4%)と2022年を除き90%以上となっている。その間、2012年に約96.2%と1949年以後最多であった。
財産(窃盗・詐欺以外)に対する刑法犯罪の認知件数・被害額(罪名別)
財産(窃盗・詐欺以外)に対する刑法犯罪の認知件数・被害額(罪名別)
年度
人口
消費者 物価 指数
罪 名 別 被 害
年度
強盗
恐喝
横領
遺失物等横領
認知件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
実額
消費者物価指数換算
現金 被害 比率 (%)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
1949
81,773,000
12.8
8,780
287
55
32.7
2,242
430
255.4
18.6
29,550
118
59
4
922
461
31.2
50
60,296
1,343
879
22.3
10,492
6,867
174
65.5
2,547
---
---
---
---
---
---
---
1949
1950
84,115,000
11.9
7,821
149
52
19.1
1,252
437
160.1
34.9
32,740
141
92
4.3
1,185
773
36.2
65
65,616
2,872
2,154
43.8
24,134
18,101
367.8
75
2,885
---
---
---
---
---
---
---
1950
1951
84,541,000
14
6,124
129
35
21.1
921
250
150.5
26.8
19,891
87
59
4.4
621
421
31.2
68.3
48,834
2,728
1,891
55.9
19,486
13,507
399
69.3
3,108
---
---
---
---
---
---
---
1951
1952
85,808,000
14.8
6,140
120
40
19.5
811
270
132.1
33.4
20,586
89
48
4.3
601
324
29.2
54.2
47,071
3,160
2,269
67.1
21,351
15,331
453.6
71.8
2,799
---
---
---
---
---
---
---
1952
1953
86,981,000
15.7
5,296
106
22
20
675
140
127.5
20.4
18,777
93
55
5
592
350
31.5
59.5
46,329
3,613
2,168
78
23,013
13,809
496.7
60
4,175
---
---
---
---
---
---
---
1953
1954
88,239,000
16.7
5,753
178
30
30.9
1,066
180
185.3
16.9
25,538
184
117
7.2
1,102
701
43.1
63.6
42,940
3,780
2,412
88
22,635
14,443
527.1
63.8
2,830
---
---
---
---
---
---
---
1954
1955
90,077,000
16.6
5,878
131
41
22.3
789
247
134.3
31.3
28,419
154
84
5.4
928
506
32.6
54.5
37,527
3,289
2,350
87.6
19,813
14,157
528
71.5
2,594
---
---
---
---
---
---
---
1955
1956
90,172,000
16.6
5,285
116
23
21.9
699
139
132.2
19.8
27,736
185
133
6.7
1,114
801
40.2
71.9
31,445
3,104
1,973
98.7
18,699
11,886
594.7
63.6
2,290
---
---
---
---
---
---
---
1956
1957
90,928,000
17.1
5,029
99
24
19.7
579
140
115.1
24.2
28,269
153
86
5.4
895
503
31.7
56.2
31,143
3,973
2,712
127.6
23,234
15,860
746
68.3
2,252
---
---
---
---
---
---
---
1957
1958
91,767,000
17.1
5,442
98
26
18
573
152
105.3
26.5
38,684
221
115
5.7
1,292
673
33.4
52
26,362
3,456
2,379
131.1
20,211
13,912
766.7
68.8
2,113
---
---
---
---
---
---
---
1958
1959
92,641,000
17.2
5,192
90
29
17.3
523
169
100.8
32.2
41,599
280
190
6.7
1,628
1,105
39.1
67.9
24,241
2,759
1,685
113.8
16,041
9,797
661.7
61.1
2,811
---
---
---
---
---
---
---
1959
1960
94,302,000
17.9
5,198
115
26
22.1
642
145
123.6
22.6
41,060
223
122
5.4
1,246
682
30.3
54.7
22,144
3,161
1,905
142.7
17,659
10,642
797.5
60.3
2,285
---
---
---
---
---
---
---
1960
1961
94,287,000
18.8
4,491
105
30
23.4
559
160
124.4
28.6
45,306
327
211
7.2
1,739
1,122
38.4
64.5
21,614
3,346
1,996
154.8
17,798
10,617
823.4
59.7
2,302
---
---
---
---
---
---
---
1961
1962
95,181,000
20.1
4,142
152
46
36.7
756
229
182.6
30.3
45,034
402
247
8.9
2,000
1,229
44.4
61.4
18,743
3,741
2,155
199.6
18,612
10,721
993
57.6
2,178
---
---
---
---
---
---
---
1962
1963
96,156,000
21.6
4,021
166
51
41.3
769
236
191.1
30.7
42,032
322
175
7.7
1,491
810
35.5
54.3
15,682
3,982
1,972
253.9
18,435
9,130
1,175.6
49.5
1,986
---
---
---
---
---
---
---
1963
1964
97,182,000
22.5
3,926
201
42
51.2
893
187
227.5
20.9
40,892
493
289
12.1
2,191
1,284
53.6
58.6
16,734
8,231
3,662
491.9
36,582
16,276
2,186.1
44.5
2,006
---
---
---
---
---
---
---
1964
1965
99,209,000
23.9
3,886
158
70
40.7
661
293
170.1
44.3
35,287
496
286
14.1
2,075
1,197
58.8
57.7
14,922
6,584
2,865
441.2
27,548
11,987
1,846.1
43.5
1,805
---
---
---
---
---
---
---
1965
1966
99,036,000
25.2
3,558
218
150
61.3
865
595
243.1
68.8
27,454
895
557
32.6
3,552
2,210
129.4
62.2
13,180
6,494
3,584
492.7
25,770
14,222
1,955.2
55.2
1,790
---
---
---
---
---
---
---
1966
1967
100,196,000
26.1
3,009
175
50
58.2
670
192
222.8
28.6
21,361
864
526
40.4
3,310
2,015
155
60.9
10,287
5,695
3,116
553.6
21,820
11,939
2,121.1
54.7
1,480
---
---
---
---
---
---
---
1967
1968
101,331,000
27.5
2,988
606
395
202.8
2,204
1,436
737.5
65.2
19,030
641
344
33.7
2,331
1,251
122.5
53.7
9,657
6,967
3,922
721.4
25,335
14,262
2,623.4
56.3
1,447
---
---
---
---
---
---
---
1968
1969
102,536,000
29.1
2,724
205
85
75.3
704
292
258.6
41.5
18,204
777
334
42.7
2,670
1,148
146.7
43
9,001
6,931
4,049
1,103.30
23,818
13,914
2,646.1
58.4
1,521
---
---
---
---
---
---
---
1969
1970
104,665,000
30.9
2,689
2,127
85
791
6,883
275
2,559.90
4
18,775
1,094
526
58.3
3,540
1,702
188.6
48.1
9,362
8,634
4,553
922.2
27,942
14,735
2,984.6
52.7
1,910
---
---
---
---
---
---
---
1970
1971
106,100,000
32.9
2,439
257
92
105.5
782
280
320.7
35.8
17,406
1,119
614
64.3
3,402
1,866
195.5
54.9
8,008
7,708
3,756
962.5
23,429
11,416
2,925.6
48.7
2,172
---
---
---
---
---
---
---
1971
1972
107,595,000
34.5
2,500
234
133
93.6
678
384
271.2
56.7
16,053
1,500
833
93.5
4,349
2,414
270.9
55.5
9,349
10,260
4,984
1097.4
29,739
14,447
3,181.0
48.6
3,382
---
---
---
---
---
---
---
1972
1973
109,104,000
38.6
2,000
233
70
116.6
604
182
302.0
30.1
14,652
1,241
866
84.7
3,215
2,244
219.4
69.8
10,172
12,746
6,248
1253.0
33,021
16,187
3,246.2
49.0
4,674
---
---
---
---
---
---
---
1973
1974
110,573,000
47.5
2,140
457
195
213.3
961
411
449.1
42.7
13,852
1,837
940
132.6
3,868
1,979
279.3
51.2
9,493
13,309
6,399
1402.0
28,019
13,472
2,951.5
48.1
4,768
---
---
---
---
---
---
---
1974
1975
111,940,000
53.1
2,300
534
247
232.2
1006
464
437.2
46.2
14,255
2,413
909
169.3
4544
1,712
318.8
37.7
10,575
14,309
8,734
1353.1
26,947
16,449
2,548.2
61.0
5,692
---
---
---
---
---
---
---
1975
1976
113,094,000
58.1
2,095
492
169
234.7
846
291
403.9
34.4
11,497
2,102
1,000
182.8
3,618
1,720
314.7
47.6
11,670
12,801
6,904
1096.9
22,033
11,882
1,888.0
53.9
6,850
---
---
---
---
---
---
---
1976
1977
114,165,000
62.8
2,095
1,238
515
591.0
1,971
820
941.0
41.6
10,964
2,720
1,141
248.0
4,331
1,817
395.0
42.0
13,891
14,621
8,191
1052.6
23,282
13,043
1,676.1
56.0
9,414
---
---
---
---
---
---
---
1977
1978
115,190,000
65.5
1,932
563
323
291.6
860
493
445.1
57.4
9,895
2,840
1,131
287.0
4,336
1,727
438.2
39.8
15,781
17,073
8,447
1081.9
26,066
12,896
1,651.7
49.5
11,139
---
---
---
---
---
---
---
1978
1979
116,155,000
67.9
2,043
702
337
343.5
1,033
496
505.8
48.0
8,843
2,296
1,110
259.6
3,381
1,634
382.4
48.3
16,532
15,443
7,401
934.2
22,744
10,900
1,375.8
47.9
13,111
---
---
---
---
---
---
---
1979
1980
117,060,000
73.2
2,208
1,404
543
635.9
1918
741
868.7
38.7
8,830
2,262
994
256.2
3090
1,357
350.0
43.9
21,391
23,802
14,689
1112.7
32,516
20,066
1,520.1
61.7
17,594
---
---
---
---
---
---
---
1980
1981
117,902,000
76.7
2,325
711
542
306.0
928
707
399.0
76.2
10,048
4,925
1,633
490.2
6,421
2,129
639.1
33.2
25,900
22,976
15,792
887.1
23,282
20,590
1,156.6
68.7
22,040
---
---
---
---
---
---
---
1981
1982
118,728,000
78.9
2,251
1,600
542
711.0
2,028
687
901.1
33.9
11,647
3,510
1,409
301.4
4,449
1,786
382.0
40.1
29,595
17,873
11,230
603.9
26,066
14,233
765.4
62.8
25,819
---
---
---
---
---
---
---
1982
1983
119,536,000
80.3
2,317
746
581
321.9
929
724
400.8
77.9
11,992
2,604
1,424
217.2
3,243
1,774
270.5
54.7
30,705
13,150
8,408
428.3
22,744
10,471
533.3
63.9
28,023
---
---
---
---
---
---
---
1983
1984
120,305,000
82.2
2,188
2,161
780
987.7
2,629
949
1,201.5
36.1
12,408
2,256
1,264
181.8
2,475
1,538
221.2
56
3,423
15,649
9,932
4,571.7
19,038
12,083
5,561.7
63.5
33,192
418
13
12.6
509
16
15.3
3.1
1984
1985
121,049,000
83.8
1,815
675
335
371.9
805
400
443.8
49.6
12,679
7,095
4,458
559.6
8,467
5,320
667.8
62.8
2,891
12,237
8,207
4,232.8
14,603
9,794
5,051.1
67.1
38,676
410
25
10.6
489
30
12.7
6.1
1985
1986
121,660,000
84.3
1,949
1,184
863
607.5
1,405
1,024
720.6
72.9
12,904
2,433
1,680
188.5
2,886
1,993
223.7
69.1
2,774
12,209
8,130
4,401.2
14,483
9,644
5,220.9
66.6
34,662
387
19
11.2
459
23
13.2
4.9
1986
1987
122,239,000
84.4
1,874
1,595
617
851.1
1,890
731
1,008.4
38.7
11,855
5,054
2,798
426.3
5,988
3,315
505.1
55.4
2,278
13,977
7,865
6,135.6
16,560
9,319
7,269.7
56.3
40,302
453
22
11.2
537
26
13.3
4.9
1987
1988
122,745,000
85
1,771
939
579
530.2
1,105
681
623.8
61.7
12,136
3,980
2,505
327.9
4,682
2,947
385.8
62.9
2,420
16,179
10,558
6,685.5
19,034
12,421
7,865.3
65.3
43,258
841
21
19.4
989
25
22.9
2.5
1988
1989
123,205,000
86.9
1,586
853
326
537.8
982
375
618.9
38.2
10,861
3,629
2,114
334.1
4,176
2,433
384.5
58.3
1,949
14,182
8,564
7,276.6
16,320
9,855
8,373.5
60.4
32,055
670
20
20.9
771
23
24.1
3
1989
1990
123,611,000
89.6
1,653
2,245
957
1,358.1
2,506
1,068
1,515.8
42.6
10,093
2,475
1,502
245.2
2,762
1,676
273.7
60.7
1,723
8,866
5,764
5,145.7
9,895
6,433
5,742.9
65
38,678
735
47
19
820
52
21.2
6.4
1990
1991
124,101,000
92.6
1,848
1,530
815
827.9
1,652
880
894.1
53.3
9,582
4,334
1,611
452.3
4,680
1,740
488.5
37.2
1,610
10,954
7,055
6,803.7
11,829
7,619
7,347.4
64.4
51,406
774
22
15.1
836
24
16.3
2.8
1991
1992
124,567,000
94.1
2,189
1,744
1,003
796.7
1,853
1,066
846.7
57.5
10,048
4,649
2,614
462.7
4,940
2,778
491.7
56.2
1,736
21,028
11,982
12,112.9
22,346
12,733
12,872.4
57
55,997
873
33
15.6
928
35
16.6
3.8
1992
1993
124,938,000
95.4
2,466
3,641
1,539
1,476.5
3,817
1,613
1,547.7
42.3
11,255
8,037
1,607
714.1
8,425
1,684
748.5
20
1,679
21,477
15,780
12,791.5
22,513
16,541
13,408.3
73.5
59,820
726
32
12.1
761
34
12.7
4.4
1993
1994
125,265,000
96
2,684
2,897
2,330
1,079.4
3,018
2,427
1,124.3
80.4
11,266
3,482
1,905
309.1
3,627
1,984
321.9
54.7
1,875
13,623
8,973
7,265.6
14,191
9,347
7,568.3
65.9
66,629
705
17
10.6
734
18
11
2.4
1994
1995
125,570,000
95.9
2,277
1,229
1,031
539.7
1,282
1,075
562.8
83.9
11,207
2,285
1,711
203.9
2,383
1,784
212.6
74.9
1,632
9,841
7,227
6,030.0
10,262
7,536
6,287.8
73.4
59,512
617
20
10.4
643
21
10.8
3.2
1995
1996
125,859,000
96
2,463
2,341
1,753
950.5
2,439
1,826
990.1
74.9
12,226
2,538
1,776
207.6
2,644
1,850
216.2
70
1,621
13,997
8,549
8,634.8
14,580
8,905
8,994.6
61.1
58,592
571
32
9.7
595
33
10.2
5.6
1996
1997
126,157,000
97.7
2,809
2,357
2,006
839.1
2,412
2,053
858.8
85.1
12,947
1,971
1,286
152.2
2,017
1,316
155.8
65.2
1,569
22,338
15,488
14,237.1
22,864
15,853
14,572.3
69.3
58,955
551
20
9.3
564
20
9.6
3.6
1997
1998
126,472,000
98.3
3,426
2,992
1,885
873.3
3,044
1,918
888.4
63
13,900
1,941
1,331
139.6
1,975
1,354
142.1
68.6
1,355
10,118
7,242
7,467.2
10,293
7,367
7,596.3
71.6
64,025
599
22
9.4
609
22
9.5
3.7
1998
1999
126,667,000
98
4,237
2,812
1,404
663.7
2,869
1,433
677.2
49.9
14,768
1,749
1,280
118.4
1,785
1,306
120.8
73.2
1,229
16,229
7,494
13,205.0
16,560
7,647
13,474.5
46.2
67,635
650
18
9.6
663
18
9.8
2.8
1999
2000
126,926,000
97.3
5,173
2,263
1,263
437.5
2,326
1,298
449.6
55.8
18,926
2,764
1,778
146
2,841
1,827
150.1
64.3
1,553
10,194
8,183
6,564.1
10,477
8,410
6,746.2
80.3
55,850
552
71
9.9
567
73
10.2
12.9
2000
2001
127,316,000
96.7
6,393
3,215
2,140
502.9
3,325
2,213
520.1
66.6
19,566
2,423
1,699
123.8
2,506
1,757
128.1
70.1
1,995
11,443
9,413
5,735.8
11,834
9,734
5,931.6
82.3
63,775
601
60
9.4
622
62
9.7
10
2001
2002
127,486,000
95.8
6,984
3,933
2,010
563.1
4,105
2,098
587.8
51.1
18,403
2,365
1,611
128.5
2,469
1,682
134.1
68.1
2,151
17,909
15,023
8,325.9
18,694
15,682
8,690.9
83.9
71,782
649
76
9
677
79
9.4
11.7
2002
2003
127,694,000
95.5
7,664
3,598
2,225
469.5
3,768
2,330
491.6
61.8
17,595
2,689
1,972
152.8
2,816
2,065
160
73.3
2,183
14,579
11,362
6,678.4
15,266
11,897
6,993.1
77.9
90,163
712
113
7.9
746
118
8.3
15.9
2003
2004
127,787,000
95.5
7,295
5,458
2,647
748.2
5,715
2,772
783.4
48.5
14,424
3,481
3,006
241.3
3,645
3,148
252.7
86.4
2,543
12,835
10,601
5,047.2
13,440
11,101
5,285.0
82.6
101,869
1,169
138
11.5
1,224
145
12
11.8
2004
2005
127,768,000
95.2
5,988
2,325
1,299
388.3
2,442
1,364
407.9
55.9
10,978
2,586
2,311
235.6
2,716
2,428
247.4
89.4
2,347
12,196
9,931
5,196.4
12,811
10,432
5,458.4
81.4
95,520
631
110
6.6
663
116
6.9
17.4
2005
2006
127,901,000
95.5
5,108
1,759
1,242
344.4
1,842
1,301
360.6
70.6
8,636
2,507
2,237
290.3
2,625
2,342
304
89.2
2,408
13,106
10,829
5,442.7
13,724
11,339
5,699.2
82.6
93,436
630
124
6.7
660
130
7.1
19.7
2006
2007
128,033,000
95.5
4,567
2,164
978
473.8
2,266
1,024
496.2
45.2
7,384
3,376
2,133
457.2
3,535
2,234
478.7
63.2
2,157
11,112
6,975
5,151.6
11,636
7,304
5,394.3
62.8
83,449
555
116
6.7
581
121
7
20.9
2007
2008
128,084,000
96.8
4,298
1,212
725
282
1,252
749
291.3
59.8
6,383
2,697
1,365
422.5
2,786
1,410
436.5
50.6
2,220
13,230
10,910
5,959.5
13,667
11,271
6,156.5
82.5
68,189
492
120
7.2
508
124
7.5
24.4
2008
2009
128,032,000
95.5
4,535
1,535
1,079
338.5
1,607
1,130
354.4
70.3
5,556
1,430
1,170
257.4
1,497
1,225
269.5
81.8
1,987
11,684
7,900
5,880.2
12,235
8,272
6,157.3
67.6
63,238
451
104
7.1
472
109
7.5
23.1
2009
2010
128,057,000
94.8
4,051
1,174
991
289.8
1,238
1,045
305.7
84.4
5,233
1,338
1,186
255.7
1,411
1,251
269.7
88.6
1,763
14,154
11,254
8,028.4
14,930
11,871
8,468.7
79.5
55,867
419
105
7.5
442
111
7.9
25.1
2010
2011
127,834,000
94.5
3,695
1,465
1,274
396.5
1,550
1,348
419.6
87
4,329
1,205
953
278.4
1,275
1,008
294.6
79.1
1,699
10,808
9,577
6,361.4
11,437
10,134
6,731.6
88.6
48,743
421
136
8.6
446
144
9.1
32.3
2011
2012
127,593,000
94.5
3,691
827
419
224.1
875
443
237.1
50.7
4,181
1,155
998
276.2
1,222
1,056
292.3
86.4
1,754
8,980
7,900
5,119.7
9,503
8,360
5,417.7
88
39,753
462
117
11.6
489
124
12.3
25.3
2012
2013
127,414,000
94.9
3,324
802
606
241.3
845
639
254.2
75.6
3,621
1,024
934
282.8
1,079
984
298
91.2
1,714
11,102
10,125
6,477.2
11,699
10,669
6,825.3
91.2
33,114
339
130
10.2
357
137
10.8
38.3
2013
2014
127,237,000
97.5
3,056
682
538
223.2
699
552
228.9
78.9
3,041
701
645
230.5
719
662
236.4
92
1,723
14,223
13,200
8,254.8
14,588
13,538
8,466.4
92.8
29,534
351
140
11.9
360
144
12.2
39.9
2014
2015
127,095,000
98.2
2,426
446
228
183.8
454
232
187.2
51.1
2,614
1,422
859
544
1,448
875
554
60.4
1,536
6,317
5,514
4,112.6
6,433
5,615
4,188.0
87.3
26,500
352
164
13.3
358
167
13.5
46.6
2015
2016
126,933,000
98.1
2,332
839
404
359.8
855
412
366.7
48.2
2,162
919
700
425.1
937
714
433.3
76.2
1,513
8,060
7,344
5,327.2
8,216
7,486
5,430.3
91.1
22,979
357
165
15.5
364
168
15.8
46.2
2016
2017
126,706,000
98.6
1,852
956
711
516.1
970
721
523.5
74.4
1,946
794
721
408
805
731
413.8
90.8
1,413
5,463
4,666
3,866.2
5,541
4,732
3,921.1
85.4
20,408
306
152
15
310
154
15.2
50
2017
2018
126,443,000
99.5
1,787
729
572
407.9
733
575
410
78.4
1,753
1,121
869
639.5
1,127
873
642.7
77.5
1,449
7,727
5,527
5,332.3
7,766
5,555
5,359.4
71.5
18,522
358
201
19.3
360
202
19.4
56.1
2018
2019
126,167,000
100
1,511
399
305
264.1
399
305
264.1
76.3
1,629
991
914
608.4
991
914
608.3
92.2
1,397
7,274
6,358
5,206.6
7,274
6,358
5,206.9
87.4
15,857
395
246
24.9
395
246
24.9
62.4
2019
2020
125,880,000
100
1,397
385
219
275.5
385
219
275.5
57
1,448
486
388
335.6
486
388
335.6
79.9
1,412
11,341
10,196
8,031.7
11,341
10,196
8,031.7
89.9
14,134
322
172
22.8
322
172
22.8
53.3
2020
2021
125,502,000
99.8
1,138
492
292
432.3
493
293
433.1
59.4
1,237
579
531
467.8
580
532
468.7
91.8
1,282
7,553
6,591
5,891.7
7,568
6,604
5,903.5
87.3
11,746
327
195
27.8
328
195
27.9
59.5
2021
2022
124,947,000
102.3
1,148
996
362
868.0
974
354
848.5
36.3
1,290
577
499
447.0
564
488
437.0
86.5
1,432
12,606
11,410
8,803.2
12,323
11,154
8,605.2
90.5
12,335
401
212
32.5
392
207
31.8
52.8
2022
2023
124,352,000
105.6
1,361
854
184
627.6
809
174
594.3
21.6
1,567
776
667
495.1
735
631
468.8
85.9
1,916
14,179
12,490
7,400.1
13,427
11,828
7,007.7
88.1
13,879
936
273
67.4
886
258
63.9
29.1
2023
2024
123,802,000
108.5
1,370
---
---
---
---
---
---
---
1,687
---
---
---
---
---
---
---
2,365
---
---
---
---
---
---
---
14,345
---
---
---
---
---
---
---
2024
年度
人口
消費者 物価 指数
認知件数
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知件数
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
被害総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
認知 件数
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
被害 総額
現金 被害額
1件当たりの被害総額(千円)
現金 被害 比率 (%)
年度
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
実額
消費者物価指数換算
強盗
恐喝
横領
遺失物等横領
罪 名 別 被 害 額
注
財産犯被害者が法人その他の団体である場合を含む。
一件当たりの被害額は、被害総額を財産犯の総数で割った額である。単位は千円であり、千円未満は四捨五入。
消費物価指数換算は、被害総額・現金被害総額・一件当たりの被害額を消費者物価指数(2020年基準)で換算した値である。
1969年以前の消費者物価指数は「持家の帰属家賃を除く総合」であり、2020年基準の総合指数とは接続しない。
現金被害比率は、被害総額に対する現金被害総額の比率である。
1950~1953年の強盗・恐喝・横領の現金被害総額は、昭和28年版犯罪統計書の第3表 年次別、罪種別、被害財物別比率表(194ページ)の値を用いて、現金被害額を算出した。
1970年の強盗の被害総額は、ハイジャック ・シージャック による被害を含めた数値である。除いた場合、被害総額は約217百万円(消費者物価指数換算:約689百万円)である。[ 155] また、ハイジャック・シージャックは、同年に制定されたハイジャック防止法 により、1970年5月18日以降にそれらの事件が起こった場合、適用される。
1983年以前の横領の認知件数と被害金額は、遺失物等横領も含める。
金額は記載のない限り、単位は百万円であり、百万円未満は四捨五入。ただし、2019年は一億円単位である。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
---は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
2024年の人口統計[ 11]
1949~2023年の人口統計[ 12]
消費者物価指数(1969年以前)[ 161]
消費者物価指数(1970年以降)[ 162]
2024年の強盗・恐喝・横領・遺失物等横領の認知件数[ 13]
1949年~2023年の強盗・恐喝・横領・遺失物等横領の認知件数[ 42]
1989~2023年の強盗・恐喝・横領・遺失物等横領の被害総額、現金被害総額、一件当たりの被害額[ 163]
1984~1988年の強盗・恐喝・横領の被害総額と現金被害額[ 164]
1979年~1983年の強盗・恐喝・横領の被害総額と現金被害額(ただし、1980年の被害総額は除く)[ 180]
1974年~1978年の強盗・恐喝・横領の被害総額と現金被害額(ただし、1980年の強盗・恐喝と1974年~1976年の横領の被害総額は除く)[ 182]
1971年~1973年の強盗・恐喝・横領の被害総額と現金被害額(ただし、横領の被害総額は除く)[ 193]
1969年の横領の被害総額[ 194]
1972年~1976年の横領の被害総額[ 198]
1965年、1971年の横領の被害総額[ 199]
1964年、1970年の横領の被害総額[ 200]
1966年、1970年、1975年、1980年の強盗・恐喝・横領の被害総額[ 201]
1961年~1964年、1966年~1969年の強盗・恐喝・横領の被害総額と現金被害額[ 155]
1957~1959年の強盗・恐喝・横領の被害総額、現金被害総額(ただし、ドル・軍票などの外国通貨等は含まない。)[ 167]
1956年の強盗・恐喝・横領の被害総額、現金被害総額[ 168]
1955年の強盗・恐喝・横領の被害総額、現金被害総額[ 169]
1954年の強盗・恐喝・横領の被害総額、現金被害総額[ 170]
1952年・1953年の強盗・恐喝・横領の被害総額、1950~1953年の強盗・窃盗・詐欺・恐喝・横領の現金被害総額[ 171]
1950年・1951年の強盗・恐喝・横領の被害総額[ 172]
1949年の強盗・恐喝・横領の被害総額、現金被害総額[ 173]
財産(窃盗・詐欺以外)に対する刑法犯罪の推移
消費者物価指数換算した場合、1949年は2,242百万円であった。1949年~1959年は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1959年は523百万円であった。
1960年~1970年は一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1970年は、1949年以後最多の6,883百万円であった。ただし、ハイジャック・シージャックによる被害が含まれているため、それらを除いた場合、702百万円である。1971年~1973年は減少傾向で1973年は233百万円であった。1974年~2004年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、2004年は1949年以後最多(1970年のハイジャック・シージャックによる被害を除いた)の4,105百万円であった。2005年~2014年は減少傾向であり、2014年は699百万円であった。2015年以降は増加傾向であり、2018年以降は減少し、2020年は1949年以後最少の385百万円であった。2021年以降は増加して、2022年は974百万円であった。ただし、2023年は前年より減少して809百万円であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、430百万円であった。1949年~1953年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1953年は、1949年以後最少の140百万円であった。1954年~1968年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1968年は1,436百万円であった。1969年は前値度より減少して、292百万円となり、1971年まで280百万円前後で推移していた。1972年~2004年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、2004年は1949年以後最多の2,772百万円であった。2005年~2019年は減少傾向であり、2020年は219百万円であった。2021年以降は増加して、2022年は354百万円であった。ただし、2023年は前年より減少して174百万円であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、255.4千円であった。1949年~1959年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1959年は1949年以後最少の100.8千円であった。1960年~1970年は単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1970年は1949年以後最多の2,559.9千円であった。ただし、ハイジャック・シージャックによる被害が含まれているため、それらを除いた場合、250.0千円であった。1971年と1972年で減少して、1972年は93.6千円と300千円を切っていた。しかし、1973年~1993年は、大きく増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1993年は1949年以後最多(1970年のハイジャック・シージャックによる被害を除いた)の1,547.7千円であった。1994年~2019年は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2019年は264.1千円であった。2020年以降は増加しており、2022年は848.5千円であった。ただし、2023年は前年より減少して594.3千円であった。
1949年で約18.5%であった。1949年~1964年は、15%~35%の間で増減を繰り返していた。その間、1954年は1949年以後最少(1970年のハイジャック・シージャックによる被害を除いた)の約16.9%であった。1965年~1970年は、大きく増減を繰り返し、1970年は1949年以後最少の約4.0%であった。1971年~1980年も大きく増減を繰り返し、30%~60%の間で増減を繰り返していた。1981年以降も大きく増減を繰り返しており、30%~90%の間で増減を繰り返しており、2023年は約21.6%であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は922百万円であった。1949年~1975年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1975年は4,544百万円であった。その間、1953年は、1949年以後2番目に少ない592百万円であった。1976年~1980年は一時的に増加があったにせよ減少傾向であり、1980年は3,090百万円であった。1981年~1995年は、増減の幅が大きいが、増減を繰り返し、1995年は、2,383百万円であった。またその間に1985年は、1949年以後最多の8,467百万円であった。1996年~1999年は減少傾向であり、1999年は1,785百万円であった。2000年~2007年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2007年は3,535百万円であった。2008年以降は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2020年は1949年以後最少の486百万円であった。2021年以降は増加傾向であり、2023年は735百万円であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、461万円であった。1949年~1973年は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、1973年は2,414百万円であった。その間、1952年は1949年以後最少の324百万円であった。1974年~1981年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1981年は1,357百万円であった。1982年~1999年は、増減を繰り返しているが、1987年以降は繰り返しながらの減少傾向であり、1999年は、1,306百万円であった。またその間、1985年は1949年以後最多の5,320百万円であった。2000年~2004年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2004年は3,148百万円であった。2005年~2016年は、一時的な増加はあったにせよ減少傾向であり、2016年は714百万円であった。2017年~2019年は増加傾向であり、2019年は914百万円であった。2020年は減少して388百万円であり、2021年以降は増加傾向であり、2023年は631百万円であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、31.2千円であった。1949年~1963年は、2.5万~4.5万の間で推移しており、1963年は35.5千円であった。その間、1952年は1949年以後最少の29.2千円であった。1964年~1982年は、一時的なの減少があったにせよ増加傾向であり、1982年は639.1千円であった。1983年~1993年は、大きく増減しており、1993年は1949年以後最多の748.5千円であった。1994年~1999年は減少傾向であり、1999年は120.8千円であった。2000年~2007年は単年度の減少はあったにせよ増加傾向であり、2007年は478.7千円であった。2008年~2009年は減少傾向であり、2009年は269.7千円であった。2009年~2014年まで200千前半台で推移しており、2014年は236.4千円であった。2015年以降は、300千~700千円の間で増減しており、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は468.8千円であった。
1949年は、約50.0%であった。1949年~1974年は、1956年(約71.9%)・1969年(約43.0%)・1970年(約48.1%)を除き50%~70%の間で増減を繰り返しており、1974年は約52.3%であった。1975年~1982年は30%~50%の間で増減を繰り返しており、1982年は約40.1%であった。1983年~1986年は増加傾向であり、1986年は69.1%であった。1987年~1993年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1993年は1949年以後最少の約20.0%であった。1994年以降は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2019年は1949年以後最多の約92.2%であった。その後の2023年は85.9%であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年はの10,492百万円であった。1950年は、前年度より増加して、24,134百万円であった。1950年~1959年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1959年は16,041百万円であった。1960年~1963年は、単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、1963年は、18,435百万円であった。1964年は、1949年以後最多の36,582百万円であった。1964年~1990年は、大きく増減を繰り返しながらの減少傾向であり、1990年は10,715百万円(横領:9,895百万円、遺失物等横領:820百万円)であった。1991年~2002年は、増減の幅が大きい増減を繰り返しており、2002年は19,372百万円(横領:18,694百万円、遺失物等横領:677百万円)であった。2002年以降は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2017年は1949年以後最少の5,851百万円(横領:5,541百万円、遺失物等横領:310百万円)であった。2018年以降は一時減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は14,313百万円(横領:13,427百万円、遺失物等横領:886百万円)であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は、6,867百万円であった。1950年は前年度より増加して18,101百万円であった。1950年~1963年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1963年は9,130百万円であった。1964年~1979年は、増減を繰り返しており、1979年は10,900百万円であった。1980年と1981年で増加して、1981年は1979年の約1.9倍となる20,590百万円となり、1949年以降で最多となった。1982年~1990年は一時的な増加はあれど減少傾向であり、1990年は6,485百万円(横領:6,433百万円、遺失物等横領:52百万円)であった。1991年~2017年は、増減の幅が大きい増減を繰り返し、2017年は1949年以後最少の4,886百万円(横領:4,732百万円、遺失物等横領:154百万円)であった。2018年以降は2021年を除き増加傾向であり、2023年は12,086百万円(横領:11,828万円、遺失物等横領:258百万円)であった。
消費者物価指数換算した場合、1949年は174.0千円であった。1949年~1973年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1973年は3,246.2千円であり、1949年以降最多であった。1974年~2005年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2005年は1949年以後最少の137.7千円(横領:5,458.4千円、遺失物等横領:6.8千円)であった。2006年以降は、増減を繰り返しながらの増加傾向であり、2023年は906.2千円(横領:7,007.7千円、遺失物等横領:63.9千円)であり、遺失物等横領については1984年以降で最多であった。
1949年は約65.5%であった。1949年~1965年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1965年は約43.5%であり、1949年以後最少の約40.8%であった。1966年以降は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は約84.4%であった。その間、1949年以後最多は2014年の約91.5%であった。
1983年以前の統計値は無し。1984年は約63.5%であった。1984年以降は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2023年は約88.1%であった。その間、1984年以後最多は2014年の約92.8%であり、最少は1999年の約46.2%であった。
1983年以前の統計値は無し。1984年は、約3.1%であった。1984年~1999年は、2%~7%の間で増減を繰り返していた。その間、1994年は、1984年以後最少の約2.4%であった。2000年以降は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2019年は1984年以後最多の約62.4%であった。2022年は52.8%であった。ただし、2023年は前年より減少して29.1%であった。
犯罪被害調査(暗数調査)
犯罪被害調査による犯罪被害と犯罪被害申告率
犯罪被害調査による5年以内の犯罪被害率
区分 (カッコ内は 調査対象期間)
全 犯 罪
世帯犯罪被害
個人犯罪被害
各種詐欺等被害
自 動 車 盗
車 上 盗
自動車 損壊
バ イ ク 盗
自 転 車 盗
不法 侵入
不法 侵入 未遂
あ お り 運 転
強盗等
個人に 対する 窃盗
暴行・ 脅迫
インター ネット 上での 誹謗・ 中傷・ 個人 情報の 流布
性的 事件
ストーカー 行為
D V
クレジット カード 情報詐欺
個人情報 の悪用
特殊 詐欺 (振り 込め 詐欺
インター ネット オークション 詐欺
消費者 詐欺
都防研1989調査 (1983-1987)
---
0.8
2.6
5.0
1.7
9.0
2.2
0.6
---
0
0.8
0.6
---
1.8
---
---
---
---
---
---
---
第1回調査 (1995-1999)
41.2
0.7
5.7
16.8
12.4 (4.0)
27.3 (22.1)
4.1
2.6
---
0.6
2.7
2.1
---
2.7
---
---
---
---
---
---
---
第2回調査 (1999-2003)
37.4
0.7
7.1
15.5
10.3 (3.4)
23.2 (18.6)
3.9
2.7
---
0.3
2.2
1.1
---
2.5
---
---
---
---
---
---
---
第3回調査 (2003-2007)
32.3
0.9
5.2
12.7
6.8 (1.6)
17.5 (13.5)
4.0
3.1
---
0.9
1.7
1.5
---
2.0 (3.7)
---
---
---
---
---
---
---
第4回調査 (2007-2011)
34.4
0.9
5.9
12.4
7.6 (2.2)
19.8 (16.3)
3.4
3.3
---
0.9
4.1
1.7
---
1.3 (2.3)
---
---
1.3
1.1
0.8
0.9
3.1
第5回調査 (2014-2018)
23.8
0.2
2.6
8.7
2.7 (0.6)
11.4 (8.6)
2.3
2.9
---
0.7
2.3
1.5
---
1.0 (1.7)
0.8
0.7
2.5
1.5
0.5
1.3
1.7
第6回調査 (2019-2023)
24.9
---
1.6
5.6
1.7 (0.3)
5.9 (4.0)
1.8
---
16.5
0.6
1.5
0.8
0.8
0.5 (0.9)
0.8
0.9
6.5
1.7
0.5
---
2.8
区分 (カッコ内は 調査対象期間)
全 犯 罪
自 動 車 盗
車 上 盗
自動車 損壊
バ イ ク 盗
自 転 車 盗
不法 侵入
不法 侵入 未遂
あ お り 運 転
強盗等
個人に 対する 窃盗
暴行・ 脅迫
インター ネット 上での 誹謗・ 中傷・ 個人 情報の 流布
性的 事件
ストーカー 行為
D V
クレジット カード 情報詐欺
個人情報 の悪用
特殊 詐欺 (振り 込め 詐欺
インター ネット オークション 詐欺
消費者 詐欺
世帯犯罪被害
個人犯罪被害
各種詐欺等被害
注
犯罪被害実態調査は、アンケート調査により、警察が認知してない犯罪(暗数 )を把握し、犯罪被害の実態を知ることを目的とし、法務省 法務総合研究所 により行われる調査である
調査対象者は、層化二段無作為抽出法[ 注釈 10] により全国から選んだ16歳以上の男女である。
犯罪被害は、過去5年の間に犯罪被害に遭った者の比率である。
全犯罪は,世帯犯罪被害または個人犯罪被害に該当する犯罪、すなわち、自動車盗、車上盗、自動車損壊、バイク盗、自転車盗、不法侵入、不法侵入未遂、あおり運転、強盗等、個人に対する窃盗、暴行・脅迫、インターネット上での誹謗・中傷・個人情報の流布、性的事件、ストーカー行為及びDVのうち,いずれかの被害に遭った者の比率である。
世帯犯罪被害は、調査回答者本人や家族等の世帯単位による犯罪被害に遭ったもの。調査対象は、自動車盗 、車上盗 、自動車損壊、バイク盗 、自転車盗 、不法侵入 及び不法侵入未遂、あおり運転 である。
個人犯罪被害は、調査回答者本人が犯罪被害に遭ったもの。調査対象は、強盗等、個人に対する窃盗、暴行・脅迫及び性的事件、インターネット 上での誹謗・中傷 ・個人情報 の流布、ストーカー 行為・DV である。
各種詐欺 等被害は、クレジットカード 情報詐欺、個人情報 の悪用、特殊詐欺 、インターネットオークション詐欺 及び消費者詐欺も調査対象としており,その内、個人情報の悪用及び消費者詐欺については、世帯単位で、それ以外については、回答者本人に対して、それぞれの犯罪被害の有無等を調査している。
各犯罪被害の範囲は,厳密には我が国における各犯罪の構成要件と一致しない場合がある。
車上盗は部品盗を含み、不法侵入は侵入盗 を含み、強盗等は恐喝及びひったくり を含む。
性的事件とは、強制性交等、強制わいせつ、痴漢 、セクハラ 等をいい,法律上必ずしも処罰の対象とならない行為を含む。
都防研1989調査のバイク盗及び自転車盗については、所有者中の被害率が含まれていないため、全調査回答者中の被害率である。そのため、第1回調査以降のカッコ内の数値は、集計表に基づいて算出した全調査回答者中の被害率となっている。
自動車盗、車上盗、自動車損壊、バイク盗及び自転車盗(第1回調査以降)は、それぞれ、過去5年間における自家用車、バイク及び自転車の保有世帯に対する比率である。
あおり運転は、自転車 (子供用含む)・原付バイク ・自動二輪車 、又は自動車 (乗用車 のほか、バン 、トラック などの貨物車も含む)を運転した者に対する比率である。
強盗等は,第2回調査以外では恐喝及びひったくりを含み得るが、第2回調査では含み得ていない。
個人に対する窃盗は、第2回調査以外では恐喝及びひったくりを含み得るが、第2回調査では含み得ていない。
暴行・脅迫は第4回調査以前ではストーカー行為及びDVを含み得る。
第2回調査以前の性的事件は,女性回答者に対する比率である。また第3回調査以降のカッコの数値は、女性のみの場合である。
インターネット上での誹謗・中傷・個人情報の流布は、リベンジポルノ などの性的な被害は含まれていない。
特殊詐欺(振り込め詐欺)は、第4回調査と第5回調査は振り込め詐欺、第6回調査は特殊詐欺の罪名で調査を行っている。
第6回調査では、自動車盗・不法侵入未遂、インターネットオークション詐欺の調査は行っていない。
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
都防研1989調査の世帯犯罪被害(あおり運転以外)、個人犯罪被害(インターネッ上での誹謗・中傷・個人情報の流布、ストーカー行為、DV以外)の5年以内犯罪被害率[ 202]
第1回~第5回調査の世帯犯罪被害(あおり運転以外)、個人犯罪被害(インターネッ上での誹謗・中傷・個人情報の流布、ストーカー行為、DV以外)の5年以内犯罪被害率[ 203]
第5回調査のストーカー行為・DVと各種詐欺等被害の5年以内犯罪被害率[ 204]
第4回調査の各種詐欺等被害の5年以内犯罪被害率[ 205]
第6回調査の世帯犯罪被害、個人犯罪被害、各種詐欺等被害の5年以内犯罪被害率[ 206]
犯罪被害調査による犯罪被害申告率
区分 (カッコ内は 調査対象期間)
全 犯 罪
世帯犯罪被害
個人犯罪被害
各種詐欺等被害
自 動 車 盗
車 上 盗
自動車 損壊
バ イ ク 盗
自 転 車 盗
不法 侵入
不法 侵入 未遂
あ お り 運 転
強盗等
個人に 対する 窃盗
暴行・ 脅迫
インター ネット 上での 誹謗・ 中傷・ 個人 情報の 流布
性的 事件
ストーカー 行為
D V
クレジット カード 情報詐欺
個人情報 の悪用
特殊 詐欺 (振り 込め 詐欺
インター ネット オークション 詐欺
消費者 詐欺
都防研1989調査 (1983-1987)
---
77.8
41.2
21.0
87.5
52.5
80.8
71.4
---
0
68.4
21.4
---
9.1
---
---
---
---
---
---
---
第1回調査 (1995-1999)
---
61.5
41.7
20.9
72.7
36.1
61.1
36.2
---
30.8
43.3
21.3
---
9.7
---
---
---
---
---
---
---
第2回調査 (1999-2003)
---
100.0
64.3
21.5
75.0
48.1
64.2
19.3
---
28.6
33.3
50.0
---
14.8
---
---
---
---
---
---
---
第3回調査 (2003-2007)
---
85.2
66.7
22.4
74.1
46.3
64.2
35.0
---
65.6
37.5
36.8
---
13.3
---
---
---
---
---
---
---
第4回調査 (2007-2011)
---
56.3
50.5
23.4
61.7
42.7
47.9
18.3
---
45.0
34.8
21.6
---
18.5
---
---
15.0
30.4
35.3
5.0
9.1
第5回調査 (2014-2018)
---
85.7
56.4
24.2
80.0
57.8
46.9
27.0
---
43.5
42.0
41.2
---
14.3
21.4
11.5
10.7
9.3
43.8
18.2
18.3
第6回調査 (2019-2023)"
---
---
54.4
19.4
92.3
57.5
49.4
---
2.2
45.8
42.6
22.9
3.0
25.0
34.4
16.7
17.2
19.2
57.1
---
16.0
区分 (カッコ内は 調査対象期間)
全 犯 罪
自 動 車 盗
車 上 盗
自動車 損壊
バ イ ク 盗
自 転 車 盗
不法 侵入
不法 侵入 未遂
あ お り 運 転
強盗等
個人に 対する 窃盗
暴行・ 脅迫
インター ネット 上での 誹謗・ 中傷・ 個人 情報の 流布
性的 事件
ストーカー 行為
D V
クレジット カード 情報詐欺
個人情報 の悪用
特殊 詐欺 (振り 込め 詐欺
インター ネット オークション 詐欺
消費者 詐欺
世帯犯罪被害
個人犯罪被害
各種詐欺等被害
犯罪被害調査による犯罪被害と犯罪被害申告率の推移
犯罪被害調査は、法務省 法務総合研究所 によって行われている暗数調査である。それと同時に、犯罪被害の国際比較を目的として、国際犯罪被害実態調査(ICVS: International Crime Victims Survey)に参加する形で行われている。また、この調査は以下の目的で使われている[ 210] 。
警察に届けられなかった犯罪の種類、件数等を推定すること
犯罪被害者と被害の実態に関する詳細な情報を入手すること
犯罪動向に関する経年比較データ(定点観測データ)を収集すること
治安等に関する国民の意識を明らかにすること
犯罪被害実態に関する情報を関係機関・市民等に提供すること
犯罪被害に関しては、世帯犯罪被害は、バブル崩壊 前の都防研1989調査からバブル崩壊後の第1回調査の間に自動車盗以外、増加した。第1回調査から第3回調査までに、自動車盗・不法侵入・不侵入未遂以外減少した。しかし、調査期間中に世界金融危機 があった第4回調査では自動車盗・自動車損壊・不法侵入以外増加したこともあった。その後は減少していき、調査項目から外れた自動車盗と不法侵入未遂を除き最新の第6回調査では、自転車損壊を除いて最も低い結果となっており、特に自転車盗は前回よりも半分近く減少していった。また、自動車損壊・不法侵入未遂はバブル崩壊 前に調査された都防研1989調査が最も低い。ただし、第6回調査に関しては、2019年コロナウイルス感染症流行による影響 による犯罪の抑制により減少している可能性がある。
それに対して個人犯罪被害は、都防研1989調査から第1回調査の間に全ての犯罪が増加した。そして、第1回調査から第3回調査までの間、個人に対する窃盗と性的事件は減少したが、調査期間中に世界金融危機があった第4回調査では、個人に対する窃盗が特に増加していった。そして、第6回調査は第5回調査に引き続き減少している。しかし、最も低いわけではなく、都防研1989調査から第5回までの経年比較をしても、性的事件以外はそれ程減少していない。
また、世帯犯罪被害と個人犯罪被害の被害率を比べると、前者の方が多い。個人犯罪被害で最も多い個人に対する窃盗(約1.5%)でも、第6回調査に限れば、調査項目に含まれていない自動車盗以外、個人に対する窃盗よりも多い又は同じ位の被害率であり、特にあおり運転は他の世帯犯罪被害にある罪種と比べて多く、10%を超えている。
各種詐欺等被害については、振り込め詐欺と消費者詐欺は減少し、クレジットカード情報詐欺・個人情報の悪用・インターネットオークション詐欺が増加している。被害率に関しては、クレジットカード情報詐欺(約6.5%)が最も多く、最も少ないのが振り込め詐欺(約0.5%)であった。
犯罪被害申告率は、世帯被害犯罪は乗り物盗と車上盗が50%以上の申告率であり、特に自動車盗とバイク盗が毎回50%以上を保っている。逆に不法侵入は第3回まで50%以上を保っていたが、第4回以降は、50%を切っている。なお、あおり運転は、他の世帯犯罪被害にある罪種と比べて申告率が低く約2.2%であり、申あおり運転の被害に遭っても約91件の内2件の割合でしか申告されていない実態がある。
あおり運転に関して申告しなかった理由は、最も多かったのが、「それほど重大ではない(損失がない、大したことではない)」で被害に遭った回答者の約75.8%を占め、次いで「捜査機関は何もできない(証拠がない)」が約12.9%、「捜査機関は何もしてくれない」が約7.9%、「仕返しのおそれからあえて届け出ない」が約6.3%である[ 206] 。
個人犯罪被害に関しては、都防研1989調査の個人に対する窃盗を除いて、どの犯罪も50%を切っており、第6回調査では最も多い強盗等で約45.8%である。更に、最も低いインターネット 上での誹謗・中傷 ・個人情報 の流布の場合は、約3.0%であり、約33件に1件の割合でしか申告されていない実態がある。
インターネット上での誹謗・中傷・個人情報の流布に関して申告しなかった理由は、最も多かったのが、「それほど重大ではない(損失がない、大したことではない)」で被害に遭った回答者の約48.4%を占めた。次いで、「捜査機関には向かない問題だった(捜査機関は必要ない)」が約19.4%、「捜査機関は何もしてくれない」が約16.1%、「捜査機関は何もできない(証拠がない)」及び「仕返しのおそれからあえて届け出ない」がそれぞれで約12.9%であった[ 206] 。
各種詐欺等被害に関しては、50%以上の特殊詐欺(振り込め詐欺)を除き2割満たない。不申告理由について、クレジットカード情報詐欺とそれ以外で異なっており、前者の場合は被害に遭った回答者の約88.3%がクレジットカード会社が対応したため、警察に被害申告する必要性を感じなかったためである。 後者の場合は、「それほど重大ではない(損失がない,大したことではない)」が最も多い回答であり、個人情報の悪用が約34.0%、特殊詐欺(振り込め詐欺)が50%、消費者詐欺が45.4%を占める。なお、2番目の理由についてはそれぞれ異なっており、個人情報の悪用は「代わりに別の機関に知らせた」が約17.0%、特殊詐欺(振り込め詐欺)は「捜査機関には向かない問題だった(捜査機関は必要ない)」が25.0%、消費者詐欺は、「自分で解決した(加害者を知っていた)」及び「代わりに別の機関に知らせた」がそれぞれ約13.4%であった[ 206] 。
明治以降の長期刑法犯罪統計
1876年(明治9年)以降の刑法犯罪死亡者・強盗・窃盗の実数と発生率
年
人口
実数
10万人当たり
死亡
強盗
窃盗
死亡
強盗
窃盗
1876(明治 9)
35,555,000
---
3,068
151,119
---
8.63
425.03
1877(明治10)
35,870,000
---
4,382
173,529
---
12.22
483.77
1878(明治11)
36,166,000
---
5,193
195,986
---
14.36
541.91
1879(明治12)
36,464,000
---
6,014
130,615
---
16.49
358.20
1880(明治13)
36,649,000
---
6,765
236,596
---
18.46
645.57
1881(明治14)
36,965,000
---
7,334
222,655
---
19.84
602.34
1882(明治15)
37,259,000
729
9,887
206,672
1.96
26.54
554.69
1883(明治16)
37,569,000
889
9,728
210,456
2.37
25.89
560.19
1884(明治17)
37,962,000
784
8,590
214,502
2.07
22.63
565.04
1885(明治18)
38,313,000
956
9,090
372,024
2.50
23.73
971.01
1886(明治19)
38,541,000
788
7,844
393,618
2.04
20.35
1021.30
1887(明治20)
38,703,000
726
4,321
320,132
1.88
11.16
827.15
1888(明治21)
39,029,000
725
3,229
265,723
1.86
8.27
680.83
1889(明治22)
39,473,000
844
3,552
271,062
2.14
9.00
686.70
1890(明治23)
39,902,000
1,124
5,061
422,436
2.82
12.68
1058.68
1891(明治24)
40,251,000
1,092
5,492
398,698
2.71
13.64
990.53
1892(明治25)
40,508,000
1,043
4,208
377,560
2.57
10.39
932.06
1893(明治26)
40,860,000
1,068
3,310
357,237
2.61
8.10
874.30
1894(明治27)
41,142,000
1,000
2,691
358,665
2.43
6.54
871.77
1895(明治28)
41,557,000
938
1,848
285,901
2.26
4.45
687.97
1896(明治29)
41,992,000
1,011
1,593
255,765
2.41
3.79
609.08
1897(明治30)
42,400,000
1,117
2,033
275,610
2.63
4.79
650.02
1898(明治31)
42,886,000
1,063
2,292
297,166
2.48
5.34
692.92
1899(明治32)
43,404,000
994
1,918
239,319
2.29
4.42
551.38
1900(明治33)
43,847,000
1,088
1,720
238,715
2.48
3.92
544.43
1901(明治34)
44,359,000
1,148
1,486
237,819
2.59
3.35
536.12
1902(明治35)
44,964,000
1,169
1,424
244,192
2.60
3.17
543.08
1903(明治36)
45,546,000
1,276
1,657
286,475
2.80
3.64
628.98
1904(明治37)
46,135,000
1,178
1,599
299,949
2.55
3.47
650.15
1905(明治38)
46,620,000
1,195
1,347
265,532
2.56
2.89
569.57
1906(明治39)
47,038,000
1,236
1,239
267,030
2.63
2.63
567.69
1907(明治40)
47,416,000
1,360
1,064
243,899
2.87
2.24
514.38
1908(明治41)
47,965,000
1,531
962
213,621
3.19
2.01
445.37
1909(明治42)
48,554,000
1,902
1,129
185,581
3.92
2.33
382.22
1910(明治43)
49,184,000
1,865
1,212
165,118
3.79
2.46
335.71
1911(明治44)
49,852,000
2,058
1,232
170,445
4.13
2.47
341.90
1912(明治45/大正 元)
50,577,000
2,197
1,262
189,689
4.34
2.50
375.05
1913(大正2)
51,305,000
2,564
1,409
217,811
5.00
2.75
424.54
1914(大正3)
52,039,000
2,801
1,348
222,909
5.38
2.59
428.35
1915(大正4)
52,752,000
2,556
1,519
222,479
4.85
2.88
421.75
1916(大正5)
53,496,000
2,344
1,295
232,126
4.38
2.42
433.91
1917(大正6)
54,134,000
2,622
980
235,609
4.84
1.81
435.23
1918(大正7)
54,739,000
2,140
1,471
253,054
3.91
2.69
462.29
1919(大正8)
55,033,000
2,146
946
248,122
3.90
1.72
450.86
1920(大正9)
a)55,963,000
2,165
818
230,292
3.87
1.46
411.51
1921(大正10)
56,666,000
2,118
843
216,271
3.74
1.49
381.66
1922(大正11)
57,390,000
2,094
829
224,437
3.65
1.44
391.07
1923(大正12)
58,119,000
2,943
940
215,767
5.06
1.62
371.25
1924(大正13)
58,876,000
3,331
1,221
284,165
5.66
2.07
482.65
1925(大正14)
59,737,000
2,947
1,719
326,649
4.93
2.88
546.81
1926(大正15/昭和 元)
60,741,000
3,329
1,659
364,441
5.48
2.73
599.99
1927(昭和2)
61,659,000
2,051
1,906
383,640
3.33
3.09
622.20
1928(昭和3)
62,595,000
1,274
2,066
408,217
2.04
3.30
652.16
1929(昭和4)
63,461,000
1,349
2,412
462,658
2.13
3.80
729.04
1930(昭和5)
64,450,000
1,230
2,282
540,310
1.91
3.54
838.34
1931(昭和6)
65,457,000
1,343
2,198
584,542
2.05
3.36
893.02
1932(昭和7)
66,434,000
1,416
2,435
667,132
2.13
3.67
1004.20
1933(昭和8)
67,432,000
1,438
2,156
704,913
2.13
3.20
1045.37
1934(昭和9)
68,309,000
1,692
2,126
724,986
2.48
3.11
1061.33
1935(昭和10)
69,254,000
1,656
2,215
674,893
2.39
3.20
974.52
1936(昭和11)
70,114,000
1,648
1,975
648,860
2.35
2.82
925.44
1937(昭和12)
70,630,000
---
1,790
633,534
---
2.53
896.98
1938(昭和13)
71,013,000
---
1,461
634,341
---
2.06
893.27
1939(昭和14)
71,380,000
1,197
1,279
554,237
1.68
1.79
776.46
1940(昭和15)
71,933,000
1,330
1,232
573,225
1.85
1.71
796.89
1941(昭和16)
72,218,000
1,414
1,148
544,143
1.96
1.59
753.47
1942(昭和17)
72,880,000
1,351
1,390
587,616
1.85
1.91
806.28
1943(昭和18)
73,903,000
1,444
1,210
649,367
1.95
1.64
878.67
1944(昭和19)
74,433,000
---
1,258
660,842
---
1.69
887.83
1945(昭和20)
72,147,000
1,926
1,474
561,537
2.67
2.04
778.32
1946(昭和21)
75,750,000
3,347
9,120
1,155,392
4.42
12.04
1525.27
1947(昭和22)
78,101,000
3,192
9,186
1,141,294
4.09
11.76
1461.31
1948(昭和23)
80,002,000
4,009
10,854
1,246,445
5.01
13.57
1558.02
1949(昭和24)
81,773,000
4,133
8,780
1,165,605
5.05
10.74
1425.42
1950(昭和25)
84,115,000
4,269
7,821
982,341
5.08
9.30
1167.85
1951(昭和26)
84,541,000
4,228
6,124
995,641
5.00
7.24
1177.70
1952(昭和27)
85,808,000
4,114
6,140
986,987
4.79
7.16
1150.23
1953(昭和28)
86,981,000
3,735
5,296
931,791
4.29
6.09
1071.26
1954(昭和29)
88,239,000
3,463
5,753
948,587
3.92
6.52
1075.02
1955(昭和30)
90,077,000
3,840
5,878
1,056,974
4.26
6.53
1173.41
1956(昭和31)
90,172,000
3,114
5,285
1,007,649
3.45
5.86
1117.47
1957(昭和32)
90,928,000
3,172
5,029
1,005,101
3.49
5.53
1105.38
1958(昭和33)
91,767,000
3,245
5,988
990,602
3.54
6.53
1079.48
1959(昭和34)
92,641,000
2,137
5,192
1,027,992
2.31
5.60
1109.65
1960(昭和35)
94,302,000
1,725
5,198
1,038,418
1.83
5.51
1101.16
1961(昭和36)
94,287,000
2,502
4,491
1,051,874
2.65
4.76
1115.61
1962(昭和37)
95,181,000
2,620
4,142
1,055,237
2.75
4.35
1108.66
1963(昭和38)
96,156,000
2,549
4,021
1,066,044
2.65
4.18
1108.66
1964(昭和39)
97,182,000
1,764
3,926
1,057,531
1.82
4.04
1088.20
1965(昭和40)
99,209,000
3,982
3,886
1,027,473
4.01
3.92
1035.67
1966(昭和41)
99,036,000
3,661
3,558
1,001,412
3.70
3.59
1011.16
1967(昭和42)
100,196,000
3,273
3,009
954,549
3.27
3.00
952.68
1968(昭和43)
101,331,000
3,611
2,988
975,347
3.56
2.95
962.54
1969(昭和44)
102,536,000
3,576
2,724
1,008,013
3.49
2.66
983.08
1970(昭和45)
104,665,000
3,378
2,689
1,039,118
3.23
2.57
992.80
1971(昭和46)
106,100,000
3,235
2,439
1,026,094
3.05
2.30
967.10
1972(昭和47)
107,595,000
3,200
2,500
1,006,575
2.97
2.32
935.52
1973(昭和48)
109,104,000
3,459
2,000
973,876
3.17
1.83
892.61
1974(昭和49)
110,573,000
3,217
2,140
1,013,153
2.91
1.94
916.28
1975(昭和50)
111,940,000
3,056
2,300
1,037,942
2.73
2.05
927.23
1976(昭和51)
113,094,000
3,031
2,095
1,049,748
2.68
1.85
928.21
1977(昭和52)
114,165,000
2,878
2,095
1,073,393
2.52
1.84
940.21
1978(昭和53)
115,190,000
2,669
1,932
1,136,648
2.32
1.68
986.76
1979(昭和54)
116,155,000
2,441
2,043
1,107,477
2.10
1.76
953.45
1980(昭和55)
117,060,000
2,257
2,208
1,165,609
1.93
1.89
995.74
1981(昭和56)
117,902,000
2,176
2,325
1,257,354
1.85
1.97
1066.44
1982(昭和57)
118,728,000
2,121
2,251
1,313,901
1.79
1.90
1106.65
1983(昭和58)
119,536,000
1,921
2,317
1,335,258
1.61
1.94
1117.03
1984(昭和59)
120,305,000
2,080
2,188
1,365,705
1.73
1.82
1135.20
1985(昭和60)
121,049,000
2,342
1,815
1,381,237
1.93
1.50
1141.06
1986(昭和61)
121,660,000
1,769
1,949
1,375,096
1.45
1.60
1130.28
1987(昭和62)
122,239,000
1,605
1,874
1,364,796
1.31
1.53
1116.50
1988(昭和63)
122,745,000
1,631
1,771
1,422,355
1.33
1.44
1158.79
1989(昭和64/平成 元)
123,205,000
1,446
1,586
1,483,590
1.17
1.29
1204.16
1990(平成2)
123,611,000
1,453
1,653
1,444,067
1.18
1.34
1168.24
1991(平成3)
124,101,000
1,386
1,848
1,504,257
1.12
1.49
1212.12
1992(平成4)
124,567,000
1,324
2,189
1,525,863
1.06
1.76
1224.93
1993(平成5)
124,938,000
1,322
2,466
1,583,993
1.06
1.97
1267.82
1994(平成6)
125,265,000
1,359
2,684
1,557,738
1.08
2.14
1243.55
1995(平成7)
125,570,000
1,292
2,277
1,570,492
1.03
1.81
1250.69
1996(平成8)
125,859,000
1,249
2,463
1,588,698
0.99
1.96
1262.28
1997(平成9)
126,157,000
1,296
2,809
1,665,543
1.03
2.23
1320.21
1998(平成10)
126,472,000
1,350
3,426
1,789,049
1.07
2.71
1414.58
1999(平成11)
126,667,000
1,334
4,237
1,910,393
1.05
3.34
1508.20
2000(平成12)
126,926,000
1,345
5,173
2,131,164
1.06
4.08
1679.06
2001(平成13)
127,316,000
1,441
6,393
2,340,511
1.13
5.02
1838.35
2002(平成14)
127,486,000
1,368
6,984
2,377,488
1.07
5.48
1864.90
2003(平成15)
127,694,000
1,432
7,664
2,235,844
1.12
6.00
1750.94
2004(平成16)
127,787,000
1,397
7,295
1,981,574
1.09
5.71
1550.69
2005(平成17)
127,768,000
1,354
5,988
1,725,072
1.06
4.69
1350.16
2006(平成18)
127,901,000
1,284
5,108
1,534,528
1.00
3.99
1199.78
2007(平成19)
128,033,000
1,134
4,567
1,429,956
0.89
3.57
1116.87
2008(平成20)
128,084,000
1,230
4,298
1,379,752
0.96
3.36
1077.22
2009(平成21)
128,032,000
1,059
4,535
1,308,378
0.83
3.54
1021.91
2010(平成22)
128,057,000
1,001
4,051
1,229,059
0.78
3.16
959.77
2011(平成23)
127,834,000
969
3,695
1,152,492
0.76
2.89
901.55
2012(平成24)
127,593,000
908
3,691
1,059,131
0.71
2.89
830.09
2013(平成25)
127,414,000
819
3,324
981,233
0.64
2.61
770.11
2014(平成26)
127,237,000
841
3,056
897,259
0.66
2.40
705.19
2015(平成27)
127,095,000
802
2,426
807,560
0.63
1.91
635.40
2016(平成28)
126,933,000
752
2,332
723,148
0.59
1.84
569.22
2017(平成29)
126,706,000
710
1,852
655,498
0.56
1.46
516.47
2018(平成30)
126,443,000
690
1,787
582,141
0.54
1.41
459.29
2019(平成31/令和 元)
126,167,000
700
1,511
532,565
0.55
1.19
420.82
2020(令和2)
126,146,000
687
1,397
417,291
0.54
1.11
330.80
2021(令和3)
125,502,000
642
1,138
381,769
0.51
0.91
304.19
2022(令和4)
124,947,000
598
1,148
407,911
0.48
0.92
326.47
2023(令和5)
124,352,000
608
1,361
483,695
0.49
1.09
388.97
2024(令和6)
123,802,000
---
---
501,507
---
---
405.09
年
人口
死亡
強盗
窃盗
死亡
強盗
窃盗
実数
10万人当たり
注
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
1948年~1964年の死亡者数は、警察庁が発行した「昭和39年の犯罪:犯罪統計書」には、死亡原因が過失による原因(交通事故含む)も含まれる死傷者数の合計しか載っていなかった。そのため、死亡者数は合計死亡者数から交通事故死者数を引いた数を死亡者数とし、負傷者数は負傷者合計から過失による負傷者数を引いた数を負傷者数とした。そのため、その他の期間と同一に比較できる値でないこととどちらの値も過少であることに留意。また、1965年の過失による死亡者数12,801人の内、交通関係が11,393人、その他が1,408人であった。
1985年の死者数が前後年と比べて多いのは、日本航空123便墜落事故 によるものである。この事故により、死者数520人、重傷者4人出している[ 51] 。
強盗、窃盗は、昭和 (1926年)以降は認知件数、大正 (1925年)以前は被害人数である。
出典
1876年(明治9年)以降の刑法犯罪死亡者・強盗・窃盗の実数と発生率の長期推移
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、旧刑法 が施行された1882年は1.96人であり、1882年~第1次世界大戦 が始まった1914年まで一時的な減少はあったにせよ増加傾向で、1914年は5.38人あった。第1次世界大戦 とシベリア出兵 があった1915年~1922年は、単年度の増加はあったにせよ減少傾向であり、1922年は3.65人であった。1923年・1924年は増加して、1924年は1882年以後で、または、第二次世界大戦終結前の最多の5.66人であった。1925年~1930年は一時的な増加はあったにせよ減少傾向にあり、1930年は1.91人であった。1931年~1934年は増加傾向にあり、1934年は2.48人であった。そして、1935年・1936年は減少し1936年は2.35であった。1937年・1938年はデータなし。1939年~1943年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1943年は1.95人であった。その間、1939年は第二次世界大戦終結前の最少の1.68人であった。1944年はデータなし。戦後混乱期 最中の1945年~1951年は、単年度の減少はあったにせよ増加傾向であり、1951年は第二次世界大戦終結後の最多の5.08人であった。1952年~1960年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1960年は1.83件であった。1961年~1965年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1965年は4.01人であった。ただし、注記にもあるように、1948年~1964年の死亡者数は、死亡者数は合計死亡者数から交通事故死者数を引いた数を死亡者数としているため、その他の期間と同一に比較できる値でないこととどちらの値も過少であることに留意する必要がある。東京オリンピック 開催翌年に当たる1965年以降は一時的な増加はあったにせよ減少傾向である。2022年は1882年以降かつ第二次世界大戦終結後最少の0.48人であった。ただし、2023年は前年より増加して0.49人であった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、1876年は8.63件であった。1876年~1882年は増加傾向にあり、1881年は1876年以後で、または、第二次世界大戦終結前の最多の25.89件であった。この期間は、1876年(明治9年)・1877年(明治10年)と2年連続して発生した凶作、秩禄処分 や西南戦争 等の不平士族の反乱 に対する支出によりインフレーション が起こっていた。その対策として、1882年に大蔵卿 松方正義 が行ったデフレーション 誘導の財政政策により、松方デフレ が生じた。更に1880年には、旧刑法 への改正により、強盗の罪が軽くなったことも一因と考えられる。日清 ・日露 戦争・第1次世界大戦 が起こった1883年~1922年は凶作や恐慌によって一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1922年は第二次世界大戦終結前の最少の1.44件であった。関東大震災・昭和金融恐慌・昭和恐慌・世界恐慌時代の1923年~1935年は、単年度の減少があったにせよ増加傾向であり、1935年は3.20件であった。日中戦争が進行した1936年~第二次世界大戦終結前年の1944年は減少傾向であり、1944年は1.69件であった。戦後混乱期 最中の1945年~1948年は、単年度の減少はあったにせよ増加傾向であり、1948年は第二次世界大戦終結後の最多の13.57件であった。この期間は、第二次世界大戦の莫大な戦費を賄うために国債 や軍票 の乱発と終戦後の軍人 への退職金 支払いなどの費用を直接日銀 が引受たことによってハイパーインフレーション が起こっている。1949年~バブル景気最中の1989年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1989年は1.29件であった。また、その期間は、朝鮮特需 と高度経済成長期 が含まれている。湾岸戦争 や東西ドイツ統一 が起こった1990年~好況の実感が伴わないいざなみ景気 の最中にある2003年は、一時的な減少はあったにせよ増加傾向であり、2003年は6.00件であった。2004年以降は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2019年コロナウイルス 感染症の流行最中の2021年は1876年以降、または、第二次世界大戦終結後最少の0.91件であった。2022年以降は増加して、2023年は1.09件であった。
法務省と警察庁及び旧内務省の統計によると、1876年は425.03件であった。1876年~1890年は、一時的な減少はあったにせよ増加傾向であり、1890年は1058.68件であった。この期間の間は、前述の強盗と重複するが、1876年(明治9年)・1877年(明治10年)と2年連続して発生した凶作、秩禄処分や西南戦争等の不平士族の反乱に対する支出によりインフレーションが起こっていた。その対策として、1882年に大蔵卿松方正義が行ったデフレーション 誘導の財政政策により、松方デフレ が生じた。また、1890年には、前年に凶作が発生し、この年に恐慌が発生している。日清戦争・日露戦争があった1891年~1910年は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1910年は第二次世界大戦終結前最少の335.71件であった。朝鮮併合 が行われた翌年の1911年~日中戦争が進行した1934年は、一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、1934年は第二次世界大戦終結前最多の1061.33件であった。またこの期間の前半は大戦景気 (1915年~1920年)があり、後半は関東大震災・昭和金融恐慌・昭和恐慌・世界恐慌がおこっている。更に、1918年~1923年は第1次世界大戦終結による戦後恐慌 や関東大震災がこの期間の後半に起きたにもかかわらず、1919年の450.86件から1923年は371.25件へと減少している。日中戦争が進行した1935年~第二次世界大戦終結の1945年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1945年は778.32件であった。戦後混乱期最中の1946年~1948年は単年度の減少はあったにせよ増加傾向であり、1948年は1558.02件であった。この期間は、第二次世界大戦の莫大な戦費を賄うために国債や軍票の乱発と終戦後の軍人への退職金支払いなどの費用を直接日銀が引受たことによってハイパーインフレーション が起こっている。1949年~第1次オイルショック が発生した1973年は、一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、1973年は892.61件であった。1974年~好況の実感が伴わないいざなみ景気 の最中にある2002年まで一時的な減少があったにせよ増加傾向であり、2002年は1876年以降、または第二次世界大戦終結後の最多の1864.90件であった。また、この期間中にバブル景気 の期間が含まれている。2003年以降は減少傾向であり、2019年コロナウイルス感染症 の流行最中の2021年は1876年以降、又は、第二次世界大戦終結後最少の304.19件であった。2022年以降は、2019年コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことで増加し、2024年は405.09件となった。
特別法犯の検察庁新規受理人員・発生率
特別法犯の検察庁新規受理人員・発生率
年
人口
特別法犯の検察庁新規受理人員
人口10万人中の特別法犯の発生率
年度
特別法犯総数
道路交通
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童買春
条例違反
特別法犯総数
道路交通
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童買春
条例違反
1949
81,773,000
1,059,759
199,599
‐‐
1,808
151
7,986
‐‐
‐‐
‐‐
‐‐
1,295.98
244.09
0
2.21
0.18
9.77
‐‐
‐‐
‐‐
‐‐
1949
1950
84,115,000
988,659
345,965
‐‐
2,589
63
10,814
22
‐‐
‐‐
‐‐
1,175.37
411.3
0
3.08
0.07
12.86
0.03
‐‐
‐‐
‐‐
1950
1951
84,541,000
1,014,862
410,870
9,841
2,383
26
9,226
27
‐‐
‐‐
‐‐
1,200.44
486
11.64
2.82
0.03
10.91
0.03
‐‐
‐‐
‐‐
1951
1952
85,808,000
832,638
387,141
18,359
1,869
64
7,951
30
‐‐
‐‐
‐‐
970.35
451.17
21.4
2.18
0.07
9.27
0.03
‐‐
‐‐
‐‐
1952
1953
86,981,000
1,142,629
753,524
35,155
1,693
18
8,057
38
‐‐
‐‐
‐‐
1,313.65
866.31
40.42
1.95
0.02
9.26
0.04
‐‐
‐‐
‐‐
1953
1954
88,239,000
1,646,866
1,243,351
52,820
2,317
19
8,702
41
‐‐
‐‐
‐‐
1,866.37
1,409.07
59.86
2.63
0.02
9.86
0.05
‐‐
‐‐
‐‐
1954
1955
90,077,000
1,893,355
1,537,441
30,935
2,047
58
7,079
28
‐‐
‐‐
‐‐
2,101.93
1,706.81
34.34
2.27
0.06
7.86
0.03
‐‐
‐‐
‐‐
1955
1956
90,172,000
1,829,821
1,651,540
5,607
1,662
30
10,068
186
‐‐
‐‐
‐‐
2,029.26
1,831.54
6.22
1.84
0.03
11.17
0.21
‐‐
‐‐
‐‐
1956
1957
90,928,000
2,115,534
1,934,803
866
1,758
40
11,615
139
‐‐
‐‐
‐‐
2,326.60
2,127.84
0.95
1.93
0.04
12.77
0.15
‐‐
‐‐
‐‐
1957
1958
91,767,000
2,102,589
1,919,544
265
2,327
12
12,219
194
13,663
‐‐
‐‐
2,291.23
2,091.76
0.29
2.54
0.01
13.32
0.21
14.89
‐‐
‐‐
1958
1959
92,641,000
2,170,363
1,940,701
361
2,036
32
12,100
330
18,629
‐‐
‐‐
2,342.77
2,094.86
0.39
2.2
0.03
13.06
0.36
20.11
‐‐
‐‐
1959
1960
94,302,000
2,773,876
2,571,963
496
2,561
14
15,996
299
16,171
‐‐
‐‐
2,941.48
2,727.37
0.53
2.72
0.01
16.96
0.32
17.15
‐‐
‐‐
1960
1961
94,287,000
3,080,113
2,914,288
512
2,664
25
15,762
382
13,994
‐‐
‐‐
3,266.74
3,090.87
0.54
2.83
0.03
16.72
0.41
14.84
‐‐
‐‐
1961
1962
95,181,000
4,313,158
4,127,541
621
3,093
46
17,569
652
12,551
‐‐
‐‐
4,531.53
4,336.52
0.65
3.25
0.05
18.46
0.69
13.19
‐‐
‐‐
1962
1963
96,156,000
4,398,274
4,118,989
1,141
3,084
136
20,892
270
11,130
‐‐
‐‐
4,574.10
4,283.65
1.19
3.21
0.14
21.73
0.28
11.57
‐‐
‐‐
1963
1964
97,182,000
4,724,566
4,557,381
1,013
1,070
182
21,259
347
10,927
‐‐
‐‐
4,861.56
4,689.53
1.04
1.1
0.19
21.88
0.36
11.24
‐‐
‐‐
1964
1965
99,209,000
5,140,389
4,948,894
781
1,141
258
21,622
652
10,547
‐‐
‐‐
5,181.37
4,988.35
0.79
1.15
0.26
21.79
0.66
10.63
‐‐
‐‐
1965
1966
99,036,000
4,659,184
4,480,451
818
992
171
19,826
316
9,472
‐‐
‐‐
4,704.54
4,524.06
0.83
1
0.17
20.02
0.32
9.56
‐‐
‐‐
1966
1967
100,196,000
4,812,970
4,570,079
753
664
290
16,588
294
8,188
‐‐
‐‐
4,803.56
4,561.14
0.75
0.66
0.29
16.56
0.29
8.17
‐‐
‐‐
1967
1968
101,331,000
3,029,233
2,823,163
921
360
398
15,400
255
7,757
‐‐
‐‐
2,989.44
2,786.08
0.91
0.36
0.39
15.2
0.25
7.66
‐‐
‐‐
1968
1969
102,536,000
1,612,202
1,441,348
825
263
456
14,055
151
6,345
‐‐
‐‐
1,572.33
1,405.70
0.8
0.26
0.44
13.71
0.15
6.19
‐‐
‐‐
1969
1970
104,665,000
1,602,513
1,413,582
1,905
257
771
12,602
100
5,800
‐‐
‐‐
1,591.09
1,350.58
1.82
0.25
0.74
12.04
0.1
5.54
‐‐
‐‐
1970
1971
106,100,000
1,665,319
1,432,097
3,176
249
797
12,217
112
5,094
‐‐
‐‐
1,771.22
1,349.76
2.99
0.23
0.75
11.51
0.11
4.8
‐‐
‐‐
1971
1972
107,595,000
1,879,267
1,671,014
6,184
379
765
12,463
956
4,367
‐‐
‐‐
1,852.01
1,553.06
5.75
0.35
0.71
11.58
0.89
4.06
‐‐
‐‐
1972
1973
109,104,000
1,992,672
1,788,035
11,030
469
776
10,837
2,546
3,300
‐‐
‐‐
1,826.40
1,638.84
10.11
0.43
0.71
9.93
2.33
3.02
‐‐
‐‐
1973
1974
110,573,000
2,007,530
1,778,919
7,635
450
713
11,022
3,476
3,082
‐‐
‐‐
1,815.57
1,608.82
6.9
0.41
0.64
9.97
3.14
2.79
‐‐
‐‐
1974
1975
111,940,000
2,171,074
1,922,430
13,287
290
992
11,720
4,489
3,074
‐‐
‐‐
1,939.50
1,717.38
11.87
0.26
0.89
10.47
4.01
2.75
‐‐
‐‐
1975
1976
113,094,000
2,382,648
2,139,386
17,354
207
1,059
11,479
8,326
3,217
‐‐
‐‐
2,106.79
1,891.69
15.34
0.18
0.94
10.15
7.36
2.84
‐‐
‐‐
1976
1977
114,165,000
2,615,313
2,374,802
23,711
199
1,318
10,905
6,790
2,975
‐‐
‐‐
2,290.82
2,080.15
20.77
0.17
1.15
9.55
5.95
2.61
‐‐
‐‐
1977
1978
115,190,000
2,452,281
2,235,119
28,187
191
1,658
9,229
7,220
2,608
‐‐
‐‐
2,128.90
1,940.38
24.47
0.17
1.44
8.01
6.27
2.26
‐‐
‐‐
1978
1979
116,155,000
2,133,693
1,874,362
29,629
146
1,495
7,703
7,002
2,355
‐‐
‐‐
1,836.94
1,613.67
25.51
0.13
1.29
6.63
6.03
2.03
‐‐
‐‐
1979
1980
117,060,000
2,120,287
1,897,630
31,464
219
1,607
7,245
8,062
2,381
‐‐
‐‐
1,811.28
1,621.07
26.88
0.19
1.37
6.19
6.89
2.03
‐‐
‐‐
1980
1981
117,902,000
2,131,046
1,920,236
34,170
118
1,474
7,045
7,140
2,338
‐‐
‐‐
1,807.47
1,628.67
28.98
0.1
1.25
5.98
6.06
1.98
‐‐
‐‐
1981
1982
118,728,000
2,187,707
1,979,303
34,431
128
1,391
6,344
9,826
2,019
‐‐
‐‐
1,842.62
1,667.09
29
0.11
1.17
5.34
8.28
1.7
‐‐
‐‐
1982
1983
119,536,000
2,404,177
2,145,102
33,088
97
1,409
5,815
28,738
2,528
‐‐
‐‐
2,011.26
1,794.52
27.68
0.08
1.18
4.86
24.04
2.11
‐‐
‐‐
1983
1984
120,305,000
2,470,953
2,228,125
32,846
200
1,760
5,507
28,315
3,731
‐‐
‐‐
2,053.91
1,852.06
27.3
0.17
1.46
4.58
23.54
3.1
‐‐
‐‐
1984
1985
121,049,000
2,458,942
2,224,916
31,520
165
1,427
5,374
25,668
4,008
‐‐
‐‐
2,031.36
1,838.03
26.04
0.14
1.18
4.44
21.2
3.31
‐‐
‐‐
1985
1986
121,660,000
2,323,017
2,102,078
28,699
194
1,516
5,081
24,051
3,464
‐‐
‐‐
1,909.43
1,727.83
23.59
0.16
1.25
4.18
19.77
2.85
‐‐
‐‐
1986
1987
122,239,000
1,635,493
1,455,059
27,214
154
1,511
4,837
23,423
3,180
‐‐
‐‐
1,337.95
1,190.34
22.26
0.13
1.24
3.96
19.16
2.6
‐‐
‐‐
1987
1988
122,745,000
1,370,215
1,234,250
26,079
163
1,709
4,452
26,578
2,876
‐‐
‐‐
1,116.31
1,005.54
21.25
0.13
1.39
3.63
21.65
2.34
‐‐
‐‐
1988
1989
123,205,000
1,261,040
1,133,278
21,452
361
1,728
3,558
25,583
2,164
‐‐
3,198
1,023.53
919.83
17.41
0.29
1.4
2.89
20.76
1.76
‐‐
2.60
1989
1990
123,611,000
1,307,940
1,172,055
19,231
306
1,882
3,430
27,783
1,937
‐‐
3,478
1,058.11
948.18
15.56
0.25
1.52
2.77
22.48
1.57
‐‐
2.81
1990
1991
124,101,000
1,297,525
1,140,312
21,511
327
1,714
3,420
25,744
1,972
‐‐
3,168
1,045.54
918.86
17.33
0.26
1.38
2.76
20.74
1.59
‐‐
2.55
1991
1992
124,567,000
1,302,438
1,144,668
21,191
458
1,888
3,743
19,914
2,152
‐‐
3,215
1,045.57
918.92
17.01
0.37
1.52
3
15.99
1.73
‐‐
2.58
1992
1993
124,938,000
1,266,652
1,115,013
21,395
475
2,444
3,494
13,890
1,800
‐‐
3,440
1,013.82
892.45
17.12
0.38
1.96
2.8
11.12
1.44
‐‐
2.75
1993
1994
125,265,000
1,182,694
1,040,872
20,079
442
2,312
3,771
11,812
1,782
‐‐
3,752
944.15
830.94
16.03
0.35
1.85
3.01
9.43
1.42
‐‐
3.00
1994
1995
125,570,000
1,092,184
949,509
24,110
425
1,804
4,135
9,186
1,172
‐‐
4,289
869.78
756.16
19.2
0.34
1.44
3.29
7.32
0.93
‐‐
3.42
1995
1996
125,859,000
1,134,350
998,459
27,670
383
1,579
4,212
7,768
1,301
‐‐
5,136
901.29
793.32
21.98
0.3
1.25
3.35
6.17
1.03
‐‐
4.08
1996
1997
126,157,000
1,168,472
1,036,724
27,054
354
1,415
4,026
6,567
1,387
‐‐
5,978
926.2
821.77
21.44
0.28
1.12
3.19
5.21
1.1
‐‐
4.74
1997
1998
126,472,000
1,143,714
1,018,355
22,219
420
1,581
4,199
7,708
1,454
‐‐
7,047
904.32
805.2
17.57
0.33
1.25
3.32
6.09
1.15
‐‐
5.57
1998
1999
126,667,000
1,147,395
1,016,622
25,151
442
1,500
3,965
7,038
1,226
45
7,162
905.84
802.59
19.86
0.35
1.18
3.13
5.56
0.97
0.04
5.65
1999
2000
126,926,000
1,028,464
907,822
27,968
467
1,613
4,531
6,371
1,145
717
6,995
810.29
715.24
22.03
0.37
1.27
3.57
5.02
0.9
0.56
5.51
2000
2001
127,316,000
1,009,850
890,969
26,496
502
2,096
4,718
5,996
1,032
976
7,348
793.18
699.81
20.81
0.39
1.65
3.71
4.71
0.81
0.77
5.77
2001
2002
127,486,000
976,232
861,143
24,801
658
2,428
4,947
5,521
1,180
1,401
8,715
765.76
675.48
19.45
0.52
1.9
3.88
4.33
0.93
1.1
6.84
2002
2003
127,694,000
917,694
795,009
22,087
982
2,909
5,235
5,704
1,247
1,391
10,098
718.67
622.59
17.3
0.77
2.28
4.1
4.47
0.98
1.09
7.91
2003
2004
127,787,000
893,258
768,721
20,522
1,144
3,190
5,297
5,389
1,128
1,362
11,375
699.02
601.56
16.06
0.9
2.5
4.15
4.22
0.88
1.07
8.90
2004
2005
127,768,000
864,582
735,667
23,143
1,150
2,912
5,304
3,840
1,225
1,570
12,350
676.68
575.78
18.11
0.9
2.28
4.15
3.01
0.96
1.23
9.67
2005
2006
127,770,000
828,809
701,360
20,144
1,145
3,499
5,990
2,968
1,162
1,792
12,665
648.67
548.92
15.77
0.9
2.74
4.69
2.32
0.91
1.4
9.91
2006
2007
127,771,000
741,723
614,989
20,288
1,328
3,549
6,651
2,516
1,060
1,634
12,486
580.51
481.32
15.88
1.04
2.78
5.21
1.97
0.83
1.28
9.77
2007
2008
128,084,000
641,749
525,862
18,266
1,337
4,058
6,353
1,902
861
1,549
11,776
501.04
410.56
14.26
1.04
3.17
4.96
1.48
0.67
1.21
9.19
2008
2009
128,032,000
604,098
487,142
19,365
1,038
4,392
6,989
1,721
1,010
1,881
12,004
471.83
380.48
15.13
0.81
3.43
5.46
1.34
0.79
1.47
9.38
2009
2010
128,053,000
558,179
448,923
19,663
936
3,468
6,280
1,198
950
2,090
12,072
435.9
350.58
15.36
0.73
2.71
4.9
0.94
0.74
1.63
9.43
2010
2011
127,799,000
517,137
416,552
19,700
785
2,578
5,502
743
941
2,061
11,840
404.65
325.94
15.41
0.61
2.02
4.31
0.58
0.74
1.61
9.26
2011
2012
127,515,000
491,278
392,435
19,008
722
2,542
5,668
670
967
2,205
12,502
385.27
307.76
14.91
0.57
1.99
4.44
0.53
0.76
1.73
9.80
2012
2013
127,298,000
450,389
356,485
17,781
1,036
2,581
5,225
519
914
2,331
12,473
353.81
280.04
13.97
0.81
2.03
4.1
0.41
0.72
1.83
9.80
2013
2014
127,083,000
420,056
326,504
17,633
854
2,917
5,228
384
773
2,386
12,496
330.5
256.92
13.88
0.67
2.3
4.11
0.3
0.61
1.88
9.83
2014
2015
127,110,000
415,944
320,261
17,979
1,004
3,383
5,561
397
740
2,562
12,313
327.23
251.96
14.14
0.79
2.66
4.38
0.31
0.58
2.02
9.69
2015
2016
127,042,000
402,200
312,919
17,070
971
3,372
5,583
351
645
2,713
11,994
316.59
246.31
13.44
0.76
2.65
4.39
0.28
0.51
2.14
9.44
2016
2017
126,919,000
377,503
288,522
16,057
976
4,540
5,637
298
516
3,074
11,467
297.44
227.33
12.65
0.77
3.58
4.44
0.23
0.41
2.42
9.03
2017
2018
126,749,000
355,423
265,522
15,843
1,044
5,338
5,835
305
561
3,576
11,345
280.41
209.49
12.5
0.82
4.21
4.6
0.24
0.44
2.82
8.95
2018
2019
126,555,000
328,053
240,185
13,325
1,000
6,255
5,793
238
527
3,397
11,150
259.22
189.79
10.53
0.79
4.94
4.58
0.19
0.42
2.68
8.81
2019
2020
126,146,000
307,568
219,231
13,644
1,153
7,243
5,823
245
543
3,064
9,638
243.82
173.79
10.82
0.91
5.74
4.62
0.19
0.43
2.43
7.64
2020
2021
125,502,000
290,652
205,354
12,820
1,147
8,217
5,401
212
508
3,093
10,048
231.59
164.28
10.21
0.91
6.55
4.3
0.17
0.4
2.46
8.01
2021
2022
124,947,000
275,940
194,790
9,864
1,264
7,767
5,466
184
438
3,149
10,954
220.85
155.9
7.89
1.01
6.22
4.37
0.15
0.35
2.52
8.77
2022
2023
124,352,000
297,507
212,310
9,683
1,770
9,395
5,229
163
526
2,969
10,521
239.25
170.73
7.79
1.42
7.56
4.20
0.13
0.42
2.39
8.46
2023
年
人口
特別法犯総数
道路交通
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童買春
条例違反
特別法犯総数
道路交通
覚せい剤
麻薬
大麻
銃砲刀剣
毒劇物
売春
児童買春
条例違反
年度
特別法犯の検察庁新規受理人員
人口10万人中の特別法犯の発生率
注
出典の資料の発行年によりデータの数値に差異がある場合は最近の年度のデータを引用。
‐‐は統計資料無しまたは未発見・未公開・未発表。
出典
1926~2023年の人口統計[ 12]
1989~2023年の特別法犯総数、道路交通法、覚せい剤取締法、麻薬取締法、大麻取締法、銃砲刀剣類等取締法、毒物及び劇物取締法、売春防止法、児童買春・児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律、条例違反の検察庁新規受理人員[ 150]
1949~1988年の特別法犯総数、道路交通法、覚せい剤取締法、麻薬取締法、大麻取締法、銃砲刀剣類等取締法、毒物及び劇物取締法、売春防止法、条例違反の検察庁新規受理人員[ 151]
世界の諸国との犯罪発生率の比較
UNODC (United Nations Office on Drugs and Crime) と法務省の統計によると、国連加盟229国・地域のうち犯罪と刑事司法の統計をUNODCに報告している国の中で、日本は殺人、強盗の暴力犯罪の10万人当たりの発生率は低い。また、報告書を提出した国全体の数を100として低い方からみた場合、性的暴力は10~20%の間、侵入盗は20~30%の間、深刻な暴行と窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)及び自動車盗は30~40%の間、略取・誘拐は40~45%の間に位置している。世界の中では、治安 がよい国に分類される。(国の人口構成には大きな差があるので、国別の単純比較は比較対照として適切でない場合もあるが、日本は先進国である西欧・北欧諸国よりも発生率が低い。)[ 235]
UNODCの犯罪と刑事司法に関する統計によると、日本における2022年(強盗は2019年)の人口10万人中の発生率と罪種別順位に以下の通りである。
故意の殺人(既遂)の発生率は、日本は、2022年で0.23 で、報告書を提出した99国・地域中で低い順に4位 である[ 236] 。
女性に対する故意の殺人(既遂)の発生率は、日本は、2022年で0.26 で報告書を提出した94国・地域中で低い順に5位 である[ 236] 。
性的暴力(日本は強制性交[旧・強姦]と強制わいせつを合わせた認知件数で計上)は、2022年で5.13で、報告書を提出した78国・地域中で低い順に12位である[ 237] [ 238] 。
深刻な暴行(日本は傷害の認知件数で計上)は、日本は、2022年で15.74で、報告書を提出した85国・地域中で低い順に28位である[ 237] [ 239] 。
略取・誘拐は、日本は2022年で0.31で、報告書を提出した75国・地域中で低い順に33位である[ 237] [ 240] 。
強盗は、日本は2019年で、1.20 で報告書を提出した68国・地域と日本で低い順に3位 である[ 237] [ 42] [ 12] [ 241] 。
窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く。)は、日本は2022年で、299.57で報告書を提出した82国・地域中で、低い順に29位である[ 242] [ 243] 。
侵入盗は、日本は2022年で、29.52で報告書を提出した72国・地域中で、低い順に16位である[ 242] [ 244] 。
自動車盗(日本は自動車盗 とオートバイ盗 を合わせた認知件数で計上)は、日本は2022年で、11.01で、報告書を提出した73国・地域中で、低い順に26位である[ 242] [ 245] 。
日本の成人の暴力犯罪の発生率が欧米諸国と比較してなぜ低いのかの詳細な原因は解明されていない(銃規制 をしている国は日本以外にも多数ある。また、各国の銃規制は、銃規制反対の全米ライフル協会 が存在するアメリカ を除いて、先進諸国では年々強化される傾向がある)。
日本の欧米諸国と比べての治安の良さは、国民レベルでの遵法意識の高さもさることながら、少子高齢化により若年層の割合が激減してることや、警察組織が国民生活に密接なところで活動しているという事情が反映されているという見解もある[ 246] 。
ただし、昔から他国と比較して治安が良かったわけではなかった。少なくともG7 の国々と殺人既遂率について1890年から比較した場合、日本がG7の中で最低だったのは盧溝橋事件 が起きた年の1937年~1943年と日中平和友好条約 が締結された翌年の1979年以降である。また日本で初めて衆議院議員総選挙 が行われた1890年 は、データの無いアメリカとカナダ を除いて、イタリア (10万人当たり約5.7件)に次いで約2.7件と殺人既遂率が高いだけでなく、1900年代前半は、アメリカ(1900年代前半平均:約1.4件)よりも高かった[ 247] 。
犯罪学 が専門のメルボルン大学 のアリソン・ヤング教授は、日本は犯罪の少ない国として有名だが定期的に重大で深刻な犯罪(地下鉄サリン事件 、附属池田小事件 、秋葉原通り魔事件 、相模原障害者施設殺傷事件 、京都アニメーション放火殺人事件 、安倍晋三銃撃事件 などを例に挙げている)が起きていることを報告し、また女性に対する暴力犯罪が過小評価されている傾向があると説明している[ 248] 。
最近の日本の犯罪と治安の傾向
日本では警察が把握する刑法犯の数は戦後最悪となった2002年 以降、年々減少している。殺人発生率にいたっては、2022年 は戦後最少となり、認知件数は1000件を切っている。しかしながら、殺人発生率の低い理由に、解剖医不足による司法解剖 率の低さによって見逃しが発生していることが指摘されている[ 249] 。実際に、1998年から2012年までに45件の見逃しが発覚している[ 250] 。更に、期間が重複するが、2011年から2019年の間にも11件(内6件は近畿連続青酸殺人事件 )の見逃しがあった[ 251] 。また司法解剖する死体数は増加傾向にあるものの、社会全体の高齢化による死亡者数の増加スピードが勝っているため、解剖率は2016年の12.7%をピークに減少しており、2021年で10.4%である[ 252] 。また、都道府県別によって解剖率が異なり、2019年時点で兵庫県の36.3%から広島県の1.2%とかなり幅があり、47都道府県中34府県で10%未満である[ 253] 。
詐欺・窃盗・強盗に関して10万人当たりの発生率では、2023年 の発生率年は、詐欺は2009年以降で高い値であり(1924年以後で最も高い年は1933年の576.3件、最も低い年は2020年の24.2件)、窃盗は2020年 ~2022年 、1923年 ・1921年 、1909年 ~1912年 、1879年 (西暦年の並びは発生率の少ない順になっていない。)に次いで11番目(1924年以後で最も高い年は2002年の1,864.9件、最も低い年は2021年の304.2件)、強盗は2021年 ・2022年に次いで3番目に低い値である。
ただし、2020年と2021年は2019年コロナウイルス感染症流行による影響 による原因が下記を理由により犯罪の抑制が起こっていたことが指摘されている[ 254] [ 255] [ 256] 。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により外出自粛をして自宅にいる人の数が増加したことにより侵入窃盗をしずらくなったこと。また、外出する人が少なくなったため、ひったくりやすりといった非侵入窃盗する機会が減ったこと。
通勤を自粛して在宅勤務 にしたり、学校の一時休校の影響により、通勤・通学者数が減り、痴漢 の被害が減っていること。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に伴う飲食店の営業時間の短縮等による外出して飲酒 をする機会が減ったため、酒気帯び・酒酔い(道交違反)が減ったこと。
入国者数が激減したことで、大麻を除いた麻薬の密輸が大幅に減少したこと。
傾向として、全体では、まん延防止等重点措置 が完全に終了した2022年5月以降に増加している。罪種別では、強制性交等(現・不同意性交等)が同年3月、傷害が同年4月、強盗・暴行・乗り物盗・非侵入窃盗が全体と同じ同年5月、侵入窃盗は同年8月に増加に転じている。ただし、殺人と放火については特徴的な増減は見られていない。
なお、万引き や少年犯罪 に対しては、あまり影響がなく、後者は一時休校の影響で増加している[ 254] 。
一方で、2019年コロナウイルス感染症流行による不安が社会全体で生じていることを背景に2019年コロナウイルス感染症流行による経済悪化の影響に対する対策の1つである特別定額給付金 や持続化給付金 等をだまし取る詐欺等の犯罪も発生しており、持続化給付金に関しては、2022年8月17日 時点の認定被害額は約25億6,000万円(検挙件数2,578件、検挙人員2,866人)に及んでいた[ 257] 。そのため、詐欺の被害金額が2020年は2019年の約1.36倍、2021年は1.63倍に増加した。また、加害者が近くにいるため通報しづらい家庭内暴力 も外出自粛の関係で暗数として存在していた可能性もあり、海外では都市封鎖下 において、家庭内暴力が増加した地域があることが報告されている[ 255] 。
脚注
注釈
^ 1940年~1945年の一般刑法犯の検挙件数・検挙人員については、総計の検挙件数・検挙人員から業務上過失致死傷罪の検挙件数を引いた値である。
^ 1940年の一般刑法犯の検挙件数と総計の検挙件数から業務上過失致死傷罪の検挙件数を引いた値である。
^ 1934年~1939年の一般刑法犯の検挙件数については、総計の検挙件数から業務上過失致死傷罪の検挙件数を引いた値である。
^ 1926年~1933年の一般刑法犯の検挙件数については、総計の検挙件数から業務上過失致死傷罪の検挙件数を引いた値である。
^ 1924年・1925年の一般刑法犯の検挙件数については、総計の検挙件数から業務上過失傷害罪の検挙件数を引いた値である。
^ a b c 刑法以外に刑罰を規定した各種の特別法犯、例えば、軽犯罪法 、道路交通法 、覚醒剤取締法 、麻薬及び向精神薬取締法 、大麻取締法 、銃砲刀剣類所持等取締法 、売春防止法 などは含まない。
^ a b c d
「暴行若しくは脅迫を用いること又はそれらを受けたこと」 「暴行 」とは、人の身体に向けられた不法な有形力の行使をいい、「脅迫 」とは、他人を畏怖させるような害悪の告知をいいます。
「心身の障害を生じさせること又はそれがあること」 「心身の障害」とは、身体障害 、知的障害 、発達障害 及び精神障害 であり、一時的なものを含みます。
「アルコール 若しくは薬物 を摂取させること又はそれらの影響があること」 「アルコール若しくは薬物」の「摂取」とは、飲酒や、薬物の投与・服用のことをいいます。
「睡眠 その他の意識が明瞭でない状態にさせること又はその状態にあること」 「睡眠」とは、眠っていて意識が失われている状態をいい、「その他の意識が明瞭でない状態」とは、例えば、意識がもうろうとしているような、睡眠以外の原因で意識がはっきりしない状態をいいます。
「同意しない意思を形成し、表明し又は全うするいとまがないこと」 性的行為がされようとしていることに気付いてから、性的行為がされるまでの間に、その性的行為について自由な意思決定をするための時間のゆとりがないことをいいます。
「予想と異なる事態に直面させて恐怖 させ、若しくは驚愕させること又はその事態に直面して恐怖し、若しくは驚愕 していること」 いわゆるフリーズの状態、つまり、予想外の又は予想を超える事態に直面したことから、自分の身に危害が加わると考え、極度に不安になったり、強く動揺して平静を失った状態をいいます。
「虐待 に起因する心理的反応を生じさせること又はそれがあること」 「虐待に起因する心理的反応」とは、虐待を受けたことによる、それを通常の出来事として受け入れたり、抵抗しても無駄だと考える心理状態や、虐待を目の当たりにしたことによる、恐怖心を抱いている状態などをいいます。
「経済的又は社会的関係上の地位に基づく影響力によって受ける不利益を憂慮させること又はそれを憂慮していること」 「経済的・・・関係」とは、金銭 その他の財産に関する関係を広く含み、「社会的関係」とは、家庭 ・会社 ・学校 といった社会生活における関係を広く含みます。また、「不利益を憂慮」とは、自らやその親族等に不利益が及ぶことを不安に思うことをいいます。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 死亡者数は合計死亡者数から交通事故死者数を引いた数とした。そのため、その他の期間と同一に比較できる値でないことと過少であることに留意。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 負傷者数は、負傷者合計から過失による負傷者数を引いた数とした。そのため、その他の期間と同一に比較できる値でないことと過少であることに留意。
^ 調査対象区域の分割を高等裁判所 の管轄に応じて8地域に分類し、それぞれの地域ごとに、都市規模により市町村を分類し、最終的に、地域・都市規模から見て、日本全体を代表することができるように地点を選定している。そして、各地点から回答者を住民基本台帳 から等間隔抽出法 を用いて抽出して行ったものである。なお、調査対象人数は、調査ごとに異なり、第1回調査及び第2回調査では3,000人、第3回調査では6,000人、第4回調査では4,000人、第5回調査では6,000人であった。第6回調査では令和6年能登半島地震 があった石川県 を除き6,916人である。
出典
^ “各年犯罪白書 ”. 法務省. 2020年12月25日閲覧。
^ “警察白書 ”. 警察庁. 2018年11月16日閲覧。
^ “統計 ”. 警察庁. 2018年11月16日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課. “国立国会図書館デジタルコレクション 大日本帝国内務省統計報告 ”. 2019年1月24日閲覧。
^ 内務省警保局. “国立国会図書館デジタルコレクション 警察統計報告 ”. 2019年1月22日閲覧。
^ 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課. “国立国会図書館デジタルコレクション 刑事警察統計書 ”. 2019年1月22日閲覧。
^ 警察庁及び国家地方警察本部. “国立国会図書館デジタルコレクション 犯罪統計書 ”. 2019年2月9日閲覧。
^ a b c 樋口幸吉 (1953), 少年犯罪 , 教育科学新書, 牧書店, pp. 8,16-17, doi :10.11501/3033176 , https://dl.ndl.go.jp/pid/3033176/1
^ a b “犯罪統計とその意義 ”. 昭和35年版 犯罪白書 . 法務省. 2008年8月26日閲覧。
^ a b “刑法犯の推移 ”. 昭和35年版 犯罪白書 . 法務省. 2008年8月26日閲覧。
^ a b c d e f g h 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2025年3月19日). “2025年(令和7年)3月報(2024年(令和6年)10月確定値、2025年(令和7年)3月概算値) ”. 総務省統計局. 2025年3月23日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l 総務省統計局 (2024年11月). “統計局>統計データ>日本統計年鑑>本書の内容>第七十回日本統計年鑑 令和7年>第2章 人口・世帯>2-1 人口の推移 B表(Excel) ”. 総務省統計局. 2025年2月7日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 警察庁 (2025年2月6日). “令和6年1~12月犯罪統計【確定値】 ” (PDF,Excel). 総務省統計局. 2025年2月7日閲覧。
^ 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年版犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第1節 主な統計データ>1-1-1-1図 刑法犯 認知件数・検挙人員・検挙率の推移(Excel) ”. 法務省. 2025年2月28日閲覧。
^ 法務省. “犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第1表 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和元年 ~ 昭和63年) ”. 2008年8月26日閲覧。
^ a b 法務省 (1960年3月). “犯罪白書>昭和35年版の犯罪白書>目次>付録統計表>表-1 刑法犯 ”. 2019年1月24日閲覧。
^ a b 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課 (1946年). “昭和21年度刑事警察統計書>第二 刑法犯罪>其ノ一 刑法犯総発生検挙件数累年比較(コマ番号7) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ a b 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課 (1946年). “昭和21年度刑事警察統計書>第二 刑法犯罪>第二十八章(3) 業務上過失致死傷罪(コマ番号28) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課 (1946年). “昭和21年度刑事警察統計書>第二 刑法犯罪>合計(コマ番号38) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ a b 『昭和38年 犯罪統計書>1.年次別罪種別発生・検挙件数>(7)業務上過失致死傷罪』警察庁、1963年、29頁。
^ a b 内務省警保局 (1940年10月). “第16回警察統計報告>六、刑法犯罪>第五三 刑法犯發生竝檢擧件數、附警察犯處罰令>第二十八章(3) 業務上過失致死傷罪(コマ番号91) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ 内務省警保局 (1935年1月). “第10回警察統計報告>六、刑法犯罪>第五〇 刑法犯發生竝檢擧件數>総計(コマ番号96) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ a b 内務省警保局 (1940年10月). “第10回警察統計報告>六、刑法犯罪>第五三 刑法犯發生竝檢擧件數、附警察犯處罰令>第二十八章(3) 業務上過失致死傷罪(コマ番号91) ”. 2019年1月22日閲覧。
^ 内務省警保局 (1927年10月). “第3回警察統計報告>六、刑法犯罪>第四五 刑法犯發生竝檢擧件數>総計(コマ番号73) ”. 2019年1月24日閲覧。
^ a b 内務省警保局 (1927年10月). “第3回警察統計報告>六、刑法犯罪>第四五 刑法犯發生竝檢擧件數>業務上過失致死傷罪(コマ番号68) ”. 2019年1月24日閲覧。
^ 法務省 (2023年12月20日). “犯罪白書>令和5年の犯罪白書>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第1節 主な統計データ>2 検挙人員>1-1-1-6表 刑法犯 検挙人員(罪名別,男女別) ”. 2025年3月23日閲覧。
^ 法務省. “平成9年版の犯罪白書>目次>第3編 まとめ>第1章 憲法施行50年の犯罪動向 ”. 2008年8月26日閲覧。
^ a b c d e f g h i 法務省 (24 December 2014). 配布資料14 性犯罪が親告罪とされた理由等について (PDF) . 性犯罪の罰則に関する検討会第4回会議 . p. 3. 2021年4月25日閲覧 。
^ a b c d e 法務省. “犯罪白書>平成30年の犯罪白書>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第2節 主な刑法犯>2 強制性交等・強制わいせつ ”. 2019年1月31日閲覧。
^ a b c d e f 法務省 (2023年7月). “性犯罪関係の法改正等 Q&A ”. 2024年2月18日閲覧。
^ a b c d 15年+被害者が18歳になる日までの期間
^ “統計>令和4年の刑法犯に関する統計資料(一般刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員は第1 刑法犯>総括>1 罪種・態様別 認知・検挙件数及び検挙人員、 逮捕・監禁は第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>F-27 逮捕監禁罪(致死傷を含む)、 死亡者・負傷者は第1 刑法犯>犯罪被害状況>53 特定罪種別 死傷別 被害者数、 強制性交等は第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>A-d 強制性交等(致死傷を含む)、 強制わいせつは第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>E-b-1 強制わいせつ罪(致死傷を含む)) ” (PDF,Excel). 警察庁 (2023年8月). 2024年2月18日閲覧。
^ a b “統計>令和3年の刑法犯に関する統計資料(一般刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員は第1 刑法犯>総括>1 罪種・態様別 認知・検挙件数及び検挙人員、 逮捕・監禁は第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>F-27 逮捕監禁罪(致死傷を含む)、 死亡者・負傷者は第1 刑法犯>犯罪被害状況>53 特定罪種別 死傷別 被害者数、 強制性交等は第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>A-d 強制性交等(致死傷を含む)、 強制わいせつは第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>E-b-1 強制わいせつ罪(致死傷を含む)) ” (PDF,Excel). 警察庁 (2022年8月). 2023年2月12日閲覧。
^ a b 警察庁. “統計>平成23年の犯罪統計書>第1 刑法犯>総括>3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員>F-27 逮捕監禁罪(致死傷を含む)) ” (PDF). 2023年2月12日閲覧。
^ a b 警察庁. “統計>平成13年の犯罪>第1 刑法犯>総括>3 年次別・府県別・罪種別認知・検挙件数及び検挙人員>表F-26 逮捕監禁(PDFの53ページ、) ” (PDF). 2021年9月6日閲覧。
^ 警察庁. “統計>平成4年の警察白書>4 統計資料>第8章関係>統計8-3 刑法犯罪種別認知件数の推移(昭和62~平成3年) ”. 2021年9月6日閲覧。
^ 警察庁. “統計>昭和62年の警察白書>4 統計資料>第2章関係>統計2-3 刑法犯罪種別認知件数の推移(昭和57~昭和61年) ”. 2021年9月6日閲覧。
^ 警察庁. “統計>昭和57年の警察白書>4 統計資料>第4章関係>統計4-2 刑法犯罪種別認知件数の推移(昭和47~56年) ”. 2018年4月20日閲覧。
^ 警察庁. “統計>昭和49年の警察白書>4 統計資料>第4章関係>統計4-1 刑法犯罪種別認知件数の推移(昭和39~48年) ”. 2021年9月6日閲覧。
^ 『昭和38年 犯罪統計書>4.府県別罪種(全罪種)別発生・検挙件数および検挙人員>第31章 逮捕監禁罪(含致死傷)』警察庁、1963年、58頁。
^ 法務省. “犯罪白書>昭和35年版の犯罪白書>目次>付録統計表>表-26 逮捕・監禁 ”. 2008年8月26日閲覧。
^ a b c d e f g h i 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年の犯罪白書>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第1節 主な統計データ>1 認知件数と発生率>1-1-1-2表 刑法犯 認知件数・発生率・検挙件数・検挙人員・検挙率(罪名別) ”. 法務省. 2025年2月28日閲覧。
^ 法務省. “犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第2表 刑法犯の主要罪名別認知件数(昭和元年~63年) ”. 2008年8月26日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1927年9月). “第46回大日本帝国内務省統計報告>警察>(第四三)犯罪発生並検挙件数>第二十二章(1)猥褻罪(コマ番号87) ”. 2019年1月24日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1927年9月). “第46回大日本帝国内務省統計報告>警察>(第四三)犯罪発生並検挙件数>第二十二章(3)強姦罪(コマ番号88) ”. 2019年1月24日閲覧。
^ 内務省警保局 (1927年10月). “第3回警察統計報告>六、刑法犯罪>第四五 刑法犯發生竝檢擧件數(殺人:コマ番号66・67、略取・誘拐:コマ番号69、傷害:コマ番号67、強盗:コマ番号61、放火:コマ番号61、逮捕・監禁:コマ番号69) ”. 2019年1月24日閲覧。
^ a b c “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第6編 犯罪被害者>第1章 統計上の犯罪被害>第3節 性犯罪被害>6-1-3-1表 不同意性交等・不同意わいせつ 認知件数・被害発生率の推移(Excel) ”. 法務省 (2024年12月20日). 2025年2月28日閲覧。
^ a b 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年の犯罪白書>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第2節 主な刑法犯>2 不同意性交等・不同意わいせつ等 ”. 法務省. 2025年2月28日閲覧。
^ この年の8月12日 に起きた日本航空123便墜落事故により、死者数が前後年に比べて増えている。
^ a b c この年の3月20日 に起きた地下鉄サリン事件により、負傷者数(重傷者・軽傷者)が前後年に比べて増えている。
^ a b “1985年夏「日航機墜落事故」、発生直後に駆けつけた3人が目撃したもの” (日本語). 週刊現代 : pp. 1. (2016年8月14日). https://gendai.media/articles/-/49441?imp=0 2022年3月19日閲覧。
^ 法務省『平成15年版犯罪白書 第5編 変貌する凶悪犯罪とその対策 第2章 最近における凶悪犯罪の概況第2節 被害者から見た凶悪犯罪の動向 第2節 被害者から見た凶悪犯罪の動向 1 死亡・負傷被害者の数と比率 』(レポート)2003年11月。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/44/nfm/n_44_2_5_2_2_1.html 。2021年4月14日閲覧 。
^ 法務省『平成8年版犯罪白書 第1編 犯罪の動向 第4章 オウム真理教関係者による犯罪 第1節 事犯の概要 2 事犯の特殊性及び主要事件の概要 』(レポート)1996年10月。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/37/nfm/n_37_2_1_4_1_2.html 。2021年4月14日閲覧 。
^ “オウム事件、被害者6583人に 給付金申請締め切る” (日本語). 日本経済新聞 . (2010年12月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2003T_Q0A221C1CR8000/ 2021年4月14日閲覧。
^ a b c d e “令和5年の刑法犯に関する統計資料 ”. 警察庁 (2024 August). 2024年10月5日閲覧。
^ a b “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第6編 犯罪被害者>第1章 統計上の犯罪被害>第2節 生命・身体への被害>6-1-2-1図 生命・身体に被害をもたらした刑法犯 被害者数・人口比の推移(総数・女性別)(Excel) ”. 法務省 (2024年12月20日). 2025年2月28日閲覧。
^ “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第1編 憲法施行50年の犯罪動向>第7章 犯罪被害とその国家的救済>第1節 犯罪被害の実情>I-13表 生命・身体に被害を受けた犯罪被害者数 ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>昭和62年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第3章 犯罪被害とその国家的救済>第2節 不起訴処分に対する救済制度>I-63表 罪名・死傷別犯罪被害者数(昭和61年) ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>平成7年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第2章 犯罪被害とその国家的救済>第1節 犯罪被害の実情>Ⅰ-28図 犯罪被害者数の推移(昭和60年~平成6年) ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第3章 犯罪被害の推移>第2節 被害の種別ごとに見た推移>1 生命・身体の被害>Ⅳ-9表 刑法犯の死傷者数の推移 ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ a b 『昭和41年の犯罪: 犯罪統計書>94.罪種別被殺傷者数』警察庁、1966年、352頁。
^ a b 『昭和39年の犯罪: 犯罪統計書>第7 その他>49.年次別因由別被殺傷者数』警察庁、1964年、302,304頁。
^ 内務省警保局 (1940年10月). “第16回警察統計報告>第二編 保安>第三八 被殺傷者数>総計(コマ番号66) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1925年). “第47回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四七 被殺傷者>総数(コマ番号129) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1924年). “第46回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四七 被殺傷者>総数(コマ番号105) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1927年9月). “第41回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四九 被殺傷者(績)>総数(コマ番号90) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ “令和6年中の交通事故の発生状況>1 交通事故発生状況>表1-3 交通事故発生状況の推移 ” (PDF,Excel). 警察庁 (2025年2月27日). 2025年3月23日閲覧。
^ “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇>第1章 交通犯罪>第2節 犯罪の動向>1 交通事故の発生動向>4-1-2-1図 交通事故 発生件数・死傷者数の推移(Excel) ”. 法務省 (2024年12月20日). 2025年3月23日閲覧。
^ 『犯罪統計書:昭和32年>第10 交通関係>8.交通事故年度別推移』警察庁、1957年、462頁。
^ 法務省. “犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第1表 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和元年~昭和63年) ”. 2008年8月26日閲覧。
^ 法務省. “犯罪白書>昭和35年版の犯罪白書>目次>付録統計表>表-41 通貨偽造、表-42 文書偽造、表-43 有価証券偽造、表-44 印章偽造の合計値 ”. 2019年2月9日閲覧。
^ 内務省警保局 (1927年10月). “第3回警察統計報告>六、刑法犯罪>第四五 刑法犯發生竝檢擧件數(窃盗:コマ番号70、詐欺:コマ番号71、横領:コマ番号71・72、住居侵入:コマ番号62、偽造:コマ番号63) ”. 2019年2月8日閲覧。
^ a b c d e f g 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2024年4月12日). “人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐ ”. 総務省統計局. 2023年4月14日閲覧。
^ a b c 警察庁 (2024年). “令和5年の犯罪 第1 刑法犯 総括 3 年次別 都道府県別 罪種別 認知・検挙件数及び検挙人員 ” (PDF). 2024年11月18日閲覧。
^ 法務省『昭和35年版犯罪白書 第一編 犯罪 第一章 犯罪の概観 二 犯罪の原因 3 犯罪を発生しやすい環境 (四) 都市化と非行地域 』(レポート)1970年3月。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/1/nfm/n_1_2_1_1_2_3.html 。2020年12月4日閲覧 。
^ 法務省『令和元年版犯罪白書第 2編 平成における犯罪・少年非行の動向 第1章 犯罪の動向 第1節 刑法犯 1 主な統計データ 2-1-1-7図 刑法犯 認知件数・発生率・発生率指数(都道府県別) 』(Excel)(レポート)2019年11月。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/66/nfm/n66_2_2_1_1_1.html#h2-1-1-07 。2024年11月18日閲覧 。
^ a b c d e f 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2023年4月12日). “人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐ ”. 総務省統計局. 2023年4月30日閲覧。
^ a b c d e 統計局統計調査部国勢統計課 (2022年7月20日). “人口推計 / 長期時系列データ 長期時系列データ(平成12年~令和2年)全国 年齢(5歳階級及び3区分)、男女別人口(各年10月1日現在)-総人口、日本人人口(2000年~2020年) ” (Excel). e-Stat 政府の統計窓口 . 2023年5月2日閲覧。
^ a b c d e 統計局統計調査部国勢統計課 (2008年1月11日). “人口推計 / 長期時系列データ 我が国の推計人口(大正9年~平成12年)全国 年齢(5歳階級及び3区分),男女別人口(各年10月1日現在)-総人口(大正9年~平成12年) ” (Excel). e-Stat 政府の統計窓口 . 2021年3月21日閲覧。
^ a b 警察庁生活安全局人身安全・少年課 (14 March 2024). 令和5年における少年非行及び子供の性被害の状況 (PDF) (Report). pp. 2, 6. 2024年3月17日閲覧 。
^ a b c 法務省 (20 December 2024). 令和6年版犯罪白書第 第3編 少年非行の動向と非行少年の処遇 第1章 少年非行の動向 第1節 少年による刑法犯 3 罪名別動向 CD-ROM資料3-3 (Excel) (Report). 2025年3月4日閲覧 。
^ a b c 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課 (1946年). “昭和21年度刑事警察統計書>第三 靑少年犯罪者調>其ノ二 青少年犯罪者罪種別累年比較表(昭和21年度)(コマ番号42) ”. 2021年3月21日閲覧。
^ a b c 竹村登茂子「世論と少年非行"厳罰化"の関係 : 不寛容社会とならないために 」『22世紀研究所評論集(日本語版)』J08、2017年2月、NAID 120006682834 、2021年10月1日閲覧 。
^ a b c d 福岡県警察本部 生活安全部少年課 (2021). 少年のみちびき 令和二年中の少年非行実態 (PDF) (Report). p. 1. 2021年4月25日閲覧 。
^ 東京学芸大学 (2010). 現代社会の諸問題 5.少年犯罪に対するラベリングアプローチ (PDF) (Report). 2021年4月25日閲覧 。
^ a b c 瀬川晃 「少年犯罪の変容と改正少年法 」『国際公共政策研究』第6巻第2号、大阪大学大学院国際公共政策研究科 、2002年3月、68-70頁、ISSN 13428101 、NAID 120004845157 、2021年5月1日閲覧 。
^ a b 法務省 (1997). 平成9年版犯罪白書 第1編 憲法施行50年の犯罪動向 第5章 少年非行の動向 第1節 概説 1 少年刑法犯の動向 (Report). 2021年4月3日閲覧 。
^ a b 国家地方警察本部刑事部犯罪統計課 (1946年). “昭和21年度刑事警察統計書>第三 靑少年犯罪者調>其ノ二 青少年犯罪者罪種別累年比較表(昭和21年度)(コマ番号41) ”. 2021年3月21日閲覧。
^ 法務省 『令和6年版犯罪白書 第1編 犯罪の動向 第1章 刑法犯 第1節 主な統計データ 2 検挙人員 1-1-1-5図 刑法犯 検挙人員の年齢層別構成比の推移 』(Excel)(レポート)2024年12月20日。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/71/nfm/n71_2_1_1_1_2.html#h1-1-1-5 。2025年3月8日閲覧 。
^ 法務省 『平成3年版犯罪白書 第4編 高齢化社会と犯罪 第2章 高齢化社会と犯罪の動向 第1節 犯罪の動向 1 刑法犯の動向 V-2表 交通関係業過を除く刑法犯年齢層別検挙人員(昭和41年~平成2年) 』(Excel)(レポート)1991年10月。https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/32/nfm/n_32_2_4_2_1_1.html#H004002H 。2021年6月13日閲覧 。
^ a b 川上麻由「我が国における高齢者犯罪の特異性について―米国における高齢者犯罪研究からの一考察― 」『大学院研究年報 法学研究科編』第47号、中央大学大学院研究年報編集委員会、2018年2月、ISSN 1345-2401 、NAID 120006642256 、2021年10月1日閲覧 。
^ a b Mike Newman (2016-02-22). “The Economics of Elderly Crime(高齢者犯罪の経済学)” (英語). Crime in Japan (日本の犯罪) (Custom Products) (1): 1-19. https://newmanlive.files.wordpress.com/2017/11/cm-crime-in-japan-geriatric-jailbirds.pdf 2021年6月14日閲覧。 .
^ “日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由” (日本語). BBC ジャパン . (2019年3月18日). https://www.bbc.com/japanese/47453931 2021年6月14日閲覧。
^ a b “暴力事件は20年前の50倍 キレる高齢者を生む条件” (日本語). AERA . 週刊朝日 . (2013年8月2日). https://dot.asahi.com/articles/-/103969?page=1 2021年6月14日閲覧。
^ 村木厚子 (津田塾大学 客員教授 )、浜井浩一 (龍谷大学 法学部 教授 )、武田真一 (キャスター )(放送当時)『刑務所が“ついの住みか”に!? ~おひとりさまが危ない~ 』(NHK )2019年5月21日。https://web.archive.org/web/20190529111059/https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4282/index.html 。2021年6月14日閲覧 。
^ 法務省 (20 December 2024). 令和6年版犯罪白書 第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇 第8章 高齢者犯罪 第1節 犯罪の動向 4-8-1-3図 刑法犯 高齢者の検挙人員の罪名別構成比(男女別) (Excel) (Report). 2025年3月8日閲覧 。
^ a b c d 日本国政府 (2024年4月1日). “平成三年法律第七十七号 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ”. 2024年4月20日閲覧。
^ a b 法務省 (2024年12月20日). “令和6年版犯罪白書 第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇 第3章 組織的犯罪・暴力団犯罪 第2節 暴力団犯罪 1 組織の動向 ” (Excel). 2025年4月28日閲覧。
^ a b 芳賀恒人 (2025年4月8日). “統計上の数字と実態の乖離が示すもの~令和6年における組織犯罪の情勢から” (日本語). 暴排トピックス (株式会社エス・ピー・ネットワーク). https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/bouhi/candr0354.html 2025年4月28日閲覧。
^ a b 警察庁 (1999年). “平成11年版警察白書 第4章 暴力団総合対策の推進 1 50年の歩み (1) 暴力団情勢の推移 ア 暴力団構成員数等の推移 図4-1 暴力団構成員及び準構成員の数の推移(昭和38~平成10年) ”. 2021年7月23日閲覧。
^ a b 廣末登 (2021年3月27日). “「NHKも誤解している」本当の半グレは"ケンカの強いアウトロー"なんかではない” (日本語). プレジデントオンライン : pp. 7-8. https://president.jp/articles/-/44304?page=7 2021年7月22日閲覧。
^ 芳賀恒人 (2014年11月12日). “暴力団員の離脱を巡る問題 1.暴力団員の離脱を巡る問題” (日本語). 暴排トピックス (株式会社エス・ピー・ネットワーク). https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/bouhi/candr02028.html 2021年7月22日閲覧。
^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2025年4月14日). “人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口 ”. 総務省統計局. 2025年4月28日閲覧。
^ 警察庁組織犯罪対策部 (21 March 2024). 令和6年における組織犯罪の情勢【確定値版】 第2章:暴力団情勢 第3 暴力団犯罪の検挙状況等 1 全般的検挙状況 (参考)刑法犯・特別法犯総検挙人員において暴力団構成員等の検挙人員が占める割合 (PDF,Excel) (Report). 2025年4月28日閲覧 。
^ 法務省 (2024年12月20日). “令和6年版犯罪白書 第7編 女性犯罪者の実態と処遇 第3章 女性による犯罪の動向等 第1節 検挙 1 刑法犯及び特別法犯の検挙人員等 7-3-1-1図 刑法犯・特別法犯 検挙人員・人口比の推移(男女別) ” (Excel). 2025年4月28日閲覧。
^ 法務省 (2013年11月). “平成25年版犯罪白書 第6編 女子の犯罪・非行 第2章 女子の犯罪の動向 第2節 特別法犯 6-2-2-1図 女子の特別法犯 送致人員・女子比の推移 ” (Excel). 2025年4月28日閲覧。
^ 警察庁 (1983-07-20), 昭和57年の犯罪 : 犯罪統計書 第2 特別法犯 総括 66 年次別 法例別 送致件数及び送致人員 , 警察庁, pp. 249, doi :10.11501/12016277 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016277/1/152
^ 警察庁 (1975-08-30), 昭和49年の犯罪 : 犯罪統計書 第2 特別法犯 総括 56 年次・法例別 送致件数及び送致人員 , 警察庁, pp. 173, doi :10.11501/12017651 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12017651/1/120
^ 警察庁 (1968-10-25), 昭和42年の犯罪 : 犯罪統計書 II 資料編 第2 特別法犯 32 道路交通法等違反の送致件数及び送致人員 , 警察庁, pp. 231, doi :10.11501/1708319 , https://dl.ndl.go.jp/pid/1708319/1/126
^ 警察庁 (1967-09-15), 昭和41年の犯罪 : 犯罪統計書 II 資料編 第2 特別法犯 30 年次別 送致件数および送致人員 , 警察庁, pp. 225, doi :10.11501/1708316 , https://dl.ndl.go.jp/pid/1708316/1/122
^ 警察庁 (1967-09-15), 昭和41年の犯罪 : 犯罪統計書 II 資料編 第2 特別法犯 34 年次別 道路交通法等の送致件数および送致人員 , 警察庁, pp. 233, doi :10.11501/1708316 , https://dl.ndl.go.jp/pid/1708316/1/126
^ 警察庁組織犯罪対策部 (4 April 2025). 令和6年における組織犯罪の情勢【確定値版】 第2章:暴力団情勢 第2 暴力団その他反社会的勢力の情勢 図表2-2 主要団体等の暴力団構成員等の比較 (PDF,Excel) (Report). 2025年4月28日閲覧 。
^ 法務省 (1989年10月). “平成元年版犯罪白書 第4編 昭和の刑事政策 第5節 暴力団犯罪の動向 3 頂上作戦とその影響(昭和30年代末~40年代前半) IV-17表 暴力団の団体数及び構成員数の推移 ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ a b c d 警察庁組織犯罪対策部 (21 March 2024). 令和6年における組織犯罪の情勢【確定値版】 第2章:暴力団情勢 第3 暴力団犯罪の検挙状況等 1 全般的検挙状況 図表2-4 暴力団構成員等の罪種別検挙人員の推移 (PDF,Excel) (Report). 2025年4月28日閲覧 。
^ 法務省 (2024年12月20日). “令和6年版犯罪白書 第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇 第3章 組織的犯罪・暴力団犯罪 第2節 暴力団犯罪 2 犯罪の動向 4-3-2-2図 暴力団構成員等 検挙人員等の推移(刑法犯・特別法犯別) ” (Excel). 2025年4月28日閲覧。
^ 法務省 (1989年10月). “平成元年版犯罪白書 第4編 昭和の刑事政策 第5節 暴力団犯罪の動向 1 戦後の混乱期(昭和20年代前半) IV-14表 暴力団関係者の刑法犯及び特別法犯検挙人員の推移(昭和21年~63年) ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ a b 警察庁組織犯罪対策部 (4 April 2025). 令和6年における組織犯罪の情勢【確定値版】 第2章:暴力団情勢 第3 暴力団犯罪の検挙状況等 4 事業者襲撃等事件及び対立抗争事件の発生状況等 図表2-11 対立抗争事件の発生状況の推移 (PDF,Excel) (Report). 2025年4月28日閲覧 。
^ 警察庁組織犯罪対策部 (21 March 2024). 令和5年における組織犯罪の情勢【確定値版】 第1章:暴力団情勢 第3 暴力団犯罪の検挙状況等 4 事業者襲撃等事件及び対立抗争事件の発生状況等 図表1-13 対立抗争事件の発生状況の推移 (PDF,Excel) (Report). 2024年4月13日閲覧 。
^ 警察庁 (2014年). “平成26年版警察白書 第4章 組織犯罪対策 第1節 暴力団対策 2 暴力団犯罪の取締り (3)対立抗争事件及び暴力団等によるとみられる銃器発砲事件 図表4-5 暴力団等によるとみられる事業者襲撃等事件の発生件数等の推移(平成21~25年) ” (JPEG). 2023年5月3日閲覧。
^ 警察庁 (2009年). “平成21年版警察白書 第2章 組織犯罪対策の推進 第1節 暴力団対策 2 暴力団犯罪の取締り (3)対立抗争事件及び暴力団等によるとみられる銃器発砲事件 表2-3 対立抗争事件及び暴力団等によるとみられる銃器発砲事件の発生事件数等の推移(平成11~20年) ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 法務省 (1999年11月). “平成11年版犯罪白書 第4編 各種の犯罪と犯罪者 第2章 暴力団犯罪 第1節 概説 IV-2表 暴力団対立抗争事件の発生状況 ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 法務省 (1995年10月). “平成6年版犯罪白書 第3編 各種の犯罪と犯罪者 第4章 暴力団犯罪 第1節 概説 3 暴力団相互の対立抗争 III-15表 暴力団対立抗争事件の発生状況 ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 法務省 (1989年10月). “平成元年版犯罪白書 第4編 昭和の刑事政策 第5節 暴力団犯罪の動向 2 対立抗争期(昭和20年代末~30年代後半) IV-16表 暴力団対立抗争事犯の発生件数の推移 (昭和35年~63年) ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 法務省 (2024年12月20日). “令和6年版犯罪白書 第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇 第3章 組織的犯罪・暴力団犯罪 第2節 暴力団犯罪 2 犯罪の動向 4-3-2-4表 暴力団対立抗争事件 事件数・銃器使用率の推移 ” (Excel). 2025年4月28日閲覧。
^ 法務省 (1989年10月). “平成元年版犯罪白書 第1編 犯罪の動向 第2章 各種犯罪と犯罪者第 2節 暴力団犯罪 1 概説 I-26表 暴力団対立抗争事件の発生状況(昭和59年~63年) ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 法務省 (1981年10月). “昭和61年版犯罪白書 第1編 犯罪の動向 第4節 暴力団犯罪 1 概説 I-33表 暴力団対立抗争事件の発生状況 ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ 警察庁 (1986年). “昭和61年版警察白書 第2章 犯罪情勢と捜査活動 3 暴力団対策 (2) 暴力団犯罪の現況 ア 対立抗争事件、銃器発砲事件の激増 図2-18 対立抗争事件、銃器発砲事件の発生状況の推移(昭和51~60年) ”. 2021年7月23日閲覧。
^ “山口組顧問弁護士が見た「バブルとヤクザ」「天国と地獄」” (日本語). デイリー新潮 : pp. 1. (2020年2月13日). https://www.dailyshincho.jp/article/2020/02160800/?all=1 2021年7月23日閲覧。
^ a b 警察庁 (1989). 平成元年版警察白書 第1章 暴力団対策の現状と課題-市民生活と経済活動を食い物にする犯罪組織- 第2節 暴力団の構造と活動 4 暴力団における資金の流れ (1) 暴力団の資金源活動 ア 暴力団の収入 (Report). 2021年7月23日閲覧 。
^ 株式会社エス・ピー・ネットワーク (2018年5月16日). “平成29年における組織犯罪の情勢(2018.5) 1.平成29年における組織犯罪の情勢 (3) 準暴力団(半グレ)を巡る動向 ”. 2021年7月23日閲覧。
^ 警察庁組織犯罪対策部組織犯罪対策企画課『平成28年における組織犯罪の情勢【確定値版】第1章:暴力団を始めとする組織犯罪の現状 』(PDF,Excel)(レポート)2017年3月、1-3頁。https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kikakubunseki/sotaikikaku01/h28.sotaijyousei.pdf 。2021年7月23日閲覧 。
^ 本川 裕 (2005年10月27日). “図録 労働時間の長期推移(日本、英国・米国) ”. 社会実情データ図録 . 2021年8月10日閲覧。
^ a b 警察庁 (1989). 平成元年版警察白書 第1章 暴力団対策の現状と課題 第1節 暴力団の変遷と最近の特徴 1 暴力団の変遷と警察の対応 (2) 第2期~昭和30年代 (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (2020). 令和2年警察白書>統計資料>第4章関連>4-1 暴力団犯罪の罪種別検挙人員(構成員及び準構成員その他の周辺者)の推移(平成27~令和元年) (Excel) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (2015). 平成27年警察白書>統計資料>特集関連>特-1 暴力団犯罪の罪種別検挙人員(構成員及び準構成員その他の周辺者)の推移(平成22~26年) (Excel) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (2010). 平成22年警察白書>統計資料>第2章関連>2-1 暴力団犯罪の罪種別検挙人員(構成員及び準構成員)の推移(平成17~21年) (Excel) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (2005). 平成17年警察白書>資料編>3.統計資料>第4章関係>統計4-1 暴力団犯罪の罪種別検挙人員(構成員及び準構成員)の推移(平成12~16年) (Excel) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (2000). 平成12年警察白書>統計資料>第3章関係>統計3-1 暴力団犯罪の罪種別検挙人員(構成員及び準構成員)の推移(平成7~11年) (PDF) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (1995). 平成7年警察白書資料編>3.統計資料>第4章関係>統計4-1 暴力団犯罪の罪種別検挙者(構成員及び準構成員)の推移(平成2~6年) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (1990). 平成2年警察白書資料編>3.統計資料>第2章関係>統計2-9 暴力団犯罪の罪種別検挙人員の推移(昭和60~平成元年) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 法務省 (1989年10月). “平成元年版犯罪白書 第4編 昭和の刑事政策 第5節 暴力団犯罪の動向 2 対立抗争期(昭和20年代末~30年代後半) IV-15表 暴力団関係者の罪名別検挙人員及び構成比の推移(昭和33年,38年,43年,48年,53年,58年,63年) ” (JPEG). 2021年7月22日閲覧。
^ a b c 警察庁 (1990). 昭和60年警察白書資料編>3.統計資料>第2章関係>統計2-9 暴力団犯罪の罪種別検挙人員の推移(昭和55~59年) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 警察庁 (1990). 昭和57年警察白書資料編>6.統計資料>第4章関係>統計4-10 暴力団犯罪の罪種別検挙人員の推移(昭和47~56年) (Report). 2021年8月9日閲覧 。
^ a b c 法務省 (1972年10月). “昭和47年版犯罪白書 第一編 犯罪の動向 第二章 統計からみた昭和四六年の犯罪の概観 一 刑法犯の概況 3 暴力犯罪 I-21表 主要罪名別暴力団関係検挙人員(昭和45,46年) ” (JPEG). 2021年8月9日閲覧。
^ a b c 法務省 (1970年10月). “昭和45年版犯罪白書 第一編 犯罪の動向 第二章 統計からみた昭和四四年の犯罪の概観 一 刑法犯の概況 3 暴力犯罪 I-20表 ” (JPEG). 2021年8月9日閲覧。
^ a b c 法務省 (1966年9月). “昭和41年版犯罪白書 第一編 犯罪の概観 第一章 統計からみたわが国の犯罪状況の推移 一 刑法犯の概況 3 暴力犯罪 I-16表 罪名別暴力団関係検挙人員の推移(昭和35~40年) ” (JPEG). 2021年8月9日閲覧。
^ a b c 法務省 (1964年5月). “昭和39年版犯罪白書 第一編 総論―犯罪の概観 第三章 暴力犯罪および暴力に関連する特殊犯罪 五 暴力組織関係犯罪 1 暴力組織関係犯罪の現況とすう勢 I-36表 暴力犯罪全検挙人員と暴力団所属者(昭和32年~38年) ” (JPEG). 2021年8月9日閲覧。
^ a b 法務省 (1963年4月). “昭和38年版犯罪白書 第一編 総論―犯罪の概観 第二章 統計からみた昭和三六年の犯罪の概観 二 刑法犯の罪種別の傾向 3 暴力犯罪 I-18表 殺人・恐かつ・傷害・強盗全検挙人員と暴力団所属者(昭和31~36年) ” (JPEG). 2021年8月9日閲覧。
^ a b 法務省 (1998年10月). “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第1編 憲法施行50年の犯罪動向>第2章 刑罰法規の変遷>第2節 特別法>3 保安関係法令 ”. 2021年8月9日閲覧。
^ a b 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第2章 特別法犯>第1節 主な統計データ ”. 法務省. 2025年4月29日閲覧。
^ a b 法務省. “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第3編 まとめ>資料I-7 特別法犯の検察庁新規受理人員(昭和24年~平成8年) ”. 2008年8月26日閲覧。
^ 法務省 (2020年11月). “犯罪白書>令和2年版の犯罪白書>目次>第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇>第2章 組織的犯罪・暴力団犯罪>第2節 暴力団犯罪>2 犯罪の動向>4-2-2-3表 暴力団構成員等 検挙人員(罪名別) ”. 法務省. 2025年4月29日閲覧。
^ 法務省 (2020年11月). “犯罪白書>令和4年版の犯罪白書>目次>第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇>第3章 組織的犯罪・暴力団犯罪>第2節 暴力団犯罪>2 犯罪の動向>4-2-2-2表 暴力団構成員等 検挙人員(罪名別) ”. 法務省. 2025年4月29日閲覧。
^ 法務省. “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第4編 各種犯罪の動向と各種犯罪者の処遇>第3章 組織的犯罪・暴力団犯罪>第2節 暴力団犯罪>2 犯罪の動向>4-2-2-2表 暴力団構成員等 検挙人員(罪名別) ”. 法務省. 2025年4月29日閲覧。
^ a b c d e f 昭和45年の犯罪 : 犯罪統計書 15. 年次別 被害高および被害回復高状況 , 警察庁, (1971年), pp. 59
^ a b 警察庁. “警察白書>平成5年版警察白書>目次>第3章 犯罪情勢と捜査活動>2 犯罪情勢及び捜査活動の現況>(3) 犯罪による被害の状況>イ 財産犯による被害 ”. 2018年12月17日閲覧。
^ 内閣府 (2025年3月11日). “内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 統計表(四半期別GDP速報) > 2024年 > 統計表一覧(2024年10-12月期 2次速報値)> 実額 >名目暦年(CSV) ”. 2025年3月23日閲覧。
^ 内閣府 (2018年1月). “内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 平成23年基準支出側GDP系列簡易遡及 > 実額 >名目暦年(CSV) ”. 2018年12月10日閲覧。
^ 内閣府 . “内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 統計表(国民経済計算年次推計) > 1998年度国民経済計算 (1990基準・68SNA) > フロー編 > 1. 統合勘定 > 国内総生産と総支出勘定(Excel) ”. 2018年12月10日閲覧。
^ 溝口 敏行 、野島 教之「1940-1955年における国民経済計算の吟味 表14 国民経済計算総括表 」『日本統計学会誌』第23巻第1号、日本統計学会 、1993年、106頁、doi :10.11329/jjss1970.23.91 、2019年2月9日閲覧 。
^ a b c 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 (2022年1月21日). “2020年基準消費者物価指数 持家の帰属家賃を除く総合指数(1947年~最新年) ” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat) . 総務省. 2022年2月26日閲覧。
^ a b c 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 (2024年1月19日). “2020年基準消費者物価指数 中分類指数(1970年~最新年) ” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat) . 総務省. 2024年2月18日閲覧。
^ a b c 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第6編 犯罪被害者>第1章 統計上の犯罪被害>第4節 財産への被害>6-1-4-1図 財産犯 認知件数・被害額(罪名別)の推移(Excel) ”. 法務省. 2025年2月28日閲覧。
^ a b c 警察庁. “警察白書>平成元年年版警察白書>目次>第2章 犯罪情勢と捜査活動>1 刑法犯の状況>(3) 被害の状況>ア 生命、身体の被害 ”. 2018年12月10日閲覧。
^ 法務省. “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第4編 犯罪被害の原因と対策>第3章 犯罪被害の推移> 第2節 被害の種別ごとに見た推移>1 生命・身体の被害>IV-11表 財産犯等による財産被害額の推移 ”. 2018年12月10日閲覧。
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和47年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第二章 統計からみた昭和四六年の犯罪の概観>一 刑法犯の概況>2 財産犯罪>I-14表 窃盗の被害額の推移(昭和42~46年) ”. 2018年12月19日閲覧。
^ a b c 昭和40年の犯罪 : 犯罪統計書 8 年次別(罪種)主要品目別財物被害高 , 警察庁, (1966年), pp. 368
^ a b c 昭和31年版犯罪統計書 21. 財物被害高並回復高 全国(1) , 警察庁, (1957年), pp. 188
^ a b c 昭和30年版犯罪統計書 17. 財物被害高並回復高 全国 , 警察庁, (1956年), pp. 198
^ a b c 昭和29年版犯罪統計書 19. 財物被害高並びに回復高 全国 , 警察庁, (1955年), pp. 196
^ a b c 昭和28年版犯罪統計書 11. 被害状況 , 国家地方警察, (1954年), pp. 193-194
^ a b c 昭和26年版犯罪統計書 第1.全国的発生状況 , 国家地方警察, (1952年), pp. 44
^ a b c 昭和24年版犯罪統計書 第2.昭和24年中の犯罪(4)財物被害高並回復高調 N.R.P+M.P , 国家地方警察, (1950年), pp. 232-233
^ 稲本 義範 (2011-02). “万引防止に利用されるシステム・運用体制--社会総ぐるみで万引防止を継続する仕組みとは (特集 店舗で役立つ自動認識システム)” (日本語) (PDF). 自動認識 (日本工業出版) 24 (2): 2. NAID 40017655399 . https://www.jeas.gr.jp/pdf/jidou_2.pdf 2020年11月1日閲覧。 .
^ a b 警察庁長官官房 (4 February 2021). 令和2年の犯罪情勢【暫定値】 (Report). 2020年2月4日閲覧 。
^ a b 本川 裕 (2021年2月5日). “時事トピックス:コロナ禍で社会不安は高まっているか(対前年同月増減の指標で見る世相) ”. 社会実情データ図録 . 2021年2月6日閲覧。
^ 法務省 (2024年12月20日). “犯罪白書>令和6年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>第2節 主な刑法犯>1 窃盗 ”. 2025年2月28日閲覧。
^ 法務省 (1997年10月). “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>資料>資料I-5 窃盗の手口別認知件数(昭和29年~平成8年) ”. 2020年9月12日閲覧。
^ 警察庁 (1985-09-10), 昭和59年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 53 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 202, doi :10.11501/12018271 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12018271/1/129
^ a b 警察庁 (1984-08-20), 昭和58年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 58 年次別 財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 224, doi :10.11501/120128 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12012869/1/140
^ 法務省. “犯罪白書>平成13年版の犯罪白書>目次>資料>資料IV-9 窃盗における被害額 ”. 2018年12月19日閲覧。
^ a b 警察庁 (1979-08-20), 昭和53年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 25 年次別 被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 100, doi :10.11501/12016273 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016273/1/85
^ 警察庁 (1984-08-20), 昭和58年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 53 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 202, doi :10.11501/120128 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12012869/1/129
^ 警察庁 (1983-07-20), 昭和57年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 53 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 202, doi :10.11501/12016277 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016277/1/128
^ 警察庁 (1982-06-29), 昭和56年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 53 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 202, doi :10.11501/12016276 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016276/1/130
^ 警察庁 (1981-07-25), 昭和55年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 54 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 204, doi :10.11501/12016275 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016275/1/131
^ 警察庁 (1980-08-20), 昭和54年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 犯罪被害状況 53 財産犯 被害額・回復額及び被害品別 認知・検挙件数 , 警察庁, pp. 200, doi :10.11501/12016274 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016274/1/137
^ 警察庁 (1979-08-20), 昭和53年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12016273 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016273/1/85
^ 警察庁 (1978-09-26), 昭和52年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12016281 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12016281/1/77
^ 警察庁 (1977-08-31), 昭和51年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12017672 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12017672/1/73
^ 警察庁 (1976-09-04), 昭和50年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12017653 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12017653/1/75
^ 警察庁 (1976-09-04), 昭和49年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12017651 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12017651/1/75
^ a b 警察庁 (1974-06-29), 昭和48年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 25 年次別 被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 96, doi :10.11501/12014020 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12014020/1/81
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和49年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第2章 統計からみた昭和48年の犯罪の概観>第1節 刑法犯の概況>2 財産犯罪>I-14表 財産犯罪の被害額の推移(昭和44年~48年) ”. 2018年12月20日閲覧。
^ 警察庁 (1974-06-29), 昭和48年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害額及び被害回復額 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12014020 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12014020/1/81
^ 警察庁 (1973-08-31), 昭和47年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 認知・検挙状況 21 品目別財物被害高および回復高状況 , 警察庁, pp. 84, doi :10.11501/12014019 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12014019/1/72
^ 警察庁 (1972-06-30), 昭和46年の犯罪 : 犯罪統計書 第1 刑法犯 全国表 認知・検挙状況 14 品目別財物被害高および回復高状況 , 警察庁, pp. 58, doi :10.11501/12013191 , https://dl.ndl.go.jp/pid/12013191/1/64
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和52年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第1章 昭和51年の犯罪の概観>第1節 刑法犯の概況>2 主要刑法犯の動向>(1) 財産犯>I-12表 財産犯の被害総額の推移(昭和47年~51年) ”. 2018年12月20日閲覧。
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和51年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第3章 財産犯の動向>第2節 詐欺・横領・背任>3 最近の詐欺・横領・背任事件の特色>I-75表 詐欺・横領・背任被害額の推移(昭和40年,46年~50年) ”. 2018年12月19日閲覧。
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和50年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第2章 統計から見た昭和49年の犯罪の概観>第1節 刑法犯の概況>2 財産犯罪>I-18表 財産犯の被害額の推移(昭和39年,45年~49年) ”. 2018年12月19日閲覧。
^ a b 法務省. “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第4編 犯罪被害の原因と対策>第3章 犯罪被害の推移> 第2節 被害の種別ごとに見た推移>2 財産上の被害>IV-12表 主要罪名別の財産被害額の推移 ”. 2018年12月10日閲覧。
^ a b 法務総合研究所 (May 2000). 第1回犯罪被害実態(暗数)調査 第4 1989年調査との比較 (PDF) (Report). pp. 81–84. 2020年8月30日閲覧 。
^ 法務省 (2019年12月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第6編 平成における犯罪被害者>第1章 犯罪被害>第2節 犯罪被害についての実態調査>2 31年調査の結果>6-1-2-2図 被害態様別被害率(過去5年間)の経年比較(Excel) ”. 2020年3月20日閲覧。
^ 法務省 (2019年12月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第6編 平成における犯罪被害者>第1章 犯罪被害>第2節 犯罪被害についての実態調査>2 31年調査の結果>6-1-2-1図 31年調査 被害態様別過去5年間・平成30年の被害率(Excel) ”. 2020年3月20日閲覧。
^ 法務省 (2012年11月). “[https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/59/nfm/n_59_2_5_3_2_2.html#h5-3-2-01 犯罪白書>平成24年版の犯罪白書>目次>第5編 犯罪被害者>第3章 犯罪被害についての実態調査>第2節 24年調査の結果>2 犯罪被害の実態>5-3-2-1図 24年調査 被害態
様別過去5年間・平成23年の被害率(Excel)]”. 2020年3月20日閲覧。
^ a b c d e 法務省研究部 (2025年3月). “研究部報告67 第6回犯罪被害実態(暗数)調査-安全・安心な社会づくりのための基礎調査- ”. 2025年4月8日閲覧。
^ 法務省 (2019年12月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第6編 平成における犯罪被害者>第1章 犯罪被害>第2節 犯罪被害についての実態調査>2 31年調査の結果>6-1-2-3図 31年調査 被害態様別過去5年間の被害申告率(Excel) ”. 2020年3月20日閲覧。
^ 法務省 (2012年11月). “犯罪白書>平成24年版の犯罪白書>目次>第5編 犯罪被害者>第3章 犯罪被害についての実態調査>第2節 24年調査の結果>2 犯罪被害の実態>5-3-2-3図 24年調査 被害態様別過去5年間の被害申告率(Excel) ”. 2020年3月20日閲覧。
^ 法務省 (2008年11月). “犯罪白書>平成20年版の犯罪白書>目次>第5編 犯罪被害者>第1章 犯罪被害の実態> 第2節 犯罪被害についての実態調査>2 第3回調査の結果>5-1-2-4表 被害態様別被害率・被害申告率(過去5年間)の経年比較(Excel) ”. 2020年3月20日閲覧。
^ 法務省法務総合研究所『研究部報告61 第5回犯罪被害実態(暗数)調査-安全・安心な社会づくりのための基礎調査- 』(PDF)(レポート)2020年3月。https://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_00019.html 。2020年7月25日閲覧 。
^ “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第1編 憲法施行50年の犯罪動向>第7章 犯罪被害とその国家的救済>第1節 犯罪被害の実情>I-13表 生命・身体に被害を受けた犯罪被害者数 ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>昭和62年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第3章 犯罪被害とその国家的救済>第2節 不起訴処分に対する救済制度>I-63表 罪名・死傷別犯罪被害者数(昭和61年) ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>平成7年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第2章 犯罪被害とその国家的救済>第1節 犯罪被害の実情>Ⅰ-28図 犯罪被害者数の推移(昭和60年~平成6年) ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第3章 犯罪被害の推移>第2節 被害の種別ごとに見た推移>1 生命・身体の被害>Ⅳ-9表 刑法犯の死傷者数の推移 ”. 法務省. 2018年12月7日閲覧。
^ 内務省警保局 (1940年10月). “第16回警察統計報告>第二編 保安>第三八 被殺傷者数>総計(コマ番号66) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1925年). “第47回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四七 被殺傷者>総数(コマ番号129) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1924年). “第46回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四七 被殺傷者>総数(コマ番号105) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1927年9月). “第41回大日本帝国内務省統計報告>警察>第四九 被殺傷者(績)>総数(コマ番号90) ”. 2019年3月7日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1924年). “第37回大日本帝国内務省統計報告>警察>第五四 被殺傷者(績)>総数(コマ番号85) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1918年9月). “第32回大日本帝国内務省統計報告>警察>第五六 被殺傷者(績)>総数(コマ番号83,84) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1913年7月). “第27回大日本帝国内務省統計報告>警察>第五六 被殺傷者(績)>総数(コマ番号57) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1910年3月). “第24回大日本帝国内務省統計報告>警察>第一〇三 殺害セヲラシ者及天災其他ノ事故ニテ死セシ者>殺害セヲラシ者(コマ番号150) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1905年1月). “第20回大日本帝国内務省統計報告>警察>第八六 殺害セヲラシ者及天災其他ノ事故ニテ死セシ者>殺害セヲラシ者(コマ番号139) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1900年12月). “第15回大日本帝国内務省統計報告>警察>第七一 殺害セヲラシ者及天災其他ノ事故ニテ死セシ者>殺害セヲラシ者(コマ番号109) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1895年11月). “第10回大日本帝国内務省統計報告>警察>殺害及天災其他ノ因由>殺害(コマ番号106) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1894年11月). “第9回大日本帝国内務省統計報告>警察>殺害及天災其他ノ因由>殺害(コマ番号104) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1893年11月). “第8回大日本帝国内務省統計報告>警察>殺害及天災其他ノ因由>殺害(コマ番号123) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 内務大臣官房文書課 (1892年11月). “第7回大日本帝国内務省統計報告>警察>殺害及天災其他ノ因由>殺害(コマ番号116) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 警察庁 (1891-11), 第6回大日本帝国内務省統計報告>警察> 殺害及天災其他ノ因由>殺害 , pp. 239
^ 警察庁 (1890-11), 第5回大日本帝国内務省統計報告>警察> 自殺ノ所為及殺害及天災其他ノ因由>殺害 , pp. 220
^ 警察庁 (1889-12), 4第回大日本帝国内務省統計報告>警察>変死及廃児>殺害 , pp. 195
^ 警察庁 (1888-03), 第3回大日本帝国内務省統計報告>警察>被殺害者ノ因由>殺害 , pp. 282
^ 内務大臣官房文書課 (1888年2月). “第2回大日本帝国内務省統計報告>警察>被殺害者ノ因由>殺害(コマ番号130) ”. 2019年11月4日閲覧。
^ 警察庁 (1967), 昭和42年の犯罪:犯罪統計書 別表第1 年次別強盗・窃盗発生(認知)件数 , pp. 16-18
^ “dataUNODC ”. UNODC. 2022年10月15日閲覧。
^ a b “Victims of intentional homicide ”. UNODC (2024年5月15日). 2024年8月15日閲覧。
^ a b c d “dataUNODC>Violent & Sexual Crime ”. UNODC (2024年5月16日). 2024年8月15日閲覧。
^ 性的暴力は、Category欄の「Sexual violence」を選択。
^ 深刻な暴行は、Category欄の「Serious Assault」を選択。
^ 略取・誘拐は、Category欄の「Kidnapping」を選択。
^ 強盗は、Category欄の「Robbery」を選択。
^ a b c “dataUNODC>Corruption & Economic Crime ”. UNODC (2024年5月16日). 2024年8月15日閲覧。
^ 窃盗は、Category欄の「Theft」を選択。
^ 侵入盗は、Category欄の「Burglary」を選択。
^ 自動車盗は、Category欄の「Theft: of a motorized vehicle」を選択。
^ 櫻田淳『国家の役割とは何か』(ちくま新書)
^ Jonathan Fink-Jensen (2015年2月6日). “HP>Datasets>Homicide Rates ” (Excel). Clio Infra. 2019年4月25日閲覧。
^ “Japan’s hidden landscape of violent crime ”. Pursuit by The University of Melbourne (2022年7月15日). 2022年7月20日閲覧。
^ “司法解剖率低い日本、犯罪死見逃す要因か” (日本語). AFP通信 : pp. 1-2. (2016年2月23日). https://www.afpbb.com/articles/-/3077947 2020年8月15日閲覧。
^ 死因究明制度に関するワーキングチーム (4 July 2012). 資料 4-1 死因究明制度に関するワーキングチームの検討結果について(概要) (PDF) . 犯罪対策閣僚会議(第19回) . 首相官邸. p. 1. 2020年8月16日閲覧 。
^ “犯罪死の「見逃し」11件に減少 11年以降、調査法効果か” (日本語). 共同通信 . (2020年2月5日). https://this.kiji.is/597691557866996833 2020年8月16日閲覧。
^ 厚生労働省 (9 September 2022). 令和4年版死因究明等推進白書 第1 章 我が国における死因究明等の推進に向けた政府の取組 第1章図表のバックデータ 資1-1-1-2警察における死体取扱数等の推移 (Excel) (Report). 2022年9月11日閲覧 。
^ 死因究明等推進本部事務局, 厚生労働省 (5 November 2020). 参考資料1 都道府県・大学等別資料 (PDF) . 第3回死因究明等推進計画検討会 . p. 1. 2021年3月20日閲覧 。
^ a b 法務省 (2022年12月). “犯罪白書>令和4年版の犯罪白書>目次>第7編 新型コロナウイルス感染症と刑事政策>第5章 まとめ>第1節 コロナ禍における犯罪の動向等>2 主な犯罪の動向 ”. 2023年2月12日閲覧。
^ a b 法務省 (2022年12月). “犯罪白書>令和4年版の犯罪白書>目次>第7編 新型コロナウイルス感染症と刑事政策>第5章 まとめ>第1節 コロナ禍における犯罪の動向等>3 特に注目すべき犯罪の動向 ”. 2023年2月12日閲覧。
^ 法務省 (2023年12月). “犯罪白書>令和5年版の犯罪白書>目次>第1編 犯罪の動向>第1章 刑法犯>コラム2 新型コロナウイルス感染症と刑法犯認知件数の推移 ”. 2024年2月18日閲覧。
^ 法務省 (2022年12月). “犯罪白書>令和4年年版の犯罪白書>目次>第8編 詐欺事犯者の実態と処遇>第3章 詐欺事犯の動向等>第1節 詐欺事犯の動向等>コラム8 新型コロナウイルス感染症に関連する詐欺事犯 ”. 2022年2月6日閲覧。
関連書籍
関連項目
外部リンク