1967年の日本シリーズ(1967ねんのにっぽんシリーズ、1967ねんのにほんシリーズ)は、1967年10月21日から10月28日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツとパ・リーグ優勝チームの阪急ブレーブスによる第18回プロ野球日本選手権シリーズである。後楽園球場と阪急西宮球場で行われた。
試合結果
1967年 日本シリーズ
日付 |
試合 |
ビジター球団(先攻) |
スコア |
ホーム球団(後攻) |
開催球場
|
10月21日(土) |
第1戦 |
読売ジャイアンツ |
7 - 3 |
阪急ブレーブス |
阪急西宮球場
|
10月22日(日) |
第2戦 |
読売ジャイアンツ |
1 - 0 |
阪急ブレーブス
|
10月23日(月) |
移動日
|
10月24日(火) |
第3戦 |
阪急ブレーブス |
1 - 6 |
読売ジャイアンツ |
後楽園球場
|
10月25日(水) |
第4戦 |
阪急ブレーブス |
9 - 5 |
読売ジャイアンツ
|
10月26日(木) |
第5戦 |
阪急ブレーブス |
6 - 3 |
読売ジャイアンツ
|
10月27日(金) |
移動日
|
10月28日(土) |
第6戦 |
読売ジャイアンツ |
9 - 3 |
阪急ブレーブス |
阪急西宮球場
|
優勝:読売ジャイアンツ(3年連続9回目)
|
第1戦
10月21日 阪急西宮球場 入場者数:35455人 試合開始13:00 試合時間2時間51分
巨人
|
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
2 |
0 |
3 |
0
|
7
|
阪急
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1
|
3
|
(巨) |
○金田(1勝) - 森
|
(阪) |
●米田(1敗)、石井茂、大石 - 岡村
|
本塁打
|
(阪) |
スペンサー1号(9回、金田)
|
[審判]パ田川(球)セ富沢、パ久喜、セ田代(塁)セ岡田、パ沖(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第2戦
10月22日 阪急西宮球場 入場者数:37591人 試合開始13:00 試合時間3時間10分
巨人
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
1
|
阪急
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
0
|
(巨) |
○堀内(1勝) - 森
|
(阪) |
●足立(1敗) - 岡村、根来
|
[審判]セ岡田(球)パ沖、セ富沢、パ久喜(塁)パ道仏、セ筒井(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦
10月24日 後楽園球場 入場者数:26739人 試合開始13:00 試合時間2時間34分
阪急
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0
|
1
|
巨人
|
2 |
0 |
0 |
1 |
2 |
1 |
0 |
0 |
X
|
6
|
(阪) |
●梶本(1敗)、大石、米田、佐々木誠 - 根来、岡村
|
(巨) |
○城之内(1勝)、渡辺 - 森
|
本塁打
|
(巨) |
森1号(4回、大石)王1号(5回2ラン、米田)
|
[審判]パ道仏(球)セ筒井、パ沖、セ富沢(塁)セ田代、パ田川(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦
10月25日 後楽園球場 入場者数:29447人 試合開始13:00 2時間43分
阪急
|
0 |
5 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
2 |
0
|
9
|
巨人
|
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
2 |
0
|
5
|
(阪) |
○足立(1勝1敗) - 岡村
|
(巨) |
●金田(1勝1敗)、渡辺、高橋一、菅原 - 森
|
本塁打
|
(阪) |
阪本1号(2回3ラン、渡辺)、森本1号(5回2ラン、高橋一)
|
(巨) |
柴田1号(7回、足立)
|
[審判]セ田代(球)パ田川、セ筒井、パ沖(塁)パ久喜、セ岡田(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第5戦
10月26日 後楽園球場 入場者数:29654人 試合開始13:00 試合時間3時間14分
阪急
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
3
|
6
|
巨人
|
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0
|
3
|
(阪) |
米田、佐々木誠、梶本、○足立(2勝1敗) - 岡村
|
(巨) |
●堀内(1勝1敗)、渡辺 - 森
|
本塁打
|
(阪) |
スペンサー2号(8回2ラン、堀内)
|
(巨) |
国松1号(2回2ラン、米田)、国松2号(5回、佐々木誠)
|
[審判]パ久喜(球)セ岡田、パ田川、セ筒井(塁)セ富沢、パ道仏(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第6戦
10月28日 阪急西宮球場 入場者数:18601人 試合開始13:00 試合時間3時間25分
巨人
|
0 |
1 |
2 |
5 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0
|
9
|
阪急
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0
|
3
|
(巨) |
○城之内(2勝)、金田 - 森
|
(阪) |
米田、●梶本(2敗)、足立、大石、佐々木誠、石井茂 - 岡村
|
本塁打
|
(巨) |
高倉1号(3回2ラン、梶本)、王2号(4回3ラン、足立)、長島1号(7回、佐々木誠)
|
(阪) |
岡村1号(5回、城之内)、スペンサー2号(6回2ラン、城之内)
|
[審判]セ富沢(球)パ道仏、セ岡田、パ田川(塁)パ沖、セ田代(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
表彰選手
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
- 第1戦:10月21日
- 第2戦:10月22日
- 関西テレビ≪フジテレビ系列≫ 解説:大下弘 ゲスト解説:鶴岡一人、広岡達朗
- 第3戦:10月24日
- 第4戦:10月25日
- 第5戦:10月26日
- 第6戦:10月28日
- 関西テレビ≪フジテレビ系列≫ 解説:大下弘 ゲスト解説:鶴岡一人
- NHK総合 実況:斎藤政男 解説:松木謙治郎
※なお、第7戦は関西テレビで中継される予定だった。
関西テレビは開局以来初めて日本シリーズの放映権を獲得。1967年当時の関西テレビは阪急電鉄、または阪急グループとの関わりが強かったことから阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)の一員であり、西宮球場からの阪急ブレーブスの主催試合を全て自社制作で中継することができた。以降、阪急ブレーブスとして最後に出場した1984年の日本シリーズまで、ホームゲームは関西テレビが独占中継したが、一部の試合はNHK総合テレビと並列で放送した。
ラジオ中継
- 第1戦:10月21日
- 第2戦:10月22日
- NHKラジオ第1 解説:松木謙治郎、小西得郎
- TBSラジオ(JRN・毎日放送制作) 解説:大島信雄 ゲスト解説:皆川睦雄
- 文化放送(NRN) 解説:堀本律雄
- ニッポン放送(NRN・朝日放送制作) 解説:笠原和夫、別所毅彦
- ラジオ関東 解説:小鶴誠 ゲスト解説:江藤愼一
- 第3戦:10月24日
- NHKラジオ第1 解説:小西得郎、加藤進
- TBSラジオ(JRN) 解説:別所毅彦、田宮謙次郎、大和球士
- 文化放送(NRN) 解説:堀本律雄
- ニッポン放送(NRN) 解説:関根潤三 ゲスト解説:鶴岡一人
- ラジオ関東 実況:島碩弥 解説:千葉茂 ゲスト解説:三原脩(大洋監督を辞して近鉄監督に就任)
- 第4戦:10月25日
- NHKラジオ第1 実況:岡田実 解説:小西得郎、松木謙治郎
- TBSラジオ(JRN) 解説:別所毅彦、田宮謙次郎、大和球士
- 文化放送(NRN) 解説:堀本律雄
- ニッポン放送(NRN) 解説:関根潤三 ゲスト解説:鶴岡一人
- ラジオ関東 実況:島碩弥 解説:広岡達朗 ゲスト解説:水原茂
- 第5戦:10月26日
- NHKラジオ第1 実況:羽佐間正雄 解説:松木謙治郎、加藤進
- TBSラジオ(JRN) 解説:別所毅彦、田宮謙次郎、大和球士
- 文化放送(NRN) 解説:堀本律雄
- ニッポン放送(NRN) 解説:関根潤三 ゲスト解説:鶴岡一人
- ラジオ関東 実況:島碩弥 解説:広岡達朗 ゲスト解説:近藤和彦(大洋)
- 第6戦:10月28日
- NHKラジオ第1 解説:小西得郎、加藤進
- TBSラジオ(JRN・毎日放送制作) 解説:金田正泰、永井正義
- 文化放送(NRN) 実況:土井恵 解説:堀本律雄
- ニッポン放送(NRN・朝日放送制作) 解説:関根潤三 ゲスト解説:笠原和夫
- ラジオ関東 解説:広岡達朗 ゲスト解説:皆川睦雄
出典、脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
各種記録 |