AFCチャンピオンズリーグ2014
![]() ![]() AFCチャンピオンズリーグ2014 (AFC Champions League 2014)は、2002-2003年に第1回大会が行われて以来、12回目のAFCチャンピオンズリーグである (前身も含めれば33回目)。 ウェスタン・シドニーが初優勝を果たした。 概要グループステージ参加クラブ数は前回大会と同じ32チームである。各4チーム、A~H組の8組に分かれる。原則として、A~D組は西地区、E~H組は東地区と東西に分かれてのグループ分けとなる。前回大会と異なり、ウズベキスタンのチームは西地区に参加、また今年度より参加しているインドは西地区で評価ポイントの査定を受けているものの、東地区に参加する (便宜上、原則にのっとり、A~D組は西地区、E~H組は東地区と記述する)。 各グループの上位2チームがノックアウトステージに進出する。 ノックアウトステージは、ラウンド16では前回大会同様ホーム・アンド・アウェーの2回戦制で戦う。前回大会では準々決勝・準決勝以降は東西を分けずにホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われていたが、今大会より準決勝までは東西に分かれてホーム・アンド・アウェー方式で対戦する。決勝戦は前回大会と同様、ホーム・アンド・アウェーの2回戦制となる。 優勝クラブはFIFAクラブワールドカップ2014への出場権を獲得する。 出場枠AFC大会実行委員会は2013年3月12日にAFCチャンピオンズリーグ2014の参加基準を以下のように発表した[1]。
協会ランキング2013年11月26日、AFC実行委員会は2014年版のAFCチャンピオンズリーグ各国出場枠を承認した[4]。しかし、この出場枠の最終決定は完全には上記の案を反映していない。
参加クラブ以下のリストでは、出場回数と前回出場年はAFCチャンピオンズリーグへと名称変更された2002-03シーズン以降のシーズンのみで算出している。 (予選参加も含む)
![]() ![]() リヤド ![]() アブダビ ![]() カタール ![]() ナサフ・カルシ (p) ![]() シャバーブ・アル・オルドゥン (p) ![]() アル・スワイク (p) ![]() アル・ヒッド (p) ![]() アル・ショルタ (p) ![]() ![]() 東京首都圏 ![]() 慶尚道 ![]() 北京国安 (p) ![]() メルボルン・ビクトリー (p) ![]() ムアントン・ユナイテッド (p) ![]() チョンブリーFC (p) ![]() プネーFC (p) ![]() タンピネス・ローヴァース (p) ![]() 南華 (p) ![]() ハノイT&T (p) 日程2014年度のAFCチャンピオンズリーグの日程は以下のとおりである (組み合わせ抽選会はすべてマレーシア・クアラルンプールのAFCハウスにおいて行われる)[9]。
2013年11月25日、AFC大会実行委員会は決勝戦を前年度に続きホーム・アンド・アウェー方式の二試合制で開催することを発表し (当初は1試合制で行われると発表されていた)[1][11]、さらに、今大会以降3年間は東地区のチーム対西地区のチームによる決勝戦になるよう準決勝まで地区を分けて大会を行うことを発表した[12]。 予選プレーオフ→詳細は「AFCチャンピオンズリーグ2014 予選」を参照
1回戦2014年1月29日-2月2日に行われた。
2回戦2014年2月8日・9日に行われた。
プレーオフ2014年2月15日に行われた。
グループステージ→詳細は「AFCチャンピオンズリーグ2014 グループリーグ」を参照
組み合わせ抽選会は2013年12月10日にクアラルンプールのAFCハウスにて行われた。その模様はAFCの公式YouTubeチャンネルでライブ配信された[13]。参加する32チームは4チームずつ8組に分かれる。同一協会に所属するチームが同じグループに入ることはない。グループステージはラウンドロビン方式で6試合を戦う。
グループA
グループB
グループC
グループD
グループE
グループF
グループG
グループH
ノックアウトステージ→詳細は「AFCチャンピオンズリーグ2014 決勝トーナメント」を参照
ラウンド16
準々決勝準々決勝、準決勝、決勝に関する組み合わせ抽選会が2014年5月28日にクアラルンプールのAFCハウスで開催された[14][15]。この抽選は、異なるゾーンのチームは決勝まで対戦することはなく、さらに準々決勝では「カントリー・プロテクション (同一協会所属の2チームが勝ち残った場合、当該チーム間の対戦を避ける)」を適用しないという条件下で行われた[16]。
準決勝
決勝→詳細は「AFCチャンピオンズリーグ 2014 決勝」を参照
ウェスタン・シドニーが二試合合計スコア 1 - 0で優勝。
表彰
得点ランキング
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia