留守宅の事件
『留守宅の事件』(るすたくのじけん)は、松本清張の短編小説。『小説現代』1971年5月号に掲載され、1976年4月に短編集『証明』収録の1作として、文春文庫から刊行された。1972年、読者投票により第3回小説現代読者賞に選出されている。 あらすじ東京足立区・西新井の栗山敏夫宅の物置で、栗山の妻・宗子の死体が発見された。萩野光治は栗山の友人であったが、宗子に好意を持っていた。栗山の留守中に宗子のもとを訪れていたことが露見し、萩野は殺人の容疑者として逮捕される。 他方、捜査主任の石子警部補は、萩野が宗子を犯さなかった点、栗山の素行に問題があった点から、真犯人は栗山だと考える。しかし、自動車セールスマンの栗山は仕事で東北各地を廻っており、その合間を縫って東京の宗子を殺すことは、まったく不可能であるように思われた…。 テレビドラマ
1996年版
「松本清張スペシャル・留守宅の事件」。1996年1月9日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03-22:54)にて放映。サブタイトルは「禁断の愛の一線を越えた従兄妹同志が落ちたアリ地獄」。視聴率16.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。 原作と異なり、宗子は萩野の従兄妹の設定となっているが、これは二時間ドラマとして原作のアリバイ崩しに追加する人間ドラマの部分について、脚本の大野靖子から霧企画に「オリジナルで作ってもよいのだけれど、清張先生の作品を勝手にいじくりまわすより、先生の原作の中から『留守宅の事件』と組み合わせられるような短編を捜してほしい」という話があり、霧企画の提案から短編『箱根心中』の設定が組み合わせられた経緯による[1]。また本作品は監督・嶋村正敏の遺作となった[2]。
2013年版
「松本清張没後20年特別企画・留守宅の事件」。2013年4月24日、テレビ東京系列の「水曜ミステリー9」枠 (21:00-22:48) にて放映。
脚注・出典外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia