横芝光町(よこしばひかりまち)は、千葉県の東部に位置し、山武郡に属する町。
成田空港の南側、九十九里浜に面する自然豊かな町で、千葉県内の町村では人口規模が最大。
臣籍降下し上総介に任じられた高望王が屋形を置き[1]、現在の九十九里町小関にて生誕した伊能忠敬が、佐原村に婿養子に行くまでの少年・青年期を過ごした町としても知られている[2]。
地理
千葉県東部に位置し、千葉市から約35キロメートルの距離、東京の都心から60 - 70キロメートル圏内である。
太平洋に面し、九十九里浜および九十九里平野のほぼ中央に位置する。町の北部は標高が高い場所もあるが起伏は大きくなく、中央部を九十九里平野最大の河川である栗山川が流れている。
2006年(平成18年)3月27日に匝瑳郡光町と山武郡横芝町が合併し、新たに発足した[3]。合併前の光町と横芝町は別の郡(歴史的にはそもそも上総国と下総国という別の令制国)に所属していたが、現在の横芝光町は山武郡に属する。
隣接している自治体
歴史
沿革
気候
日本の太平洋側に位置する地域の代表例であり、海沿いであるため温暖で気温は日較差・年較差が小さい。ケッペンの気候区分とは独立した日本独自の気候区分では太平洋岸式気候である。ヒートアイランドの影響も受けておらず、冬暖かく、夏涼しい、過ごしやすい気候となっている。
横芝光(1991年 - 2020年)の気候
|
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
21.1 (70)
|
25.3 (77.5)
|
27.7 (81.9)
|
30.3 (86.5)
|
32.5 (90.5)
|
35.5 (95.9)
|
37.5 (99.5)
|
38.1 (100.6)
|
36.9 (98.4)
|
33.5 (92.3)
|
26.8 (80.2)
|
26.2 (79.2)
|
38.1 (100.6)
|
平均最高気温 °C (°F)
|
10.4 (50.7)
|
11.0 (51.8)
|
14.0 (57.2)
|
18.6 (65.5)
|
22.6 (72.7)
|
25.2 (77.4)
|
29.1 (84.4)
|
30.7 (87.3)
|
27.5 (81.5)
|
22.5 (72.5)
|
17.7 (63.9)
|
12.8 (55)
|
20.2 (68.4)
|
日平均気温 °C (°F)
|
4.7 (40.5)
|
5.5 (41.9)
|
8.8 (47.8)
|
13.7 (56.7)
|
18.0 (64.4)
|
21.1 (70)
|
24.7 (76.5)
|
26.1 (79)
|
23.1 (73.6)
|
17.9 (64.2)
|
12.3 (54.1)
|
7.1 (44.8)
|
15.2 (59.4)
|
平均最低気温 °C (°F)
|
−0.4 (31.3)
|
0.5 (32.9)
|
3.7 (38.7)
|
8.7 (47.7)
|
13.9 (57)
|
17.8 (64)
|
21.4 (70.5)
|
22.7 (72.9)
|
19.6 (67.3)
|
14.0 (57.2)
|
7.6 (45.7)
|
2.1 (35.8)
|
11.0 (51.8)
|
最低気温記録 °C (°F)
|
−8.0 (17.6)
|
−7.4 (18.7)
|
−4.4 (24.1)
|
−1.6 (29.1)
|
5.3 (41.5)
|
10.0 (50)
|
12.8 (55)
|
15.9 (60.6)
|
8.2 (46.8)
|
2.8 (37)
|
−1.5 (29.3)
|
−5.7 (21.7)
|
−8.0 (17.6)
|
降水量 mm (inch)
|
78.4 (3.087)
|
69.9 (2.752)
|
127.3 (5.012)
|
119.8 (4.717)
|
130.8 (5.15)
|
159.5 (6.28)
|
125.6 (4.945)
|
90.4 (3.559)
|
201.5 (7.933)
|
238.9 (9.406)
|
103.8 (4.087)
|
63.6 (2.504)
|
1,509.4 (59.425)
|
平均降水日数 (≥1.0 mm)
|
6.5
|
6.9
|
11.3
|
10.8
|
10.6
|
11.8
|
9.6
|
6.9
|
11.0
|
11.9
|
8.9
|
6.7
|
113.0
|
平均月間日照時間
|
188.5
|
168.7
|
166.4
|
180.2
|
182.2
|
132.7
|
165.6
|
205.6
|
143.0
|
132.6
|
145.9
|
167.4
|
1,975.8
|
出典1:Japan Meteorological Agency
|
出典2:気象庁[8]
|
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.70%減の23,762人であり、増減率は千葉県下54市町村中32位、60行政区域中38位。
|
横芝光町と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
横芝光町の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 横芝光町 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
横芝光町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
23,192人
|
|
1975年(昭和50年)
|
24,434人
|
|
1980年(昭和55年)
|
25,387人
|
|
1985年(昭和60年)
|
25,923人
|
|
1990年(平成2年)
|
26,430人
|
|
1995年(平成7年)
|
26,814人
|
|
2000年(平成12年)
|
26,721人
|
|
2005年(平成17年)
|
25,981人
|
|
2010年(平成22年)
|
24,675人
|
|
2015年(平成27年)
|
23,762人
|
|
2020年(令和2年)
|
22,075人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
行政・議会
町長
代 |
氏名 |
就任日 |
退任日 |
備考
|
初代 |
佐藤晴彦 |
2006年4月23日 |
2010年4月22日 |
|
2代 |
齊藤隆 |
2010年4月23日 |
2012年2月6日 |
任期中に自殺
|
3-5代 |
佐藤晴彦 |
2012年3月25日 |
2016年3月24日 |
|
2016年3月25日 |
2020年3月24日 |
|
2020年3月25日 |
現職 |
|
役所
国政
県政
- 千葉県議会
- 選挙区:山武郡と山武市で1つの選挙区。定数は2人。
経済
産業
第1次産業
- 古来より稲作が盛んであり、大規模な水田地帯が形成されている。
漁港
- 第1種漁港
企業
本社・本店を置く企業
町内に事業所等を置く企業
商業
姉妹都市・提携都市
日本国内
地域
教育
横芝敬愛高等学校
小学校
中学校
高等学校
交通
鉄道路線
横芝駅(JR東日本)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス路線
空港シャトルバス専用車(2代目)
道路
- 有料道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 自転車道
名所・旧跡・観光スポット・自然・祭事・催事
名所・旧跡
-
熊野神社
-
四社神社
-
広済寺
-
新善光寺
-
無量寺
-
芝山古墳群の殿塚
-
坂田池と坂田城址
観光スポット
九十九里浜
- 九十九里浜
自然
- 乾草沼 - 数少ない海跡湖のひとつ。貴重な生物、全国的に見て絶滅が危惧される生物も多数生息しているが、不法投棄や乱開発が野放しになっており、生物が生息できる環境としては危機的状況に有る。
- 坂田池 - 乾草沼同様、海跡湖のひとつ。隣接するふれあい坂田池公園には湿生植物園が整備され、栗山川流域の湿地帯の植物が保護・育成されている。
- 多古光湿原 - 多古町と横芝光町にまたがる湿原。絶滅が危惧される動植物も生息している。
祭事・催事
文化財
国・県指定および国登録文化財一覧[10]。
番号
|
指定・登録
|
類別
|
名称
|
所在地
|
所有者または管理者
|
指定年月日
|
備考
|
1
|
国指定
|
重要無形民俗文化財
|
鬼来迎
|
山武郡横芝光町虫生
|
鬼来迎保存会
|
昭和51年5月4日
|
|
2
|
記念物(史跡)
|
芝山古墳群
|
山武郡横芝光町大字中台字外記1472-1
|
観音教寺他
|
昭和33年6月28日
|
|
3
|
県指定
|
有形文化財(彫刻)
|
木造薬師如来立像
|
山武郡横芝光町宮川4625
|
薬王院
|
昭和29年3月31日
|
1躯
|
4
|
銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像
|
山武郡横芝光町小川台888
|
隆台寺
|
昭和29年3月31日
|
3躯
|
5
|
木造阿弥陀如来坐像
|
山武郡横芝光町木戸1608-1
|
観音院
|
昭和33年4月23日
|
1躯
|
6
|
銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像
|
山武郡横芝光町篠本475
|
新善光寺
|
昭和57年4月6日
|
3躯
|
7
|
有形民俗文化財
|
広済寺の鬼来迎面
|
山武郡横芝光町虫生483
|
広済寺
|
平成14年3月29日
|
13面
|
8
|
記念物(史跡)
|
海保漁村先生誕生之處
|
山武郡横芝光町北清水167-1他
|
横芝光町
|
昭和14年12月15日
|
|
著名な出身者
横芝光町を舞台・ロケ地とした作品
- 映画
脚注
出典
- ^ 千葉県山武郡教育会『山武郡郷土誌』臨川書店〈千葉県郷土誌叢刊 復刻版〉、1987年、493頁。ISBN 4653015821。
- ^ 伊藤一男『新考伊能忠敬』崙書房出版株式会社、2000年、18-34頁。ISBN 4845510731。
- ^ a b “新4市・町 誕生祝う 香取市 県内初の自治区制導入 山武市 旧4町村、テープカット 新・成田市 NARITAナンバーを交付 横芝光町 2町合併、喜びかみしめ”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (2006年3月28日)
- ^ “「農」という資源をつくる - 7.沼を干す”. 関東農政局 (2013年3月6日). 2025年5月20日閲覧。
- ^ “千葉東金道路 2期事業完成 きょう開通 混雑緩和に期待 東金IC〜松尾横芝IC間”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 10-11. (1998年3月30日)
- ^ “銚子連絡道路「松尾横芝IC-横芝光IC」きょう開通 山武・東総の活性化に期待 国道126号の渋滞緩和も アクセス強化に寄与 千葉県知事 堂本暁子”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 10-11. (2006年3月25日)
- ^ “横芝光町の被災状況”. 千葉県 (2011年7月15日). 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月18日閲覧。
- ^ “横芝光 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年1月10日閲覧。
- ^ “あらためて姉妹都市へ 光町 長野・千曲市誕生を受け”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 14. (2006年4月28日)
- ^ 千葉県. “横芝光町の国・県指定文化財”. 千葉県. 2019年6月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
横芝光町に関連するカテゴリがあります。