捜査圏外の条件
『捜査圏外の条件』(そうさけんがいのじょうけん)は、松本清張の短編小説。『別册文藝春秋』1957年8月号に掲載され、1957年12月に短編集『詐者の舟板』収録の1作として、筑摩書房から刊行された。 これまで3度テレビドラマ化されている。 あらすじ銀行員の黒井忠男は、朗らかな妹の光子と2人で暮らしていた。6月の末、光子は墓参りのため田舎に行くと言い、そのまま失踪した。捜索願を出してから十日後、北陸の温泉旅館で、光子らしき人物が急死していると連絡が入る。黒井は遺体が紛れもなく光子であることを確認したが、光子は男と二人連れであり、男は光子が急死するやいなやその場を遁走したという。宿帳の筆跡と旅館で聞いた人相から、男が同じ銀行の笠岡勇市であると確信した黒井は、笠岡を呼び出す。笠岡は事実を認めたが、「どんなに殴られてもいい。その代り、このことを公表しないでくれ。公表されたら僕は破滅だ」と黒井に懇願する。笠岡の徹底した自己保身ぶりに黒井は憎悪、殺意を抱くに至った。しかし、自分が捕らえられたら何にもならない。自分を容疑の外に、捜査の圏外に置くため、黒井は遠大な計画を実行し始める。 エピソード本作について著者は「警察のいわゆる捜査聞き込みが、ある範囲に限定されているきらいがあるので、そのことを盲点のように思っていた」と述べている[1]。 テレビドラマ
1959年版1959年10月3日、フジテレビ系列の「スリラー劇場」枠(22:00-22:30)にて放映。
1962年版ドラマタイトル「不在証明」。1962年5月24日と5月25日、NHKの「松本清張シリーズ・黒の組曲」(22:15-22:45)の1作として2回にわたり放映。
1989年版
1989年7月4日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03-22:52)[2]にて放映、フィルム作品。タイトルは「松本清張スペシャル・捜査圏外の条件」、サブタイトルは「不倫に殉じた妹よ!復讐の完全犯罪を謀る男が宇部の女に愛された時」。なお、原作でモチーフとして使われた「上海帰りのリル」は、本ドラマでは「神田川」に変更されている[3]。視聴率19.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
脚注・出典関連事項
|
Portal di Ensiklopedia Dunia