栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線
栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう・さいたまけんどう20ごう あしかがおうらぎょうだせん)は、栃木県足利市から群馬県邑楽郡邑楽町を経由し埼玉県行田市に至る県道(主要地方道)である。 概要栃木県足利市の川崎橋南交差点から南下し、栃木・群馬・埼玉の3県を南北に貫き、埼玉県行田市東部までを結ぶ道路である。 沿線には多数の工業団地を抱えるために大型車の往来が激しい。 埼玉・群馬県境では利根大堰上(武蔵大橋)を渡っており、前後の取付部は急勾配もしくは直角カーブになっているため、大型車同士のすれ違いが困難であり、さらに利根川を越える橋が付近にはないため(昭和橋、刀水橋ともに距離がある)、県境付近では渋滞が頻発している。 また埼玉県道306号上中森鴻巣線と一本で続いており、国道17号から直接他路線を経由することなく国道125号や国道354号、国道122号、国道50号と5つもの国道と交差している唯一のルートでもある。 路線データ
歴史
路線状況重複区間
路線変更かつては足利市の福富町交差点(栃木県道8号足利館林線と交差)を起点とし、福富町で栃木県道40号足利環状線と交差、梁田町交差点で栃木県道128号佐野太田線と交差、下渋垂町交差点で国道50号と交差、東武伊勢崎線県駅の脇を通り、足利市県町 - 羽刈町交差点にかけて栃木県道278号中野福居線と重複する区間があった。川崎橋南交差点(野田町) - 久保田町交差点(久保田跨道橋・国道50号と交差) - 羽刈町交差点区間のバイパスが完成した後も、暫くはバイパスと旧道の両方が栃木県道20号足利邑楽行田線として指定されていたが、2009年(平成21年)に旧道が市道に降格し、現在はバイパスのみが県道20号として指定されている。[要出典] 交差する河川
※利根加用水〜星川は、群馬県道・埼玉県道306号上中森鴻巣線との重複区間に見られる。 地理通過する自治体交差する道路
沿線にある施設など
※利根大堰〜見沼中学校は、群馬県道・埼玉県道306号上中森鴻巣線との重複区間に見られる。 脚注注釈
出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia