アルバニアのユーロビジョン・ソング・コンテスト
![]() ![]() アルバニアのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、アルバニアにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。アルバニアは2004年大会で初めてユーロビジョンに参加した。 歴史アルバニアの放送局、アルバニア国営放送は、2003年にユーロビジョンへの参加の意欲を見せ、2003年大会への出場を目指した。しかし、他にも多くの国々がこの年に初参加を試みたため、アルバニアはこの年の参加は認められず、翌年に延期された[1]。 アルバニアの初のユーロビジョン・ソング・コンテストへの参加は、アルバニアで1962年から始まった音楽祭のフェスティヴァリ・イ・ケンゲス(Festivali i Këngës)で決められることとなった。これによって、第42回のフェスティヴァリ・イ・ケンゲスの優勝者がアルバニア代表として2004年大会に参加することになった。このときの優勝者は「Imazhi yt」を歌ったアニェザ・シャヒニであった。ユーロビジョン2004ではこの曲の英語バージョン「The Image of You」が歌われ、アニェラ・シャヒニは準決勝を4位で突破し、決勝で106ポイントを集めて7位となる大健闘を見せた。これによってアルバニアは、2005年大会では準決勝を免除される決勝進出権を得た[2]。 2005年大会では、第43回のフェスティヴァリ・イ・ケンゲスの優勝者レディナ・チェロの「Nesër shkoj」がアルバニア代表にきまった。曲は「Tomorrow I Go」として英語化された。レディナ・チェロは53ポイントを集めて16位に終わった[2]。 第44回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで優勝したのはルイズ・エイリの「Zjarr e ftohtë」で、この曲は英語化されず、2006年大会ではアルバニア語でそのまま歌われた。準決勝では58ポイントをあつめて14位となり、決勝進出はならなかった[2]。 2007年大会の出場者はフレデリク・ンドツィの「Hear My Plea」で、第45回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで歌った「Balada e gurit」が優勝して選ばれた。曲は英語とアルバニア語の両方で歌われた。 第46回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで優勝したのはオルタ・ボカの「Zemrën e lamë peng」であった。しかし、オルタ・ボカを優勝者に選んだ審査員の行動は物議を醸した。これに関して、次点に終わったフラカ・クレラニ(Flaka Krelani)とドルンティナ・ディシャ(Doruntina Disha)をアルバニア代表としてコンテストに参加させないために、オルタ・ボカに過剰に高得点を与えたのではないかとする噂が流れた。アルバニアのメディアの反応は好ましくなく、アルバニア国営放送はフェスティヴァリ・イ・ケンゲス決勝戦の審査員による不正審査の疑いに対して調査を行うと表明した[3][4][5]。しかし、オルタ・ボカの優勝は確定され、彼女はセルビアのベオグラードで開かれた2008年大会にアルバニア代表として参加した。オルタ・ボカは9位で準決勝を突破し、決勝では55ポイントを集めて16位となった[2]。 2009年、アルバニア代表は第47回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスによって選ばれた。優勝したのはケイシ・トラの「Më merr në ëndërr」で、この曲は初代アルバニア代表のアニェザ・シャヒニの参加曲と同じくエドモンド・ジュラリ(Edmond Zhulali)とアギム・ドチ(Agim Doçi)によって作曲された[6][7]。 2012年大会にコソボのミトロヴィツァ出身のロナ・ニシュリウが「Suus」を歌い、146点を得て5位にランクインされた[2][8]。 2015年大会に前年末のFestivali i Këngësで優勝したエルハイダ・ダニの「Diell」はソングライターの意向により出場不可となったため、急遽「I'm Alive」をもって出場するようになった[9]。最終に34ポイントを集めて17位となった[2]。 2023年大会での代表者は従来のフェスティヴァリ・イ・ケンゲスの優勝者ではなく、フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで一般視聴者の投票を最も多く得た歌手であった[10]。 参加者
投票履歴アルバニアから得点が送られた国々
アルバニアに得点を送った国々
脚注注釈
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia