ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜』(ももクロはるのいちだいじ にせんじゅうよん こくりつきょうぎじょうたいかい 〜ネバー エンディング アドベンチャー ゆめのむこうへ〜)は、2014年3月15日と16日に開催されたももいろクローバーZのライブ。 Blu-ray & DVDとして発売されており、 「Day1」と「Day2」がそれぞれオリコンDVD総合チャートで週間1位と2位を獲得。音楽DVDとしては男女通じて全歌手初となる、通算2回目の達成となった[1]。DEGジャパン・アワード/ブルーレイ大賞の「ライブエンターテイメント部門」と「ユーザー大賞」の2冠も獲得。 夢の国立競技場ライブももクロの夢2008年の結成後、「紅白歌合戦への出場」を夢見てきた同グループは、2010年のメジャーデビュー発表会見で、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[2]。なおメンバーは、このデパート(フロム中武)のある立川と隣町の国立(くにたち)、さらには国立競技場をかけて国立川(こくりつかわ)という愛称を付け、何度かライブを行っている。 その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては日本武道館の目標をクリア[3]。2012年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[4]。明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。しかし同所は2014年に取り壊されることが決定しており、ライブの開催が危ぶまれていた。 そんな中、『White Hot Blizzard ももいろクリスマス2013 美しき極寒の世界』で国立競技場ライブの開催がサプライズ発表された[5]。ももいろクローバーZのライブでは松崎しげるが重大発表を行うのが恒例となっていたが、今回はディナーショーと日程が重なり会場へ来ることができなかった。しかし、ライブ終盤に松崎からのビデオメッセージが突如流れ出し、国立競技場が改修される直前の時期である3月に、ライブが実現することが告知された。メンバーは驚きのあまりその場にへたり込み、寄り添い号泣しながら喜びを分かちあった(ライブ映像)。 夢が叶った日史上5組目の単独公演となり、女性グループでは初の国立競技場ライブとなった。各日5万5000人、計11万人を動員したほか、全国の映画館やライブハウスでライブビューイングも行われ約4万人を集客した[6]。ライブ中の花道の移動では、5人が巨大なリアカーに乗って移動する演出がなされた。これは上述の国立川で、(大規模ライブにおけるトロッコに見立てた)リアカーを用いてメンバーを運んでいた演出を懐古させるものであった。 夢の向こうへライブ2日目には夢のきっかけとなった嵐から、櫻井翔が会場に駆けつけ鑑賞した[7]。ライブ終盤でメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。リーダーの百田夏菜子は「国立競技場でライブをするのも、国立競技場でライブがしたいっていうだけじゃなくて、たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[6]。 ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜 Day1
有安杏果の誕生日初日(3月15日)は有安杏果の19歳の誕生日と重なり、ライブ中に盛大な「生誕祭」が催された。今回のライブでは初の試みとして、5色にカラーを変えられるペンライトが販売され、生誕祭では客席全体が緑の光に包まれた。 有安はももクロ加入前、2009年の誕生日に残念な出来事を経験していた。当時、Power Ageという別グループに所属しており誕生日に招集がかかったものの、祝福どころかグループの解散を突き付けられてしまったのである。それから5年後、 今度は5万5千人の観客・メンバー・スタッフから「ハッピーバースデー」の歌がプレゼントされ、「私が生きてる中で、一番豪華な誕生日になったんじゃないかな」とコメント。涙を流しファンへ頭を下げた[6]。 セットリスト百田夏菜子の発案で、メンバーとファン全員の力で聖火台に火を灯しライブがスタートした(このシーンのBGMはNARASAKIが作曲)。ジェットコースターでステージに降り立つ演出も含め、メンバーのアイディアが随所に反映されたライブとなった。 1曲目から13曲目までは歴代のシングル発売順となっている。
特典映像(Blu-ray & DVD)
副音声オーディオコメンタリー(Blu-ray BOX と DVD BOXのみ)
ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜 Day2
聖火台での誓い2日目のクライマックスではメンバー5人が聖火台に立ち、国立ライブを成し遂げた心境とその先の抱負を一人ひとりじっくりと語った。合わせて30分近くに及ぶこのシーンは報道陣に対する規制が敷かれ、メンバーは涙や笑顔を見せながら、ありのままの想いをファンに向けて伝えた(そのためライブ後にテレビ・新聞などでは取り上げられなかった部分である。Blu-ray & DVD作品には収録)。マネージャーの川上アキラは「台本もないし、こちらで構成を考えるつもりもない。時間はいくらでも割くから、自分たちの言葉でしゃべりなさい」とライブ前に指示したことを明かしている[8]。なお、グループが知名度の低い時代から密着取材を行ってきたナタリー (ニュースサイト)に関しては、メンバーの語った内容を全文掲載している(閲覧する)。 セットリスト
特典映像(Blu-ray & DVD)
副音声オーディオコメンタリー(Blu-ray BOX と DVD BOXのみ)
Live Recording CDDVD BOX と Blu-ray BOXのみ、1日目のライブ音源を収録したCDが付属している。
サポートメンバー「ダウンタウンももクロバンド」と呼ばれるバンドによる生演奏が行われた。
また、合唱隊として東響コーラス、指揮者として大貫浩史も参加した。 ライブビューイング両日の公演は、『直送ももクロvol.15 平面革命「ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~」』として、全国の映画館とライブハウスにてライブビューイングが行われた。
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia