2009年ノルディックスキー世界選手権2009年ノルディックスキー世界選手権大会は2009年2月18日から3月1日までの12日間、チェコのリベレツで開催されたノルディックスキーの世界選手権。同地では初めて、チェコおよびチェコスロバキアとしては1925年、1935年、1970年についで4回目の開催。史上最多の20種目(クロスカントリースキー12種目、ノルディック複合4種目、スキージャンプ4種目)が行われた。 トピックス開催地決定リベレツでの世界選手権開催については2004年6月3日の国際スキー連盟(FIS)総会(於アメリカ合衆国、フロリダ州マイアミ)で投票を行った結果リベレツ11票、オスロ(ノルウェー)4票の大差で決定した。競技スケジュールについては2007年3月25日~28日にスロベニアのポルトロジュで行われたFISの会合にて決定された[1]。 競技方式の変更
イベント開会式は2月18日にリベレツ市内の”Tipsport arena”で行われ、イギリスの人気ロックバンド、ディープ・パープルのライブが華を添えた[5]。また、2月20日には市内中心部のメダルセレモニー会場でスロバキアのエラン[要曖昧さ回避]によるライブが行われた[6]。 メディア公認とテレビ放送メディアの公認は2008年10月17日までオンラインで行われた[7]。テレビ放送はチェコテレビ(ČT)がホスト局となり、[8]54台のテレビカメラと60kmに及ぶケーブルを駆使し、60時間以上にわたる国際映像を配信した[8]。1500以上の各国メディアが本大会の取材に訪れた[9]。 マスコット大会マスコットは2008年6月30日に大会組織委員会から発表された[10] 。”リビ”と名づけられたライオンのマスコットはチェコ共和国大統領のミレク・トポラネクと組織委員長のカテジナ・ノイマノワに紹介された[10]。 参加国本大会には61カ国から589人の選手が参加した[9]。クロスカントリースキーには60カ国から男子239人、女子155人、ノルディック複合には18カ国から77人、スキージャンプには男子22カ国から79人、女子は13カ国から39人が参加した[9]。FISのカスパー会長は2014年のソチオリンピック(ロシア)で女子スキージャンプが採用されることを希望すると述べた[9]。 会場クロスカントリースキーリベレツの南西”Vesec”にあるクロスカントリースキーコースは1周3.75km、高低差43mの周回コースを2つ持ち、それぞれ3.3km、2.5kmに短縮することが出来、これらを組み合わせる。加えて1.2km、1.3km、5km、7.5kmの4種類の周回コースを設定することが出来る。 チューリッヒでの2007年秋の会議でVesecのコースはローラースキーとインラインスケート(橋、出入路と永久設備の仕上げ)のためにコースを舗装し、また人工降雪機が設置されると発表された。 スキージャンプスキージャンプ台はリベレツ南部のJeštědにあるHS100のノーマルヒルとHS134のラージヒルで行われた。 ノルディック複合ノルディック複合はVesecのクロスカントリーコースとJeštědのジャンプ台で行われた。 Tipsport arenaリベレツ市内のTipsport Arenaが、本大会の運営総合センターとして使われた。組織委員会事務局、競技本部、メディアセンターなどがおかれ、開会式の会場にもなった。
競技結果日本代表選手の記録は全日本スキー連盟による[11]。 クロスカントリースキー男子15km(クラシカル走法)2009年2月20日
男子30kmパシュート(15kmクラシカル+15kmフリー)2009年2月22日
男子個人スプリント(フリー走法)2009年2月24日
男子チームスプリント(クラシカル走法)2009年2月25日
男子リレー2009年2月27日
男子50km(フリー走法)2009年3月1日
女子10km(クラシカル走法)2009年2月19日
女子15kmパシュート(7.5kmクラシカル+7.5kmフリー)2009年2月21日
女子個人スプリント(フリー走法)2009年2月24日
女子チームスプリント(クラシカル走法)2009年2月25日
女子4x5kmリレー2009年2月26日
女子30km(フリー走法)2009年2月28日
ノルディック複合個人マススタート (10km/ノーマルヒルHS100)2009年2月19日
個人 (ノーマルヒル HS100/10km)2009年2月22日
個人 (ラージヒル HS134/10km)2009年2月28日
団体 (ラージヒルHS134/4×5km)2009年2月26日
スキージャンプ女子個人ノーマルヒルHS1002009年2月20日
男子個人ノーマルヒルHS1002009年2月21日
男子個人ラージヒルHS1342009年2月27日
男子団体ラージヒルHS1342009年2月28日
国別獲得メダル数
外部リンク
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia