陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧(りくじょうじえいたいのどくりつとっかだいたいとういちらん)では、陸上自衛隊においてこれまでに編成された独立特科大隊(師(旅)団に属さない、百の位が1もしくは3で始まる野戦特科・高射特科部隊)およびその他の特科部隊等について列挙する。 独立特科大隊の任務については「砲兵#野戦特科部隊の運用」を参照。また、野戦特科職種の独立部隊の一つである地対艦ミサイル中隊については「独立地対艦ミサイル中隊の一覧」を参照。 独立特科大隊独立特科大隊(どくりつとっかだいたい)は、師団・旅団の装備する火砲よりも重火力の多連装ロケットシステムをもって方面全般の火力支援を担う射撃大隊であり、必要に応じ、師団旅団の特科(連)隊、戦闘団を増強する予備戦力として運用する[1]。独立特科大隊は203mm自走りゅう弾砲等の重砲や高射火器を装備する大隊を含めて33個大隊が日本各地で編成されたが、上級部隊の組織改編、新装備品の導入による改編等により逐次に廃止、新編が行われ、令和7年2月現在は、多連装ロケットシステムを装備した第1特科団第1特科群隷下の2個大隊および、第2特科団隷下の1個中隊のみとなっている。 地対空誘導弾等を装備した独立特科大隊等については「陸上自衛隊の独立高射大隊等一覧」を参照。 独立特科大隊等の一覧
独立特科大隊等の配置 廃止された独立特科大隊の一覧野戦特科大隊
高射特科大隊
独立特科大隊の沿革保安隊
陸上自衛隊
独立特科大隊の詳細第101特科大隊~第105特科大隊(203mm自走榴弾砲装備大隊)第101特科大隊(だいいちまるいちとっかだいたい、だいひゃくいちとっかだいたい)は、美幌駐屯地に駐屯していた第1特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2023年(令和5年)3月15日に廃止された。
第102特科大隊(廃) 第102特科大隊(だいいちまるにとっかだいたい、だいひゃくにとっかだいたい)は、北千歳駐屯地に駐屯していた第1特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2023年(令和5年)3月15日に廃止された。
第103特科大隊(廃) 第103特科大隊(だいいちまるさんとっかだいたい、だいひゃくさんとっかだいたい)は、北千歳駐屯地に駐屯していた第1特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2011年(平成23年)4月22日に廃止された。
第104特科大隊(廃) 第104特科大隊(だいいちまるよんとっかだいたい、だいひゃくよんとっかだいたい)は、上富良野駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
第105特科大隊(廃) 第105特科大隊(だいいちまるごとっかだいたい、だいひゃくごとっかだいたい)は、美幌駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の107mm迫撃砲を装備する野戦特科部隊で1969年(昭和44年)3月25日に廃止され、第125特科大隊に改編された。
第106特科大隊・第107特科大隊(高射火器装備大隊)第106特科大隊(高射特科)(廃) 第106特科大隊(だいいちまるろくとっかだいたい、だいひゃくろくとっかだいたい)は、真駒内駐屯地に駐屯していた第1高射特科群隷下の40mm高射機関砲を装備する高射特科部隊で1959年(昭和34年)3月11日に廃止された。
第107特科大隊(高射特科)(廃) 第107特科大隊(だいいちまるななとっかだいたい、だいひゃくななとっかだいたい)は、朝霞駐屯地に駐屯していた第1管区隊隷下の90mm高射砲を装備する高射特科部隊である。
第108特科大隊~第114特科大隊(砲身砲装備大隊)第108特科大隊(廃) 第108特科大隊(だいいちまるはちとっかだいたい、だいひゃくはちとっかだいたい)は、富士駐屯地に駐屯していた野戦特科部隊で1961年(昭和36年)8月16日に廃止された。
第109特科大隊(廃) 第109特科大隊(だいいちまるきゅうとっかだいたい、だいひゃくきゅうとっかだいたい)は、仙台駐屯地に駐屯していた第2特科群隷下の155mm加農砲M2を装備する野戦特科部隊で1998年(平成10年)3月26日に廃止された。
第110特科大隊(廃) 第110特科大隊(だいいちいちまるとっかだいたい、だいひゃくじゅうとっかだいたい)は、仙台駐屯地に駐屯していた第2特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2007年(平成19年)3月29日に廃止された。
第111特科大隊(だいいちいちいちまるとっかだいたい、だいひゃくじゅういちとっかだいたい)は、湯布院駐屯地に駐屯していた第3特科群隷下の203mm榴弾砲を装備する野戦特科部隊で1996年(平成8年)3月28日に廃止された。
第112特科大隊(だいいちいちにまるとっかだいたい、だいひゃくじゅうにとっかだいたい)は、湯布院駐屯地に駐屯していた西部方面特科隊隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で1996年(平成8年)3月28日に廃止された。
第113特科大隊(廃) 第113特科大隊(だいいちいちさんまるとっかだいたい、だいひゃくじゅうさんとっかだいたい)は、真駒内駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の107mm迫撃砲を装備する野戦特科部隊で1961年(昭和36年)2月28日に廃止された。
第114特科大隊(廃) 第114特科大隊(だいいちいちよんまるとっかだいたい、だいひゃくじゅうよんとっかだいたい)は、飯塚駐屯地に駐屯していた第3特科群隷下の107mm迫撃砲を装備する野戦特科部隊で1971年(昭和46年)3月25日に廃止された。
第115特科大隊・第116特科大隊(高射火器装備大隊)第115特科大隊(高射特科)(廃) 第115特科大隊(だいいちいちごとっかだいたい、だいひゃくじゅうごとっかだいたい)は、下志津駐屯地に駐屯していた第2高射特科群隷下の高射火器を装備する高射特科部隊で1959年(昭和34年)3月21日に廃止された。
第116特科大隊(高射特科)(廃)[14] 第116特科大隊(だいいちいちろくとっかだいたい、だいひゃくじゅうろくとっかだいたい)は、飯塚駐屯地に駐屯していた西部方面隊直轄の高射火器を装備する高射特科部隊で1971年(昭和46年)3月25日に廃止された。
第117特科大隊(74式自走105mmりゅう弾砲装備大隊)第117特科大隊(廃) 第117特科大隊(だいひゃくじゅうななとっかだいたい)は、上富良野駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の74式自走105mmりゅう弾砲を装備する野戦特科部隊で2000年(平成12年)3月28日に廃止された。
第118特科大隊・第119特科大隊(高射火器装備大隊)第118特科大隊(高射特科)(廃) 第118特科大隊(だいひゃくじゅうはちとっかだいたい)は、東千歳駐屯地に駐屯していた第1高射特科群隷下の90mm高射砲を装備する高射特科部隊で1972年(昭和47年)3月23 日に廃止された。
第119特科大隊(高射特科)(廃)[5] 第119特科大隊(だいひゃくじゅうきゅうとっかだいたい)は、下志津駐屯地に駐屯していた陸上自衛隊高射学校隷下の90mm高射砲を装備する高射特科部隊で1969年(昭和44年)2月28日に廃止された。
第120特科大隊(砲身砲装備大隊)第120特科大隊(廃) 第120特科大隊(だいいちにいまるとっかだいたい、だいひゃくにじゅうとっかだいたい)は、上富良野駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の203mm自走榴弾砲を装備する野戦特科部隊で2017年(平成29年)3月26日[5]に廃止された。
第121特科大隊~第124特科大隊(75mm高射砲M51装備大隊)第121特科大隊(高射特科)(廃) 第121特科大隊(だいひゃくにじゅういちとっかだいたい)は、東千歳駐屯地に駐屯していた第1高射特科群隷下の75mm高射砲M51を装備する高射特科部隊で1965年(昭和40年)1月20日に廃止された。
第122特科大隊(高射特科)(廃) 第122特科大隊(だいひゃくにじゅうにとっかだいたい)は、八戸駐屯地に駐屯していた東北方面隊直轄の75mm高射砲M51を装備する高射特科部隊で1973年(昭和48年)3月26日に廃止され、第5高射特科群に改編された。
第123特科大隊(高射特科)(廃)[15] 第123特科大隊(だいひゃくにじゅうさんとっかだいたい)は、下志津駐屯地に駐屯していた陸上自衛隊高射学校隷下の75mm高射砲M51を装備する高射特科部隊で1970年(昭和45年)8月5日に廃止された。
第124特科大隊(高射特科)(廃) 第124特科大隊(だいひゃくにじゅうよんとっかだいたい)は、朝霞駐屯地に駐屯していた東部方面隊直轄の75mm高射砲M51を装備する高射特科部隊で1972年(昭和47年)7月31日に廃止され、第6高射特科群に改編された。
第125特科大隊~第126特科大隊(67式30型ロケット弾発射機装備大隊)第125特科大隊(廃)[5] 第125特科大隊(廃)(だいいちにいごとっかだいたい、だいひゃくにじゅうごとっかだいたい)は、北千歳駐屯地に駐屯していた第1特科団直轄の67式30型ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で1992年(平成4年)3月26日に廃止され、第1地対艦ミサイル連隊に改編された。
第126特科大隊(廃)[14] 第126特科大隊(だいいちにいろくとっかだいたい、だいひゃくにじゅうろくとっかだいたい)は、美唄駐屯地に駐屯していた第1特科団直轄の67式30型ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で1993年(平成5年)3月29日に廃止され、第2地対艦ミサイル連隊に改編された。
第127特科大隊~第128特科大隊(75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備大隊)第127特科大隊(廃)[5] 第127特科大隊(だいいちにいななとっかだいたい、だいひゃくにじゅうななとっかだいたい)は、北千歳駐屯地に駐屯していた第1特科群隷下の75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で1996年(平成8年)3月28日に廃止され、第129特科大隊に改編された。
第128特科大隊(廃) 第128特科大隊(だいいちにいはちとっかだいたい、だいひゃくにじゅうはちとっかだいたい)は、湯布院駐屯地に駐屯していた第3特科群隷下の75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で2002年(平成14年)3月26日に廃止され、第132特科大隊に改編された。
第129特科大隊~第133特科大隊(多連装ロケットシステム装備大隊)第129特科大隊 第129特科大隊(だいいちにいきゅうとっかだいたい、だいひゃくにじゅうきゅうとっかだいたい)は、北千歳駐屯地に駐屯する第1特科群隷下の多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊である。
第130特科大隊(廃)[16] 第130特科大隊(だいいちさんまるとっかだいたい、だいひゃくさんじゅうとっかだいたい)は、仙台駐屯地に駐屯していた東北方面特科隊隷下の多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊で2019年(平成31年)3月26日に廃止された。
第131特科大隊 第131特科大隊(だいいちさんいちとっかだいたい、だいひゃくさんじゅういちとっかだいたい)は、上富良野駐屯地に駐屯する第1特科群隷下の多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊である。
第132特科大隊(廃) 第132特科大隊(だいいちさんにとっかだいたい、だいひゃくさんじゅうにとっかだいたい)は、湯布院駐屯地に駐屯していた西部方面特科隊隷下の多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊で2023年(令和5年)3月16日に廃止され、第301多連装ロケット中隊に改編された。
第133特科大隊(廃) 第133特科大隊(だいいちさんさんとっかだいたい、だいひゃくさんじゅうさんとっかだいたい)は、真駒内駐屯地に駐屯していた第1特科群隷下の多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊で2019年(平成31年)3月26日に廃止された。
地対艦ミサイル中隊地対艦ミサイル中隊の詳細第301地対艦ミサイル中隊(だいさんまるいちちたいかんミサイルちゅうたい)は、瀬戸内分屯地に駐屯していた第5地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
第302地対艦ミサイル中隊(だいさんまるにちたいかんミサイルちゅうたい)は、宮古島駐屯地に駐屯していた第5地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
第303地対艦ミサイル中隊(だいさんまるさんちたいかんミサイルちゅうたい)は、石垣駐屯地に駐屯していた第5地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
第304地対艦ミサイル中隊(だいさんまるよんちたいかんミサイルちゅうたい)は、健軍駐屯地に駐屯していた第5地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
第305地対艦ミサイル中隊(だいさんまるごちたいかんミサイルちゅうたい)は、上富良野駐屯地に駐屯する第3地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊である。
(上富良野駐屯地)第3地対艦ミサイル連隊:2023年(令和5年)3月16日新編。 第306地対艦ミサイル中隊(だいさんまるろくちたいかんミサイルちゅうたい)は、北千歳駐屯地に駐屯する第1地対艦ミサイル連隊隷下の野戦特科(地対艦ミサイル)部隊である。
観測中隊観測中隊(かんそくちゅうたい)は、方面隊直轄の野戦特科部隊である。各方面隊(中部方面隊を除く。)に1個ずつ第301から第304の4個中隊が編成されていたが、第301観測中隊を除き、東北・西部の各方面特科隊、特科教導隊の観測中隊は2023年(令和5年)3月15日に廃止された。第301観測中隊は第1特科団に編合されており、独立特科大隊への支援を行う。中部方面隊には、中部方面特科隊が松山駐屯地に駐屯していたが第14特科隊を改編した大隊規模の部隊のため編成されなかった。 師団特科部隊およびそれを継承する方面特科連隊には同様の任務、装備を持った情報中隊、水陸機動団特科大隊には同様の任務、装備を持った火力誘導中隊が編成されている。便宜上、これらの中隊についても記載する。 観測中隊一覧※太字は、廃止部隊
情報中隊一覧
廃止された情報中隊 特科連隊隷下には情報中隊が編成されていたが、特科隊へ改編された特科連隊の情報中隊は、第1特科隊、第3特科隊以外は廃止された。
観測中隊・情報中隊の配置
観測中隊の詳細第301観測中隊 第301観測中隊(だいさんまるいちかんそくちゅうたい)は、北千歳駐屯地に駐屯する第1特科団隷下の野戦特科部隊である。
第302観測中隊(廃止) 第302観測中隊(だいさんまるにかんそくちゅうたい)は、湯布院駐屯地に駐屯していた西部方面特科隊隷下の野戦特科部隊である。
第303観測中隊(廃止) 第303観測中隊(だいさんまるさんかんそくちゅうたい)は、富士駐屯地に駐屯していた特科教導隊隷下の野戦特科部隊である。
第304観測中隊(廃止) 第304観測中隊(だいさんまるよんかんそくちゅうたい)は、仙台駐屯地に駐屯していた東北方面特科隊隷下の野戦特科部隊である。
観測中隊等の沿革観測中隊の編成
情報中隊等の編成
観測中隊の廃止
多連装ロケット中隊・多連装ロケットを装備した大隊多連装ロケット中隊(たれんそうロケットちゅうたい)は、多連装ロケットシステムMLRSを装備する野戦特科部隊である。かつては陸上自衛隊で運用されていた75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊を指していた。 最初に特科教導隊第5射撃中隊および武器学校に装備され学生教育が開始された。次に第7師団を除く北部方面隊の師団の特科連隊の第5特科大隊第12射撃中隊等を改編して多連装ロケット中隊が逐次編成されていった。師団の規模により小隊数に差があった。師団特科連隊への配備が完了後、独立部隊として北部方面隊の第1特科群および第4特科群に各1個中隊が編合された。1995年(平成7年)から方面隊直轄の多連装ロケット中隊が多連装ロケットシステムMLRSの装備を予定する独立特科大隊に改編されたのを皮切りに各師団の多連装ロケット中隊も師団の改編とともに逐次廃止されていった。第2特科連隊の多連装ロケット中隊は増強されて、多連装ロケットを装備する第5特科大隊(4個射撃中隊編成)に改編されたが2003年(平成15年)3月には75式自走155mmりゅう弾砲に装備を更新している。最後に残った第11特科連隊多連装ロケット中隊も2005年(平成17年)3月に廃止され、75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する部隊は全廃となった。 2023年(令和5年)3月、MLRSを装備する西部方面特科隊第132特科大隊が廃止となった。当初本部付隊への改編予定とされていたが、1個射撃中隊を残して廃止され、残された中隊が第301多連装ロケット中隊となり、名称が復活した。 75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備した多連装ロケット中隊の一覧
75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備した大隊の一覧
多連装ロケットシステムMLRSを装備した独立大隊の一覧第129特科大隊からは多連装ロケットシステムMLRSを装備する独立特科大隊として、各特科群(方面特科隊)に1個大隊(第1特科群は2個大隊)ずつ5個大隊が編成された。削減政策のため3個大隊が廃止となっている。2024年(令和6年)3月21日に第1特科団隷下の第1特科群に集約された。
多連装ロケットシステムMLRSを装備した独立中隊の一覧多連装ロケット部隊の配置
多連装ロケット中隊・大隊の沿革75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備部隊の新編
多連装ロケットシステム装備部隊の新編
75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備部隊の全廃止
多連装ロケットシステム装備部隊の廃止開始
独立多連装ロケット中隊の詳細第301多連装ロケット中隊(初代)(だいさんまるいちたれんそうロケットちゅうたい)は、上富良野駐屯地に駐屯していた75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で、1995年(平成7年)3月27日に廃止された。
第302多連装ロケット中隊(だいさんまるにたれんそうロケットちゅうたい)は、北千歳駐屯地に駐屯していた75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊で、1995年(平成7年)3月27日に廃止された。
第301多連装ロケット中隊(二代)(だいさんまるいちたれんそうロケットちゅうたい)は、湯布院駐屯地に駐屯する多連装ロケットシステムを装備する野戦特科部隊である。
特科団本部中隊特科団本部中隊(とっかだんほんぶちゅうたい)は、特科団隷下の特科部隊である。 特科団本部付隊の一覧特科団本部中隊の詳細第1特科団本部中隊(だいいちとっかだんほんぶちゅうたい)は、北千歳駐屯地に駐屯する第1特科団隷下の野戦特科部隊である。
第2特科団本部中隊(だいにとっかだんほんぶちゅうたい)は、湯布院駐屯地に駐屯する第2特科団隷下の野戦特科部隊である。
特科団本部中隊の沿革特科群本部中隊特科群本部中隊(とっかぐんんほんぶちゅうたい)は、特科群隷下の特科部隊である。 特科群本部中隊の一覧太字は、廃止部隊。
特科群本部中隊の詳細第1特科群本部中隊(だいいちとっかぐんほんぶちゅうたい)は、北海道千歳市の北千歳駐屯地に駐屯する第1特科群隷下の野戦特科部隊である。
第2特科群本部中隊(だいにとっかぐんほんぶちゅうたい)は、宮城県仙台市宮城野区の仙台駐屯地に駐屯していた第2特科群隷下の野戦特科部隊で2010年(平成22年)3月25日に廃止された。
第3特科群本部中隊(だいさんとっかぐんほんぶちゅうたい)は、大分県由布市の湯布院駐屯地に駐屯していた第3特科群隷下の野戦特科部隊で2003年(平成15年)3月26日に廃止された。
第4特科群本部中隊(だいよんとっかぐんほんぶちゅうたい)は、北海道空知郡上富良野町の上富良野駐屯地に駐屯していた第4特科群隷下の野戦特科部隊で2024年(令和 6年)3月20日に廃止された。
特科群本部中隊の沿革
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia