2016年の日本シリーズ
2016年の日本シリーズ(2016ねんのにっぽんシリーズ、2016ねんのにほんシリーズ)は、2016年(平成28年)10月22日から10月29日まで開催された広島東洋カープ(以下、広島)と北海道日本ハムファイターズ(以下、日本ハム)による第67回日本選手権シリーズである。 概要2014年から3年連続でNPBパートナーの三井住友フィナンシャルグループ(三井住友銀行、SMBC)を冠スポンサーに迎え「SMBC日本シリーズ2016」として開催された[1]。 セ・パ両リーグとも、レギュラーシーズンで優勝した広島東洋カープと北海道日本ハムファイターズがクライマックスシリーズを勝ち抜き、本大会に出場する。広島は1991年(当時の対戦相手は西武ライオンズ)以来25年ぶり7回目、日本ハムは2012年(当時の対戦相手は読売ジャイアンツ)以来4年ぶり7回目の日本シリーズ出場となる。この両者は日本シリーズでは日本ハムの前身球団(東急→東映→日拓ホーム)時代を含め初顔合わせであると共に、日本シリーズ史上初の三大都市圏以外に本拠地を置く球団同士の対戦となった。よって日本ハムが日本シリーズで対戦していないのは東京ヤクルトスワローズと横浜DeNAベイスターズのみとなった。 なお今大会は、セリーグで西端の広島、パリーグで北端の日本ハムと最も地理的に離れた2チーム(広島本拠地・マツダスタジアムと、日本ハム本拠地・札幌ドームは、直線距離で約1231キロ)の「史上最長距離シリーズ」となり移動には両チームとも飛行機を使用した。特に広島は今回の移動のために専用チャーター機まで手配するという気合の入れ込み様だった[2]。 広島の本拠地がマツダスタジアムに移転された2009年以降、同球場での初の日本シリーズ開催となる。日本シリーズ開催球場はマツダスタジアムで22球場目であり、2016年時点での12球団の本拠地球場全てで一度は日本シリーズが開催されたことになった。またこのシリーズ以後日本ハムは日本シリーズに進出できぬまま2023年にエスコンフィールドHOKKAIDOへ本拠地を移転したため、札幌ドームで開催された最後の日本シリーズとなった。 翌2017年の日本シリーズではセ・リーグ3位のDeNA、さらに翌々年の2018年の日本シリーズではパ・リーグ2位のソフトバンクがクライマックスシリーズを制し日本シリーズに出場し、2019年の日本シリーズは元号が令和に替わった後の開催となったため、平成時代でのリーグ優勝チーム同士の顔合わせは今大会が最後となった。 試合日程
クライマックスシリーズからの勝ち上がり表
出場資格者
審判員:有隅昭二、丹波幸一、小林和公、川口亘太、本田英志、白井一行、嶋田哲也 試合結果日本ハムはMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(以下、マツダスタジアム)での1・2戦では連敗したが、札幌ドームでの3・4・5戦では2つのサヨナラ勝ちを含むスウィープ(3戦全勝)を果たし王手をかけると、勢いそのままにマツダスタジアムに戻っての第6戦でも10-4で勝利。対戦成績を4勝2敗とし10年ぶり3度目の日本一を果たした[5]。日本ハムの4勝は全て逆転勝利であり、その全ての試合で救援投手が勝利投手となった(さらにそのうち3試合はアンソニー・バースが勝利投手となっている)。 一方の広島は、マツダスタジアムでの最初の1・2戦では、1失点に抑える投手陣の好投や得意の足を使った機動力野球などで2連勝したが、シーズン中は1度もなかった被3タテ(同一カード3連戦3連敗)を、札幌ドームでの3・4・5戦で喫してしまい、マツダスタジアムでの第6戦にも敗れ、2勝4敗で32年ぶりの日本一を逃した[6]。全6試合とも、途中一度は広島がリードした展開となるが、第3戦以降はリードを守りきれず、救援投手が8回以降に日本ハムに逆転を許し、決勝点も挙げられてしまう展開だった。 なお日本ハムの武田勝、広島の黒田博樹の両投手がそれぞれ2016年限りでの現役引退を既に表明していた。黒田は第3戦(札幌ドーム)に先発投手として登板し、その後の登板はなかったため結果的にこの試合が現役最後の登板となった。一方の武田勝は出場資格メンバーからは外れたが、第6戦(マツダスタジアム)で日本ハムの日本一が決まると、勝利監督の栗山の胴上げに続いて、選手として唯一胴上げされ有終の美を飾った。 今大会はチームの戦力、実力よりも状態が悪いと機を見るや早々に交代させ先発要員のメンドーサ、バース等を継ぎこみ早めの継投でピンチを切り抜けた栗山監督と、いつも通りの戦いを意識しすぎたためベンチ待機している投手陣のスクランブル登板が決断できず、結果的には6連投の中継ぎ陣がスタミナ切れを起こしてしまった緒方監督と采配が明暗を分けた[7][8]。 またこのシリーズにおいて、日本ハムが札幌ドームの試合で3連勝した事で、2013年の第7戦から、パの本拠地の試合でパ・リーグ出場チームがシリーズ9連勝[注釈 3]を記録している。 日本ハムが日本一となったことで、史上初めて「パ・リーグ6球団とも最後に出場した日本シリーズで日本一達成」となった[注釈 4]。
第1戦(10月22日)
第2戦(10月23日)
第3戦(10月25日)
第4戦(10月26日)
第5戦(10月27日)
第6戦(10月29日)
表彰選手
記録個人
テレビ・ラジオ放送およびネット配信テレビ放送
※なお、第7戦が行われた場合は以下の各局で放送予定であった。 今大会の視聴率
ラジオ放送
※なお、第7戦が行われた場合は以下の各局で放送予定であった。
ネット配信テレビ朝日系列で中継の行われる第3・5戦は、同局が出資するインターネット放送局の『AbemaTV』で生配信が行われた[44]。地上波放送の事前枠『直前情報』の開始と同時刻より生配信を開始した。なお、第7戦が行われた場合も第3・5戦と同様の体制で配信予定であった。 エピソード
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia