CAサン・ロレンソ・デ・アルマグロ
クルブ・アトレティコ・サン・ロレンソ・デ・アルマグロ (スペイン語: Club Atlético San Lorenzo de Almagro) は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスのボエド地区を本拠地とするサッカークラブである。 概要サン・ロレンソは、ボカ・ジュニアーズ、リーベル・プレート、インデペンディエンテ、ラシン・クラブと共にアルゼンチンサッカーの5大クラブ (los cinco grandes) に数えられ、通常、5大クラブ中5番目に位置づけられる。近年はほぼ毎年カップ戦の出場権を得るなど安定した成績を残しており、観客動員数はボカ、リーベルに続き3位である。全国区のクラブだが、サポーターは地元ボエド地区への愛が強く、優勝後は同地区にあるサン・フアン大通りとボエド大通りの交差点に集結する。他の全国区クラブのサポーターが、ブエノスアイレスの中心街にあるオベリスコに集まるのと対照的である。ライバルは、ボエドに隣接するパルケ・パトリシオス地区のウラカン。この対戦と他の5大クラブとの対戦がクラシコ(ダービーマッチ)として扱われる。 サッカー中心ではあるものの、他にフットサル、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、テニス、ローラーホッケー、フィールドホッケー、水泳、ボウリング、空手、テコンドー、フィギュアスケートを取り揃えた総合スポーツクラブである。 第266代ローマ教皇フランシスコが熱心なサポーターであった。 歴史誕生![]() きっかけはアルマグロ地区の教会近くの通りでサッカーに興じていた少年たちのグループと一人の神父の出会いであった。ある日いつものようにサッカーをしていたグループの一人が車にひかれかけた。それを目撃した教会のロレンソ・マッサ神父が、毎週日曜日のミサに参加することを条件に少年たちに教会の敷地を提供した。これにより、少年たちは教会内という安全な場所で思う存分サッカーができるようになった。神父は同時に、読み書きなど生活する上で必要になることを少年たちに学ばせた。 こうして生まれた出会いと交流がやがて正式なクラブ設立に発展する。ほどなくロレンソ・マッサ神父同席のもとクラブの名称決定をテーマに最初の集会が開かれた。少年たちの大半はアルマグロ地区の出身で、彼らの間ではいつからか名乗っていたLos Forzosos de Almagro(アルマグロの猛者たちの意)をそのまま正式名称にすることで合意ができていたが、神父は暴力的な響きがあることから異議を唱えた。再考を余儀なくされた少年たちが様々な名前を出し合った結果、次に神父への感謝と敬意からその名を冠したSan Lorenzo(聖ロレンソの意)が選ばれた。ところが神父は恐れ多いこととしてこれにも難色を示した。しかし結局、殉教者の聖ロレンソ(ローマのラウレンティウス)及びサンロレンソの戦いに由来する名前とするならばよいとして同意が得られた[3]。最後に少年たちのリーダー的存在であったフェデリコ・モンティが「アルマグロの」を意味するde Almagroを付け加えることを主張、一同これに異存なくクラブの正式名称が決まった。 1908年4月1日のこの日、San Lorenzo de Almagroは誕生した。 黎明期クラブとしてスタートを切ったサン・ロレンソは、1911年資金不足からいったんその活動を停止してしまう。しかし1913年末には創設メンバーのフェデリコ・モンティらが資金を工面して再開させた。1914年には現在のアルゼンチンサッカー協会、Asociación del Fútbol Argentino (AFA) の源流であるAsociación Argentina de Football (AAF) の2部リーグに参加し優勝、1915年には早くも1部に登りつめた。翌年の1916年には最初のスタジアム、ガソメトロをボエド地区に所有する。以後サン・ロレンソはボエドのクラブとして発展していくこととなる。 まだアマチュアであった当時はクラブ数の急増による新規リーグの設立や、既存リーグを取り仕切る協会と参加クラブの対立による分裂もあり、複数の協会とそのリーグが並び立つことが多かった。そのような中サン・ロレンソは、1919年にリーベル・プレート、インデペンディエンテ、ラシン・クラブ、ベレス・サルスフィエルドらと共にAAFから分裂したAsociación Amateur de Football (AAmF) のリーグに参加、1923年に初優勝すると、翌1924年にも優勝し連覇を達成。続く1925年、1926年は2位に甘んじたが、1927年にはAAFとAAmFの再統合により成立したAsociación Amateur Argentina de Football (AAAF) のリーグで再び栄冠に輝いた。 発展期1931年、主要なクラブがAAAFから離れLiga Argentina de Football (LAF) を組織、プロリーグを開始した。所属クラブの許可がなければ他クラブへ移籍できないという規定に縛られていた選手たちがその自由を求めて前年にストライキの実施を宣言したが、問題の解決策を巡って主要クラブとその他のクラブが対立したのが原因であった。残ったクラブはAsociación de Football Amateurs y Profesionales (AFAP) という名称でアマチュアリーグを継続した。 サン・ロレンソは現在共に5大クラブに数えられる4クラブや他の有力クラブと意見を同じくし、初年度からプロリーグに参入。1年目はボカ・ジュニアーズに振り切られて2位、続く2年目は5位に終わったものの、タイトルを獲得したリーベル・プレートらと終盤まで優勝争いを演じた。そして3年目となる1933年、最終節でボカを上回りプロ化後初優勝を飾る。残すところ3節の時点で迎えた直接対決で2-0の勝利を収めたサン・ロレンソは首位に立った。しかしその次の節でCAインデペンディエンテに敗れ勝ち点48のままとなり、ボカがラヌースに勝利して勝ち点49としたため再び順位が入れ替わった。最終節でボカが勝利した時点でサン・ロレンソの優勝はなくなるところであったが、ボカはリーベルと戦い1-3の敗北、一方サン・ロレンソは1-0でCAチャカリタ・ジュニアーズに勝利した。プロ初タイトルは最後に1ポイント逆転して獲得という劇的なものであった。 1935年にはLAFとAFAPが歩み寄り、Asociación del Football Argentino (AFA) という名で統合された。再スタートを切ったリーグでも幾度となく優勝争いに絡んだサン・ロレンソであったが、2度目の優勝は初優勝から13年後の1946年、AFAがその名称のFootballを現在のFútbolにスペイン語化する年まで待たなければならなかった。2位ボカに4ポイント差をつけての優勝であった。そして、この年にクラブは、スペインとポルトガルに渡り、欧州ツアーを行なっている。これはクラブの歴史の中でも最も輝かしい出来事の1つである。サン・ロレンソはレアル・マドリードと対戦し敗れたが、その後、FCバルセロナ、スペイン代表、ポルトガル代表との試合に勝利した。スペインの新聞は、「サン・ロレンソは世界最高のチームだ」と讃えた。そしてバルセロナはレネ・ポントーニにオファーを出したが、ポントーニはアルゼンチンを離れたくなかったので断った。(バルセロナは代りにリーベル・プレートのディ・ステファノにオファーを出した。)しかし、レイナルド・マルティノはヨーロッパに留まり、ユベントスと契約して、スターとなった。 3年後の1949年10月31日、ロレンソ・マッサ神父が天に召される。67歳の誕生日を11日後に控えた日であった。 3度目の優勝はまたしても13年後の1959年。前年度得点王のホセ・サンフィリッポを擁するサン・ロレンソは快進撃を見せ、2位ラシン・クラブに7ポイント差をつけての優勝と圧倒的強さであった。サンフィリッポはこの年も31ゴールを挙げ得点王に輝くと、翌年、翌々年も同タイトルを手にし、4年連続得点王の快挙を成し遂げた。サン・ロレンソはこの優勝により翌1960年に開始されたコパ・リベルタドーレス第1回大会への出場を果たしたが、準決勝でウルグアイのペニャロールに敗れ敗退した。 プロ化後36年間のリーグ優勝は5大クラブに独占された。サン・ロレンソもその一つとして存在感を示した。 黄金期四つのタイトルを獲得し多くの記録を残した1968年から1974年にかけてがクラブの黄金期とされている。1967年から1985年までのリーグでは、最終年を除く各年度メトロポリターノとナシオナルという二つの大会が行われた。その大会方式はシーズンにより異なったが、サン・ロレンソはまずブエノスアイレス州とサンタフェ州の計22チームが参加した1968年のメトロポリターノを制した。この大会は最初に11チームずつに分かれてホーム・アンド・アウェー (H&A) のグループリーグを戦い、次に各グループ上位2チームが中立地で一発勝負の決勝トーナメントを戦うという二部構成であった。またグループリーグでは、各チームが別のグループに所属するそれぞれのライバルチーム(サン・ロレンソの場合はウラカン)ともH&Aで戦い、その結果も各グループの順位に反映されるという変則的なものであった。グループAに入ったサン・ロレンソは22試合を14勝8分0敗で終え1位通過を果たすと、続く決勝トーナメントでは準決勝でグループB2位のリーベル・プレートと戦い3-1で勝利、決勝でもA2位通過でB1位通過のベレス・サルスフィエルドを破って勝ち上がってきたエストゥディアンテスと戦い2-1で退けた。これはプロ化後のアルゼンチンリーグ史上初の無敗優勝であった。 1972年にはこちらもリーグ史上初となる同一年度の2大会制覇を成し遂げた。ブエノスアイレス州とサンタフェ州の計18チーム参加によるH&Aのリーグ戦メトロポリターノを制したサン・ロレンソは、全国の26チームで争われたナシオナルでも優勝。前述のメトロポリターノ1968とほぼ同様の大会方式で行われたこの大会では、グループAの13試合を10勝3分0敗で勝ち点23とし1位通過、グループB1位通過のボカ・ジュニアーズの勝ち点22を上回り即決勝進出を決めると、A2位でボカと準決勝を戦い勝ち上がってきたリーベルを1-0で破り、リーグ記録となっている最多2度目の無敗優勝を達成した。 1974年にも全国から36チーム参加、グループリーグを経て決勝ラウンドという流れで行われたナシオナルを制した。 低迷期黄金期の後には低迷期が待っていた。1975年からの数年は順位も二桁になることが多く結果を出せなくなっていたが、これはクラブの資金繰りが急速に悪化していたのが原因であった。サン・ロレンソは借金に借金を重ねて何とか持ちこたえている状態で、給料未払いとなっていた元所属選手たちから次々に裁判を起こされる事態にまでなっていた。そして1979年12月、いよいよ限界に達したクラブは資産の売却を迫られた。1916年から60年以上に渡って所有していたスタジアムとその土地を失った。 1980年のシーズンからは他クラブのスタジアムを借りて転々とホームゲームを行わざるを得なくなった。当然思うような成績が残せなくなり、この年は降格ラインぎりぎりのところで1部に踏みとどまったものの、翌年の1981年にはすでにピークを過ぎた選手たちで構成されたチームで戦いついに2部へ降格した。18チーム参加で17位以下が降格というメトロポリターノで、サン・ロレンソは勝ち点28の16位で最終節を迎えた。相手は勝ち点27で17位のアルヘンティノスであった。フェロ・カリル・オエステのスタジアムで行われたホームゲームは引き分け以上で残留が決まる試合であったが、サン・ロレンソは前半に訪れたペナルティキックのチャンスを逃したばかりかアルヘンティノスに1ゴール許し、後半の反撃も実らずそのまま0-1で敗れた。サン・ロレンソは5大クラブ初の2部降格という屈辱を味わった。 復興期1982年、前年度に降格が決定したサン・ロレンソは2部のプリメーラBを戦った。そこではスタートダッシュに成功し2節を残して優勝、1年で1部復帰を果たした。この年のサン・ロレンソではサポーターの後押しにも注目が集まった。舞台が2部であり試合数も全42試合と1部のそれより10試合以上少なかったにもかかわらず、チケット販売枚数で2位のボカ・ジュニアーズに20万枚以上の差をつけて唯一の100万枚越えを記録した。ハイライトは6節のティグレ戦。リーベル・プレートのスタジアムで行われたこの試合のチケットは7万4千48枚も売れ、7万5千人近くの観客を集めた。この時の入場者数は、1978年に同国で開催されたワールドカップの決勝アルゼンチン代表対オランダ代表の数字に次ぐもので、リーグの1試合当たり観客動員数では1部・2部を問わず記録になっている。 1983年、すぐさま1部に復帰したサン・ロレンソはその年のメトロポリターノで優勝したCAインデペンディエンテから1ポイント差の2位につけ、その後も時おり優勝争いに顔を出しながら着実に歩みを進めていった。1993年には失っていたホームスタジアムをボエド地区の旧スタジアムからそう遠くないところに再び所有した。 そして1995年、21年ぶりに1部で優勝する。1990年に始まったアペルトゥーラ(前期)・クラウスーラ(後期)の短期リーグで、当年のクラウスーラを制した。バンビーノことエクトル・ベイラに率いられたサン・ロレンソは、オスカル・ルジェリ、パウロ・シーラスらを擁し、ヒムナシア・ラ・プラタとタイトル争いを繰り広げながら最終節に突入、勝ち点29で首位のヒムナシアはホームにインデペンディエンテを迎え、勝ち点28で2位のサン・ロレンソはアウェーでロサリオ・セントラルとの対戦であった。同時刻に始まった試合は、ヒムナシアが前半の1失点を挽回できずに0-1で敗れたのに対し、サン・ロレンソは後半コーナーキックから値千金のゴールを奪い1-0で勝利した。ロサリオに駆けつけた3万人にも及ぶサン・ロレンソのサポーターは、久しぶりの栄冠を前に抑えが利かなくなり後半44分にピッチへ乱入、その時点で試合が打ち切られる事態になりながらの優勝であった。 新世紀21世紀最初の大会クラウスーラ2001を制したのは、ファブリシオ・コロッチーニ、ギジェルモ・フランコ、レアンドロ・ロマニョーリ、ベルナルド・ロメオらを擁するサン・ロレンソであった。しかしそのスタートは波乱に満ちていた。開幕前、チームに内紛が勃発し監督のオスカル・ルジェリがその職を投げ出してしまったのである。サン・ロレンソは最初の2節を代理監督のもと1勝1分で凌ぎ、3節から正式な後任にマヌエル・ペレグリーニを迎えて問題の収束を図った。チリ人監督に率いられたチームは初采配となったラシン・クラブ戦を落としたが、その後は8節でリーベル・プレートに敗れるまで3勝1分、9節以降は最終節まで全勝という快進撃を見せた。サン・ロレンソは15勝2分2敗で勝ち点47を獲得、最終2節をいずれも落とした2位リーベルに6ポイントの大差をつけてタイトルを手にした。この時の優勝も記録付きであった。勝利数及び勝ち点は短期リーグで最多。また9節からの連勝は翌期のアペルトゥーラ2001第3節バンフィエルド戦で引き分けるまで続き最終的に13連勝、リーグでの最多連勝記録となっている。 同年にはクラブにとって初の国際タイトルとなるコパ・メルコスールも獲得。フラメンゴとの決勝第1戦はアウェーで0-0の引き分け、第2戦のホーム試合は同国経済が崩壊状態にあったことを受けて翌2002年1月に持ち越されたが、こちらも90分では1-1と決着がつかずPK戦にもつれ込んだ。サン・ロレンソは一人目のアルベルト・アコスタに続き二人目まで失敗したものの、ゴールキーパーのセバスティアン・サハが好セーブを連発、4-3で制しての優勝であった。 ![]() ![]() 2002年、ペレグリーニはクラブに2つのタイトルを残してリーベルに去った。後任監督にルベン・インスアを迎えたサン・ロレンソでは、下部組織上がりのゴンサロ・ロドリゲス、パブロ・サバレタらが成長していた。そしてコパ・スダメリカーナ第1回大会を制覇する。コパ・メルコスールの後継大会であり、コパ・メルコノルテとの統合により規模が拡大されたものであったが、決勝ではコロンビアのアトレティコ・ナシオナルと対戦し第1戦のアウェーは4-0で圧勝、第2戦ホームでの試合は0-0で引き分け、2年連続で国際タイトルを獲得した。 2007年、母国ではそれまでリーベル一筋であったラモン・ディアスを新監督に招聘。毎夏5大クラブ間で争われるプレシーズンマッチでは1勝も上げられなかったが、公式戦のクラウスーラではアグスティン・オリオン、ホナタン・ボティネッリ、ガストン・フェルナンデス、エセキエル・ラベッシらの活躍により、1節を残して優勝を決めた。最終節にも勝利したサン・ロレンソは勝ち点45、2位のボカ・ジュニアーズは39であった。 百周年2008年4月1日、クラブは100歳の誕生日を迎えた。数千人のサポーターが前日の夜からボエド地区の旧スタジアムがあった場所に集まり、0時になるとともにその日を祝った。現在のスタジアムで予定されていた当日の記念イベントは豪雨により順延となったものの、翌2日には無事に行われた。100周年後初の試合はその次の日の3日、コパ・リベルタドーレスのグループリーグでアウェーでのクルゼイロ戦であったが、サン・ロレンソは1-3で敗れた。その後グループ2位通過で決勝トーナメントに進み準々決勝まで勝ち上がったが、優勝したリーガ・デ・キトと当たりホーム、アウェーともにスコアは1-1、PK戦に突入し3-5で敗退した。記念すべき年に際しアンドレス・ダレッサンドロやディエゴ・プラセンテなど名のある選手を補強したが、5大クラブで唯一持っていないこのタイトルを獲得することはできなかった。 一方リーグでは、リベルタドーレスと並行して行われたクラウスーラで4位。主力選手と確執があった監督のラモン・ディアスは17節アウェーでのオリンポ戦に敗れて優勝の可能性がほぼなくなったのを機にチームを去り、ダレッサンドロやプラセンテも半年所属したのみでシーズン終了後に移籍した。続くアペルトゥーラでは、前年ボカを率いてリベルタドーレス制覇を成し遂げたミゲル・アンヘル・ルッソを新監督に迎えた。ホームで行われた1節のティグレ戦を0-1で落とし、またその直前に開幕したコパ・スダメリカーナでもアルヘンティノスに敗れて初戦敗退となったサン・ロレンソであったが、2節からは結果を出し5節から10節にかけては連勝。その時点で2位のティグレに勝ち点5差をつけて首位に立っていた。その後失速したため勝ち点39を獲得するに留まったが、1位で全19節を終了。しかし同勝ち点にティグレとボカの2チームが並んでいたため、得失点差等が考慮されないリーグ規定により3チームで優勝決定戦に突入した。第1戦のティグレ対サン・ロレンソはベレス・サルスフィエルドのスタジアムで行われサン・ロレンソが2-1で勝利。第2戦のサン・ロレンソ対ボカはラシン・クラブのスタジアムで行われボカが3-1で勝利。第3戦のボカ対ティグレもラシンのスタジアムで行われティグレが1-0で勝利。この結果、3チームがまたしても同勝ち点で並んだが、ここでは得失点差が考慮されるためボカに優勝を譲った。 100周年の年は無冠に終わったが、翌2009年のリベルタドーレス出場権を獲得している。 近年2013-14シーズンはプリメーラ・ディビシオンの前期リーグで優勝した。リベルタドーレス2014では決勝へ進出し、決勝でナシオナルを2戦合計2-1で下し、クラブ史上初の南米クラブ王者となった。その結果、モロッコで行われるFIFAクラブワールドカップ2014出場を決め、この大会で準優勝した。 愛称アルゼンチンにおいて、サン・ロレンソは世界で最も愛称が多いクラブとされている。 エル・シクロンEl Ciclónはサイクロンの意。プロ化後まもなくのリーグで圧倒的な攻撃力を持って勝利を重ねるサン・ロレンソを見たジャーナリストのウーゴ・マリーニが命名した。サン・ロレンソのライバルがウラカン(ハリケーンの意)なのを意識したものであるが、このネーミングは他の記者たちにも共感され瞬く間に広まった。それから現在に至るまで、クラブの愛称として最も一般的なものになっている。 アスルグラーナAzulgranaは青えんじの意。クラブのカラーで主要な愛称の一つ。「アスル・イ・ロホ」(Azul y Rojo、青と赤の意)という場合もあるが、愛称としては専らアスルグラーナが用いられる。青は「理想」、赤は「戦い」を表している。これは初代のユニフォームが使いものにならなくなった時にロレンソ・マッサ神父が用意したユニフォームの色で、神父によると「マリア像が召しているマントの色」ということであった。しかし後にある選手が見に行ったところ、実際のマントの色は表地が空色で裏地がバラ色、「神父はよほど創造力が豊かな人か、口がうまい人だった」という話が残されている。 ロス・クエルボスLos Cuervosはカラスたちの意。神父が着用する黒服から想起された。チームを指すこともあるが、たいていの場合はサポーターを指す。一般的に使用される。 ロス・マタドーレスLos Matadoresはマタドールたちの意。1968年のメトロポリターノでアルゼンチンリーグ初の無敗優勝を成し遂げたチームに付けられた愛称である。その後クラブの愛称として定着し、現在でも多用されている。 ロス・サントスLos Santosは聖人たちの意。クラブ名のサン・ロレンソ(聖ロレンソの意)から付けられた。上記の愛称より使用頻度は落ちる。 ロス・ガウチョス・デ・ボエドLos Gauchos de Boedoはボエドのガウチョたちの意。プロ化を契機に有力なクラブは全国から優秀な選手を集めるようになったが、サン・ロレンソはサンタフェ州からアルベルト・チビディーニ、ガブリエル・マガン、ヘナーロ・カンテッリの3選手を獲得した。この時に彼らの出身地から付けられた愛称である。ロス・サントス同様、使用頻度は落ちる。 ロス・カーラスシアスLos Carasuciasは小僧たちの意。1963年にナルシソ・ドバル、フェルナンド・アレアン、エクトル・ベイラ、ビクトリオ・カーサ、ロベルト・テルチといった5人の下部組織の選手たちが若くしてトップに昇格し、それぞれ活躍した。ロス・カーラスシアスはこの時のチーム、もっと限定すればこの5人衆に付けられた愛称で、現在のチームに対して使うことはまれである。 ロス・カンボジャーノスLos Camboyanosはカンボジア人たちの意。70年代末からクラブは経営危機に陥り、当時の選手たちは水のシャワーしか浴びることができないなど過酷な環境下にあった。これは1986年に所属していたウルグアイ人選手ルイス・マルバレスが、「俺たちは孤立無援でカンボジア人みたいだ」と言ったことから付いた愛称であるが、使用はこの時期のみでクラブの愛称にまで昇華することはなかった。 ユニフォームカラー青(もしくは紺)と赤(もしくはえんじ)。青色は理想を赤色は戦いを象徴している。ファーストユニフォームは一部の例外を除き代々縦じまである。これは2代目ユニフォームからの色で、最初の数年間に使用されたユニフォームは襟と袖口のみ白のワインレッドを主体としたものであった。セカンドユニフォームは白を基調とする場合が多い。 モデルフィールドプレーヤー用は通常ファーストとセカンドのみであるが、近年になってサードが時おり設定される。ゴールキーパー用も数種類用意されているが、ゴールキーパーがフィールドプレーヤー用のユニフォームを着用することがある。その場合は、当然ながらフィールドプレーヤーが着用するモデルとは別モデルである。 現行スポンサーとサプライヤー
過去のスポンサー
過去のサプライヤー
スタジアム旧スタジアム最初のスタジアムガソメトロ(Gasómetro、ガスタンクの意)は、1916年にボエド地区に建設された。このスタジアムは7万5千人以上収容し、アルゼンチン代表の試合やコンサートなど各種イベントにも使用されていたが、1979年経営難にあったクラブはついに敷地を手放さざるを得なくなった。スタジアムは1982年に取り壊され、現在はフランス系スーパーマーケットのカルフールが建っている。店舗名は「カルフール・サン・ロレンソ」である。 最初の試合は1916年5月7日リーグでのエストゥディアンテス戦でホームのサン・ロレンソが2-1で勝利。最後の試合は1979年12月2日同じくリーグでのボカ・ジュニアーズ戦でスコアレスドローであった。 新スタジアム![]() ガソメトロを失ってから14年以上もクラブ所有のスタジアムがない状況が続き、他クラブのスタジアムを借りて試合を行っていたが、1993年に近郊のバホ・フロレス地区に5代目会長の名を冠したエスタディオ・ペドロ・ビデガイン、通称ヌエボ・ガソメトロ(Nuevo Gasómetro、新ガスタンクの意)を新設した。これ以後、かつてのガソメトロはビエホ・ガソメトロ(Viejo Gasómetro、旧ガスタンクの意)と呼ばれることとなる。 ヌエボ・ガソメトロは約4万3千人収容とビエホ・ガソメトロより小さい。またブエノスアイレス有数のスラム街に面していることからサポーターの評判は悪い。何よりボエド地区が地元であるという意識が強いため、新スタジアムは旧スタジアムがあった場所から徒歩で20分ほどの距離にあるものの、「ボエドに戻ろう」という運動が続けられている。 こけら落としは1993年12月16日、チリからウニベルシダ・カトリカを迎えて行われた親善試合で、サン・ロレンソが2-1で勝利している。 2019年、4万2千人収容の新しいスタジアムの建設を発表。7月1日に工事が始まり、新スタジアムは「パパ・フランシスコ」の名前が付けられる[3][リンク切れ]。 タイトル国内タイトル
国際タイトル
過去の成績国内リーグ戦
※カッコ内の順位はグループリーグ等で敗退したチーム間で成績を比較・順位付けした場合。 海外カップ戦
記録リーグの記録はプロ化後の1部リーグでのものである。 国内記録
クラブ内記録
現所属メンバー
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
レンタル選手
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
歴代所属選手→詳細は「Category:CAサン・ロレンソ・デ・アルマグロの選手」を参照
GK
DF
MF
FW
出場試合数トップ10
ゴール数ベスト10
歴代監督
歴代会長
その他
脚注注釈
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia