福岡市道路愛称(ふくおかしどうろあいしょう)は、福岡市が、1969年から2009年にかけて5回実施した道路愛称事業により制定した、道路の愛称のこと。
道路愛称事業による愛称
福岡市の道路愛称事業は、1969年に福岡市制施行80周年を記念して初めて実施し、6路線に愛称を制定した。これ以降、1979年の市制施行90周年、1989年の市制施行100周年、1994年のユニバーシアード福岡大会開催前(大会自体は翌年の1995年に開催)、2009年の市制施行120周年、2012年の一般国道202号福岡外環状道路全線4車線開通1周年の際に、それぞれの記念事業として実施し、これまでに42の愛称を制定した。これらの愛称は、市民からの公募などによるほか、当事業による制定以前から、市民や地元住民などから呼ばれていたものもある。
第1回(1969年)制定
第2回(1979年)制定
第3回(1989年)制定
番号 |
愛 称 |
区間(上段:起点・下段:終点) |
距離 |
路線名
|
20 |
和白通り |
東区香住ヶ丘1丁目交差点 東区・新宮町境 |
4.1km |
国道495号
|
21 |
明治通り |
博多区千代2丁目交差点 西区小戸西交差点 |
10.2km |
福岡市道千代今宿線
|
22 |
よかトピア通り |
中央区福浜団地入口交差点 早良区室見川東川岸(愛宕大橋東詰) |
2.7km |
福岡市道港福浜線 福岡市道唐人町豊浜線
|
23 |
黒門川通り |
中央区黒門橋交差点 中央区福浜団地入口交差点 |
0.7km |
福岡市道黒門福浜線
|
24 |
筑肥新道 |
中央区平尾駅入口交差点 中央区新田島橋東交差点 |
3.0km |
福岡市道博多駅鳥飼線 福岡市道平尾別府線
|
25 |
福大通り |
城南区片江1丁目交差点 城南区干隈三差路交差点 |
2.6km |
福岡市道清水干隈線
|
第4回(1994年)制定
- 1995年のユニバーシアード福岡大会開催を記念して制定
番号 |
愛 称 |
区間(上段:起点・下段:終点) |
距離 |
路線名
|
26 |
ユニバ通り |
志免町柏木交差点 博多区・志免町境 |
3.0km |
志免町道席田浦田線 福岡市道席田浦田線
|
27 |
竹下通り |
博多区博多駅東交差点 博多区竹下駅交差点 |
2.9km |
国道385号 福岡県道575号山田中原福岡線 福岡市道博多駅五十川線
|
28 |
きよみ通り |
博多区国際線北口交差点 南区清水四ツ角交差点 |
2.3km |
福岡市道上牟田清水1・2・3号線 国道385号
|
29 |
大正通り |
中央区鮮魚市場正門交差点 中央区薬院大通交差点 |
1.8km |
福岡市道長浜博多駅1・2号線 福岡県道31号福岡筑紫野線
|
30 |
マリナ通り |
早良区室見川東川岸(愛宕大橋東詰) 西区小戸西交差点 |
4.1km |
福岡市道唐人町豊浜線 福岡市道愛宕姪浜線 福岡市道豊浜小戸線
|
31 |
油山観光道路 |
中央区六本松西交差点 城南区片江展望台(油山) |
6.9km |
福岡市道大濠東油山線 福岡県道557号東油山唐人線 福岡市道東油山西山田線 福岡市道片江山展望台1号線
|
第5回(2009年)制定
2012年制定
番号 |
愛 称 |
区間(上段:起点・下段:終点) |
距離 |
路線名
|
42 |
平成外環通り |
西区青果市場入口交差点 博多区立花寺交差点 |
16.2km |
国道202号
|
道路愛称事業以外による道路愛称
福岡市にはこの他に、各区や、地元の自治会や商店街等により名づけられた道路愛称が数多くある。
東区
中央区
関連項目
外部リンク