超級!機動武闘伝Gガンダム
『超級!機動武闘伝Gガンダム』(ちょうきゅう きどうぶとうでん ジーガンダム)は、今川泰宏の脚本、島本和彦とビッグバンプロジェクト(宮北和明)の作画による日本の漫画作品。 概要漫画雑誌『月刊ガンダムエース』(角川書店)にて、2010年9月号から2016年10月号まで連載。テレビアニメ『機動武闘伝Gガンダム』(1994年 - 1995年放送)の監督を務めた今川泰宏と、キャラクターデザイン協力を担当した島本和彦の手による、コミカライズ作品。基本的なストーリーはアニメ版を元にしているが、熱血ギャグ漫画を得意とする島本によってアレンジが加えられている[2]。第8巻目の「新宿編 Round15」からは「STAGE 2 新宿・東方不敗!」、通巻16巻目からは「STAGE3 爆熱・ネオホンコン!」、通算23巻目からは「STAGE4 最終決戦編」となり、それぞれ巻数もリセットされている。 連載は月刊誌でありながら毎号100ページ以上が常であり[3]、第1話では一挙120ページを掲載し、テレビアニメ版第1話に相当する物語を約100ページを使って描いた後に、19ページを費やしてアニメ版の主題歌『FLYING IN THE SKY』の流れるオープニング映像を再現。その後もアニメ版1話分をそのまま1話として執筆が続いていた。ただし3〜4巻収録の「ドモン放浪編 Round6〜8」は、アニメ版第6話を基にしているが(カラト委員長やスーパーモードの初登場)、ほぼオリジナル展開になっている[4]。また7巻収録の「新宿編前夜 Round14」はオリジナルエピソードとなっている。新宿編からは、アニメ版のストーリーの大まかな流れを踏襲しつつ、矛盾点や説明不足だった部分を補うために構成自体がアレンジされるようになり、さらにネオホンコン編からはドモン以外のシャッフル同盟4名も大河原邦男が新たにデザインした後継機のモビルファイターに乗り換えている。 登場人物→詳細は「機動武闘伝Gガンダムの登場人物」を参照
本作のみ登場する機動兵器本作ではチボデー、サイ・サイシー、ジョルジュ、アルゴら4人もMFを乗り換えて決勝に進出している。原作ではモビルファイターの乗り換えについて特に言及がなかったが、本作では決勝ラウンド開会式でウォン・ユンファが新型機と交代することは規約上問題ないと明言している。
書誌情報
関連作品
『燃える!! キング・オブ・ハート』本作以前、『ガンダムエース』(当時季刊)2002年第3号に掲載された島本和彦の漫画作品。テレビシリーズ第1話のネロスガンダムとの戦いをコミック化した16ページ漫画。 後に『月刊ガンダムエース 2010年12月号特別付録No.100 0号』にて大幅に加筆修正されたうえ、再掲載。『アオイ炎の筆魂』に収録され単行本化された。 備考
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia