利用者‐会話:Sanjoノートに書き込む際は利用者ページを閲覧し、利用者の方針・パーソナリティをよく理解した上での発言をお願いします。--Sanjo 2007年3月31日 (土) 23:21 (UTC)
人吉市の項目ですが、誰がどう見てもあなたの編集は熊本側に偏った編集です。 人吉市は南九州に分類されるため熊本市よりか近い鹿児島市の方に買い物も含め日常的に出ることも知らないんですか? いちいち「熊本市のほうが都市規模でもやや優位に立ってるため」とか常識人なら書きませんよね 自分のことを棚に上げて我が物顔で勝手に捏造して荒らし認定とは驚きました
テレビ宮崎についてどうもはじめまして。テレビ宮崎の記事のタグについてですが、現時点概要に下記のような執筆があります;
など。これらはソースが不明確なオピニオンが投稿されてるため、そこらへん一辺の出所を要望したものです。 よろしくおねがいします --Sin-man 2007年8月15日 (水) 23:30 (UTC)
警告:鹿児島県立鹿屋高等学校での編集について鹿児島県立鹿屋高等学校での編集ですが、Wikipedia:読者に役立つ記事を書く、Wikipedia:検証可能性、Wikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:大言壮語をしないなど、Wikipediaの基本方針に反する記述をそんなに復活させたいのですか? 今回他の方が削除された内容については、「生徒間でもインターネットコミュニティが盛んで数多くの携帯サイトが作成されている。しかし、担任名&生徒名を実名で書き込んだ上で誹謗中傷するなどネチケットは決して健全とはいえない状況で、2006年9月には全校集会で警告がなされた。」「概要にあるような校風や生徒個人の資質などの相乗効果により精神的に影響をきたすことがある。」など、いずれも出典なし・外部からの検証不可能・個人の主観などの理由で、Wikipediaの基本方針に反する記述です。また出身中学校別の割合や理科・社会科の履修科目・進学実績などの記載もありましたが、すぐに古くなる表現です(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。関連リンクについても、高等学校テンプレートでは他校のリンクは原則として張らない(統廃合の関係校を除く)ことになっているので、学区内の高校をむやみに貼り付けるのは過剰です。 単純に記事の容量だけ増えても、Wikipediaの基本方針に沿っていないことが明白な内容だから削除されたと理解しております。もっとも私自身が手を入れるのなら、もっと削除してもよいくらいですが。文句を言うならむしろ、Wikipediaの方針に反する「余計なこと」を10キロバイト相当分も好き勝手に書き込んだ方に向けてほしいものです。 記事に思い入れがあるのかもしれませんが、このような不適切な内容の除去に許可や合意が必要などという決まりはありません。 「吟味もせず除去することに躍起になっている」などと、まるで私が「除去荒らし」かのような暴言を吐かれていましたが、これは学校記事で学校自慢や内輪ネタなど「余計なこと」を好き放題書き込みたがる不適切な編集をする方が、自分にとって「気に入らない」編集に対しておこなう開き直りの典型的な文句ですね。 別にそういった発言の取り消しを強要する気はありませんが、これ以上該当記事および私のノートに粘着して不適切な態度を続けるようなら、投稿ブロック依頼も検討いたします。--Tncs 2007年9月27日 (木) 11:16 (UTC)
現在のところ返答できる点はこれだけです。--Sanjo 2007年9月27日 (木) 11:24 (UTC) 警告・柴田亜衣の記事について要出典タグを出典なきまま剥がすことはおやめください。「出典の見込みがある」「別のタグを貼付した」という理由で免責される内容ではありません。これらの行為は荒らしに該当します。また、あなたは要約欄で下調べ云々ということを述べられておりますが、「出典を示す責任は掲載を希望する側に」あるものです。ご留意ください。--Blackbelt Jones 2007年11月6日 (火) 12:22 (UTC)
「橘公園通り」について恐れ入ります。橘公園通りの方なのですが、Sanjo様から、橘通りとは別の通りであるとご指摘を受け、また、地図で確認しましたところ、橘公園は、宮崎市役所の傍と大淀川沿いの2ヶ所に存在することも、分かり、日本の道100選に選ばれた通りが、どこに当たるのか分からなかったため、白紙化しておりました。そうしたところ、WIPEという方が、再度、「橘通り」へのREDIRECTを行なっておられたことを知りました。恐れ入りますが、私には、これが正しいのかどうか分からないため、このままで良いものかどうか、お尋ねしようと思い、こちらに書かせて頂きました。お教え頂ければ、幸いです。 --Chi-Ham 2007年12月6日 (木) 23:17 (UTC)
国道219号について写真の追加ありがとうございます。ただ、長距離の路線で球磨村内の写真だけというのもなんですので、宮崎県側の写真もあると良いなぁと思います。 今後の撮影予定にでも加えていただけるとありがたいと思っています。--MKP. 2008年1月1日 (火) 11:38 (UTC)
たくさんの写真を掲載していただきありがとうございました!--MKP. 2008年5月15日 (木) 14:17 (UTC) はじめまして、Goodproと申します。
編集合戦はおやめください![]() あなたはアンナさんのおまめにおいて、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2008年1月17日 (木) 13:02 (UTC) ドォーモについて初めまして。Forgetと申します。ドォーモについて編集されている方のご意見を伺いたく思いこちらで質問提起しております。ご意見お聞かせ願います。--Forget 2008年1月18日 (金) 08:19 (UTC) ドォーモと燃える東洋SHOWについて、事実に基づいた批判記事をノートでの議論も無しに削除する行為に出ているようですが、ドォーモの企画が水曜どうでしょうの企画を盗用しているのは中傷でもなんでもなく「有名な事実」です。検索サイトで「ドォーモ 水曜どうでしょう」と検索すると複数ヒットしますし、盗用したと看做される企画を水曜どうでしょうの企画とリンクしたものまで丸ごと消されていることに抗議します。また、あなたがドォーモ~モザイクな夜~水曜どうでしょうと放送開始順に並べているおつもりのようですが、ドォーモの企画盗用が頻繁に見られるようになったのは司会が総入れ替えしたドォーモ第2期以降(2002年~2007年頃)です。よって水曜どうでしょうの後になります。燃える東洋SHOWの放送時期も2001年~2002年ごろです。また、2004年に福岡市のNHK放送会館にて行われた、自社製作番組を考えるセミナーに出席した、水曜どうでしょうプロデューサー藤村氏への質問で、「九州ローカルの深夜帯番組で水曜どうでしょうの企画に類似した企画を放送していますがそれについてどう思うか」という質問に、「ドォーモでしょ?」と答えています。また、「どんなに企画を真似しても、それが面白いのは大泉洋と鈴井貴之がやっているからであって他の人がやっても、違う面白さは出ても、同じ面白さは出ない」と続けています。(ちなみに司会はRKBのアナウンサーでした。他の参加者(パネラー)はCBC「ノブナガ」のプロデューサーと、鹿児島の民放番組のプロデューサーでした。) また、有志でKBCに対して企画の盗用についての苦情を送った結果、最近は企画の盗用はなくなりつつあることも付け加えておきます。 --210.131.193.24 2008年7月23日 (水) 13:31 (UTC)
ヨッシーについてはじめまして、ぽえこと申します。ノート:ヨッシーにおいて「やはりニコニコ動画や2chなどにおける呼び名についての記述があってもいいのではないか」という提案をいたしました。もしよろしければ、再度の合意にむけて意見交換をしたいと考えております。よろしくお願いいたします。--ぽえこ 2008年1月20日 (日) 11:17 (UTC) コメント依頼のお願い失礼いたします。少々古い話で恐縮ですが、以前に「学校の週休2日制が廃止されることが決定」と方々に書いて回っていたIPユーザーがいたことを覚えていらっしゃいますでしょうか。このIPユーザーは、Wikipedia:コメント依頼/219.197.220.xxxの被依頼者であると考えられますので、もしよろしければコメントをいただければと思います。--Avanzare 2008年2月4日 (月) 10:36 (UTC) 山形県立高畠高等学校について同校からのアクセスで例の件の大量削除をやらかした「IPユーザー:211.10.86.18」の愚行についてですが、同校からアクセスってことは奴はどうせ関係者なんでしょうな。ほんと必死ですよねえ、自分の学校でのいじめ事件に対する隠蔽に…。管理者さんに頼んで無期限ブロックでもぶちかましてもらいましょうか、ああいう不祥事隠蔽バカは。それが一番ですよ。(奴の例の愚行から4ヶ月くらい経ってて今更なようですが、ついさっき気付いたもので)--219.162.139.51 2008年3月16日 (日) 10:17 (UTC) TVh(テレビ北海道)に関しての件ですご指摘ありがとうございます。私・おおぞら2008のノートにあった「TVhは開局断念」の件に関してなのですが、もとは違うユーザー(IPユーザーの可能性が高い)がテレビ北海道の当時の内容に開局断念を疑わせる内容が書かれていたことから、このような経緯になったわけなのですが、今回のノートにあった内容を受けて極力「開局予定なし」と直していきます。また、テレビ北海道の内容に関してもまだまだ解明されていないところもあるので、テレビ北海道に関して知っていることがあれば加筆・訂正などしていただけますと幸いです--おおぞら2008 2008年5月8日 (木) 即時削除について杉並区立高井戸中学校に即時削除を貼り付けて要約欄でSanjoさんから注意された者です。あまりに短い記事だったので思わず貼り付けてしまったのですが、今度からは安易な使用は控えようと思います。ご指摘ありがとうございました。--Punu 2008年5月25日 (日) 06:54 (UTC) 細かいことですが「ハヤテのごとく!」は「週刊少年サンデー」であり、「週刊少年ジャンプ」ではありません。--TYSGCFAN SwallowsとGARNET CROWの大ファン 2008年7月4日 (金) 09:52 (UTC) 編集合戦はおやめください。編集合戦の常習者のようなので警告するだけ無駄と思いますが、一応。
大阪市立東高等学校について、どこの学校にでもあるとしか思えない瑣末な行事一覧に固執するのなら、その前に「どうしても書かなければならない・掲載に足りるほどの特徴がある」という特筆性や必要性を十分に加筆してから戻してください。そういう加筆もできないのに機械的に差し戻しするだけの行為は荒らしに他なりません。それこそ「話はそれからです」。Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートを曲解して自己正当化しても、そういう瑣末なリストはそもそもWP:NOTなどほかの全体の方針に反します。 それと、誰も「学校行事」の節一般を否定していません。掲載に足りるような特筆事項のある内容ならば除去しませんが、この学校について「掲載する必要のない瑣末事項」と判断したから削除しただけです。私が「学校行事」の節一般を否定しているかのように勝手に曲解して虚偽の前提で話を進めないように。--Pushhigh 2008年7月22日 (火) 04:54 (UTC)
加筆ありがとうございましたはじめまして。my-ai-melodyと申します。
画像添付ありがとうございます初めまして。逃亡者と申します。せこの記事にTemplate:画像提供依頼を貼っておりましたが、画像を添付して頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。 操作ミスをしたようで、うっかりウォッチリストから外しておりましたので2週間も経ってから気づきました……御礼が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。--逃亡者 2008年9月23日 (火) 09:58 (UTC)
スタブ未満作成停止のお願いについてわかりました。しばらくしたら、もっといい記事にして投稿しようと思います。たぶん次に投稿する時は、近くの中学校の内容も良くすると思います。わざわざご忠告ありがとうございました。--武人薩摩隼人 2008年10月5日 (日) 07:31 (UTC) スターバックスにおけるPOVと独自研究についてこれまでスターバックスの記事を執筆していただいた方に今回のお知らせを勝手ながらお送りしております。 現在の本記事の内容は確かに日本法人である(株)スターバックスジャパンに偏っている可能性があると思われます。多国籍企業である以上、すべての国での情報を網羅することは難しいでしょう。ですのでそれだけで(主にディスカバリーズ関連の記述だと思いますが)POVと判断されるの厳しすぎるのではという思いがします。 また、一方で、WPは百科事典ですので、その時々の限定メニューなどを掲載するのはどうなのか。タンブラーに関しても殊更スターバックス製だけの利点・宣伝と取られかねない記述は削除しましたが、これからこのスターバックスの記事を充実させていく上でローカルルールとまではいきませんが、みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。 今日からも新メニューのエスプレッソチョコトリュフが発売されたりしますが、他のペイストリーやフード、コーヒー豆、なども過去分まで詳しく記述すると限がありません・・・。 関連商品だけでなく、記事全体の方向性としてどのようにまとめていくかのご意見を新参者ではありますが、みなさんにお聞きした上で執筆したいと思い書かせていただきました。よろしくお願いします。 議論はノート:スターバックスにて行いたいと思います。 --FeeSeong 2008年10月13日 (月) 18:29 (UTC)
鵜戸神社と曖昧さ回避ページ最初から「鵜戸神社 (鹿屋市) 」 の内容を鵜戸神社として立項し、曖昧さ回避ページは作成しないというのが、Wikipedia:曖昧さ回避ガイドラインが示す方向でしょう。最初に未製記事の字引として曖昧さ回避ページを立てたSanjoさんが記事作成の順番を間違えたということです。--WikipReview 2008年10月24日 (金) 17:41 (UTC)
「細部の編集」フラグの適正な使用のお願いはじめまして、Shotaと申します。さて、あなたの投稿履歴を確認したところ記事の内容に変更をもたらす編集を「細部の編集」として行っているケースが見られました。「細部の編集」チェックボックスは、誤字や脱字の修正、明らかな誤謬の訂正、スタイルの変更など内容の大きく変わらないものについて使用されることになっています。詳しい使い方については、Help:細部の編集をご覧ください。ご協力をよろしくお願いします。--Shota talk / cntrb / log 2008年11月28日 (金) 16:02 (UTC) 野方村についてはじめまして、Im224です。私が立ち上げた野方村への加筆をありがとうございました。リダイレクトや曖昧さ回避ページ救済のための自治体記事立項は何件かやってきましたが、詳細な調査にもとづいてここまで加筆していただけたのは初めてでした。今後もご活躍を期待しております。--Im224 2009年2月1日 (日) 07:46 (UTC)
『THE NEWS』のテロップ使用状況について初めまして、Nobookと申します。 さて、上記の『THE NEWS』の使用テロップの表記ですが、私の視聴エリアである毎日放送では、同じデザインの物を『NEWS23』のローカル枠に至るまで使用しております。ただ、全局で使用していなかったりする事態を考慮し「全局で使用」という表現を、「毎日放送など一部の系列局」と改変させていただいています。これでもご不満ならば、私でもかまいませんので、ご一報いただけますようお願いいたします。--Nobook 2009年4月1日 (水) 14:20 (UTC)
中継局記事への「独自研究」テンプレート貼り付けについて初めまして。Kakokakoと申します。上記の件について私の会話ページでお答えしておりますので、お読みいただければ幸いです。--Kakokako 2009年4月5日 (日) 05:05 (UTC) 「道路に関する、記事の無いリンク(赤リンク)」については、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/道路の個別項目をどこまで認めるか#集約案において「道路に関する、記事の無いリンク(赤リンク)を一律削除する」が取り下げられている点に引き続きご理解下さい。また、「文章による概要の説明」の作業をよろしければお願いします。--Yassy0411 2009年4月24日 (金) 22:30 (UTC) 画像追加、ありがとうございましたおてもやんに銅像の画像を提供していただき、ありがとうございました。 設置場所については、自分で現物を見たことがなく、交通センター/阪神のいずれが適当か判断が着きかねていましたので、適切なほうに修正していただければ幸いです。--KoZ 2009年6月2日 (火) 07:08 (UTC)
Template:Tv-kyushuokiの件に関してはじめまして、Juiceappleです。私は先頃当項目においてテレビ大分(以下、TOSと記す)の箇所で「TOS (FNNのみ)」と記されていたので、TOSのホームページを見て確認したところ、FNS関連のリンクが貼られていたためFNSには加盟しているものだと判断したため差し戻しをしました。確かに貴方の言うように『日本民間放送年鑑』ではTOSはFNS非加盟という文言があるのも事実です。その一方でフジネットワーク(FNS)のホームページ[1]にはTOSのリンクがあります。これはFNSの公式のホームページであり信頼性はあるはずです。もしTOSがFNS非加盟であればTOSのリンクは削除されていると思います。私も書籍の方が信頼できる情報源であるという考えは間違っていないと思います。しかし、念のために公式ホームページで確認することも必要だと思います。当項目でTOSの箇所を記載する場合はTemplate:FNN・FNSのように脚注で「資料によってはFNNのみに加盟と扱われている」とする方がベストではないかと私は思います。--Juiceapple 2009年8月27日 (木) 14:19 (UTC) 民主党国旗切り張り問題の統合問題についてこんにちは、ノート:皆吉稲生での議論を再開させませんか?新たな提案をしました。--政治野球マニア 2009年10月1日 (木) 12:29 (UTC) ノート:皆吉稲生における議論をノート:民主党国旗切り張り問題#統合提案に移しました。新たに提案理由を述べさせていただきましたので、ご意見をよろしくお願いします。--政治野球マニア 2009年10月16日 (金) 12:45 (UTC) ブログ市長について「個人の主張」ではなく、裁判所の決定の無視や明確な違法行為などの客観的事実が存在します。 それを記すことが「個人の主張」であるのならば、「地球は丸い」や「アポロは月へ行っている」などと記す ことも「個人の主張」を記すことになります。--218.45.36.24 2010年2月28日 (日) 16:19 (UTC)
曽於弥五郎インターチェンジでの編集についてこの記事で私が「接続路線」と「歴史」の節を立てましたところ除去されました。このような節はPJ:HYWでも示されているもので、たいていの記事にあるものです。統一的な書式に近づけるためにも、今後再び、立てていただきますようお願いします。--國道二百四十六號 2010年3月16日 (火) 00:19 (UTC)
大村神社の画像について初めまして、胡亂堂と申す者です(過去に宮崎神宮等でお世話になってますが)。今般勝手乍ら大村神社を大村神社 (大村市)へ改名させていただきましたが、Sanjo様の投稿画像中に該神社のものがありますので、一言ご連絡申し上げます。--胡亂堂 2010年3月20日 (土) 11:36 (UTC) 廃止市町村のページの在り方ご存じ?人口のデータは最終的には無くなりますよ。残したってしょうがないですよ。--114.146.62.116 2010年3月25日 (木) 17:28 (UTC) 「お前基準で記事を作成」するわけじゃないんですよ。結局消されるんだから差し戻しはおかしい。お前が追加すりゃ済む話じゃないですか?--114.146.62.116 2010年3月25日 (木) 18:11 (UTC) じゃあお前が廃止も含めて各市町村全部の記事にそのデータを追加するんですか?しかもそんな記事ほとんど記事見たことないですよ。あのピラミッドはあんたが作ってるんじゃないだし、あんたの方針が流通してるわけではないのに俺だけに指摘するのはおかしんじゃないですか?何故か知らないけど宮崎・鹿児島限定のも変な話ですね。--114.146.62.116 2010年3月25日 (木) 18:37 (UTC) 宮崎県道27号宮崎北郷線の件プロジェクトでの議論で見出しを揃えるようになっていますから議論無視の編集はやめましょう。そもそも議論の原因は私が「通過する自治体」から「通過する自治体・行政区」に変更したことです。Aimaimyiさんに注意され、最終的に私はその注意を受け入れてます。 国道220号の件でもそうですが、Sakoppi氏や私のブラウザとあなたのブラウザではどうやら違うようですね。画像や項目内の文の行数によって見出しと文章の間に空白が生じることがあります。この現象が分からない場合、記事の内容を増やさない限りは画像の位置を変更しないよう願います。(追記)--福原実 2010年4月16日 (金) 14:47 (UTC) 廃止市町村の件も気になったので確認しました。要するにあなたは他人と協調性を持っていないように感じます。自分の編集態度を反省すべきと指摘します。--福原実 2010年4月16日 (金) 14:29 (UTC) 霧島町の件2005年11月6日現在で既に財部町は消滅しており、旧自治体扱いとなっています。旧市町村の記事等でこれが正当な編集となると昭和時期等に消滅した旧市町村名を書くことが許されることになり得ます。記事の時期に応じて、旧市町村名を追加するのはお止めになり、最近消滅した自治体と10年前以上に消滅した自治体を平等に扱うようにしてください。数十年後にウィキペディアがあるということを考えるとすれば、平成の大合併の時期に消滅したからとか、3・4年前に消滅したからというのは追加の理由になりません。道路の件と同様で旧市町村の数は多いためややこしくなります。--福原実 2010年5月26日 (水) 07:49 (UTC)(修正・追記)--福原実 2010年5月26日 (水) 08:19 (UTC)
お願い 写真をアップしていただけませんか拝啓、田の神に興味をもっています。邦文の方の画像が英文のTano Kami に移りませんので、お願いがあります。仏像型、神官型、農民型のタノカンサアの写真を一枚ヅツアップロードしていただけませんでしょうか。画像のアップが以前よりやかましくなっているようです。--Ichiro Kikuchi 2011年7月1日 (金) 23:55 (UTC)
堀切峠この編集についてですが、括弧書きの旧市町村名は峠の現在地の説明としては不要です。「記述されている意図」があったとしても、それはトリビアの部類だと思われます。また九州旅客鉄道のリンクを入れたのですが、それも差し戻されています。こういった機械的な差し戻しはやめるべきでしょう。--60.37.205.246 2011年8月18日 (木) 13:28 (UTC)
井戸端の件についてかげろんと申します。ご苦労様です。さて、Wikipedia:井戸端/subj/日本の地方区分についての疑問での書き込みですが、井戸端から読み込みも解除されていますし、3か月以上経過してしまっている案件なので、残念ながらほとんどの人が気付かないと思われます。また、Green Rain氏による例の編集が再開されたとのことなので、あの場所(井戸端)で議論を続行するよりは利用者についてのコメント依頼を新たに用意する必要があるのではないかと思います。よろしくご検討ください。--かげろん 2011年10月14日 (金) 01:29 (UTC)
ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせはじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。 もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月4日 (水) 09:14 (UTC) テレビの放送枠記事についてTrcaです。Wikipedia:削除依頼/BSジャパン土曜夕方6時台枠のアニメではしつこくコメントを繰り返してしまい、申し訳ありません。削除審議の場にはそぐわない質問になるので、こちらにお伺いしました。この依頼ページでおっしゃっている、「文献があるにも関わらず独自研究として削除された」記事とは、具体的にどの記事のことか、教えていただけないでしょうか。こちらでも探してみたのですが、同時期に多数の類似記事が削除されているため、どれが該当するものか特定するのに手間取っています。もし適切な出典に基づいて執筆された記事が独自研究として削除されたのであれば大きな問題なので、のちの参考のために確認しておきたいと考えております。よろしくお願いします。--Trca 2012年1月8日 (日) 16:35 (UTC)
水曜どうでしょう「新作に関する編集のガイドライン」について初めまして、お世話になります。Kahskydreamです。 花束をどうぞ!Wikipediaは初めてのことなので、わからないことが多くて困っていました。 悪気はなく不慣れなだけなのですが、『荒らし』と言われたりして、書き込むことに抵抗を覚え始めていました。そんな時に親切なコメントを下さったので、お礼が言いたくて。 ありがとうございました。 suncrow-1.395(会話) 2013年9月12日 (木) 05:26 (UTC)
山口ケーブルビジョンの件でDon-hideと申します。標記の件でノート:山口ケーブルビジョン#外部リンクの件でに意見を述べさせていただきました。外部リンクとして個人ブログを原則掲載できないという根拠をあげてあります。なお、そのため、一旦復帰された個人ブログについては再度差し戻させていただきました。この件でご意見ございましたら、そちらにてお願いいたします。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2014年2月6日 (木) 07:19 (UTC) コメント依頼参加のお願いこんにちは、利用者:Tasetebillsさんの編集姿勢や応対などについて、Wikipedia:コメント依頼/Tasetebillsを設置しましたので、よろしければコメントに参加していただきたいと思います。これは、Tasetebillsさんとの議論や対話ページへ参加している方へ送っているメッセージです。では、用件のみですが失礼します。イオン延岡SCの会話ページを拝見しましたが、宣伝的記述という部分ではまだきちんとした合意でがあるとはみなせないと思います。私がT氏に問いかけてる部分は主に出典や特筆性など他の部分です。 お願い
イオンタウン姶良についてイオンタウン姶良の改名と調整が完了しました。、前身店舗とかで書き足しや修正があれば書き足していいと思います。--わたらせみずほ(会話) 2016年3月31日 (木) 10:27 (UTC) 出典を提示してくださいSanjoさん、こんにちは。あなたが鰐塚山にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 地デジに関しては出典がありませんね。それとアナログ放送に関しては受信できるではなく放送エリアのめやすなど引用元に適した記述をおねがいします。--Saihare(会話) 2016年8月16日 (火) 22:19 (UTC)
「ファイル:FMShibushi Studio.jpg」がコモンズへ移動されましたウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:FMShibushi Studio.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:FM Shibushi Studio 2007-03-01.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。 なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:FMShibushi Studio.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Araisyohei (talk) 2020年2月29日 (土) 15:28 (UTC) Hi! Sorry to write in English. Files that uses {{Japan map}} should be licensed {{self|GFDL|CC-BY-SA-3.0}} instead of {{self|GFDL|CC-BY-SA}}. Could you change the license? --MGA73(会話) 2020年10月11日 (日) 18:31 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いSanjoさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしSanjoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSanjoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からSanjoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Sanjoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 出典の明記の除去について山口県道228号厚狭停車場線にて{{出典の明記}}を不適切として除去されていましたが、出典は1か所でも、あるいは1つでも提示されればよいという性質のものではありません。 出典記載については、各記述について他の利用者が検証可能である状態が求められます。 それぞれの記述について、「本のどのページ」「いつのウェブページ」から情報を得たのか、つまり記述に紐づく形で情報の出元が明記されている必要があります。 自明ではない無出典記述で記事の大半が構成されている状態で、出典の明記を除去するのは妥当な除去ではないように思われます。 除去の妥当性についての説明がなされないか、記事が改善されないようであれば、問題点が解決とはならないためテンプレートは再掲いたします。 どうかご了承のほどお願いします。--Mariobanana(会話) 2023年3月1日 (水) 03:40 (UTC)
27時間テレビについて私の投稿をお読みいただきありがとうございます。『27時間テレビ』は『24時間テレビ』のような記述がなかったため加筆したものでありテレビ大分、テレビ山口も同じクロスネットとしての対応を説明するため記述したものです。 私は宮崎県に住んだことはないためテレビ宮崎がHPで公表したタイムテーブルやWikipediaを参考にして編集しました。そのため日テレのニュース番組がスタート当初は放送していたことを今回初めて知りました。ただテレビ宮崎は『27時間テレビ』スタート当初からほぼ全編を通して放送していることは事実なのですべて削除することには納得がゆきません。 また『24時間テレビ』と異なり全編を通じて放送することをネット局の条件としていることもこの番組の本気度が高いと思います。--地球発25時(会話) 2023年7月23日 (日) 22:57 (UTC) お知らせ:亀割峠の件、回答を記しましたSanjoさま、こんにちは。先日は私(Yumoriy)の会話ページへのコメントをありがとうございました! →《亀割峠(県下一周駅伝)における「要出典」について》 いただいたご質問についてお返事を記しました。返信に気づいておられないのかも…と思いましたのでお知らせに上がりました。ご確認を賜れば幸いです。(私の回答に不備やご不明の点がありましたら遠慮なくおっしゃってくださいませ。)--Yumoriy(会話) 2024年3月3日 (日) 04:21 (UTC) 特別:差分/103230756について
|
Portal di Ensiklopedia Dunia