第2次桂内閣
第2次桂内閣(だいにじ かつらないかく)は、陸軍大将、軍事参議官、貴族院議員の桂太郎が第13代内閣総理大臣に任命され、1908年(明治41年)7月14日から1911年(明治44年)8月30日まで続いた日本の内閣。 内閣の顔ぶれ・人事
1908年(明治41年)7月14日任命[1]。在職日数1,143日(第1次、2次通算2,824日)。
1908年(明治41年)7月14日任命[3]。
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
内閣の動き前政権の第1次西園寺内閣は、立憲政友会を政権与党として運営されていたが、政党内閣制を嫌う藩閥長老の山縣有朋元老が妨害し、嫌気がさした西園寺首相の主導で内閣総辞職する。当時、西園寺首相は藩閥の主宰者でありながら政友会首班の内閣を容認していた桂太郎前首相を信頼しており、元老会議の手続きを経ずして後継に桂を奏請、1908年7月12日に大命降下、14日に組閣する[5]。 政権運営は、第一次政権と同様、議会対策は政友会の閣外協力で乗り切り、原敬元内相が桂首相との交渉で揺さぶりをかける。一方、長年衆議院第二党に甘んじてきた憲政本党では政党再編の機運が高まり、その他中小政党と合同して、1910年3月13日、立憲国民党(犬養毅党首)が結成されるが、原はこれらの政党との連携は否定的で、藩閥と政友会の二大巨頭という体制は維持される[6]。 1910年5月に大逆事件が発生。前西園寺内閣は赤旗事件での革命分子への対応の不備が引き金となって総辞職しており、山縣元老ら藩閥勢力は面目丸つぶれになる。原は桂の政界引退を要求するようになった。1911年1月26日、築地精養軒にて開かれた午餐会に桂以下政権幹部、西園寺以下政友会関係者が一堂に会した席で、桂は「情意投合」演説を行い、西園寺への政権移譲を表明する[7]。 さらにその後、継続中であった条約改正交渉が完了するのを待ち、8月25日、内閣総辞職。今回も元老会議は開かれず、桂の奏請通りに西園寺総裁に大命降下、30日に第2次西園寺内閣が発足する。 主な政策
脚注注釈
出典参考文献関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia