TBS木曜7時30分枠の連続ドラマTBS木曜7時30分枠の連続ドラマ(ティービーエスもくようしちじさんじっぷんわくのれんぞくドラマ)は、1956年11月から1984年3月、ならびに1987年10月から1988年3月までTBS系列が毎週木曜19時30分 - 20時(日本標準時。ただし第2期は19:58まで)に編成していたラジオ東京テレビ (KR) → 東京放送 (TBS) 製作のテレビドラマ放送枠である[独自研究?]。 歴史
当初は九代目市川高麗蔵(後の十一代目市川團十郎)主演の『鞍馬天狗』を、後に『スーパーマン』をはじめとする海外ドラマを放送。1960年代後半からは、17年8か月にわたってチャコちゃんシリーズ→ケンちゃんシリーズを放送した。そしてこれらのシリーズから、四方晴美、宮脇康之(後の宮脇健)、岡浩也といった子役が人気スターとなった。 ケンちゃんシリーズ終了後の1982年10月以降は青春ドラマが主流となるが総じて振るわず、1984年4月改編でクイズ番組『わかるかな?ワールドジェスチャー』に枠を譲り、当枠でのドラマは中断。水曜19:30枠[注釈 1]へ移動となる。 『JNNニュースコープ』拡大による40分番組が終了した1987年10月からは、吉幾三主演のコメディドラマ『ヨーシいくぞ!』を開始し、ドラマを再開させるも木曜スペシャル(日本テレビ系)、同時期に始まったミスター味っ子(テレビ東京系)に負け4か月弱で打ち切り。つなぎ番組としてキョンシーブームに因んだ海外ドラマ[注釈 2]『来来!キョンシーズ』を2か月強放送し、この枠でのドラマの放送は終了した。 なおケンちゃんシリーズは、1975年3月開始の『おそば屋ケンちゃん』継続中に腸捻転解消が行われたため、同年4月からは朝日放送から毎日放送にネットが変更された。また『ケンちゃんトコちゃん』継続中の1971年4月からは、20時・21時(当初は30分2本立て)・22時(木下恵介・人間の歌シリーズ)と、3時間半に亘ってドラマが放送、この体制は1976年9月まで続いた。特に『すし屋のケンちゃん』継続中の1972年4月から9月の間は、これらの他、19時でも『1・2・3と4・5・ロク』が放送され、4時間にわたってドラマが放送されていた。 放送番組一覧▲マークは海外作品。 第1期
第2期この2作は19:30 - 19:58(JST)枠での放送。 備考
脚注注釈出典関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia