ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の行政区画 では、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 の行政区画とその変遷について述べる。
第3回全ロシア・ソビエト大会 (ロシア語版 ) では、ソビエト体制のロシアが連邦国家であることを宣言し、1918年の憲法 (ロシア語版 ) が定められた。
1918年憲法の第2条では、ロシア・ソビエト共和国がソビエトの民族共和国の連邦として組織されていること、第11条で連邦体制をとって自治権をもつ地域連合を含んでいることを明記している[ 1] 。その後の1925年ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国憲法13条の1929年改正後の条文では、「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国内の民族自治ソビエト社会主義共和国と地域の形成から、(ロシア国内の)民族と団結する」と規定されている[ 2] 。
背景
ロシア帝国の行政区画
ロシア帝国の行政区画は県 (グベールニヤ 、губерния)と州 (オーブラスチ 、область)に分かれていた。一部の県や州の上には総督府が置かれることもあった。ほとんどの州や県は下位の行政区分として郡(ウエズド 、уезд)や地区 (オクルグ 、округ)などが置かれていた。
フィンランドには、フィンランド大公国 が置かれ、その下にも県が置かれていた。ロシア帝国時代に設置された県や州はロシア革命 後も数年から十数年間存続した。この時代の州や県は現在のロシア連邦 の多くの州や地方の原形となっている。
1914年時点でのロシア帝国時代の行政区画
県
名称
政庁所在地
面積
人口 (1897年時点)
下位行政区分の数 (1898年時点)
備考
アルハンゲリスク県
アルハンゲリスク
845,305
346,536
9郡
アストラハン県
アストラハン
215,848
1,003,542
5郡
バクー県
バクー
39,161
826,716
6郡
ベッサラビア県
キシニョフ
45,632
1,935,412
8郡
ワルシャワ県 (ロシア語版 )
ワルシャワ
17,480
1,931,867
14郡
ヴィリナ県
ヴィリナ
41,909
1,591,207
7郡
ヴィテプスク県
ヴィテプスク
43,985
1,489,246
11郡
ヴォルィーニ県
ジトーミル
71,740
2,989,482
12郡
ヴォログダ県
ヴォログダ
402,133
1,341,785
10郡
ウラジーミル県
ウラジーミル
48,745
1,515,691
13郡
ヴォロネジ県 (ロシア語版 、英語版 )
ヴォロネジ
65,896
2,531,253
12郡
ヴャトカ県 (ロシア語版 、英語版 )
ヴャトカ
153,112
3,030,831
11郡
グロドノ県
グロドノ
38,581
1,603,409
9郡
エリヴァニ県 (ロシア語版 、英語版 )
エリヴァニ
26,433
829,556
7郡
エストリャント県 (ロシア語版 、英語版 )
レヴェリ
20,248
412,716
4郡
エリザヴェトポリ県 (ロシア語版 、英語版 )
エリザヴェトポリ
44,137
878,415
8郡
エニセイ県 (ロシア語版 、英語版 )
クラスノヤルスク
2,542,346
570,161
5郡と1地方(トゥルハンスク地方 (ロシア語版 ) )
イルクーツク県 (ロシア語版 、英語版 )
イルクーツク
726,308
514,267
5郡
カザン県
カザン
63,680
2,170,665
12郡
カリシュ県 (ロシア語版 )
カリシュ
11,337
840,597
8郡
カルーガ県 (ロシア語版 、英語版 )
カルーガ
30,930
1,132,843
11郡
エカテリノスラフ県
エカテリノスラフ
63,396
2,113,674
8郡
キェルツィ県 (ロシア語版 )
キェルツィ
10,093
761,995
7郡
キエフ県
キエフ
50,960
3,559,229
12郡
コヴノ県
コヴノ
40,191
1,544,564
7郡
コストロマ県 (ロシア語版 、英語版 )
コストロマ
83,999
1,387,015
12郡
クルリャント県 (ロシア語版 、英語版 )
ミタヴァ
27,030
674,034
11郡
クルスク県 (ロシア語版 、英語版 )
クルスク
46,457
2,371,012
15郡
クタイス県 (ロシア語版 、英語版 )
クタイス
36,476
1,058,241
7郡
リフリャント県 (ロシア語版 、英語版 )
リガ
47,031
1,299,365
9郡
ロムジャ県 (ロシア語版 )
ロムジャ
10,545
579,592
7郡
リュブリン県 (ロシア帝国) (ロシア語版 )
リュブリン
16,831
1,160,662
10郡
ミンスク県
ミンスク
91,218
2,147,621
9郡
モギリョフ県
モギリョフ
47,952
1,686,764
11郡
モスクワ県
モスクワ
33,273
2,430,581
13郡
ニジニ・ノヴゴロド県 (ロシア語版 、英語版 )
ニジニ・ノヴゴロド
51,254
1,584,774
11郡
ノヴゴロド県 (ロシア語版 、英語版 )
ノヴゴロド
118,544
1,367,022
11郡
オロネツ県 (ロシア語版 、英語版 )
ペトロザヴォーツク
130,797
364,156
7郡
オレンブルク県 (ロシア語版 、英語版 )
オレンブルク
189,727
1,600,145
5郡
オリョール県 (ロシア語版 、英語版 )
オリョール
46,726
2,033,798
12郡
ペンザ県 (ロシア語版 、英語版 )
ペンザ
38,841
1,470,474
10郡
ペルミ
ペルミ
330,229
2,994,302
12郡
ペトロコフ県 (ロシア語版 )
ペトロコフ
12,249
1,403,901
8郡
プロツク県 (ロシア語版 )
プロツク
9,431
553,633
7郡
ポドリスク県 (ロシア語版 、ウクライナ語版 、英語版 )
カーメネツ=ポドリスク
42,019
3,018,299
12郡
ポルタヴァ県
ポルタヴァ
49,897
2,778,151
15郡
プスコフ県
プスコフ
43,214
1,122,317
8郡
ラドム県 (ロシア語版 )
ラドム
12,353
814,947
7郡
リャザン県 (ロシア語版 、英語版 )
リャザン
41,931
1,802,196
12郡
サマーラ県 (ロシア語版 、英語版 )
サマーラ
155,588
2,751,336
7郡
サンクトペテルブルク県 (ロシア語版 、英語版 )
サンクトペテルブルク
44,616
2,112,033
8郡
1914年8月18日にペトログラード県に改称
サラトフ県 (ロシア語版 、英語版 )
サラトフ
84,495
2,405,829
10郡
シンビルスク県 (ロシア語版 、英語版 )
シンビルスク
49,495
1,527,848
8郡
スモレンスク県
スモレンスク
56,006
1,525,279
12郡
スタヴロポリ県 (ロシア語版 、英語版 )
スタヴロポリ
60,082
873,301
5郡
スヴァルキ県 (ロシア語版 )
スヴァルキ
12,319
582,913
7郡
タヴリダ県
シンフェロポリ
60,378
1,447,790
8郡
タンボフ県 (ロシア語版 、英語版 )
タンボフ
66,589
2,684,030
12郡
トヴェリ県 (ロシア語版 、英語版 )
トヴェリ
64,684
1,769,135
12郡
チフリス県 (ロシア語版 、英語版 )
チフリス
44,523
1,051,032
9郡
トボリスク
トボリスク
1,387,557
1,433,043
10郡
トムスク県 (ロシア語版 、英語版 )
トムスク
847,373
1,927,679
7郡
トゥーラ県 (ロシア語版 、英語版 )
トゥーラ
30,960
1,419,456
12郡
ウファ県 (ロシア語版 、英語版 )
ウファ
122,011
2,196,642
6郡
ハリコフ県 (ロシア語版 、ウクライナ語版 、英語版 )
ハリコフ
54,496
2,492,316
11郡
ヘルソン県
ヘルソン
70,802
2,733,612
6郡
ホルム県 (ロシア語版 )
ホルム
10,460(1912年)
760,000(1912年)
8郡 (1912年)
1912年にセドレツ県 (ロシア語版 ) (ホルム県の領域の他、ルブリン県、ロムジャ県の各一部を含み、セドレツ が中心となっていた州)が廃止された際に創設
チェルニゴフ県
チェルニゴフ
52,399
2,297,854
15郡
チェルノモール県
ノヴォロッシースク
7,346
57,478
3地区
ヤロスラフ県 (ロシア語版 、英語版 )
ヤロスラフ
35,542
1,071,355
10郡
フィンランド大公国 の県
オーボ・ビョルネボリ県
オーボ
22,900
470,000(1905年)
ヴァーサ県
ヴァーサ (ニコライスタッド)
38,300
479,000(1905年)
ヴィーボルク県 (ロシア語版 )
ヴィーボルク
31,500
458,000(1905年)
クオピオ県
クオピオ
35,600
319,000(1905年)
ヌーランド県
ゲルシングフォルス
11,100
327,000(1905年)
サンクトミッヘル県
サンクトミッヘル
17,200
192,000(1905年)
ハメ州
タバステフス
18,000
317,000(1905年)
ウレアボルグ県
ウレアボルグ
157,000
295,000(1905年)
州
アクモリンスク州
オムスク
566,595
682,608
5郡
アムール州 (ロシア語版 、英語版 )
ブラゴヴェシチェンスク
451,783
120,306
1郡と1地区
ドン軍管州
ノヴォチェルカッスク
164,099
2,564,238
9地区
ダゲスタン州 (ロシア語版 、英語版 )
テミルハンシューラー
29,740
571,154
9地区
ザバイカル州 (ロシア語版 )
チタ
613,289
672,037
7郡
ザカスピ州
アシハバード
605,150
382,487
5郡
カルス州 (ロシア語版 、英語版 )
カルス
18,927
290,654
4地区
カムチャツカ州 (ロシア語版 )
ペトロパヴロフスク
37,300(1911年)[ 3]
1,143,410
6郡
1909年再設置
クバン州
エカテリノダール
92,429
1,918,881
7地区(Отдел)
沿海州
ハバロフスク
1,887,762
223,336
6郡
サマルカンド州
サマルカンド
68,964
860,021
4郡
サハリン州 (ロシア語版 )
アレクサンドロフスク
75,979
28,113
2地区(участок)
1909年設置
セミパラチンスク州
セミパラチンスク
506,789
684,590
5郡
セミレチエ州
ヴェールヌイ
395,942
987,863
6郡
シルダリヤ州
タシュケント
515,359
1,478,398
6地区(Отдел)
テレク州
ヴラジカフカース
69,272
933,936
6地区
トゥルガイ州
クスタナイ
454,974
453,416
4郡
ウラリスク州
ウラリスク
323,678
645,121
4郡
フェルガナ州
スコベレフ
137,866
1,572,214
5郡
ヤクート州 (ロシア語版 )
ヤクーツク
3,947,703
269,880
5地区
首都
サンクトペテルブルク (1914年からはペトログラード)
21,799,825 (1914年)
125,640,021 (1897年)
78県と20州
合計
ソビエト政権による初期の行政区画改編
ソ連で最初の自治ソビエト社会主義共和国 はトルキスタン自治ソビエト社会主義共和国 で、第5回ソビエト地域会議によって1918年4月30日に誕生した。また、初期には自治ソビエト共和国以外にも、バシキール・ソビエト共和国 (ロシア語版 ) や北カフカース・ソビエト共和国 などのソビエト共和国や、ヴォルガ・ドイツ人労働コムーネ (ロシア語版 ) やカレリア労働コミューン といった労働コムーネという行政区画も存在していた。
また、1920年代前半までは各地で県や州の再編や新設がなされた。
1917年
1918年
1919年
1920年
1921年
1922年
広域な行政区域への統合
1923年から1929年にかけて、行政区画の統合が行われ、広域な州や地方が設立された[ 10] 。これに伴って、ロシアでは1929年までにグベールニヤが全廃された。
1923年
1924年
1月26日、ペトログラード県がレニングラード県と改称
2月13日、ドン州、クバン・黒海州、テレク県、スタヴロポリ県が合併し、南東州 (ロシア語版 ) が設立。
3月24日、ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国のヴィテプスク県が廃止され、一部がロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のプスコフ県に移管。(大部分はベラルーシのヴィテプスク地区 (ロシア語版 ) やポロツク地区 (ロシア語版 ) の一部となる。)
5月9日、シンビルスク州はウリヤノフスク州に改称
7月7日、山岳ASSRのオセチア地区とイングーシ地区が北オセチア自治州 (英語版 ) とイングーシ自治州 (英語版 ) として分離する。同時に、山岳ASSRが廃止される。この時、スンジャ・カザーク自治区 (ロシア語版 ) とウラジカフカス市はロシアSFSRの直接管轄下となる。
9月14日、ブハラ人民ソビエト共和国がブハラ社会主義ソビエト共和国に改称。
10月17日、南東州、カラチャイ・チェルケス自治州、カバルダ・バルカル自治州、アディゲ・チェルケス自治州、チェチェン自治州、北オセチア自治州、イングーシ自治州、スンジャ・カザーク自治区、ウラジカフカス市の上に北カフカース地方 (ロシア語版 ) が置かれる。南東州は同日に廃止。
10月、トルキスタンASSR、ブハラ社会主義ソビエト共和国、ホラズム社会主義ソビエト共和国がロシア・ソビエト社会主義共和国のキルギスASSRの一部(編入された一部にカラ・キルギス自治州が設立)、トルクメン・ソビエト社会主義共和国 (トルクメンSSR)、ウズベク・ソビエト社会主義共和国 (ウズベクSSR)に再編。ウズベクSSRの下にはタジク自治ソビエト社会主義共和国 が置かれる。(下記表に詳細)
1925年
2月16日、アムダリア州の一部がカラ・カルパク自治州として分割。
2月26日
4月10日、ツァリーツィン県 (ロシア語版 ) がスターリングラード県に改称
4月19日、キルギスASSRがカザフASSRに改称
4月21日、チュヴァシ自治州がチュヴァシ自治ソビエト社会主義共和国 に昇格
5月15日、カラ・キルギス自治州がキルギス自治州に改名
5月25日、アルタイ県、エニセイ県、イルクーツク県、ノヴォニコラエフスク県、オムスク県、トムスク県の上にシベリア地方 (ロシア語版 ) が置かれる。
6月6日、ブケイ県(Букеевская губерния)がウラリスク県(Уральская губерния)に統合
7月、カザフASSRのオレンブルク県がカザフASSRを脱退し、ロシアSFSRに直接属する県となる。
9月14日
カザフASSRのクスタナイ県(Кустанайская губерния)がクスタナイ管区 (ロシア語版 ) となる。
トゥーラ県の一部がオリョール県の一部に移管される。
1926年
1927年
8月1日、レニングラード県、アルハンゲリスク県、プスコフ県、ムルマンスク県、ノヴゴロド県、チェレポヴェツ県が合併し、レニングラード州 が設置される。
1928年
1929年
1月14日
モスクワ県、トヴェリ県、トゥーラ県、リャザン県が合併して中央工業州 が創設
ウラジーミル県、イワノヴォ県、コストロマ県、ヤロスラヴリ県が合併してイヴァノヴォ産業州 (ロシア語版 ) が創設
ブリャンスク、カルーガ、スモレンスク各県が合併して西部州 (英語版 ) が創設
ニジニ・ノヴゴロド県の全域と、コストロマ県、ヴャトカ県、ウラジーミル県の各一部が合併してニジェゴロド州 (ロシア語版 ) が創設
アルハンゲリスク県、ヴォログダ県、北ドヴィナ県とヴィアトカ県の一部が合併して北部地方 (ロシア語版 ) が創設。(コミ自治州を中に含む)
これにより、ロシアの行政区画上ではグベールニヤが消滅する。
6月3日、中央工業州がモスクワ州 に改称。
7月15日
ニジェゴロド州がニジェゴロド地方に改組
北部地方の一部としてネネツ民族管区 が創設
10月20日、中ヴォルガ州が中ヴォルガ地方に改組
12月20日、ネネツ民族管区に北部地方のニジニ・ペチョルスキー地区 (英語版 ) が編入
1930年5月時点での行政区画
自治ソビエト社会主義共和国
地方
州
自治州
民族管区
行政区画の細分化と自治州のASSRへの昇格(1930年代)
1930年代には、地方や広域な州の解体により、行政区画が細分化された。分立した州はロシア帝国時代の県の領域をそのまま引き継いだ州も多かった。スターリン憲法 が制定の際には、多くの自治州が自治ソビエト社会主義共和国(ASSR)に昇格し、カザフASSRとキルギスASSRがソビエト連邦構成共和国 に昇格した。1930年代から50年代にかけて設立された州などの地方区分の多くが今日のロシア連邦の行政区分 として引き継がれている。
1930年
1931年
6月16日、モスクワ州のモスクワ市 が独立した市となる[ 12] 。
12月3日、レニングラード市がレニングラード州から独立した市となる[ 13] 。
1932年
1933年
11月20日、北カフカース地方の北部が北部州 (ロシア語版 ) として分離(1934年7月5日にアゾフ・黒海地区に編入)[ 11] 。
1934年
1935年
1936年
1937年
1938年
1939年
2月4日、クィビシェフ州、サラトフ州、タンボフ州の各一部からペンザ州 が分立[ 29] 。
第二次世界大戦期の領土編入と州の新規分立(1940年 - 1950年代前半)
第二次世界大戦期には、ソビエト連邦がその領土を拡大させ、ロシアSFSRもそれに伴って多くの地域を編入した。また、独ソ戦でドイツに協力したとされる民族の自治州や自治ソビエト社会主義共和国は戦後まで一時廃止となった(ヴォルガ・ドイツASSRのみは復活しなかった)。自治州やASSRの住民は中央アジアやシベリアなどに強制移送 され、戦後暫く経つまで故郷に戻ることが許されなかった。
1940年
1941年
8月28日、独ソ戦 開戦に伴い、ヴォルガ・ドイツASSRがサラトフ州とスターリングラード州に分割される。
1943年
1月12日、オルジョニキーゼ地方がスタヴロポリ地方 に再改名。
1月19日、クイビシェフ州からウリヤノフスク州 が分立。
1月26日 ノボシビルスク州の一部からケメロヴォ州 が分立。
2月6日 チェリャビンスク州、オムスク州の各一部からクルガン州 が分立。
9月18日、沿海地方に属する沿海州とウスリー州が廃止され、各地区が沿海地方の直接的な下位区分となる。
10月12日、カラチャイ自治州が廃止、チェルケス自治州とスタヴロポリ地方、グルジアSSRの一部に分割。
12月27日、カルムイクASSRが廃止、スターリングラード州の一部を含んだアストラハン州 となる。
1944年
1945年
5月8日、独ソ戦が終結し、ソ連が東プロイセン の北半分を編入。
6月30日、クリミア自治ソビエト社会主義共和国が廃止され、クリミア州 が設置。
8月7日 - 9月4日、南樺太 と北方領土 を含む千島列島 をソ連が占領。
7月21日、ペチェングスキー地区がムルマンスク州に編入[ 33] 。
1940年代後半
1946年2月2日、南サハリン(南樺太)とクリル列島(千島列島)が、ハバロフスク地方に属する南サハリン州 となる。
4月7日、東プロイセンにケーニヒスベルク州が設置される。
7月4日、ケーニヒスベルク州がカリーニングラード州 に改名
1947年1月2日、南サハリン州がサハリン州に統合されてハバロフスク地方から分離。サハリン州の行政中心地がアレクサンドロフスク・サハリンスキーからユジノサハリンスクに移転。
1948年1月7日、オイロート自治州がゴルノ・アルタイ自治州に改名
8月2日、アムール州がハバロフスク地方から離脱し、チタ州の一部を編入
1950年代前半
自治州や民族共和国の復活と一部州の再編(1950年代後半)
1957年に中央アジアやシベリアに強制移送された諸民族の帰郷が許され、独ソ戦中に廃止されていた自治州や自治ソビエト社会主義共和国が復活した。また、1957に一部の州が廃止され、1960年までにはロシア連邦に移行するまでの行政区分が完成された。
1950年代後半
1956年1月23日、カムチャッカ州 がハバロフスク地方から離脱、ハバロフスク地方下のニジニ・アムール州が廃止。
7月16日、カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国がカレリア自治ソビエト社会主義共和国に降格し、ロシアSFSRに再編入。
1957年1月9日
3月8日、モロトフ州の名称がペルミ州に戻る
4月10日、グロズヌイ州が廃止され、チェチェン・イングーシASSR、ダゲスタンASSR、スタヴロポリ地方に分割
4月23日、アルザマス州が廃止、ゴーリキー州の一部に戻る。
10月2日、ヴェリーキエ・ルーキ州が廃止、プスコフ州とカリーニン州の各一部となる。
11月19日
バラショフ州が廃止、サラトフ州、スターリングラード州、 ヴォロネジ州、タンボフ州の各一部に分割
カメンスク州が廃止、ロストフ州、 ヴォロネジ州、スターリングラード州の各一部に分割
12月4日、チカロフ州の名称がオレンブルク州に戻る。
1958年7月7日、ブリヤート・モンゴルASSRがブリヤートASSRに改名
7月29日、カルムイク自治州がカルムイクASSR に昇格
9月16日、ウスチ・オルダ・ブリヤート・モンゴル民族管区とアガ・ブリヤート・モンゴル民族管区の名からモンゴルが省かれ、それぞれウスチ・オルダ・ブリヤート民族管区、アガ・ブリヤート民族管区に
1960年以降
1960年10月10日、トゥヴァ自治州 がトゥヴァASSR に昇格
11月10日、スターリングラード州がヴォルゴグラード州に改名
1977年10月7日、ロシアSFSSR内のすべての民族管区が、自治管区に移行
1961年から1990年にかけての行政区画
自治ソビエト社会主義共和国
地方
州
自治州
自治管区(1977年までの民族管区)
ロシアSFSR直轄の都市
ロシアSFSR末期(1990年 - 1991年)
1990年になると、各地の自治ソビエト社会主義共和国において主権を宣言し、ロシアSFSRでの立法が各共和国での立法より優先されることに異議を唱え、関税を設けるなどして経済的自立を図った主権のパレード が起こった。
しかし、ソ連崩壊 後に各地の自治地域のほとんどはロシア連邦 と権限分割の条約である連邦協定 (ロシア語版 ) を締結し、各自治地域の自治権拡大運動は収束した。ただし、タタールスタン共和国は1994年までロシアと権限分割の条約を結ばず、チェチェン・イングーシASSRはチェチェン・イチケリア共和国 として2000年までロシアから独立していた。
1990年7月17日、カリーニン州がトヴェリ州に改名[ 34]
8月29日、コミASSRがコミ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 35]
8月30日、タタールASSRがタタールスタン共和国として主権を宣言
9月27日、ヤクートASSRがヤクート・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 36]
10月8日、ブリヤートASSRがブリヤート・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 37]
10月11日、バシキールASSRがバシキール・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言
10月18日、カルムイクASSRがカルムイク・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 38]
10月22日
マリASSRがマリ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 39]
ゴーリキー州がニジニ・ノヴゴロド州に改称[ 40]
10月24日、チュヴァシASSRがチュヴァシ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 41]
10月25日、ゴルノ・アルタイ自治州がゴルノ・アルタイ自治ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[ 42]
11月4日、ウドムルトASSRがウドムルト共和国として主権宣言[ 43]
11月27日、チェチェン・イングーシASSRがチェチェン・イングーシ共和国として主権宣言[ 44]
1991年1月25日、クイビシェフ州がサマーラ州に改名[ 45]
4月17日、マリ・ソビエト社会主義共和国がマリ共和国に改名[ 46]
5月13日、ダゲスタンASSRがダゲスタン共和国 として主権を宣言[ 47]
5月24日、ソビエト社会主義自治共和国の名称に関するソビエト連邦憲法改正案が採択され、「自治」の文字が削除される[ 48] 。
7月3日、ユダヤ自治州以外の4自治州がロシアSFSR内のソビエト社会主義共和国に昇格される[ 51] 。
これ以降のロシアの行政区画の変遷はロシア連邦の地方区分 を参照。
脚注
^ “Постановление XIV Всероссийского Съезда Советов от 18 мая 1929 г. "Об изменении и дополнении ст.ст. 1, 4, 12, 13, 15, 16, 17, 20, 21, 22, 25, 27, 29, 32, 35, 36, 38, 43, 44, 45, 49, 50, 51, 52, 54, 57, 58, 59, 61, 62, 64, 65, 66, 67, 69, 84 и 89 Конституции (Основного закона) РСФСР" ”. constitution.garant.ru. 2014年6月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “Конституция (Основной закон) РСФСР в редакции от 23 января 1935 г. / Глава первая (ст.ст. 1 - 15) ”. constitution.garant.ru. 2019年7月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “Архивированная копия ”. 2021年1月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年2月4日閲覧。
^ СЕВЕРО-КАВКАЗСКАЯ СОВЕТСКАЯ РЕСПУБЛИКА / К. А. Хмелевский // РЕПАРАЦИИ — СЛАВЯНЕ. — М . : Советская энциклопедия, 1969. — (Советская историческая энциклопедия : [в 16 т.] / гл. ред. Е. М. Жуков ; 1961—1976, т. 12).
^ За радянськими статистичними даними в 1921 в Червоній Армії на Україні було тільки 8 % українців. — Бойко Ю. Шлях нації / Ю. Бойко. — К.: Козаки, 1992. — С. 73.
^ a b “Тургайская область ”. Большая российская энциклопедия - электронная версия . 2018年5月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年5月15日閲覧。
^ Постановление 1-й сессии ЦИК КазАССР.
^ “Герб Башкирской АССР. Гербы автономных республик В составе РСФСР ”. 2016年3月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年1月18日閲覧。
^ a b c Настольный справочник. Дальневосточный край: в составлении справочника принимают участие: профессора и научные работники Гос. Дальневост. ун-та, науч. работники Далькрайплана и др. видные научные силы ДВК / Дальневост. гос. ун-т, Далькрайплан.. — Владивосток: КУБУЧ, 1929. — 168 с. アーカイブ 2022年2月22日 - ウェイバックマシン
^ “Первая советская реформа, укрупнение единиц административно-территориального деления в 1923—1929 гг. // С. А. Тархов Изменение административно-территориального деления за последние 300 лет ”. 2017年10月18日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年9月14日閲覧。
^ a b c d “Юго-Восточная область — Северо-Кавказский край (центр Ростов-на-Дону) ”. 2015年6月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2010年8月20日閲覧。
^ СССР: административно-территориальное деление союзных республик на 1 января 1974 года . — М.: Известия, 1974. , с. 128
^ Там же, с. 116
^ Постановление ВЦИК от 10.01.1934 «О разделении Нижневолжского края на Саратовский край с центром в г. Саратове и Сталинградский край с центром в г. Сталинграде»
^ Разделить Центрально-Чернозёмную область на две области
^ “Постановление ВЦИК от 07.12.1934 «О разделении Горьковского края» ”. 2017年9月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年9月14日閲覧。
^ “Краткая справка по истории административно-территориального деления Самарской губернии – области ”. Управление государственной архивной службы Самарской области. 2017年3月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
^ Калининская - Тверская область
^ “Сталинградский край ”. Большая российская энциклопедия — электронная версия . bigenc.ru. 2019年4月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年4月26日閲覧。
^ Ivanovo Oblast. Administrative-Territorial Structure , p. 26
^ “Северо-Кавказский — Орджоникидзевский — Ставропольский край ”. 2017年8月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
^ Pages of History Moscow Oblast (in Russian)
^ History Official site of Moscow Oblast (in Russian)
^ “Страницы документальной летописи Орловской области (к 75-летию образования) ”. 2018年2月24日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
^ “Постановление ЦИК СССР от 27.09.1937 «О разделении Западной и Курской областей на Смоленскую, Орловскую и Курскую области» ”. 2017年6月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
^ s:Закон СССР от 15.01.1938 об изменении и дополнении ст.ст. 22, 23, 26, 28, 29, 49, 77, 70, 78 и 83 Конституции (Основного Закона) СССР
^ “Постановление ЦИК СССР от 28 сентября 1937 года «О разделении Западно-Сибирского края на Новосибирскую область и Алтайский край» ”. 2015年12月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年8月11日閲覧。
^ Указ Президиума Верховного Совета СССР от 20 октября 1938 года «О разделении Дальневосточного края на Приморский и Хабаровский края»
^ USSR. Administrative-Territorial Divisions of the Union Republics , p. 202
^ フィンランド領土割譲、和平協定成る(『東京日日新聞』昭和15年3月14日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p383-p384 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ - Указ Президиума ВС СССР от 13.08.1944 об образовании Костромской области в составе РСФСР
^ - Указ Президиума ВС СССР от 14.08.1944 об образовании Владимирской области в составе РСФСР
^ [1]
^ “Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 17 июля 1990 года «О переименовании Калининской области в Тверскую область» ”. 2016年1月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 22 октября 1990 года «О переименовании города Горького в город Нижний Новгород и Горьковской области в Нижегородскую область» ”. 2016年1月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ “К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов ”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ “"Декларация о государственном суверенитете Горно-Алтайской автономной советской социалистической республики" (принята Решением Горно-Алтайского областного Совета народных депутатов от 25.10.1990)” . Региональное законодательство Республики Алтай. オリジナル の2014年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140818094111/http://altai.regionz.ru/index.php?ds=1326828 2017年7月3日閲覧。
^ “ПОСТАНОВЛЕНИЕ ВС УАССР ОТ 20.09.90 N 83-XII О ГОСУДАРСТВЕННОМ СУВЕРЕНИТЕТЕ УДМУРТСКОЙ РЕСПУБЛИКИ ”. 2016年10月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
^ “Декларация о государственном суверенитете Чечено-Ингушской республики ”. 2019年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
^ “Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 25 января 1991 года «О переименовании города Куйбышева в город Самару и Куйбышевской области в Самарскую область» ”. 2016年1月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ “Официальный сайт Госсобрания Республики Марий Эл ”. 2016年8月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年1月13日閲覧。
^ “Постановление Съезда народных депутатов Дагестанской АССР от 13.05.1991 «О государственном статусе Дагестанской АССР» ”. 2012年7月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ Закон РСФСР от 24 мая 1991 № 1326/1-I «Об утверждении Закона РСФСР „Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного закона) РСФСР“» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 22. — ст. 775. Закон РСФСР от 24 мая 1991 № 1326-I «Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного закона) РСФСР» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 22. — ст. 776.
^ АНДРЕЙ Ъ-ОЙХОВИКОВ, ЛЕВ Ъ-СИГАЛ (14.10.1991). “Чечено-Ингушетия провозгласила независимость от России и Союза” . Журнал «Коммерсантъ». http://www.kommersant.ru/doc.aspx?fromsearch=a1ab6f0a-3a5c-437e-b6ac-5958958323e6&docsid=1097 ⚠ Template:Недоступная ссылка
^ “РОССИЯ-ЧЕЧНЯ: цепь ошибок и преступлений ”. old.memo.ru. 2019年3月31日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
^ См.: Закон РСФСР от 3 июля 1991 года № 1539-I «О порядке преобразования Адыгейской, Горно-Алтайской, Карачаево-Черкесской и Хакасской автономных областей в Советские Социалистические Республики в составе РСФСР» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 27. — ст. 934.
^ Государственные символы Тувы: история и современность. Национальный музей Республики Тыва アーカイブ 2010年2月23日 - ウェイバックマシン
^ Закон № XII-18/229 «Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного Закона) Карельской АССР»
^ Закон РСФСР от 25 декабря 1991 год а № 2094-I «Об изменении названия государства „Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика“» Archived 2009-05-20 at the Wayback Machine . // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1992. — № 2. — ст. 62. Данный закон вступил в силу с момента принятия, но первоначально опубликован был 6 января 1992 год а (в Российской газете ).
参考文献
関連項目