十万分の一の偶然
『十万分の一の偶然』(じゅうまんぶんのいちのぐうぜん)は、松本清張の長編小説。『週刊文春』に連載され(1980年3月20日号 - 1981年2月26日号、連載時の挿絵は濱野彰親)、1981年7月、文藝春秋から単行本として刊行された。アマチュア・カメラマンの撮影した一枚の報道写真をめぐって、現代社会の犯罪像を描く、クライム・ミステリー。 あらすじ
夜間の東名高速道路下り線・沼津インターチェンジ近くのカーブで、自動車が次々に大破・炎上する、玉突き衝突事故が発生した。アルミバン・トラックが急ブレーキをかけ、横転したことに始まったと推測されるも、事故直後の警察の現場検証では、ブレーキをかける原因となるような障害の痕跡は、まったく発見されなかった。 一方、大事故の瞬間を捉えた山鹿恭介の写真「激突」は、カメラの迫真力を発揮した作品として、A新聞社主催の「ニュース写真年間最高賞」を受賞、決定的瞬間の場面に撮影者が立ち会っていたことは奇蹟的、十万に一つの偶然と評された。 しかし、事故で婚約者・山内明子を喪った沼井正平は、状況に不審を抱き、調査を開始する。「十万分の一の偶然」は作られたものなのか。いったい、どのような方法で? 探索の末、「事故」の正体を突き止めたと思い、正平は行動に出るが…。 主な登場人物![]()
エピソード
テレビドラマ
1981年版
1981年12月29日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:02-22:54)にて放映。恋人の男性を失った女性・山内明子を主人公に設定している。
2012年版
「松本清張没後20年・ドラマスペシャル 十万分の一の偶然」。2012年12月15日(21:00 - 23:06)、テレビ朝日開局55周年記念番組第一弾「松本清張没後20年 2週連続ドラマスペシャル」の第一夜として放映(テレビ宮崎は同年12月17日の放映)。視聴率18.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。主演の田村正和はこの作品に魅力を感じ、約1年9か月ぶりに俳優として復帰を果たした[7]。 今作においては原作とは異なるアレンジ要素として、原作の主人公の沼井正平を「山内正平」とに改め、彼と山内明子を父娘の関係に設定している。また、原作では明子の姉に当たる山内みよ子は登場しない代わりに、正平の妹の山内恵子が登場したり、明子の婚約者としての役回りの人物として塚本暁が登場するといったアレンジがある。 さらに今作は21世紀の現代日本を舞台としている関係で、原作が発表された1980年代にはまだ存在していない電子料金収受システム(ETC)が犯人が用いるトリックの中に含まれる形で登場する。 今作以降、田村はテレビドラマでの仕事を単発ドラマにほぼ絞り、その中でも特に松本清張作品への主演を中心に(田村最後の清張作品は16年放送)取り組んだ。 2019年8月18日には「テレビ朝日開局60周年 夏の傑作選」の一環として、『日曜プライム』枠で放送された[8]。
脚注・出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia