バイソン属
ヘイゲンバイソン Bison bison bison シンリンバイソン Bison bison athabasca ヨーロッパバイソン Bison bonasus
分類
種
バイソン属 (バイソンぞく、Bison )は、ウシ目 (偶蹄目)ウシ科 ・ウシ族 に分類される草食動物 の属 。
分類
英語 では「バッファロー (Buffalo)」とも呼ばれる場合が多いが、これは大型のウシ族 を意味するフランス語 やポルトガル語 などの南欧 系の言語に由来する言葉であり厳密にはスイギュウ の系統を指す。「バイソン(Bison)」という呼称はギリシャ語 に起源を持ち[ 1] 、当初はヨーロッパバイソン (Wisent)に対して使われていたが後にアメリカバイソン などにも用いられるようになった[ 2] 。
現生種(アメリカバイソン・ヨーロッパバイソン)の最初の記載 は1758年 であり、カール・フォン・リンネ によってウシ属 (Bos )として分類された。一方で、バイソン属は長年に渡って独自の属として見なされてきた背景もあり、バイソン属をウシ属に再分類するか否かに関しては近年でも議論が続けられている[ 3] [ 4] 。現生のウシ族 においてバイソン属と遺伝的に最も近縁なのはヤク の野生種のノヤク (英語版 ) であり[ 5] 、2021年 に発表された現生ウシ族の遺伝上の関連性は以下の通りになる[ 6] 。
進化史
バイソン属は他のウシ族 と同様にレプトボス (英語版 ) の子孫であり、発祥はオーロックス と共にアジア南方(現在の中国 やインド など)にあるとされる[ 7] [ 8] 。一方で、従来はレプトボスと識別されていた標本が初期のバイソンの亜属 であり、分類学上の混乱などから長年議論の対象となってきた「Eobison 」に再分類される場合も見られる[ 9] 。
「Eobison 」およびバイソン属は前期更新世 の末期にヨーロッパ で拡散したメガファウナ では最も成功し、また生態系においても最も重要なニッチ を占めた部類の一つであった。2023年 の時点で「Eobison 」における有効種は3種が確認されているが、本属は形態的な多様性が非常に富んでいたとされる。前期更新世から中期更新世に移行する時期に伴った気候変動 (寒冷化および乾燥化)と森林 の減少を経て、「Eobison 」やレプトボスが大型化して肢骨格を発達させた結果としてバイソン属やウシ属 が発生して急速に分布を拡大した[ 9] 。
完新世 まで生存した化石種 のステップバイソン は、中期更新世以降に誕生した化石種と現生種の大半の祖先となったために「原初のバイソン (Primeval Bison)」と呼ばれることもあり、マンモス・ステップ (英語版 ) に生息した動物相 (マンモス動物群)の代表格の一角であった[ 10] 。
「Eobison 」に限らずバイソン属の分類には混同と混乱が生じてきて議論が進んでいない場合も見られ、とくにオーロックス とは化石 だけでなく古来の呼称などにも混同が発生し、オーロックスの地域絶滅 (英語版 ) の特定が困難になったという事例も存在する[ 11] [ 12] [ 13] [ 14] 。
異説
ウシ族 の分類や進化史、属同士の関連性などには不明な点が多く、バイソン属とウシ属 を巡る仮説の中に、一時期は「ヒッグスバイソン (Higgs Bison)」という未知のバイソン属が存在したというものが見られた。この名称はヒッグス粒子 の英名の「Higgs Boson 」に掛けた命名である[ 15] 。
ステップバイソン がユーラシア大陸 においてヤク と自然交配して生み出したハイブリッドが北米大陸 に到達し、その後に第二波のステップバイソンの北米大陸への流入があってアメリカバイソン 、ジャイアントバイソン 、ムカシバイソン (英語版 ) 、ホクチヤギュウ (英語版 ) が派生し、北米に流入した第一波(ヤクとのハイブリッドの子孫)がユーラシア大陸に復帰してオーロックス と自然交配して生まれた雑種が「ヒッグスバイソン」であり、このハイブリッドの子孫がヨーロッパバイソン とコーカサスバイソン とカルパティアバイソン であったという説である[ 15] [ 16] [ 17] [ 18] [ 14] 。
この他にも、コーカサスバイソン の復元を目指して野生に放たれたヨーロッパバイソン (リトアニアバイソン)とアメリカバイソン の一亜種または一形態のヘイゲンバイソン (英語版 ) とのハイブリッドを新亜種「Bison bonasus montanus (ポーランド語版 )」とするべきだという意見もある[ 19] 。
所属種
絶滅種
現生種
形態
頭骨は幅広いうえに短い。脊椎 (頸椎 後部や胸椎 前部)の突起(棘突起 )が長いため、肩が隆起する。頭部から肩にかけて長い体毛で覆われる。頭部には雌雄共に、皺や捻れのない短い角がある。角の断面は円形。
現生種においては、同年代同士を比較した平均的な体重上の最大種はアメリカバイソン の一形態または一亜種のシンリンバイソン (英語版 ) であり、体長 240-380センチメートル 、尾長90センチメートル、体高195-201センチメートル、体重500-1,179キログラム に達する[ 27] 。平均的な体重における最小種はヨーロッパバイソン であり、体長250-350センチメートル、尾長80センチメートル、体高180-210センチメートル[ 8] 、体重650-1,350キログラムになる。
最大の種類は、北米に生息していたジャイアントバイソン (Bison latifrons ) であり、体高約2.3 - 2.5メートル、体長約4.8メートル、体重約1.2 - 2トン以上、角の差し渡しが約2.2メートルと、史上最大の牛科動物および史上最重の反芻類 の一種であった[ 28] [ 29] [ 30] [ 31] 。また、ステップバイソン の亜種の一つであり、現在のシベリア やモンゴル や中国 などに分布していた Bison priscus gigas (ギガス種)もジャイアントバイソンに匹敵する大きさと形態と分布を有していたと考えられている[ 32] 。
生態
森林 や草原 に生息する。10-20頭の群れを形成して生活するが、繁殖期にはより大規模な群れを形成することもある。
食性は植物食で、草 、木の葉、果実 などを食べる。
繁殖形態は胎生 。1回に1頭の幼獣を産む。
分布
ハナイズミモリウシ の頭骨。
現生種(アメリカバイソンとヨーロッパバイソン)はアメリカ合衆国 、カナダ 、メキシコ (再導入)[ 33] 、ヨーロッパ各地(ポーランド 等)、アゼルバイジャン (再導入)、ロシア 、サハ共和国 (古代種の代用としての野生導入 )[ 34] [ 35] [ 36] [ 37] 等に見られる。この他、イギリス でも試験的な古代種の代用としての試験的な野生導入が行われている[ 38] [ 39] 。
一方、バイソン属の起源はオーロックス と同様にアジア南方(現在の中国 やインド など)にあるとされ、かつてはユーラシア大陸 やブリテン諸島 や日本列島 などの広範囲にいたと思われる[ 7] [ 8] 。日本列島においては、岩手県 の花泉遺跡 からはステップバイソン に近いまたは同種と考えられる「ハナイズミモリウシ 」がオーロックスと共に発掘されている[ 40] [ 41] 。また、青森県 の下北半島 [ 42] など他の地域からも発見されており、栃木県 (通称「葛生動物群 」)から発掘された大型のバイソン属の化石は分類が不明だが、発掘された骨格は瀬戸内海 (香川県 小豆島 沖)から発見されたホクチヤギュウ (英語版 ) [ 22] と似た数値を有している[ 11] 。北海道 からは、北広島市 [ 43] および八雲町 [ 44] 、浦河町 [ 45] などからバイソン属の化石が発掘されている。
人間との関係
開発による生息地の破壊、乱獲 、家畜との交雑などにより野生下で絶滅(ヨーロッパバイソン)、もしくはそれに近い状態まで生息数が激減(アメリカバイソン)した。前者は飼育下個体を繁殖させ再導入し、後者は生息地での保護により自然公園や自然保護区内である程度まで生息数が回復している。
その他
白亜紀 に生息した恐竜のスピノサウルス やオウラノサウルス は、背中の突起は一般的なイメージとして「帆」が認識されているが、それ以外の有力な仮説として筋肉の隆起という説もある。この仮説の根拠の基盤の一つとなったのが、バイソン属、特にアメリカバイソンや先祖であるジャイアントバイソンの骨格とされている[ 46] [ 47] 。
脚注
^ Sarah Ernst (2019年7月21日). “You Say Buffalo, I Say Bison. What’s the difference? ”. Teton Science Schools . 2025年7月15日閲覧。
^ 北村雄一『謎の絶滅動物たち』佐藤靖、慶昌堂印刷、歩プロセス、小泉製本、大和書房 、2014年5月25日、64頁。ISBN 978-4479392583 。
^ a b Mary Meagher (1986-06-16). “Bison bison”. Mammalian Species (英語版 ) (アメリカ哺乳類学会 (英語版 ) 、オックスフォード大学出版局 ) (266): 1–8. doi :10.1093/mspecies/266.1 .
^ Julie L Tesky (2022年10月17日). “Wildlife Species: Bos bison ”. アメリカ合衆国森林局 (英語版 ) ・アメリカ合衆国農務省 、ロッキーマウンテン研究所 (英語版 ) ・消防科学研究所(Fire Sciences Laboratory). 2025年6月26日閲覧。
^ Guo, S.; Liu, J.; Qi, D.; Yang, J.; Zhao, X. (2006). “Taxonomic placement and origin of yaks: implications from analyses of mtDNA D-loop fragment sequences” . Acta Theriologica Sinica 26 (4): 325–330. オリジナル の8 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120308221242/http://english.mammal.cn/Magazine/show.aspx?id=2079 .
^ Sinding, M.-H. S.; Ciucani, M. M.; Ramos-Madrigal, J.; Carmagnini, A.; Rasmussen, J. A.; Feng, S.; Chen, G.; Vieira, F. G. et al. (2021). “Kouprey (Bos sauveli ) genomes unveil polytomic origin of wild Asian Bos” . iScience 24 (11): 103226. Bibcode : 2021iSci...24j3226S . doi :10.1016/j.isci.2021.103226 . PMC 8531564 . PMID 34712923 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8531564/ .
^ a b Marsolier-Kergoat, Marie-Claude; Palacio, Pauline; Berthonaud, Véronique; Maksud, Frédéric; Stafford, Thomas; Bégouën, Robert; Elalouf, Jean-Marc (2015-06-17). “Hunting the Extinct Steppe Bison (Bison priscus) Mitochondrial Genome in the Trois-Frères Paleolithic Painted Cave” . PLOS ONE 10 (6): e0128267. doi :10.1371/journal.pone.0128267 . ISSN 1932-6203 . PMC 4471230 . PMID 26083419 . オリジナル の16 May 2017時点におけるアーカイブ。. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0128267 .
^ a b c Semenov U.A. (世界自然保護基金 ), 2014年, 「The Wisents of Karachay-Cherkessia」, ソチ国立公園 議事録 (Issue 8), ISBN 978-5-87317-984-8 , KMK Scientific Press
^ a b c d e Leonardo Sorbelli、Marco Cherin、Dimitris S. Kostopoulos、Raffaele Sardella、Beniamino Mecozzi、Plotnikov Valerii Valerievich、Maria Prat-Vericat、Beatrice Azzarà、Saverio Bartolini-Lucenti、Joan Madurell Malapeira (2023-02-01). “Earliest bison dispersal in Western Palearctic: Insights from the Eobison record from Pietrafitta (Early Pleistocene, central Italy)” (pdf). Quaternary Science Reviews (英語版 ) (ScienceDirect (エルゼビア )) 301 : 107923. doi :10.1016/j.quascirev.2022.107923 .
^ S.K. Vasiliev (2008-06). “Late Pleistocene Bison (Bison p. priscus Bojanis, 1827) from the Southeastern Part of Western Siberia” . Archaeology, Ethnology & Anthropology of Eurasia (英語版 ) (エルゼビア ) 34 (2): 34-56. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1563011008000391 2025年6月9日閲覧。 .
^ a b c d e f g 長谷川善和 、奥村よほ子、立川裕康「栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出した Bison 化石 」(PDF)『群馬県立自然史博物館研究報告 』第13号、2009年2月5日、47-52頁、NDLJP :10229193 。
^ Emilia Hofman-Kamińska、Gildas Merceron、Hervé Bocherens、Gennady G. Boeskorov、Oleksandra O. Krotova、Albert V. Protopopov、Andrei V. Shpansky、Rafał Kowalczyk (2024-08-14). Petr Keil. ed. “Was the steppe bison a grazing beast in Pleistocene landscapes?”. Royal Society Open Science (英語版 ) (王立協会 ) 11 (8). doi :10.1098/rsos.240317 .
^ Daniel Foidl (2021年3月13日). “The Aurochs ”. The Extinctions . 2025年6月16日閲覧。
^ a b Marsolier-Kergoat, Marie-Claude; Palacio, Pauline; Berthonaud, Véronique; Maksud, Frédéric; Stafford, Thomas; Bégouën, Robert; Elalouf, Jean-Marc (2015-06-17). “Hunting the Extinct Steppe Bison (Bison priscus) Mitochondrial Genome in the Trois-Frères Paleolithic Painted Cave” . PLOS ONE 10 (6): e0128267. doi :10.1371/journal.pone.0128267 . ISSN 1932-6203 . PMC 4471230 . PMID 26083419 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4471230/ .
^ a b Guo, S.; Liu, J.; Qi, D.; Yang, J.; Zhao, X. (2006). “Taxonomic placement and origin of yaks: implications from analyses of mtDNA D-loop fragment sequences” . Acta Theriologica Sinica 26 (4): 325–330. オリジナル の8 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120308221242/http://english.mammal.cn/Magazine/show.aspx?id=2079 .
^ Soubrier, Julien; Gower, Graham; Chen, Kefei; Richards, Stephen M.; Llamas, Bastien; Mitchell, Kieren J.; Ho, Simon Y. W.; Kosintsev, Pavel et al. (18 October 2016). “Early cave art and ancient DNA record the origin of European bison” (英語). Nature Communications 7 : 13158. doi :10.1038/ncomms13158 . ISSN 2041-1723 . PMC 5071849 . PMID 27754477 . オリジナル の19 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://www.nature.com/articles/ncomms13158 .
^ The Higgs Bison - mystery species hidden in cave art , The University of Adelaide, (19 October 2016), https://www.adelaide.edu.au/news/news88542.html 2017年1月13日閲覧。
^ Palacio, Pauline; Berthonaud, Véronique; Guérin, Claude; Lambourdière, Josie; Maksud, Frédéric; Philippe, Michel; Plaire, Delphine; Stafford, Thomas et al. (2017-01-01). “Genome data on the extinct Bison schoetensacki establish it as a sister species of the extant European bison (Bison bonasus)” . BMC Evolutionary Biology 17 (1): 48. doi :10.1186/s12862-017-0894-2 . ISSN 1471-2148 . PMC 5303235 . PMID 28187706 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5303235/ .
^ Rautian, G. S.; Kalabushkin, B. A.; Nemtsev, A. S. (2000). “A New subspecies of the European Bison, Bison bonasus montanus ssp. nov.”. Doklady Biological Sciences 375 (4): 563–567.
^ a b c d e f g h i “Bovinae Gray, 1821 ”. BioLib (スペイン語版 ) . 2025年6月26日閲覧。
^ Roman Uchytel、Alexandra Uchytel. “Bison (Eobison) georgicus ”. Uchytel Prehistoric Fauna Studio . 2025年6月26日閲覧。
^ a b 春成秀爾 「更新世末の大形獣の絶滅と人類 」『国立歴史民俗博物館研究報告』第90巻、国立歴史民俗博物館 、2001年3月、17,43、doi :10.15024/00000978 、ISSN 0286-7400 。
^ a b c Castaños J.、Castaños P.、Murelaga X. (2016-10-11). “First Complete Skull of a Late Pleistocene Steppe Bison (Bison priscus) in the Iberian Peninsula” (pdf). Ameghiniana (英語版 ) 53 (5): 543-551. doi :10.5710/AMGH.03.06.2016.2995 .
^ Antonella Cinzia Marra (2013-02-05). “Evolution of Endemic Species, Ecological Interactions and Geographical Changes in an Insular Environment: A Case Study of Quaternary Mammals of Sicily (Italy, EU)” (pdf). Geosciences (MDPI ) 3 (1): 114-139. doi :10.3390/geosciences3010114 .
^ Pavlos Piskoulis (2013-07-01). “Pleistocene macrofaunae from NW Europe: Changes in response to Pleistocene climate change and a new find of Canis etruscus (Oosterschelde, the Netherlands) contributes to the 'Wolf Event'” (pdf). Master Thesis for the Program 'Earth, Life and Climate' (ユトレヒト大学 ): 1-64. https://studenttheses.uu.nl/bitstream/handle/20.500.12932/14226/P.%20Piskoulis%20MSc%20Thesis%20-%20Final.pdf .
^ Antonio Rosas、Emilia Galli、Darío Fidalgo、Antonio Garcia-Tabernero、Rosa Huguet、Daniel García-Martínez、Pedro Piñero、ジョルディ・アグスティ (英語版 ) 、Alba Rico-Barrio、Josep Vallverdú (2022-11-15). “The Quibas site (Murcia, Spain): new herbivores from the Early-Middle Pleistocene Transition” (pdf). Rivista Italiana di Paleontologia e Stratigrafia (ミラノ大学 ) 128 (3). doi :10.54103/2039-4942/16707 .
^ Gennady G. Boeskorov、Olga R. Potapova、Albert V. Protopopov、Valery V. Plotnikov、Larry D. Agenbroad、Konstantin S. Kirikov、Innokenty S. Pavlov、Marina V. Shchelchkova、Innocenty N. Belolyubskii、Mikhail D. Tomshin、Rafal Kowalczyk、Sergey P. Davydov、Stanislav D. Kolesov、Alexey N. Tikhonov、Johannes van der Plicht (2016-06-25). “The Yukagir Bison: The exterior morphology of a complete frozen mummy of the extinct steppe bison, Bison priscus from the early Holocene of northern Yakutia, Russia”. Quaternary International (英語版 ) (エルゼビア ) 406(B) : 94-110. doi :10.1016/j.quaint.2015.11.084 .
^ Extinct Long-horned Bison & Ancient Bison (Bison latifrons and B. antiquus) Fact Sheet: Summary
^ East, Shirley G. (2011-12-29). The Dream Hunters Epoch: The Paleo Indians Series . ISBN 9781465396945 . https://books.google.com/books?id=-QxQAAAAQBAJ&lpg
^ Fariña, Richard A.; Vizcaíno, Sergio F.; Iuliis, Gerry De (2013-05-22). Megafauna: Giant Beasts of Pleistocene South America . ISBN 0253007194 . https://books.google.com/books?id=kUAKgNfiAvoC&lpg
^ Bison Latifrons – Characteristics, Behavior and Habitat of Bison Latifrons, the Giant Bison Archived 2013-11-10 at the Wayback Machine ..Dinosaurs.about.com (2010-12-18)
^ Flerow, C. C. (1977). “Gigantic Bisons of Asia” (PDF). Journal of the Palaeontological Society of India 20 : 77-80. http://palaeontologicalsociety.in/vol20/v14.pdf .
^ Rurik List, Jesus Pacheco, Eduardo Ponce, Rodrigo Sierra-Corona, Gerardo Ceballos (August 2010). “The Janos Biosphere Reserve, Northern Mexico” . The Journal of International Wilderness 16 (2). https://www.researchgate.net/publication/220048616 2018年12月1日閲覧。 .
^ CBCニュース (2011年2月14日). “Alberta bison bound for Russia” . カナダ放送協会 . http://www.cbc.ca/news/technology/story/2011/02/14/ed-bison-russia-migration432.html 2025年6月9日閲覧。
^ カナディアン・プレス (2013年5月30日). “More Alberta bison to roam Russia” . カナダ放送協会 . http://www.cbc.ca/news/canada/calgary/more-alberta-bison-to-roam-russia-1.1391014 2025年6月9日閲覧。
^ Hanneke Brooymans (2012年9月2日). “Elk Island wood bison big hit in Russia” . エドモントン・ジャーナル (英語版 ) 、Postmedia Network (英語版 ) . オリジナル の2012年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120902093641/https://www2.canada.com/edmontonjournal/news/cityplus/story.html?id=462cf6a8-bdb5-436b-a4a1-f0cd3c28896a 2025年6月9日閲覧。
^ カナディアン・プレス (2013年5月30日). “More Alberta bison to roam Russia” . カナダ放送協会 . http://www.cbc.ca/news/canada/calgary/more-alberta-bison-to-roam-russia-1.1391014 2025年6月9日閲覧。
^ Bryony Cottam (2022-09-19). Wild bison return to the UK with surprising results . ナショナル ジオグラフィック . https://geographical.co.uk/wildlife/bison-return-to-the-uk-a-success 2025年6月11日閲覧。 .
^ アンスコム江莉奈、上原裕美子(編)「どこまで「野生」になれるのか?──自然界のエンジニアことバイソン(と人間)が推し進める、再野生化プロジェクトの序章 」、WIRED 、2023年4月5日、2025年6月9日閲覧 。
^ 黒澤弥悦「モノが語る牛と人間の文化 ②岩手の牛たち 」(PDF)『LIAJ News』第109号、家畜改良事業団、29-31頁、 オリジナル の2016年4月19日時点におけるアーカイブ、2025年6月8日閲覧 。
^ 高橋啓一 、中嶋雅子「ナウマンゾウ研究百年」(pdf)『琵琶湖博物館研究調査報告』第35号、滋賀県立琵琶湖博物館 、2022年12月、28、190-192、doi :10.51038/rrlbm.35.0_1 。
^ 近藤洋一、中尾賢一「鳴門海峡海底からスイギュウ化石の発見 」(pdf)『徳島県立博物館研究報告 』第31号、徳島県立博物館 、2021年3月、1-6頁、CRID 1520853834654156160 、ISSN 09168001 、国立国会図書館書誌ID :031423510 。
^ 北広島市教委生涯学習指導班 (2009年9月1日). “バイソンの頭骨片・28点 ” (pdf). 北広島市 . 2018年12月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2025年6月27日閲覧。
^ 木村方一「第9章 そのほかの化石の紹介 - 3. 野牛(バイソン)の化石/八雲町郷土資料館 」『太古の北海道―化石博物館の楽しみ 改訂版』北海道新聞社 、2007年11月1日。ISBN 978-4894534193 。
^ 高橋啓一 、楊平「中国黒竜江省ハルビン市周辺のマンモス動物群を訪ねて : 中国東北地域の後期更新世哺乳動物群から日本のマンモス動物群を考える 」(PDF)『化石研究会会誌』第51巻第2号、化石研究会 、2019年3月、43-52頁、CRID 1520291855460931968 、ISSN 03871924 、国立国会図書館書誌ID :029627170 。
^ Jack Bowman Bailey (1997-11). “Neural Spine Elongation in Dinosaurs: Sailbacks or Buffalo-Backs?” (pdf). Journal of Paleontology (英語版 ) (Paleontological Society (英語版 ) 、JSTOR ) 71 (6): 1124–1146. https://www.jstor.org/stable/1306608 2025年6月11日閲覧。 .
^ Riley Black (2011-06-06). “Was Spinosaurus a Bison-Backed Dinosaur?” . スミソニアン (スミソニアン協会 ). https://www.smithsonianmag.com/science-nature/was-spinosaurus-a-bison-backed-dinosaur-12849430/ 2025年6月11日閲覧。 .
参考資料
参考文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、バイソン属 に関するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズには、バイソン属 に関する情報があります。