群馬県道76号前橋西久保線
群馬県道76号前橋西久保線(ぐんまけんどう 76ごう まえばしにしくぼせん)は、群馬県前橋市から伊勢崎市西久保町に至る県道(主要地方道)である。 概要国道17号から前橋市街地北部・赤城山南方の低い丘陵部を経て平野の農村地帯に抜け、伊勢崎市北部の国道50号に至る東西方向の路線である。元々は、起点を前橋市、終点を佐波郡赤堀町[注釈 1]とする、1994年(平成6年)4月に群馬県より認定を受けた県道前橋赤堀線という路線である[1]。 路線データ
歴史赤城山南面・平野部の東西主要路としては、より南方を通る国道50号[3]よりも歴史が古い。前橋藩藩主からの信仰の対象になっていた産泰神社への参詣道として江戸時代から続く道筋であり、近世からすでに「産泰道」と呼ばれていた。この道が前橋市街から産泰神社手前に至った地点で、直進するとそのまま丘陵上にある神社境内に登る道筋になっている(このため県道は神社のある丘の南側にカーブして迂回している)のは、参詣路としての出自によるものである。 年表
路線状況
渋川市など県北部から前橋市街の北側を迂回して国道50号に出る短絡路として、また地元の生活道路として機能しており、交通量は多い。しかし車線数は全線2車線であり、前橋市郊外沿道の産泰神社以西では集落や地形に影響された急カーブが多々存在すること、右折車線の整備されていない交差点が多いなどの原因から、各地で朝夕の渋滞が発生している。 通称
重複区間
起点付近起点である前橋市南橘地区内では地区を東西に貫通する唯一の道路でありながら、ぎりぎり2車線が確保されているに過ぎない狭隘路であるため、終日混雑が激しい。現在この道路の北に1kmほどの距離を置いて並行する国道17号上武道路の整備が進められており、全通すれば拠点間交通についてそちらへの移行が見込まれることから、混雑の緩和が期待されている。 多田山切り通し区間本県道は東寄り区間では全般に平坦な田畑の中を東西に走っているが、前橋市・伊勢崎市境界付近の平坦地には、「大室古墳群」と呼ばれる古墳の集合地帯があり、かつて本路線はそれらに連なる多田山(標高159.1 m)南方に延びる丘陵南部を南寄りカーブで登って、ピーク付近では浅い切り通しを抜ける形で通過していた。前後数百メートルの短い区間ながら急勾配で、全般に勾配の緩い傾向の本路線では唯一の「山越え」であった。 多田山南部は、1997年から2006年にかけ、北関東自動車道建設の盛土供給源として大規模に切り崩され、最終的には本路線の峠越え部分を含めた多田山丘陵南部の大部分が消滅した。これに伴い、旧道より北方に、周囲の平野部同等にまで掘り下げられた幅広の切り通しが作られ、多田山東西を直線的に貫く新道となって急勾配を解消した。 なお、盛土採取地域周辺については1996年から群馬県企業局により住宅団地造成の計画があったが、バブル景気崩壊後の長期不況下で2003年には計画が中止された。2009年以降、企業局のほか周辺自治体も交えての工業団地造成などが検討されている。 終点付近(終点、2015年8月) 写真右奥方向が県道76号・県道102号、写真左奥・右手前方向が国道50号、写真左方向が県道73号・県道102号、写真右方向が県道73号である。 終点の伊勢崎市西久保町・西久保交差点では、国道50号の未整備な2車線区間十字路に本路線が西から割り込む形で狭隘な五叉路を形成しており、こちらも信号機による平面交差で慢性渋滞ポイントとなっている。これを含む国道50号2車線区間を回避するため、2008年以降、50号北側においてバイパスルートの前橋笠懸道路を建設中である。 地理通過する自治体交差する道路
脚注注釈出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia