林家木久蔵 (2代目)
二代目 林家 木久蔵(はやしや きくぞう、1975年〈昭和50年〉9月29日 - )は、日本の落語家。東京都出身。本名:豊田 宏寿(とよた ひろとし)。落語協会・トヨタアート所属。 来歴森村学園初等部を経て、玉川学園中学部・高等部に進学、玉川大学文学部芸術学科演劇専攻(現在の芸術学部パフォーミング・アーツ学科に相当)卒。 林家木久扇の実子且つ弟子。 本名の宏寿は、当時木久扇と付き合いがあった算命学の一門の師匠から、「ムネトシ」か「ヒロトシ」から付けるように云われたためで、「ムネトシ」では殿様みたいで名前負けしそうという木久扇の判断から、「宏寿」と名付けられた。 1995年10月、父である初代林家木久蔵に入門。1996年2月、前座となる。前座名「きくお」。父・木久扇の初名である「桂木久男」から取っている。 1999年11月、二ツ目昇進。2006年1月には四派の若手同士で『平成噺し座』を旗揚げし、メンバーとなった。 2007年9月21日に父から名前を譲られ(木久扇曰く「生前贈与」)、二代目林家木久蔵を襲名し[注釈 1]、真打昇進を果たした。ダブル襲名の口上で、きくお改め木久蔵は、この7年前(2000年)に木久扇がガンを患ったことに触れており、「(木久扇が)元気なうちに真打昇進できて良かった。これでいつ天国に行ってもらってもいい」と述べている。 現在は古典落語を中心に演じ、父・木久扇が師匠彦六をモチーフにした『彦六伝』を持ちネタにしている一方、自身も父をモチーフにした『木久蔵伝』を作成。2006年9月には弟弟子・ひろ木との二人会で落語を披露した。 笑点に出演している父を見て「これなら自分でもなれる」と思い、落語家を志した[注釈 2]。しかし2000年にガンを患いながらも高座に立つ父の姿を見て考えを改め、春風亭小朝の下で落語を学びなおした。 長男(本名:豊田寿太郎(こたろう)、2008年3月20日 [1]- )は『林家コタ』名義で、2016年5月に8歳で高座デビューを果たした[注釈 3][2]。2024年3月に書籍『コタ、お前は落語家になりたいの?』(今人舎)を発行している。 人物血液型A型、身長179cm、趣味は熱帯魚や苔栽培。苔栽培では神奈川県鎌倉市にある円覚寺の塔頭・佛日庵の苔庭を手がけている[3]。特技は日本舞踊、南京玉すだれ。 高校在学時に、どこに行っても有名人の息子ということがついて回るので自分の力でどこまでできるか試そうと、親のことは話さずに三軒茶屋のドトールコーヒーでバイトをした。慣れてきた頃、家族全員が店にやってきて働きぶりを見に来て、父親が大声で名前を呼んでニコニコ笑って手を振った。バイトはその後すぐに辞めた[4]。 二代目林家三平と「プリンス二人会」を結成したほか、父親同士が笑点メンバーで元彦六門下の兄弟弟子三遊亭好楽と息子の王楽親子と共にダブル親子会を行うこともある。 二世落語家同士でもある林家三平、桂春蝶、月亭八光、王楽、木久蔵で『坊ちゃん5』を結成。 父の木久扇曰く面白い子。寿司好きの木久扇が寿司屋に連れて行き、舌が肥えた為か魚好きで小学4年だった年の5月の半ば頃、学校帰りに鮮魚店で店主が鰹を切って刺身にしていたのを見て美味しそうだと思い、「3人前、6時頃に家に届けて」と注文した為、夕食中に家に魚屋が鰹の刺身を届けた事がある。宏寿少年は両親に鰹の刺身を頼んだと伝えておらず、頼んでないのに鰹の刺身が届いたから母(木久扇の妻)が「家はお刺身頼んでないのよ」と断ろうとするが、魚屋が「お頼みになりました」と言い、母(木久扇の妻)が「誰が?」と問うと魚屋が「学校帰りにランドセルを背負ったお宅のお子さんが私がお刺身切っていたら「おじさん、美味しそうだね」「旬でございますよ」「じゃあ3人前、6時頃に家に届けて」って言ったんですよ」と言う。木久扇は懐古して「余計な出銭になった」とマクラで語る。 笑点への出演
芸歴出演テレビ
ラジオCM出演
著書共著いずれも父・林家木久扇との共著。
関連書籍脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia