プロジェクト‐ノート:漫画

マーベル・コミックのキャラクターの曖昧さ回避について

マーベル・コミックのキャラクターの曖昧さ回避について、疑問があるためこちらで提案を行いたいと思います。いくつか日本語版の決まりに沿っていない曖昧さ回避が行われているのではないかという点に関する議論の提案です。 以下のキャラクターについては同名で何人かヒーローがいるため、ヒーロー名の後に(  )で日常生活を送っている際の実名がついた曖昧さ回避で記事が立っています。

英語版ではen:Ant-Man (Scott Lang)のような曖昧さ回避が行われているのでそれに倣ったと思われるのですが、日本語版の基本的な決まりとしてWikipedia:記事名の付け方では「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」、Wikipedia:曖昧さ回避には「曖昧さ回避に載せていた名前と同等に使用される別名や正式名称がある場合には、それを使う方が望ましいでしょう」ということが書かれており、日本語版の決まりからするとスコット・ラングとかナタリア・ロマノヴァとかクリント・バートンを記事名とするのが正しいと思われます。日本語版の決まりにあわせて改名提案を行いたいのですが、アメリカン・コミックスはこれで行くというような習慣がもともとあってプロジェクトで合意がとれているのであればこのままでもいいのかとは思うので、ここでコメントを募りたいと思います。アメコミのキャラクターはこれでもOKということにしますか、それとも日本語版の基本的な決まりにあわせた記事名を推奨としますか?

個人的にはアメコミだけ日本語版のルールにのっとっていないというのは統一感がなくて良くないように思うので、改名したほうがいいのではと思いますが、プロジェクトで合意がとれればこのままでもまあいいと思います。

なお、記事名の決まりに従って改名するとなった場合、記事名の決まりに反している現在のミズ・マーベル (カマラ・カーン)などはリダイレクト化した後に削除ということになると思います。--さえぼー会話2024年7月26日 (金) 08:26 (UTC)返信

ミズ・マーベル (カマラ・カーン)を立項した者です。この記事名は特に考えもなく英語版にならいました。基本的にこの分野はen:Wikipedia:Naming conventions (comics)に準拠するのが楽でいいと思っています。このプロジェクトで米国コミックの分野について広く議論がされた形跡はなく、今後も活発な議論が行われる保証がありませんので。
英語版は「最も認知度が高い名称を記事名にする」という原則のもとで柔軟な運用がされているようです。ヒーロー名を見出しにしてもよく、個人名でも構いません。複数のキャラクターが同じコードネームを名乗るケースだけでなく、一人のキャラクターが複数のアイデンティティを持つ場合もあり、以下のように個別記事を作ることが許容されています(実際にぜんぶ記事が立っているわけではありません)。
  • Green Lantern(ヒーロー名に焦点を当てた総説的な記事)
  • Hal Jordan(個人に焦点を当てた総説的な記事)
  • Green Lantern (Hal Jordan)(一つのアイデンティティに焦点を当てた記事)
  • Parallax (Hal Jordan)
  • Spectre (Hal Jordan)
ブラック・ウィドウ (ナタリア・ロマノヴァ)のような記事名をどうするかという問題ですが、許容していいのではないかと思います。「通称 (正式名称)」という記事名を禁じる日本語版のルールは、「通称」がほかと被るとか、複数のキャラクターによって共有されうるアイデンティティだというようなケースを想定していないのではないでしょうか。
現在のホークアイ (マーベル・コミック)クリント・バートンに改名するべきかについては、英語版の方針に従うなら、どういう名前で一般に知られているかによって決めることになります。それはそれで難しそうで、私にはまったくわかりません。--Deer hunter会話2024年7月27日 (土) 02:19 (UTC)返信
ありがとうございます。ご意見をうかがいまして、アントマン (スコット・ラング)ブラックナイト (デイン・ウィットマン)ミズ・マーベル (カマラ・カーン)は代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避になるのでOKだろうと思ったのですが、ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック)は何人も存在するブラック・ウィドウというヒーロー全員に関する記事なのにホークアイ (マーベル・コミック)はクリント・バートンだけについての記事になっているため、そこはちょっとなんとかしないといけないかと思います。次節でホークアイとブラック・ウィドウ関連の改名提案を立てることにいたします。--さえぼー会話2024年7月30日 (火) 09:44 (UTC)返信

改名提案

上記の節での議論を前提に、以下の改名を提案します。

現在、ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック)は何人も存在するブラック・ウィドウというヒーロー全員に関する記事なのにホークアイ (マーベル・コミック)はクリント・バートンだけに関する記事になっています。さらにホークアイ (ケイト・ビショップ)もマーベル・コミックに出てくるホークアイというキャラクターなので、ホークアイ (ケイト・ビショップ)ホークアイ (ケイト・ビショップ)との曖昧さ回避が成立しておりません。このため、(マーベル・コミック)という曖昧さ回避を使うのはキャラクター全体(何代もいる場合)の記事だけとし、あとは個人名で立項する方向性で曖昧さ回避してはどうかと思います。ただ、ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック)というのもこれはこれでわかりにくいので(ナタリア・ロマノヴァヤレナ・ベラーヴァもマーベル・コミックに出てくるブラック・ウィドウのキャラクターです)、もしより良い曖昧さ回避方法がありましたらご提案頂ければと思います。--さえぼー会話2024年7月30日 (火) 09:52 (UTC)返信

コメント 一つ前のトピックでは「まったくわかりません」と言っておいてなんですが、意見を書きます。結論から言うと賛成できる順に
  1. ホークアイ (マーベル・コミック)ホークアイ (ケイト・ビショップ)(現状維持)
  2. ホークアイホークアイ (ケイト・ビショップ)
  3. ホークアイ (クリント・バートン)ホークアイ (ケイト・ビショップ)
  4. クリント・バートンケイト・ビショップ
です。
クリント・バートンとケイト・ビショップは「マーベルの元祖ホークアイとその派生キャラ」ですから重要性に差があります。それは日本語版を出している小学館集英社プロダクションのページ[1]を見れば明らかで、バートン登場作品のあらすじでは個人名なしに「ホークアイ」と呼ばれることがあるのに対し[2][3][4]、ビショップは毎回「“もう一人のホークアイ”ことケイト・ビショップ」と紹介されています[5][6][7]ホークアイ (マーベル・コミック)ホークアイ (ケイト・ビショップ)というあいまいさ回避が会社名と個人名で非対称性があるのは確かですが、「マーベルのホークアイといえばクリント」という扱いを反映するものといえます。
非対称性をなくすなら、現状あいまいさ回避ページとなっているホークアイをクリント・バートンの記事にする方法もあります。そこに挙げられているうち、もっとも主要な項目と言えるのはマーベルのホークアイではないでしょうか。このあいまいさ回避ページが立てられた2006年ならいざ知らず、マーベルの映像作品がこれだけ日本に浸透した現在なら異論も出ないでしょう。ただ、その改名は影響が大きくなりそうなので、積極的に提案するのは気が引けます。
ホークアイ (クリント・バートン)ホークアイ (ケイト・ビショップ)は妥協案ですが、重要度の差を無視した記事名なのであまり賛成できません。英語版でen:Batman (Jace Fox)が登場したからといってen:Batmanen:Batman (Bruce Wayne)に改名する動きが見られないのと同じです。
クリント・バートンケイト・ビショップを記事名にするのは、おそらくMCUファンの感覚なのではないかと思います。コミックファンはヒーロー名を優先するのに対して、MCUファンは個人名を優先するような印象があります(前のトピックで「よくわからない」と書いたのはこれが頭にあったからです)。実際、enwpではMCU版のキャラクターをen:Clint Barton (Marvel Cinematic Universe)として立項しています。ディズニー公式サイトの紹介でも、映画版では「クリント・バートン=ホークアイ」と個人名が先に来るのに[8]、コミック版は「ホークアイ」が見出しです[9]。スーパーヒーローという存在がコミック的すぎて、実写映画は微妙に上滑りするのかもしれません…というのはともかく、コミック版の内容に基づく記事の名はホークアイの方がふさわしいような気がします。--Deer hunter会話2024年8月1日 (木) 12:50 (UTC)返信
・・・え~と、なんで「プロジェクト:漫画」のノートで個別作品の改名提案を?--KAMUI会話2024年8月2日 (金) 11:29 (UTC)返信
すぐ上の節の議論を見ていただければわかりますが、この改名提案はアメコミのキャラクター記事名全般に関するプロジェクトでの議論の続きだからです。--さえぼー会話2024年8月2日 (金) 12:44 (UTC)返信
いえ、ここで議論したなら(今回の話は「アメコミ記事の命名則」と理解しました) 、個別の改名提案ではなくプロジェクト:漫画#曖昧さ回避などにそれについて記載するのが先ではないか?と思いましたので。そもそも通常の改名提案は当該記事のノート(あるいは曖昧さ回避のノート、本件ならノート:ホークアイあたり)でやってますし。--KAMUI会話2024年8月2日 (金) 19:51 (UTC)返信
プロジェクト:漫画#曖昧さ回避の記載内容を変更できるほど議論に参加者がいませんし(Deer hunderさんがおっしゃっておられるように「このプロジェクトで米国コミックの分野について広く議論がされた形跡はなく、今後も活発な議論が行われる保証がありません」という状況です)、記載内容を変更する提案もしておらず、おそらくプロジェクトの本文を改訂するまでもないことだと思います(というか、場合によって事情が変わってきそうなので統一的な決まりを定めるのは困難そうであるとも思います)。本文を改訂するまではしなくてよいと思われますが、現状では記事名にまずいと思われるところがあり、今後記事名をどうするかに関連する議論が含まれると思われるので前の節に続いてプロジェクトのノートページで改名提案を出しています。プロジェクト本文の記載内容を変更すべきだとお考えであればKAMUIさんのほうで記載内容の変更案をご提案いただけますと幸いです。なお、改名提案を議論する中でもう少し参加者が集まって「今後これでいく」という方針が決まりそうであれば本文に何か追加する議論を行う可能性はもちろんあります。
Portal‐ノート:舞台芸術#改名提案プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教関連カテゴリのメンテナンス#カテゴリ:主に「教会堂」→「教会」へ…「各国の」→「各国・各地域の」へ…一斉改名提案プロジェクト‐ノート:バレーボール#ビーチバレーボール関連の記事名、テンプレート名、カテゴリ名の改名提案などのように、これまでの議論の続きで行う場合や、今後のプロジェクトの記事名の付け方を含めた議論が必要な場合で一度に複数改名を行う場合はポータルやプロジェクトのノートで改名提案をやってもかまわないものと理解しているのですが、違いますでしょうか?なお、失念しておりましたが先程Portal‐ノート:漫画でも議論の告知を行いました。--さえぼー会話2024年8月2日 (金) 21:38 (UTC)返信
私自身はアメコミにあまり詳しくない(基本的に追いかけていない)ので、改定案については一寸思い浮かびません。ただ、過去に個別の改名案がそのジャンルのルールみたいに扱われて「記事Aの改名提案を行ないます、改名の理由は記事Bのノート、改名の議論自体は記事Cのノートで」みたいな改名が複数の記事で繰り返された事例(まぁ、ぶっちゃけ地震記事ですけど)を見たりしてますので・・・その際には改名の連鎖があってから3年後に、プロジェクトで約2か月議論が行なわれました。そんな訳でプロジェクトの条文そのものの改訂を前提としないままに記事全般に影響がありそうな形で改名議論をやるのは、ちょっと微妙な気がしなくも無いです。--KAMUI会話2024年8月3日 (土) 09:27 (UTC)返信
ご懸念は承りました。こちらの改名提案の議論がもう少し明確化しましたら、それにあわせて本文の改訂を提案しようかと思います。--さえぼー会話2024年8月3日 (土) 09:44 (UTC)返信
ホークアイを曖昧さ回避からキャラクター記事にするのはかなり厳しいように思います(鉱物とか『ラスト・オブ・モヒカン』のキャラクターよりもマーベルのキャラクターが代表的トピックと言えるかな…という気がします)。
また、ホークアイ (マーベル・コミック)のままにしておくのはブラック・ウィドウ (マーベル・コミック)と整合性がなくなる上、Wikipedia:曖昧さ回避に照らしてもまずいように思います。バンドのニルヴァーナの改名の際にかなり問題になったことなのですが、Wikipedia:曖昧さ回避にある「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」は、曖昧さ回避カッコがないもののみ「代表的なトピック」として想定しており、曖昧さ回避カッコがついたものを「代表的なトピック」として扱うことにはなっていないので、「バンドのニルヴァーナといえばアメリカのニルヴァーナなのでニルヴァーナ (バンド)を割り当ててOK」というようなことにならない、という結論になりました。これを考えると、「マーベルのホークアイといえばクリント・バートンだからホークアイ (マーベル・コミック)をクリントに割り当ててOK」ということにはならないように思います。
このため、ホークアイ (クリント・バートン)ホークアイ (ケイト・ビショップ)の曖昧さ回避ではどうでしょうか?英語版も現状の記事名はen:Hawkeye (Clint Barton)ですので、それにあわせる形でよいのではと思います。バットマンen:Batman)はカッコなしの代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避なのでこれで問題ないのだと思いますが、ホークアイは普通名詞でキャラクターが代表的なトピックにならないため、英語版でも運用が異なると思われます。--さえぼー会話2024年8月3日 (土) 09:43 (UTC)返信
ご提案ありがとうございます。ホークアイ (クリント・バートン)への改名には賛成いたします。「曖昧さ回避カッコがついたものを「代表的なトピック」としては扱わない」というルールが広く認められているのであれば、ここで敢えて例外を作る必要はないと思います。ホークアイという記事名については、私の狭い知見から申し上げただけで強く主張するつもりはありません。--Deer hunter会話2024年8月3日 (土) 11:58 (UTC)返信

文言追加の提案

上記での改名提案などにおける議論を受けてプロジェクト:漫画#曖昧さ回避の「曖昧さ回避の適用基準」6番として以下を追加することを提案いたします。


6. アメリカン・コミックスなどで同名のキャラクターが数人存在する場合は、[[個人名]](例:トニー・スターク)での立項及び[[キャラクター名 (個人名)]](例:ホークアイ (クリント・バートン))という曖昧さ回避を用いた立項の両方を許容する。同名のキャラクターが複数名存在する場合、代表的なキャラクター1名について[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名で立項をすることは推奨しない。ただし書籍としてのコミックシリーズや複数のキャラクターをまとめて来歴についての記事を作成する場合は[[キャラクター名 (版元名)]](例:スーパーガール (DCコミックス)ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック))という記事名を使用してもよい。


--さえぼー会話2024年8月23日 (金) 08:48 (UTC)返信

ご提案ありがとうございます。記事名の交通整理が行われるのはありがたいです。ただ、この内容は曖昧さ回避の適用基準の6番目ではなくメディアミックス作品やキャラクターとの曖昧さ回避の3番目に記載するべきかと思いました。
さらに、[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名がかなり制限されている点は再考の余地があります。
Category:漫画の登場人物とそのサブカテゴリを見ると、日本の作品のキャラクター記事で使われている曖昧さ回避は
  • [[キャラクター名 (キャラクター)]]
  • [[キャラクター名 (架空の○○)]]
  • [[キャラクター名 (シリーズ名/作品名)]]
が主流です。Wikipedia:曖昧さ回避#記事名の競合によると[[記事名 (分野名)]] が最初の選択肢になるはずですので、まずは「キャラクター」と「架空の○○」を推奨すべきです。その次に来るのが「シリーズ名/作品名」でしょう。しかし、出版社がキャラクターの著作権を所有する出版スタイルの米国作品(具体的にはDCコミックスとマーベル・コミックス)では、キャラクターが単一のタイトルに紐づけされていないため「シリーズ名/作品名」が使えません。そこで「版元名」を代わりにする、という順序になると思います。その上で、同じ出版社に同名キャラクターが存在するならば「別名(本名)」などを使うことになるでしょう。つまり推奨順に
  1. [[キャラクター名 (キャラクター)]]または[[キャラクター名 (架空の○○)]]
  2. [[キャラクター名 (シリーズ名/作品名)]]
  3. [[キャラクター名 (版元名)]]
  4. [[キャラクター名 (別名、本名など)]]
です。同名のキャラクターが複数名存在する場合、代表的なキャラクター1名について[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名で立項をすることは推奨しないという部分はその通りでいいと思います。
キャラクター名とコミックシリーズの誌名が重複しているような場合、箇条書きの1番同名項目がメディアミックス作品同士のみの場合には、原作に「曖昧さ回避なし」の項目名を優先して使用が適用されると思います。優先される順に
  1. [[誌名]]]]
  2. 作品名が重複するなら[[誌名 (出版社名)]]
  3. さらに重複するなら[[誌名 (発刊年)]]など
でいいでしょう。
--Deer hunter会話2024年8月24日 (土) 16:12 (UTC)返信
時間があいてしまいましたが、そうなるとたぶん3種類くらいに分けて書かないといけないと思います。「メディアミックス作品やキャラクターとの曖昧さ回避」のところに、以下の3つを付け加えるのはどうでしょうか?
3. キャラクターに関して他記事との曖昧さ回避が必要な場合、まずは[[キャラクター名 (キャラクター)]]あるいは[[キャラクター名 (架空の○○)]]という記事名で立項する(例:スーパーマン (架空の人物)アクビ (キャラクター))。同名のキャラクターが複数いたり、同名人物が多数いて識別が困難であるような場合は[[キャラクター名 (シリーズ名)]]あるいは[[キャラクター名 (作品名)]]で立項する(例:ジョーカー (バットマン)チャーリー・ブラウン (ピーナッツ) )。[[キャラクター名 (シリーズ名)]]あるいは[[キャラクター名 (作品名)]]という曖昧さ回避が使用できなかったり、混乱が生じる可能性がある場合は[[キャラクター名 (出版社名)]]とする(例:ロキ (マーベル・コミック))。
4. アメリカン・コミックスなどで同一シリーズに同名のキャラクターが数人存在する場合は、人物の[[個人名]](例:トニー・スターク)での立項及び[[キャラクター名 (個人名)]](例:ホークアイ (クリント・バートン))という曖昧さ回避を用いた立項の両方を許容する。同名のキャラクターが複数名存在する場合、代表的なキャラクター1名について[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名で立項をすることは推奨しない。ただし複数のキャラクターをまとめて来歴についての記事を作成する場合は[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名を使用してもよい(例:ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック))。
5. キャラクター名とコミックシリーズの誌名が重複しているような場合、基本的には曖昧さ回避なしで[[誌名]]という項目名を推奨する(例:スーパーマン)。作品名が重複する場合は[[誌名 (出版社名)]]という曖昧さ回避を使用する(例:スーパーガール (DCコミックス))。さらに重複する場合は[[誌名 (発刊年)]]などを使用する。
--さえぼー会話2024年9月10日 (火) 08:45 (UTC)返信
しばらく議論を放置してしまって申しわけありませんでした。再度、文案を提案してくださってありがとうございます。以下の2点を除けば賛成いたします。
3番について
いつも重箱の隅をつついているようで恐縮ですが、ジョーカー (バットマン)という記事名は良い例ではないと思います。「バットマン」というシリーズの範囲が不明瞭なためです。DCコミックスのバットマン作品は複数の月刊コミック誌でストーリーが展開されます。その中に Batman という名のコミック誌も存在するのですが、ラインナップの中の一つでしかありません。「バットマン」とだけいうと、誌名なのか、より広い作品ラインナップの総称なのか、関連キャラクター名なのかがはっきりしません。さらに、バットマン=ブルース・ウェインが主役のコミック誌だけでなく、関連キャラクター(ロビンなど)を主役とするものも「バットマン・ファミリー(非公式用語)」に含まれる場合があり、「バットマン」にどのDC作品が含まれるかは必ずしも明確ではありません。同様に、いくつかの記事で使われている「X-メン」という曖昧さ回避も問題を含んでいます。またチャーリー・ブラウン (ピーナッツ)についても、さえぼーさんが提案されたルールでいえばチャーリー・ブラウン (キャラクター)が優先されるはずですので、これも例として挙げない方がいいでしょう。またそもそも、ピーナッツのチャーリー・ブラウンはチャーリー・ブラウンの同名記事の中でもっとも特筆性が高い代表的なトピックといえるのではないか、カッコ書きは必要ないのではないかという気もします。
この改正提案は海外作品だけを対象にしているわけではないでしょうから、日本の有名キャラクターから例をとって孫悟空 (ドラゴンボール)を挙げてはどうでしょうか。
4番について
この文面はアメリカン・コミックスに限定されるローカルルールのような印象を与えますが、私としてはもっと一般的なルールだと思っています。ルール文は「別名をカッコ書きしてもいい」という原則をまず言い、米国ヒーローコミックはその適用例として言及すればいいでしょう。また「キャラクター名」という表現は分かりにくいです。「クリント・バートン」も架空のキャラクターの名前なので、そちらもキャラクター名というくくりになるのではないでしょうか。ヒーロージャンルにおける「ホークアイ」のような名は、日本の作品では「ヒーロー名[10][11]」「コードネーム[12]」「ヒーローネーム[13]」と呼ばれるのが一般的だと思います。以下文案です。
同一シリーズに同名のキャラクターが数人存在する場合は、キャラクターのもっとも一般的な呼び名を記事名として別名(通称、本名など)を曖昧さ回避に用いた立項を許容する。アメリカン・コミックスなどでは、人物の[[個人名]](例:トニー・スターク)と[[ヒーロー名 (個人名)]](例:ホークアイ (クリント・バートン))という曖昧さ回避を用いた立項の両方を許容する。同名のキャラクターが複数名存在する場合、代表的なキャラクター1名について[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名で立項をすることは推奨しない。ただし複数のキャラクターをまとめて来歴についての記事を作成する場合は[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名を使用してもよい(例:ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック))。
--Deer hunter会話2024年10月2日 (水) 03:27 (UTC)返信
アメコミに詳しくないため当初から議論を拝見だけしていたのですが、WP:COMMONNAMEのガイドラインに「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」(引用)とあるのに、このプロジェクトだけ別名を許容してしまってよいのかと不安です。WP:CSD#R2-3の改訂も必要になってきます。--柏尾菓子会話2024年10月2日 (水) 04:11 (UTC)返信
この点については私も気になっていたので、Wikipedia:コメント依頼を出して意見を募ろうかと思います。--さえぼー会話2024年10月2日 (水) 08:02 (UTC)返信

コメント依頼を受けてここまでの議論のまとめ

これまでの議論の経緯です。簡単に言うと、現在問題になっているのは、アメリカンコミックなどひとつのヒーロー名に複数のキャラクターがいる場合、ホークアイ (クリント・バートン)のように、ヒーロー名 (キャラクターの個人名)という記事名を許容し、プロジェクトの合意として曖昧さ回避の決まりに関連する文言を追加して良いかということです。通常のWikipedia:記事名の付け方#正式名称では、別名を ( ) でつけて曖昧さ回避するのは基本的に禁止です。 ここまでの議論は以下の通りです。

この点についてご意見を頂けますと幸いです。なお、文言追加にかかわる他の点についてもコメントは歓迎します。よろしくお願い申し上げます。--さえぼー会話2024年10月2日 (水) 08:15 (UTC)返信

返信 (柏尾菓子さん、さえぼーさん宛)
ご指摘ありがとうございます。「カッコ内に別名や正式名称などを併記しない」というルールに対する私の立場は、「そのルールは単なる補足として複数の名称を併記するのを禁じているのであって、曖昧さ回避に別名を使用することを禁じるためのものではない」です。Wikipedia:記事名の付け方#正式名称で曖昧さ回避は言及されておらず、不適切な例として挙げられている例の一つ目「World Wide Web (WWW)」はページの競合もないのにカッコを使っているような場合ですから(二つ目の例はそうとは断言できませんが)。
ただ「同じ漫画のシリーズに登場する複数の同名キャラクターが別々に特筆性を満たす」という特殊な例のために各所のルールを整備するのも大変ですので、ローカルルールとして運用する方が現実的だという意見が多いなら反対するつもりはありません。その場合、これがWikipedia:記事名の付け方の例外だということが明記されたらいいと思います。--Deer hunter会話2024年10月2日 (水) 10:42 (UTC)返信
  • (コメント)ヒーロー名 (キャラクターの個人名)の方法による曖昧さ回避を許容することに賛成します。ところで、善意の第三者による意図しない改名を防ぐためWikipedia:記事名の付け方Wikipedia:即時削除の方針辺りに例外規定を設けるのは確かに良いアイデアなのですが、それでは足りないと考えます。というのも、即時改名しようとする人は記事名のルールを「あらかじめ理解」しているはずであり、見つけた記事名がまさにその例外規定に基づいて(同一シリーズの同名キャラクター記事を区別するために)付けられたと注意深く確認してくれることを期待できないためです。改名先として妥当らしき記事名(本件ではホークアイ (マーベル・コミック)など)は、現に使用されていない限り改名が一発で成功するので、改名の水際で気づかせることもできません。
そこで提案ですが、その方法が採用された記事にハットノート({{混同}}や{{Otheruses}}など)を置くのはどうでしょうか? 通例、括弧付き記事名にはハットノートを置かないこととされている一方、二人の「ホークアイ」なら括弧付きでも読者が間違って訪問する可能性があります(参考:Google検索「ホークアイ+マーベル」。本コメント時点ではほとんどクリントしか案内されない)。そっくりな記事名を案内することで、利便性向上と即時改名阻止の両立を見込めます。--メリース会話2024年10月3日 (木) 14:21 (UTC)返信
  • 2週間ほどたちましたが、このような場合は別名を使う記事名でも仕方ないのではないかという方向で合意がとれたのではないかと思いますので、Deer hunterさんの提案を修正に取り入れて以下のような改訂文案を提案します。1週間ほど待って異論がない場合はこれを追加します。
また、ハットノートについても私はメリースさんがおっしゃるような運用でとくに問題はないのではないかと思います。
3. キャラクターに関して他記事との曖昧さ回避が必要な場合、まずは[[キャラクター名 (キャラクター)]]あるいは[[キャラクター名 (架空の○○)]]という記事名で立項する(例:スーパーマン (架空の人物)アクビ (キャラクター))。同名のキャラクターが複数いたり、同名人物が多数いて識別が困難であるような場合は[[キャラクター名 (シリーズ名)]]あるいは[[キャラクター名 (作品名)]]で立項する(例:孫悟空 (ドラゴンボール) )。[[キャラクター名 (シリーズ名)]]あるいは[[キャラクター名 (作品名)]]という曖昧さ回避が使用できなかったり、混乱が生じる可能性がある場合は[[キャラクター名 (出版社名)]]とする(例:ロキ (マーベル・コミック))。
4.同一シリーズに同名のキャラクターが数人存在する場合は、キャラクターのもっとも一般的な呼び名を記事名として別名(通称、本名など)を曖昧さ回避に用いた立項を許容する。アメリカン・コミックスなどでは、人物の[[個人名]](例:トニー・スターク)と[[ヒーロー名 (個人名)]](例:ホークアイ (クリント・バートン))という曖昧さ回避を用いた立項の両方を許容する。同名のキャラクターが複数名存在する場合、代表的なキャラクター1名について[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名で立項をすることは推奨しない。ただし複数のキャラクターをまとめて来歴についての記事を作成する場合は[[キャラクター名 (版元名)]]という記事名を使用してもよい(例:ブラック・ウィドウ (マーベル・コミック))。
5. キャラクター名とコミックシリーズの誌名が重複しているような場合、基本的には曖昧さ回避なしで[[誌名]]という項目名を推奨する(例:スーパーマン)。作品名が重複する場合は[[誌名 (出版社名)]]という曖昧さ回避を使用する(例:スーパーガール (DCコミックス))。さらに重複する場合は[[誌名 (発刊年)]]などを使用する。
--さえぼー会話2024年10月19日 (土) 10:55 (UTC)返信
ご提案ありがとうございます。賛成いたします。ただ、文中で「版元名」と「出版社名」が混在しているので「出版社名」に統一していただきたいです。--Deer hunter会話2024年10月20日 (日) 01:33 (UTC)返信
ありがとうございます、「出版社名」に統一します。--さえぼー会話2024年10月20日 (日) 06:44 (UTC)返信
議論の結果をプロジェクトページに追加いたしました。--さえぼー会話2024年10月29日 (火) 14:11 (UTC)返信

文言変更の提案

プロジェクト:漫画#記事名の付け方は「漫画作品の記事名は作品の正式名称を原則とします。表記揺れなどがあり、正式名称の判断が難しい場合は単行本奥付の表記に従ってください。」となっていますが、課長島耕作アフロ田中シリーズのようにキャラクター名がタイトルに採用された主人公の状況でタイトルが変更される作品に関して、対応するため、プロジェクト:コンピュータゲーム#記事名の付け方を参考にして、「漫画作品の記事名は作品の正式名称を原則とします。表記揺れなどがあり、正式名称の判断が難しい場合は単行本奥付の表記に従ってください。シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用するか、1作目の名称を使用してください。」への変更を提案します。--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 12:46 (UTC)返信

  • (反対)漫画の場合、ゲームと事情が異なりますし、「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用する」と名称が独自研究になるおそれがあります。--柏尾菓子会話2025年6月14日 (土) 12:49 (UTC)返信
    アフロ田中シリーズを1作目の高校アフロ田中への再改名(ノート:アフロ田中シリーズによると、元々複数の記事名です。)を変更する必要が出てくると思いますが--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 13:01 (UTC)返信
    そう思うなら、すればよいと思います。--柏尾菓子会話2025年6月14日 (土) 13:04 (UTC)返信
    プロジェクト:コンピュータゲーム#記事名の付け方の「各ゲーム名の共通部分を使用するか」は独自研究には抵触する可能性はないのでしょうか?--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 13:10 (UTC)返信
    「漫画の場合」と申しております。ゲームはシリーズものが多い印象があり、「各ゲーム名の共通部分を使用」して信頼できる情報源により取り上げられていることが多いのであれば、独自研究ではないでしょうが、ゲームに詳しいわけではないため知りません(ここで議論することではありません)。--柏尾菓子会話2025年6月14日 (土) 13:14 (UTC)返信
    アフロ田中シリーズ及び島耕作シリーズ公式のアカウントと出版社側から表記されています。--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 13:24 (UTC)返信
    それらは言及がある場合です。プロジェクトの文言を「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用するか、1作目の名称を使用してください。」にすると、現在の記事名より言及の少ない「NARUTO -ナルト-シリーズ」や「ドラゴンボールシリーズ」にするのかとなりますし、WP:CRITERIAの「認知度が高い」「見つけやすい」から外れることが出てきてしまうと思います。ですから、上記で提案された文言をそのまま追加するのは反対です。アフロ田中は、言及があり、認知度が高いから珍しくプロジェクトの記事名のつけ方から外れた名称であるのかもしれません。島耕作シリーズは、これも認知度としては記事の内容を変更したら「島耕作シリーズ」でもありだと思いますが、ならちゃんさんが頑なに改案を提示してくださらない現状であれば反対です、という話ではありませんか。ただサイトや「公式のアカウント」を根拠とするのでは、今まで単行本の奥付準拠で記事名としてきたプロジェクトの流れに反しているようにも思います。--柏尾菓子会話2025年6月14日 (土) 13:36 (UTC)返信
    「島耕作シリーズ」ではなく、役職名なしの「島耕作」でも反対しません。漫画の事情のことですが、シリーズのことはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ7#記事名における「シリーズ」使用についてのことでしょうか?--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 13:53 (UTC)返信
    「島耕作」にすると登場人物の記事かと紛らわしい上、万が一将来的にキャラクター記事を作成する事態になったらどうするのでしょうか。反対です(しかし島耕作の話を掘り下げてするのであればそちらの記事ですべきです、提案内容からは逸れています)。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ7#記事名における「シリーズ」使用については見落としておりました。提示ありがとうございます。そう思うのであれば、その議論での内容を上回る根拠をお願いします。--柏尾菓子会話2025年6月14日 (土) 14:03 (UTC)返信
    「ただサイトや「公式のアカウント」を根拠とするのでは、今まで単行本の奥付準拠で記事名としてきたプロジェクトの流れに反しているようにも思います。」のことですが、アフロ田中シリーズの改名が行われた2012年当時から「プロジェクト:漫画」(2011年12月31日 (土) 11:16)時点の記事名の付け方がそのまま存在しており、アフロ田中の改名議論の中で問題になった様子はありません。--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 16:48 (UTC)返信
    ノート:〈物語〉シリーズ#改名提案のような、複数のシリーズ記事は不可能だと思います。(スピンオフの逢いたくて、島耕作のみ)--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 17:32 (UTC)返信
    のらくろ#書誌も連載中に出世でタイトルが変更されたようですが、総称扱いとして「のらくろ」になっています。--ならちゃん会話2025年6月14日 (土) 17:48 (UTC)返信
    ごく一部の例外的な記事の事例(そういう名称の記事もある)を探し出して持ち出されているだけで、プロジェクト全体の文言を「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用するか、1作目の名称を使用してください。」に変更することについて、上記で指摘した問題点に対する根拠になっていません。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 00:06 (UTC)返信
    「漫画の事情」とした根拠(プロジェクト:漫画のシリーズの扱いに関する議論は確認出来ず)と「漫画作品は慣例的にシリーズ1作目のタイトルが記事名になっているため」としながら、「1作目の名称を使用してください。」には反対する整合性がとれません。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 06:27 (UTC)返信
    「上記で提案された文言をそのまま追加するのは反対です。」と申しております。慣例的になっているものをわざわざ明記する必要性は感じられませんが、「漫画作品の記事名は作品の正式名称を原則とします。表記揺れなどがあり、正式名称の判断が難しい場合は単行本奥付の表記に従ってください。シリーズ作品の場合は1作目の名称を使用してください。」であれば私の反対理由から外れますので、当初の提案よりはこちらの方がまだよいと思います。が、この場合島耕作の記事名は『課長島耕作』になります。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 06:37 (UTC)返信
    (補足)「シリーズ作品の場合は1作目の名称を使用してください。」を追加する場合、それがシリーズである出典を提示する必要があるという注釈が必要だと思います(マイナーな作品の場合、編集者が勝手にシリーズだと思っているパターンもどこかで見かけたことがあった気がします)。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 06:40 (UTC)返信
    人の揚げ足ばかり取られていますが、ではこれならどうかという案はないのでしょうか。--柏尾菓子会話) 2025年6月15日 (日) 06:47 (UTC) ←これは、WP:EDITCONSENSUSの「妥協案」の観点です。「こちらの方がまだよいと思います」は私の妥協案です。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 07:02 (UTC)返信
    しかし、あえて「シリーズ作品の場合は1作目の名称を使用してください。」を追加する場合、(1)シリーズという言及はないが続編という言及がある作品はどうするか、(2)派生作品なども1つの記事にまとめられているが、「シリーズ作品の場合は」であるため、シリーズという言及がないから3番目くらいに発表された作品を記事名にする、という意見が出た場合どうするか、など問題はあるように思います。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 07:02 (UTC)返信
    「1作目の名称を使用してください。」だけをそのままにすると「ののちゃん」・「セスタスシリーズ」・「さるとびエッちゃん」、作風が異なる「墓場鬼太郎」、作者没後のスタッフによるもの「新ナニワ金融道」、単行本奥付の表記通りにすると「難波金融伝・ミナミの帝王」を「ミナミの帝王」へ改題か分割しなければいけないことになります。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 08:09 (UTC)返信
    カテゴリー名とテンプレートも「1作目の名称を使用してください。」含めるとCategory:GTOが湘南純愛組!になったり、福満しげゆきの「僕の」シリーズの扱いもややこしくなります。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 08:38 (UTC)返信
    では、そうおっしゃるのであれば、文言は変更せず、現状のままでよいと思います。--柏尾菓子会話) 2025年6月15日 (日) 09:02 (UTC) (追記)ならちゃんさんご自身で提案された内容について、ご自身で問題があるとおっしゃっているように見えるからです。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 09:05 (UTC)返信
    「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用するか、1作目の名称を使用してください。」でも、「か、」なので、後者の文言を優先させるべきと考える人はそのような提案をするでしょう。「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用する」をつけ足したところで問題が解消されるわけではありません。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 09:12 (UTC)返信
    プロジェクト:漫画雑誌#記事名のつけ方も含めて、「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用する」と漫画だけ独自研究になるという根拠を教えていただけませんか?
    Wikipedia:独自研究は載せないのノートを見てもシリーズの記載がありません。福満しげゆきの「僕の」シリーズの件は統合提案されていたと思いますが
    本編ではありませんが、電子書籍の奥付では島耕作シリーズとなっていました。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 11:22 (UTC)返信
  • ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 独自研究とは「独自研究 (original research) とは、信頼できる媒体において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語です。ここに含まれるのは、未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです。」(Wikipedia:独自研究は載せないより引用)。シリーズという言及がないのに編集者が勝手にシリーズにするのは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」であり「特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈など」でしょう。漫画だけというより、たとえば小説だってシリーズという言及がないのに、編集者が勝手にシリーズにしたら同じでしょう。Wikipedia:独自研究は載せないは、Wikipedia全体の文書です。シリーズの記載がないのは、○○と××と△△と……は独自研究です、と各分野の独自研究に当たるものをすべて列挙しているわけでないからです。各分野の○○は独自研究か、という議論は、各分野のノートや各記事のノートで議論されており、むしろ個別の事象をWikipedia全体の文書であるそのノートで議論する方が適切ではいと思います。列挙したらそこだけが肥大化して文書として成り立たないように思います。「僕の」がシリーズであるという記載はそのノートにも記載していますが、『月刊ビッグガンガン』2024年Vol.12の145ページに記述があり、私の独自研究ではありませんが。漫画作品の記事名において、電子書籍が紙書籍より優先される運用を見たことがないように思います。ノート:S〔エス〕—君と、彼女と、運命と#改名提案の時は電子書籍のみでなく、紙書籍を確認しました。--柏尾菓子会話) 2025年6月15日 (日) 11:40 (UTC) 下線部の文章追加。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 11:44 (UTC)返信
    「島耕作シリーズ」という名称は作者本人がインタビュー記事で発言されており、朝日新聞の記事でも言及されています。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 12:00 (UTC)返信
    それは「島耕作シリーズ」という名称が独自研究ではないという個別の事例であり、プロジェクトの文言を追加する根拠になっていません。上記発言を繰り返します。島耕作シリーズは、これも認知度としては記事の内容を変更したら「島耕作シリーズ」でもありだと思いますが、ならちゃんさんが頑なに記事の構成を変更する改案を提示してくださらない現状であれば反対です、という話ではありませんか。記事の修正はしたくないが改名だけはしたい、では困ります。ここまで何度も同じ話を繰り返すのであれば、ただのWP:IDIDNTHEARTHATに見えます。(島耕作の話はプロジェクトの文言を追加する提案からは離れるため、そちらのノートでしましょう)。--柏尾菓子会話2025年6月15日 (日) 12:08 (UTC)返信

区切り1

  • 反対 ならちゃんさんが提案されている「シリーズ作品の場合は各作品名の共通部分を使用するか、1作目の名称を使用してください。」という追記に関しては、WP:NORの観点から問題があると考えますので、この提案には反対の立場です。現状の記載のままの方が混乱が少ないのではないでしょうか。アフロ田中シリーズはシリーズ名が正式名称に準ずる扱いとして公式に用いられているため、現在の記事名でも問題はないと個人的には感じます。課長島耕作については、WP:COMMONNAMEに基づいてノート:課長島耕作#改名提案で合意形成を図るのが適切ではないかと思います。--みたら会話2025年6月15日 (日) 14:25 (UTC)返信
    「シリーズ作品の場合は公式から発表のある名称及び信頼できる媒体を使用するか」はどうでしょうか--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 14:29 (UTC)返信
    シリーズ作品であるか否かにかかわらず、記事名は原則として正式名称に基づくべきであり、その趣旨は現行の「漫画作品の記事名は作品の正式名称を原則とします」という記載に内包されていると考えます。今回のご提案が、続編のある作品の記事名を「◯◯シリーズ」のように統一的に変更したいという意図なのか、それともそのような命名の根拠をプロジェクト上に残したいという意図なのかはよく分かりませんが、いずれにしても記事名の妥当性は個別にノートで議論すべき問題であり、プロジェクトに細則を加える必要があるかについては正直疑問に感じます。--みたら会話2025年6月15日 (日) 15:05 (UTC)返信
    セレクションの紙書籍の表紙でも島耕作シリーズが用られています。--ならちゃん会話2025年6月15日 (日) 15:24 (UTC)返信
    みたらさん、厳格に「記事名は原則として正式名称に基づくべきであり」であるなら、「アフロ田中シリーズ」ではなく「高校アフロ田中」になるはずですが、矛盾していませんか?
    それなのに、プロジェクトで「アフロ田中シリーズ」を使える根拠を作ってはいけない?--ならちゃん会話2025年6月16日 (月) 21:23 (UTC)返信
  • コメント 提案自体に特に賛否は投じません。たまたま目に入ったので、ここまでの議論を見てちょっとコメントをいたします。
    ◆今回の議論を進める上で、シリーズ自体を主題とする記事か否かが重要な観点になります。ゲーム分野や、広くwikipedia英語版の記事は、作品単位で個別記事になる傾向があります。したがって、それらを統括する「シリーズ」自体を主題とした記事もできます。対して、日本語版のフィクション分野は、たとえ世間でシリーズと呼ばれるものであっても、各作品ごとで記事を作ることが稀です(さらに翻案作品すら包括しようとする)。だから、記事の成り立ち上、漫画記事は、最初の作品タイトルがそのまま残る形でシリーズも包括するような形になるのです。その結果として、慣習的に、シリーズ名が最初の作品タイトルとなることが多い。日本語版における、ある意味の例外がゲーム分野で各作品ごとに記事が作られやすい(とはいえ『黄金の太陽』ような例はあるわけです)。
    ◆そして、またややこしいことに漫画分野の場合、例えば日本とアメリカで慣習が違うという点もあるわけです。「漫画」は基本的に作家主義なこともあって「編」で区分けされられても、同一作品とみなされやすいわけです。カイジが「賭博黙示録」でも「賭博破戒録」でも同一作品とみなされる。あくまで出版上の区分としかみなされない。ところが、「アメコミ」は出版社による分業制だから、ミニシリーズごとにプロデューサーも脚本も作画も変わってきて、結果として各作品ごとに記事を作られやすい。もちろん、日本語版だって探せば『WORKING!!』のように本編とWEB版が個別に独立記事になっている例もありますが、これはかなり特殊な例です。これだってシリーズとして、それを統括する記事は無いわけです。山田風太郎や池波正太郎を原作とする漫画作品だって本来は個別に記事があってもおかしくないのだけれども、基本は原作記事に包括されるような形になる。
    ◆以上のwikipedia日本語版における慣習や、日本の漫画分野における慣習などを踏まえた上で、そもそも「シリーズ記事」と「各作品記事」が前提になっているコンピュータゲーム分野と、まったくそうではない漫画分野の差異は、この議論を行う上で重要な観点ではないでしょうか。--EULE会話2025年6月17日 (火) 09:07 (UTC)返信
    『WORKING!!』はパイロット版?のウェブ版が先行ですね。魔法の妖精ペルシャ(ペルシャがすき!)、愛天使伝説ウェディングピーチ(ウェディングピーチ)とか。モンタージュ (漫画)菊池久美子の同名の漫画あり)も奥付を確認はしていませんが、本編は「三億円事件奇譚 モンタージュ SINCE 1968.12.10」で、サイトと電子書籍の超合本版(表紙はそのまま)「モンタージュ」だったり。小説もジェームズ・ボンドの項目が007(第1作目はカジノ・ロワイヤル)でなかったりとか、アニメではスーパーミルクちゃん→OH!スーパーミルクチャン練馬大根ブラザーズ(漫画かユニットからの項目名なのか基準が曖昧)--ならちゃん会話2025年6月17日 (火) 11:39 (UTC)返信
    1作目基準が慣例?とする議論は見つかませんでしたが、プロジェクト‐ノート:漫画/記事名の付け方プロジェクト‐ノート:漫画/原作になっている作品よりも、派生して制作された作品の知名度が突出して高い場合がありました。--ならちゃん会話2025年6月17日 (火) 20:23 (UTC)返信
    「基本的に作家主義なこともあって」ということですが、小説も作家主義では(ハリー・ポッターシリーズなど)、ラノベ小説の管轄もそうですが、漫画家による児童文学絵本もありますし--ならちゃん会話2025年6月18日 (水) 10:28 (UTC)返信
    ノート:ヘタリア#「ヘタリア」への改名提案の場合はWebコミックが初出のためなのか、包括的に解説している記事のため、総称(記載はIPユーザーの提案者)として移動が受理されています。--ならちゃん会話2025年6月18日 (水) 21:43 (UTC)返信
    返信 ごめんなさいね、頑張って何度も読んだけど、氏が何を言いたいのかさっぱりわかりません。善意にとると私のコメントをまったく理解できていないように見えます。よろしいですかね、私はウィキペディア日本語版のゲーム分野と漫画分野の記事、あるいは漫画/コミックにおける日本と日本以外が事情が異なることを説明したに過ぎません。それに対して、何かしら反論するということは、①ゲーム分野と漫画分野(あるいは日本とそれ以外)の慣習上の差異はない、もしくは②差異が発生する私の理由が間違っている、のどちらかを指摘する内容でなければなりません。しかし、氏の主張はゲームと漫画分野の差異がないことの主張にはなってないし、私の意見を代替する理由を示したものでもない。だから、氏の主張は意味不明です。
    同様に、慣習的に成り立っているという話をしている時にそんな成文はないみたいなことを言われても「慣習という意味はわかりますか?」としか言いようがないです。 先の話と合わせて、私はウィキペディア日本語版の、特に漫画分野の記事が、最初のタイトル作品がシリーズ記事も兼ねていることが多い理由を説明しているに過ぎません。それに対してそんな成文はないとだけ言われても意味不明です。よろしいですかね、否定するのは自由だけど、そういう主張するなら、あなたの考える「最初のタイトル作品がシリーズ記事も兼ねていることが多い」理由を同時に説明しないといけないのはわかりますか?--EULE会話2025年6月22日 (日) 08:56 (UTC)返信

区切り2

区切り3

ウィキペディアは規則主義ではありませんので、個別の事情がある場合には、合意形成を経た上で例外的な記事名にすればいいだけではないでしょうか?尚、新規執筆時には、記事の作成をもって記事名の提案ということになります。場合によっては作者のノートで『どういった記事名にすべきか』を提議した上で、コメント依頼することも出来るでしょう。Wikipedia‐ノート:執筆依頼#「Wikipedia:執筆依頼」における「賛成」「反対」の表明についてでも言及されていますが、「鳳翔伶」「ノート:鳳翔伶」の例も有りますし、臨機応変にやっていけばいいのではないでしょうか。--~2025-115225 (会話) 2025年7月2日 (水) 14:49 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya