ユーロビジョン・ソング・コンテスト2011こと第56回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(英語: Eurovision Song Contest 2011、フランス語: Concours Eurovision de la chanson 2011)は、前年のユーロビジョン・ソング・コンテスト2010でドイツ代表のレナ・マイヤー=ラントルートが「Satellite」を歌って優勝したにより、ドイツが主催権を獲得し、同国で開催候補地となった4都市の中からデュッセルドルフが選ばれ、2011年5月に同地のエスプリ・アレーナで開催されることとなった。
2つの準決勝はそれぞれ5月10日と12日に、決勝は14日に行われる[2]。申込み締切りまでに43箇国が参加申請を受け付けられており[3]、2007年大会以来となるオーストリア; 2009年大会以来となるハンガリー、2008年大会以来となるサンマリノ、そして1997年大会を最後に参加していなかったイタリアも大会に復帰する。
優勝したのはアゼルバイジャンで221得点を得ている。優勝曲はエルダル・ガスモフとニガル・ジャマルの「Running Scared」であった。以下、イタリアの189得点、スウェーデンの185得点がこれに続く。準決勝を免除される「Big 5」のうち上位10位に入賞したのはイタリアの他に10位のドイツで、イギリスがこれに続く11位、フランスは15位、スペインは23位と低迷した。
会場
2011年大会の会場となるエスプリ・アレーナ
アンケ・エンゲルケ ユディット・ラケアス シュテファン・ラープ
2010年10月12日、北ドイツ放送(Norddeutscher Rundfunk、NDR)によって、デュッセルドルフのエスプリ・アレーナが会場となることが発表された[4][5]。ドイツがユーロビジョン・ソング・コンテストを主催するのはドイツ再統一以降初めてのことであり、それ以前に西ドイツが大会を主催したのは1957年大会と[6]1983年大会の2回であった[7]。また、欧州放送連合への資金の拠出額が大きい国々が準決勝を免除される「Big 4」のちの「Big 5」の制度が始まった2000年大会当初より、ドイツはその一員となっている。2011年大会では、同国の他にイギリス、フランス、スペイン、イタリアが「Big 5」として、準決勝は免除で決勝に参加できる。
主催地の選定
当初、北ドイツ放送は23の都市での開催可能性を検討し[8]、うち8都市が開催への意欲を表明した。これらの8都市、ベルリン、ハンブルク、ハノーファー、ゲルゼンキルヒェン[9]、デュッセルドルフ、ケルン、フランクフルト・アム・マイン、ミュンヘン[10] の中から、ベルリン、ハンブルク、ハノーファー、デュッセルドルフの4都市が、北ドイツ放送によって8月21日に公式に開催候補地として発表された[11]。会場の候補は、それぞれ以下の通りであった[12]:
デュッセルドルフ・エスプリ・アレーナ
新聞デア・ヴェステン(Der Westen)は、エスプリ・アレーナの大規模な改修工事によって、6週間の間は会場を他用途に使用できるとした[14]。会場はユーロビジョン・ソング・コンテストの観客2万4千人を収用できる[15]。デュッセルドルフのホテルには合わせて2万3千、周辺地域やドナウ川に浮かぶ船には2千人が宿泊できる。デュッセルドルフ空港からも近く、会場近くの体育館は1500人の報道関係者を収用する会見場として使用できる。会場からは公告看板が除去され、フォルトゥナ・デュッセルドルフのサッカー観戦のための通年チケット保持者には払い戻しがされる。大会中、フォルトゥナ・デュッセルドルフは代替会場としてパウル・ヤネス・シュタディオンを使用し、同競技場を2. ブンデスリーガレベルとするための改修費用はデュッセルドルフ市が負担する[16]。
大会概要の発表とチケット発売
2010年10月13日、ドイツ公共放送連盟(ARD)のトーマス・シュライバー(Thomas Schreiber)は、デュッセルドルフで行われる大会の概要を明らかにした。それによると、エスプリ・アレーナは2つの空間に分けられ、ひとつはステージと観客席、もう一つは更衣室などの舞台裏となる。会場となりの体育館は会見場として使用する。エスプリ・アレーナではステージの近くまで客席が設けられ、サッカー競技場というよりは屋内イベントの様相となる。本番同等のリハーサルも公開が予定されている[17]。決勝と2つの準決勝、それに4回のリハーサルのチケットが発売される[18]。
決勝のチケットは2010年12月12日、12時12分(CETから発売が始まった。チケットはwww.dticket.deの専売となっている[19]。3万2千ある決勝のチケットは6時間足らずで完売となった。準決勝のチケットは、2つある準決勝のうちどの国がどちらに参加するかが決まった後の1月中旬から発売となった[20]。
主催地に関する報道
デュッセルドルフ
2010年9月24日、サッカークラブ、フォルトゥナ・デュッセルドルフはドイツサッカー連盟に対し、エスプリ・アレーナが2011年のユーロビジョン・ソング・コンテストで使用される場合、ホーム競技場をパウル・ヤネス・シュタディオン(Paul-Janes-Stadion)に移す旨を申請したと発表した。このことから、この時点で既にデュッセルドルフ市はエスプリ・アレーナを会場候補として協議を進めていたことがうかがえる[21]。2010年10月6日、フォルトゥナ・デュッセルドルフは、必要に応じてパウル・ヤネス・シュタディオンを使用する旨が認められたと発表した[22]。WAZメディエングルッペ(WAZ-Mediengruppe)傘下の新聞・ノイエ・ルーア・ツァイトゥング(Neue Ruhr Zeitung)は2010年12月12日、ユーロビジョンのためにフォルトゥナ・デュッセルドルフがパウル・ヤネス・シュタディオンに移ると報じた。また、エスプリ・アレーナに隣接するフォルトゥナの練習場は、イベント会場設計を専門とするスイスの会社・ニュッスリ(Nüssli)が、ユーロビジョンのために2万人分の座席を増設するための作業を行うための臨時の事業所となった[23]。この移動にかかる費用は、およそ150万ユーロと見積もられている[24]。
ハンブルク
2010年10月2日、新聞・ハンブルガー・アーベントブラット(Hamburger Abendblatt)は、ハンブルクでの2011年のユーロビジョン開催は不可能と報じ、資金不足をその理由として挙げた[25]。
ベルリン
ベルリンでの開催計画は、かつてのベルリン・テンペルホーフ国際空港のハンガー跡地周辺に巨大テントを建てるという物であり、これに関して懸念が上がっていた。北ドイツ放送の責任者らは、この計画では良好な会場環境を作ることができないと考えていると報じられた[26]。
公共放送連盟
欧州放送連合(EBU)の一員であるドイツ公共放送連盟(ARD)は、ドイツの地域ごとの公共放送の連合体である。ドイツ公共放送連盟には10の報道機関が加盟している。会場候補となった4つの都市は、それぞれ3つの報道機関の地域に分かれていた。ベルリンはベルリン・ブランデンブルク放送(Rundfunk Berlin-Brandenburg、RBB)、ハンブルクとハノーファーは北ドイツ放送(Norddeutscher Rundfunk、NDR)、デュッセルドルフは西ドイツ放送(Westdeutscher Rundfunk、WDR)の放送地域であった。北ドイツ放送は例年、ユーロビジョン・ソング・コンテストの決勝戦のドイツ国内での放送の責務を担ってきたが、3つの報道機関の資金力は2011年の会場決定に際して決定的な要素となった。ターゲスシュピーゲルは10月7日、大会の主催が、他の番組の予算を厳しく削減する決定へと至ったと報じた。また、ベルリン・ブランデンブルク放送の脆弱な財務状況が、ベルリン開催への最大のハードルであるとした[27]。
形式
従来のルールでは、「Big 4」の4か国と主催国は準決勝を免除され、自動的に決勝に進むこととされていた。2011年大会では、ドイツは「Big 4」の一員であり主催国でもあるため、決勝に参加する国の数がひとつ減る可能性が生じた。ベオグラードで開かれた会合では、従来のルールをそのまま踏襲し、結果として決勝に参加する国は25か国(準決勝からの20か国、「Big 4」、主催国)から24か国となるとされた[28]。2010年12月31日、参加申請を受け付けられた国々の一覧が公表され、1997年以来の参加となるイタリアを、従来の「Big 4」に加えて「Big 5」とすることが明らかにされた。これにより、2011年大会で準決勝参加を免除されるのはドイツ、フランス、スペイン、イタリア、イギリスの5か国であり、決勝は25か国で行われることとなった[29]。
2010年8月30日、それまでユーロビジョン・ソング・コンテストのスーパーバイザーを務めたSvante Stockseliusが2010年12月31日をもって退任すると報じられた[30]。2010年11月26日、前任に代わってJon Ola Sandがスーパーバイザーとなることが発表された[31]。
司会
北ドイツ放送は、2010年12月16日、大会の司会がアンケ・エンゲルケ(Anke Engelke)、ユディット・ラケアス(Judith Rakers)、シュテファン・ラープ(Stefan Raab)であることを発表した。司会が3人となるのは1999年大会、2010年大会について3回目である[32]。
組分け
2011年1月17日、参加国が2つある準決勝のどちらに参加するかが決められた。参加国は2010年までの視聴者投票の傾向に基づいて6つの組に分けられた。各組から半分が準決勝1、半分が準決勝2へと振り分けられる。また、これによって各国のリハーサルの日程も決まる。また、準決勝に参加しない「Big 5」の国々(フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、イギリス)の視聴者がどちらの準決勝で投票権を持つかも決められる[33]。
イスラエルの放送局IBAは、準決勝1の日程が戦没将兵記念日であるとして、準決勝2への参加を求めた。ドイツの北ドイツ放送も、番組編成上の理由により準決勝2での投票を求めた[33]。
参加国
準決勝1に参加
準決勝1で投票
準決勝2に参加
準決勝2で投票
2010年12月31日、欧州放送連合は43か国が大会に参加することを発表した[3][29]。
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2011では、2007年大会以来となるオーストリア; 2009年大会以来となるハンガリー、2008年大会以来となるサンマリノ、そして1997年大会を最後に参加していなかったイタリアが大会に復帰する[29]。資金難により2010年大会に参加しなかったモンテネグロも一度は参加を申請したものの、最終的な締切りである12月25日の2日前、23日に一転して不参加を決定した[34]。
スロバキアは当初、資金難により2011年大会への不参加を表明していた。しかし、スロバキアテレビのウェブサイトでは、同国のユーロビジョン参加の是非を問う投票が行われ、投票総数の87.5%が参加を支持していた。スロバキアテレビは後に、2012年大会への復帰を目指す計画を表明した[35][36]。しかし、スロバキアの参加申請は取り下げられないままの状態が続き、スロバキアは2011年大会の参加国として欧州放送連合の一覧に掲載された。スロバキアテレビは2011年1月に資金難と組織再編のために大会に参加できないと表明した[37]。しかしスロバキアはその後も参加国として扱われ、1月17日には準決勝2への割り当ても行われた。スロバキアテレビはその後、申請締め切り後の参加撤回による罰金を支払うよりは参加予定を維持すると発表した[33][38]。
2010年8月28日にベオグラードで行われた欧州放送連合の会合では、参加国は2011年3月14日までに参加するアーティストと楽曲を決め、3月15日に大会での登場順を決めることとされた[39]。参加国の準決勝への振り分けはデュッセルドルフにて1月17日に行われるものとされた[29]。
準決勝
準決勝1
準決勝1は2011年5月10日に、デュッセルドルフ、エスプリ・アレーナにて開催される。準決勝1の参加国から、視聴者投票および審査員投票の組み合わせにより10か国が選出され、決勝に進むことができる[40]。スペインとイギリスは準決勝1を国内中継し、投票に加わる。太字は決勝進出国。
登場順
|
国
|
アーティスト
|
曲目
|
言語
|
順位
|
得点
|
01
|
ポーランド
|
Magdalena Tul マグダレナ・トゥル
|
Jestem (en:First class ticket to heaven)
|
ポーランド語
|
19
|
18
|
02
|
ノルウェー
|
Stella Mwangi ステラ・ムワンギ
|
Haba Haba
|
英語、スワヒリ語
|
17
|
30
|
03
|
アルバニア
|
Aurela Gaçe アウレラ・ガチェ
|
Feel the Passion (sq:Kënga ime)
|
英語、アルバニア語
|
14
|
47
|
04
|
アルメニア
|
Emmy エミー
|
Boom Boom
|
英語
|
12
|
54
|
05
|
トルコ
|
Yüksek Sadakat ユクセキ・サダカト
|
Live It Up
|
英語
|
13
|
47
|
06
|
セルビア
|
ニーナ
|
Чаробан
|
セルビア語
|
8
|
67
|
07
|
ロシア
|
アレクセイ・ヴァラビヨフ
|
Get You
|
英語、ロシア語
|
9
|
64
|
08
|
スイス
|
アンナ・ロッシネーリ
|
In Love for a While
|
英語
|
10
|
55
|
09
|
ジョージア
|
エルドライン
|
One More Day
|
英語
|
6
|
74
|
10
|
フィンランド
|
Paradise Oskar パラダイス・オスカー
|
Da Da Dam
|
英語
|
3
|
103
|
11
|
マルタ
|
Glen Vella グレン・ヴェラ
|
One Life
|
英語
|
11
|
54
|
12
|
サンマリノ
|
Senit セニート
|
Stand By
|
英語
|
16
|
34
|
13
|
クロアチア
|
Daria ダリア・キンツェル
|
Celebrate (クロアチア語:Lahor)
|
英語
|
15
|
41
|
14
|
アイスランド
|
シーグリョンズ・フレンズ
|
Coming Home
|
英語
|
4
|
100
|
15
|
ハンガリー
|
ウォルフ・カティ
|
What About My Dreams?
|
英語、ハンガリー語
|
7
|
72
|
16
|
ポルトガル
|
Homens da Luta オメンス・ダ・ルタ
|
A luta é alegria
|
ポルトガル語
|
18
|
22
|
17
|
リトアニア
|
Evelina Sašenko エヴェリーナ・サシェンコ
|
C'est ma vie
|
英語[注釈 1]
|
5
|
81
|
18
|
アゼルバイジャン
|
エルダル&ニガル
|
Running Scared
|
英語
|
2
|
122
|
19
|
ギリシャ
|
ルーカス・イオルカス ft. ステレオ・マイク
|
Watch My Dance
|
英語、ギリシア語
|
1
|
133
|
準決勝2
準決勝2は2011年5月12日、デュッセルドルフのエスプリ・アレーナにて開催される。準決勝2の参加国から、視聴者投票および審査員投票の組み合わせにより10か国が選出され、決勝に進むことができる。フランス、ドイツとイタリアは準決勝2を国内中継し、投票に加わる。太字は決勝進出国。
決勝
決勝は2011年5月14日に開催される。「Big 5」の国々は準決勝を免除され、自動的に決勝から参加できる。各準決勝から選出された20か国とこの「Big 5」、合わせて25か国が決勝に参加する[39]。投票方式は2010年大会と同様、視聴者投票と審査員投票の組み合わせにより行われる。視聴者はアーティストのパフォーマンス中から投票でき、投票は全アーティストのパフォーマンスが終わった後15分で締め切られる[40]。
得点表
準決勝1
|
得点を与えた国
|
合 計 得 点
|
ポ | ラ ン ド
|
ノ ル ウ ェ |
|
ア ル バ ニ ア
|
ア ル メ ニ ア
|
ト ル コ
|
セ ル ビ ア
|
ロ シ ア
|
ス イ ス
|
グ ル ジ ア
|
フ ィ ン ラ ン ド
|
マ ル タ
|
サ ン マ リ ノ
|
ク ロ ア チ ア
|
ア イ ス ラ ン ド
|
ハ ン ガ リ |
|
ポ ル ト ガ ル
|
リ ト ア ニ ア
|
ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン
|
ギ リ シ ャ
|
ス ペ イ ン
|
イ ギ リ ス
|
参 加 者
|
ポーランド
|
18 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
4 |
|
2 |
|
|
|
5
|
ノルウェー
|
30 |
1 |
|
1 |
1 |
|
|
|
2 |
|
8 |
4 |
|
|
10 |
|
2 |
|
1 |
|
|
|
アルバニア
|
47 |
|
|
|
|
8 |
|
|
6 |
|
|
|
8 |
7 |
|
|
4 |
|
2 |
12 |
|
|
アルメニア
|
54 |
2 |
|
|
|
7 |
|
8 |
|
8 |
|
7 |
7 |
|
4 |
|
|
|
|
8 |
3 |
|
トルコ
|
47 |
|
|
12 |
|
|
|
2 |
5 |
3 |
|
2 |
10 |
|
|
|
|
|
12 |
|
|
1
|
セルビア
|
67 |
6 |
7 |
2 |
|
|
|
4 |
12 |
|
7 |
3 |
3 |
12 |
5 |
|
1 |
3 |
|
|
2 |
|
ロシア
|
64 |
|
4 |
3 |
12 |
3 |
6 |
|
|
5 |
3 |
|
1 |
5 |
3 |
3 |
3 |
5 |
5 |
3 |
|
|
スイス
|
55 |
3 |
6 |
|
3 |
|
2 |
|
|
|
6 |
|
|
2 |
6 |
8 |
5 |
6 |
|
|
6 |
2
|
グルジア
|
74 |
5 |
|
|
8 |
10 |
4 |
5 |
|
|
1 |
8 |
2 |
|
|
1 |
|
12 |
8 |
10 |
|
|
フィンランド
|
103 |
10 |
12 |
|
6 |
1 |
3 |
12 |
10 |
|
|
|
|
3 |
12 |
6 |
8 |
7 |
3 |
|
4 |
6
|
マルタ
|
54 |
|
2 |
6 |
7 |
2 |
5 |
|
|
6 |
|
|
12 |
4 |
|
2 |
|
1 |
7 |
|
|
|
サンマリノ
|
34 |
|
|
8 |
5 |
5 |
|
|
|
1 |
|
6 |
|
1 |
|
|
|
|
6 |
2 |
|
|
クロアチア
|
41 |
|
|
7 |
|
|
12 |
1 |
|
|
|
12 |
4 |
|
1 |
|
|
|
4 |
|
|
|
アイスランド
|
100 |
4 |
10 |
|
2 |
|
8 |
3 |
8 |
|
10 |
|
|
|
|
12 |
10 |
8 |
|
6 |
12 |
7
|
ハンガリー
|
72 |
|
5 |
|
|
6 |
10 |
|
|
|
12 |
1 |
|
6 |
7 |
|
|
|
|
5 |
10 |
10
|
ポルトガル
|
22 |
|
|
4 |
|
|
|
|
4 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
8 |
3
|
リトアニア
|
81 |
12 |
8 |
|
4 |
|
1 |
7 |
3 |
10 |
2 |
|
|
|
2 |
5 |
6 |
|
|
4 |
5 |
12
|
アゼルバイジャン
|
122 |
8 |
|
5 |
|
12 |
|
10 |
1 |
12 |
5 |
10 |
5 |
10 |
8 |
7 |
7 |
10 |
|
7 |
1 |
4
|
ギリシャ
|
133 |
7 |
1 |
10 |
10 |
4 |
7 |
6 |
7 |
7 |
4 |
5 |
6 |
8 |
|
10 |
12 |
4 |
10 |
|
7 |
8
|
準決勝2
|
得点を与えた国
|
合 計 得 点
|
ボ ス ニ ア
|
オ | ス ト リ ア
|
オ ラ ン ダ
|
ベ ル ギ |
|
ス ロ バ キ ア
|
ウ ク ラ イ ナ
|
モ ル ド バ
|
ス ウ ェ | デ ン
|
キ プ ロ ス
|
ブ ル ガ リ ア
|
マ ケ ド ニ ア
|
イ ス ラ エ ル
|
ス ロ ベ ニ ア
|
ル | マ ニ ア
|
エ ス ト ニ ア
|
ベ ラ ル | シ
|
ラ ト ビ ア
|
デ ン マ | ク
|
ア イ ル ラ ン ド
|
フ ラ ン ス
|
ド イ ツ
|
イ タ リ ア
|
参 加 者
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
109 |
|
12 |
10 |
4 |
12 |
4 |
|
8 |
|
|
12 |
|
12 |
|
|
5 |
2 |
7 |
|
10 |
7 |
4
|
オーストリア
|
69 |
7 |
|
3 |
|
5 |
1 |
|
4 |
4 |
10 |
|
1 |
7 |
|
2 |
|
|
5 |
2 |
1 |
12 |
5
|
オランダ
|
13 |
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルギー
|
53 |
8 |
1 |
6 |
|
|
|
6 |
|
2 |
6 |
|
2 |
2 |
8 |
1 |
|
3 |
|
|
6 |
|
2
|
スロバキア
|
48 |
6 |
3 |
|
3 |
|
12 |
7 |
|
|
|
3 |
|
3 |
3 |
|
3 |
|
|
5 |
|
|
|
ウクライナ
|
81 |
4 |
|
|
|
10 |
|
8 |
3 |
5 |
3 |
6 |
8 |
6 |
2 |
7 |
12 |
|
1 |
|
|
|
6
|
モルドバ
|
54 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
2 |
5 |
4 |
|
12 |
|
10 |
1 |
|
4 |
|
5 |
7
|
スウェーデン
|
155 |
5 |
10 |
12 |
12 |
7 |
5 |
3 |
|
12 |
|
2 |
12 |
5 |
7 |
12 |
8 |
7 |
12 |
8 |
12 |
1 |
3
|
キプロス
|
16 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
8
|
ブルガリア
|
48 |
|
2 |
2 |
1 |
|
|
5 |
1 |
10 |
|
1 |
|
4 |
|
|
|
|
4 |
1 |
3 |
4 |
10
|
マケドニア
|
36 |
10 |
|
|
|
|
7 |
1 |
|
|
|
|
3 |
8 |
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
イスラエル
|
38 |
|
|
5 |
2 |
|
|
|
5 |
1 |
|
7 |
|
|
4 |
|
6 |
|
|
|
7 |
|
1
|
スロベニア
|
112 |
12 |
8 |
|
|
8 |
|
4 |
|
7 |
8 |
10 |
6 |
|
10 |
5 |
|
4 |
8 |
6 |
5 |
3 |
|
ルーマニア
|
111 |
|
6 |
4 |
10 |
6 |
|
12 |
7 |
8 |
1 |
4 |
7 |
|
|
6 |
|
5 |
6 |
3 |
8 |
6 |
12
|
エストニア
|
60 |
|
5 |
|
6 |
|
8 |
|
6 |
|
4 |
|
5 |
|
|
|
1 |
8 |
3 |
10 |
4 |
|
|
ベラルーシ
|
45 |
2 |
|
|
|
1 |
10 |
10 |
|
3 |
|
8 |
|
|
1 |
4 |
|
6 |
|
|
|
|
|
ラトビア
|
25 |
|
4 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
8 |
2 |
|
2 |
7 |
|
|
|
デンマーク
|
135 |
1 |
7 |
7 |
7 |
3 |
3 |
2 |
12 |
6 |
12 |
|
10 |
10 |
5 |
10 |
4 |
12 |
|
12 |
2 |
10 |
|
アイルランド
|
68 |
7 |
|
1 |
5 |
2 |
2 |
|
10 |
|
7 |
|
|
1 |
6 |
3 |
|
10 |
10 |
|
|
8 |
|
決勝
|
得点を与えた国[42]
|
合 計 得 点
|
フ ィ ン ラ ン ド
|
ボ ス ニ ア
|
デ ン マ | ク
|
リ ト ア ニ ア
|
ハ ン ガ リ |
|
ア イ ル ラ ン ド
|
ス ウ ェ | デ ン
|
エ ス ト ニ ア
|
ギ リ シ ャ
|
ロ シ ア
|
フ ラ ン ス
|
イ タ リ ア
|
ス イ ス
|
イ ギ リ ス
|
モ ル ド バ
|
ド イ ツ
|
ル | マ ニ ア
|
オ | ス ト リ ア
|
ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン
|
ス ロ ベ ニ ア
|
ア イ ス ラ ン ド
|
ス ペ イ ン
|
ウ ク ラ イ ナ
|
セ ル ビ ア
|
グ ル ジ ア
|
ポ | ラ ン ド
|
ノ ル ウ ェ |
|
ア ル バ ニ ア
|
ア ル メ ニ ア
|
ト ル コ
|
マ ル タ
|
サ ン マ リ ノ
|
ク ロ ア チ ア
|
ポ ル ト ガ ル
|
オ ラ ン ダ
|
ベ ル ギ |
|
ス ロ バ キ ア
|
キ プ ロ ス
|
ブ ル ガ リ ア
|
マ ケ ド ニ ア
|
イ ス ラ エ ル
|
ベ ラ ル | シ
|
ラ ト ビ ア
|
参 加 者
|
フィンランド
|
57 |
|
|
5 |
1 |
|
3 |
7 |
7 |
|
|
|
|
5 |
|
|
2 |
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
5 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
125 |
|
|
|
|
|
|
8 |
|
3 |
|
5 |
4 |
12 |
|
|
7 |
|
12 |
|
12 |
|
|
|
12 |
|
|
4 |
7 |
|
10 |
|
|
7 |
|
8 |
|
|
|
2 |
12 |
|
|
|
デンマーク
|
134 |
|
|
|
|
|
12 |
10 |
10 |
|
|
7 |
|
|
5 |
|
6 |
|
|
|
8 |
12 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
5 |
4 |
|
|
12 |
|
6 |
3 |
7 |
|
10 |
1 |
6
|
リトアニア
|
63 |
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
2 |
|
|
|
6 |
|
|
1 |
|
|
|
|
1 |
|
7 |
12 |
12 |
3 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7
|
ハンガリー
|
53 |
12 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
7 |
2 |
2 |
|
5 |
6 |
4 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイルランド
|
119 |
10 |
2 |
12 |
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
12 |
|
8 |
|
4 |
|
|
4 |
7 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
8 |
|
|
6 |
5 |
7 |
8 |
|
3 |
|
|
|
10
|
スウェーデン
|
185 |
6 |
5 |
10 |
|
10 |
4 |
|
12 |
6 |
1 |
10 |
|
|
3 |
3 |
|
3 |
|
3 |
4 |
7 |
5 |
1 |
1 |
1 |
|
10 |
|
4 |
4 |
6 |
6 |
4 |
|
10 |
4 |
10 |
10 |
|
6 |
12 |
4 |
|
エストニア
|
44 |
7 |
|
2 |
7 |
|
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
5 |
|
4
|
ギリシャ
|
120 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
8 |
|
2 |
2 |
|
1 |
10 |
8 |
|
8 |
|
|
|
6 |
3 |
6 |
|
|
10 |
7 |
|
|
8 |
|
|
|
8 |
|
12 |
10 |
3 |
|
|
|
ロシア
|
77 |
|
|
|
6 |
3 |
|
|
5 |
1 |
|
|
|
|
|
5 |
5 |
|
|
4 |
|
1 |
|
8 |
4 |
4 |
|
|
4 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
4 |
|
8 |
5 |
|
|
フランス
|
82 |
4 |
4 |
|
|
|
|
|
|
12 |
3 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
10 |
5 |
|
2 |
|
|
2 |
5 |
|
1 |
3 |
6 |
2 |
|
12 |
|
7 |
|
|
|
|
1
|
イタリア
|
189 |
3 |
6 |
|
10 |
4 |
5 |
|
6 |
10 |
|
8 |
|
4 |
7 |
|
3 |
6 |
6 |
1 |
3 |
3 |
12 |
|
2 |
7 |
10 |
|
12 |
6 |
|
10 |
12 |
|
10 |
|
6 |
|
1 |
|
1 |
|
3 |
12
|
スイス
|
19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
イギリス
|
100 |
|
|
3 |
3 |
|
6 |
|
|
2 |
4 |
1 |
10 |
|
|
4 |
|
|
|
5 |
1 |
2 |
|
3 |
|
|
|
1 |
6 |
2 |
6 |
7 |
2 |
|
3 |
|
|
|
4 |
12 |
5 |
1 |
2 |
5
|
モルドバ
|
97 |
|
|
|
4 |
|
8 |
|
|
|
7 |
4 |
8 |
|
8 |
|
4 |
12 |
5 |
7 |
|
|
|
7 |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
1 |
5 |
|
|
|
|
7 |
|
|
ドイツ
|
107 |
|
3 |
8 |
2 |
|
|
6 |
|
4 |
|
3 |
6 |
8 |
|
|
|
|
10 |
|
7 |
6 |
3 |
|
|
|
4 |
5 |
|
|
3 |
|
|
1 |
|
7 |
5 |
|
|
|
|
|
8 |
8
|
ルーマニア
|
77 |
|
|
4 |
|
1 |
1 |
|
1 |
|
|
|
12 |
|
|
12 |
|
|
1 |
6 |
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
4 |
10 |
|
|
6 |
|
6 |
|
|
オーストリア
|
64 |
1 |
7 |
1 |
|
2 |
|
4 |
|
|
|
|
|
7 |
2 |
|
12 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
3 |
1 |
2 |
|
3 |
|
1 |
|
3 |
|
5 |
2 |
|
|
|
アゼルバイジャン
|
221 |
5 |
8 |
|
8 |
7 |
|
3 |
8 |
5 |
12 |
6 |
|
1 |
|
10 |
|
10 |
8 |
|
|
8 |
|
10 |
|
8 |
8 |
|
8 |
|
12 |
12 |
10 |
10 |
8 |
6 |
3 |
7 |
8 |
|
|
4 |
6 |
2
|
スロベニア
|
96 |
|
12 |
7 |
|
6 |
2 |
|
2 |
|
5 |
|
|
|
|
|
1 |
4 |
3 |
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
2 |
3 |
1 |
12 |
1 |
2 |
|
1 |
6 |
|
10 |
3 |
|
3
|
|
アイスランド
|
61 |
8 |
1 |
6 |
|
12 |
|
1 |
|
|
|
|
5 |
10 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スペイン
|
50 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
12 |
|
3 |
1 |
|
|
5 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
12 |
|
|
2 |
|
|
4 |
|
|
|
ウクライナ
|
159 |
|
|
|
|
|
|
2 |
|
7 |
10 |
|
7 |
|
|
8 |
|
2 |
|
12 |
6 |
|
|
|
6 |
10 |
2 |
|
3 |
12 |
7 |
4 |
|
5 |
7 |
|
|
12 |
5 |
8 |
7 |
7 |
10 |
|
セルビア
|
85 |
2 |
10 |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
6 |
|
|
|
|
7 |
|
10 |
|
4 |
|
|
|
6 |
6 |
1 |
1 |
|
|
5 |
8 |
|
3 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
グルジア
|
110 |
|
|
|
12 |
5 |
|
|
3 |
8 |
6 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
10 |
|
|
|
12 |
|
|
7 |
|
|
10 |
8 |
|
7 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
2 |
12 |
|
表は決勝戦での登場順、次いで準決勝での登場順に並べられている
|
12点
以下の表は決勝戦において、最高得点である12点がそれぞれどの国からどの国に与えられたかを示す:
放送
再出場のアーティスト
脚注
注釈
- ^ a b 2つのフランス語のフレーズを含む。
- ^ 1つのロシア語のフレーズを含む。
出典
- ^ Siim, Jarmo (2010年10月12日). “And the winner is... Düsseldorf!”. EBU (Eurovision.tv). 2010年10月12日閲覧。
- ^ a b Bakker, Sietse (2010年6月30日). “Final of Eurovision 2011 set for 14 May, Lena returns!”. EBU. 2010年6月30日閲覧。
- ^ a b Hondal, Victor (2011年1月7日). “Slovakia: STV confirms withdrawal decision”. ESCToday. 2011年1月7日閲覧。
- ^ “Der ESC 2011 in Düsseldorf , Das Erste: Eurovision Song Contest – Event – Finale”. Eurovision.ndr.de. 2010年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月17日閲覧。
- ^ “And the winner is... Düsseldorf! , News , Eurovision Song Contest – Düsseldorf 2011”. Eurovision.tv (2010年10月12日). 2011年5月17日閲覧。
- ^ “Eurovision History by Year (1957)”. EBU. 2010年5月29日閲覧。
- ^ “Eurovision History by Year (1983)”. EBU. 2010年5月29日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2010年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
- ^ “Jetzt will auch Schalke den Grand Prix” (ドイツ語). Bild.de (2010年6月1日). 2010年6月1日閲覧。
- ^ a b “GERMANY - Seven cities already declared interest”. Oikotimes (2010年5月31日). 2010年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月31日閲覧。
- ^ Bakker, Sietse (2010年8月21日). “Four cities in the running to host Eurovision 2011”. EBU. 2010年8月20日閲覧。
- ^ “Eurovision Song Contest - Lenas großer Triumph” (German). Stern.de (2010年8月23日). 2010年9月10日閲覧。
- ^ “Jetzt will auch Schalke den Grand Prix”. Bild.de. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Eurovision Song Contest kommt nach Düsseldorf” (German) (2010年10月7日). 2010年10月11日閲覧。
- ^ https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5h1QDV7Qal4GNHaCdXRTkupYspFXA?docId=CNG.102b5d2d00dfeacb1243f7cc91081584.151
- ^ “Eurovision Song Contest kommt nach Düsseldorf” (German) (2010年10月7日). 2010年10月7日閲覧。
- ^ “Wir wollen die beste Show machen” (German) (2010年10月13日). 2010年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月13日閲覧。
- ^ “Für sieben Grand-Prix-Shows wird es Tickets geben” (German). Die Welt (2010年10月25日). 2010年10月26日閲覧。
- ^ “Tickets Eurovision 2011 Final on sale this Sunday!”. 'EBU' (2010年12月10日). 2011年4月9日閲覧。
- ^ Bakker, Sietse (2010年12月12日). “Tickets Eurovision final sold out”. Eurovision.tv. 2010年12月12日閲覧。
- ^ Hoff, Rüdiger (2010年9月23日). “Wenn Lena in Düsseldorf singt, weicht Fortuna” (German). 2010年9月24日閲覧。
- ^ "DFL genehmigt Umzug in den Flinger Broich", Fortuna Düsseldorf, 6 October 2010 (ドイツ語)
- ^ “NUSSLI builds interim stadium for Fortuna Düsseldorf”. 2011年4月9日閲覧。
- ^ http://www.derwesten.de/staedte/duesseldorf/Mobiles-
Stadion-fuer-Fortuna-wegen-Song-Contest-id4043995.html
- ^ Renner, Kai-Hinrich (2010年10月2日). “Hamburg kann den Eurovision Song Contest abhaken” (German). Hamburger Abendblatt. 2010年10月2日閲覧。
- ^ http://www.tagesspiegel.de/berlin/stadtleben/song-contest-berlin-bewirbt-sich-mit-aufblasbarer-halle/1949124.html
- ^ “Lena 11” (German) (2010年10月7日). 2010年10月7日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ Bakker, Sietse (2010年8月28日). “Reference Group gathered in Belgrade”. EBU. 2010年8月28日閲覧。
- ^ a b c d Bakker, Sietse (2010年12月31日). “43 nations on 2011 participants list!”. Eurovision.tv. 2010年12月31日閲覧。
- ^ Bakker, Sietse (2010年8月30日). “Svante Stockselius says Eurovision farewell”. EBU. 2010年8月30日閲覧。
- ^ Siim, Jarmo (2010年11月26日). “Jon Ola Sand new Executive Supervisor”. EBU. 2010年11月26日閲覧。
- ^ http://www.eurovision.tv/page/news?id=22603&_t=Presenters+for+2011+Eurovision+Song+Contest+announced%21
- ^ a b c Bakker, Sietse (2011年1月16日). “Düsseldorf gets ready for exchange and draw”. European Broadcasting Union. 2011年1月16日閲覧。
- ^ Victor, Hondal (2010年12月23日). “Montenegro officially out of Eurovision 2011”. ESC Today. 2010年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月23日閲覧。
- ^ Floras, Stella (2010年10月17日). “Slovakia: The public says Yes! to Eurovision”. ESCToday. 2010年10月17日閲覧。
- ^ Hondal, Victor (2010年12月1日). “Slovakia withdraws from Eurovision 2011”. ESCToday. 2010年12月1日閲覧。
- ^ Hondal, Victor (2011年1月7日). “Slovakia: STV confirms withdrawal decision”. ESCToday. 2011年1月7日閲覧。
- ^ Busa, Alexandru (2011年1月17日). “Slovakia : Better in than paying fine”. ESCToday. 2011年1月17日閲覧。
- ^ a b Bakker, Sietse (2010年8月28日). “Reference Group gathered in Belgrade”. EBU. 2010年8月28日閲覧。
- ^ a b “Voting | Eurovision Song Contest - Düsseldorf 2011”. European Broadcasting Union. 2011年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月18日閲覧。
- ^ “Eurovision Song Contest 2011”. The Diggiloo Thrush. 2012年3月5日閲覧。
- ^ Scoreboard: Eurovision Song Contest 2011 Final
- ^ http://www.oikotimes.com/eurovision/?p=4178
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2011年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月13日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2011年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月13日閲覧。
- ^ http://www.tvr.ro/eurovisionromania/index.php?id=100361&pagina=stiri
- ^ https://twitter.com/naglerhd/status/50191688840392704
- ^ Al Kaziri, Ghassan (2010年12月1日). “Dino Merlin returns as 2011 representative”. Oikotimes. 2011年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月6日閲覧。
- ^ Escudero, Victor M. “Sigurjón's Friends will pay him homage in Düsseldorf”. European Broadcasting Union. 2011年2月12日閲覧。
- ^ “Aftur heim - info”. Digiloo Thrush. 2011年2月19日閲覧。
- ^ Brey, Marco (2011年2月26日). “Zdob şi Zdub to represent Moldova!”. European Broadcasting Union. 2011年2月26日閲覧。
外部リンク
|
---|
概要 | |
---|
各年の大会 |
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
参加国 |
活動中 ※は「BIG 5」 | |
---|
休止中 | |
---|
資格停止中 | |
---|
現存しない国 | |
---|
|
---|
予選 | |
---|
国内選考 |
|
---|
特別番組 | |
---|
ジュニア |
|
---|
関連作品 | |
---|