ワンダースワン
ワンダースワン(WonderSwan)は、1999年3月4日に発売されたバンダイの携帯型ゲーム機。定価4,800円[2]。当時の据置機で最安値だったカセットビジョンJr.の定価5000円を更に下回る。略称は「WS」。 上位機種としてワンダースワンカラーとスワンクリスタルがある。 概要任天堂のゲームボーイを製作した横井軍平が任天堂を退職後に起業したコト社が、企画・開発に大きく関わった[注釈 1][2]。 ワンダースワンのロゴデザインは白鳥座の星雲を表現しており、真ん中の点は白鳥座にあるブラックホールを意味している。「私たちは、この白鳥座の中にあるブラックホールを私たち自身だと位置づけているんです。まわりにある全てのもの、パワーを吸い上げていきたいという想いを込めて、ということです」と大下聡は述べている[3]。 前年にゲームボーイカラーが、またほぼ同時期にネオジオポケットカラーが発売される中で、電池の持ちや価格の安さを優先してあえてモノクロ仕様での発売に踏み切った。しかし、この時代は携帯ゲーム機のカラー化が低コストの時代になっていたため、流れには抗しきれず、翌年にはワンダースワンカラーを発売することになった[2]。 子供向けのゲームボーイシリーズ、マニア向けのネオジオポケットシリーズに対して、若者向けのおしゃれなイメージを打ち出し、携帯ゲーム機市場で少ないながらも一定の市場占有率を獲得することに成功した。しかし、後継機のワンダースワンカラーでの人気作品の不足などによりジリ貧傾向となり、後発のゲームボーイアドバンスに市場を席巻された。 1998年10月8日に行われた発表会では低価格、小型で軽量、単三電池1本で1日以上使える省電力といった「スモールイズベストを追求した製品」と主張しており15歳~19歳をターゲットに、携帯ゲーム機の概念を大きく変える事を狙いとしていた。発表会はティーンエイジャーを意識した華やかなパフォーマンスを見せていた[4]。 発売を記念したイベント「ワンダースワン デビューカーニバル in AKIHABARA」が、東京・秋葉原で開催された。会場ではGUNPEYのゲーム大会が行われたほか、当日購入者だけの特典として特製のストラップが配布されていた。平日午前11時から開催されたにもかかわらず、会場前には発売を待ちかねていたファンが多数詰めかける程の好評を得ていた。売れ行きのほうを販売店に訊くと「仕入れは控えめでしたが、ハードは発売当日で3割ほど売れ、人気のカラーはブルー系、お客さんは意外にローティーンの女の子が多いです」との事。ソフトの「GUNPEY」は開店一時間後には売り切れる量販店が続出し、人気の高さを見せていた[5]。 秋葉原の販売店によると、購入するのは20代のサラリーマン風の人が多いようで、「問い合わせはなく、あれば買う様な印象でした」との事で、ライトユーザーよりもマニア層からのウケが良い結果を出した[6]。 2003年2月18日バンダイの中期計画発表にて、最後の機種スワンクリスタルが受注生産へ移行する事が明らかにされ、事実上の撤退となった。(この時スワンクリスタルの販売に合わせてワンダースワンカラーは定価4,800円に値下げされた) ワンダースワンシリーズを通じて日本国内での展開に留まり、海外向けに発売されることはなかった。 沿革
ハードウェア
内蔵EEPROMに名前、生年月日、血液型等のパーソナルデータを記録でき、記録した名前は起動時に表示される。また、一部のタイトルではパーソナルデータによってゲーム内のパラメータなどに影響を及ぼすものがある(『スーパーロボット大戦COMPACT2』、『仙界伝 封神演義』など)。 本体を縦に持ち替えて『クレイジー・クライマー』等の縦画面のゲームがプレイできる(斜め持ち用のゲームも存在する)[2]。電池残量や音量等の様々な状態がアイコンとして液晶画面スタティック部に表示される。 ヘッドホン端子はなく、拡張端子に別売のヘッドホンアダプタを経由して接続するため、通信ケーブルを始めとする拡張端子を使用する周辺機器と同時に使用することはできない。 縦にも横にも持てることを考慮したため、主要な操作キーには十字キーのような固定的な形状・役割のものはなく、そのかわりX・Yボタン群(各4個)が十字キーの役割を担っている。ロムカセットの端子はカバーで覆われておらず、ゲームボーイなど任天堂ハードのロムカセットに比べて汚損や接触不良しやすい構造になっている。 操作![]() A、B、X1 - X4、Y1 - Y4の各操作ボタンに加え
がある。 電源を投入すると、本体に登録した名前とバンダイのロゴが表示され、「キュイーン」という音が鳴る。 サウンドボタンは音量を大・小・オフと切り替えるものである。しかしこの設定は保存されず、電源を投入するたびに大に戻る。そのため、上記の起動音が鳴ることを避けたい場合には、電源オン直後にサウンドボタンを2連打して音量をオフにする必要があった。 ワンダースワンカラーで初期音量を設定できるようになり、この問題は解消された。 STARTボタンを押しながら電源を投入することでパーソナルデータを登録できる。 仕様
電池の種類によって厚さが違うのは、本機は比較的薄型に設計されており、単3電池使用時は背面に飛び出す形の電池カバーを装着するためである。 電池の持ちのよさは本機の大きな特長で、競合他機種と異なり単3電池を1本しか使用しないにもかかわらず、それらをしのぐ使用時間の長さを誇っている(これは当初の設計思想でバッテリーの持ちを優先させたためで、その結果モノクロ液晶の採用となった)[2]。 STN液晶は画面が暗く残像が激しいという欠点があったため、この欠点を省みてスワンクリスタルが開発されることとなった[2]。 カラーバリエーション型番はSW-001。
周辺機器
従来のものと異なり透明、白ではなく透明な青色の単三電池ケースの形をしている。専用ACアダプタが接続可能でアダプタを使用することにより電池が入ってなくてもプレイが可能。電池を入れて普通のケースと同様に使うこともできる[16]。 ソフトウェア→詳細は「ワンダースワンのゲームタイトル一覧」を参照
ローンチタイトルは『GUNPEY』、『チョコボの不思議なダンジョン』、『電車でGO!』、『新日本プロレスリング闘魂烈伝』の4タイトル[注釈 2]。他の主なタイトルとして『風のクロノア ムーンライトミュージアム』、『カードキャプターさくら さくらとふしぎなクロウカード』、『はたらくチョコボ』(ワンダースワンカラーと兼用)、『デジモン(ワンダースワン版)』などがある。 なお、2003年3月の時点でのカラー用ソフトも含めた販売本数ベスト5は、『ファイナルファンタジー』、『ファイナルファンタジーII』、『チョコボの不思議なダンジョン』、『スーパーロボット大戦COMPACT』、『GUNPEY』の順である[17]。 非売品タイトルとして、イベント会場でのみ販売された『テノリオン』等もある[18]。 ユーザー向けの開発ソフトとして、サードパーティーのキュートから『ワンダーウィッチ』が開発・販売された。専用カートリッジおよび8086用のC言語コンパイラとライブラリとシリアル通信ケーブルから構成されている。このソフトを使って作成されたプログラムコンテスト受賞作品のゲームソフト(ワンダースワンカラー用)が2作品、キュートより期間限定で発売された。 その他ワンダースワンシリーズの展開中、当時の子会社であった旧バンプレスト(後のバンダイナムコエンターテインメント)とベック(後のB.B.スタジオ)は一時的にセカンドパーティーになっていた。 特にバンダイナムコエンターテインメントとは同一法人にあたる旧ナムコ(ソフトウェア開発部門は現在のバンダイナムコスタジオ)は最大のセカンドパーティーであり、開発側の意向で例外的にサードパーティとして自社で発売した『ミスタードリラー』を除いた全タイトル[注釈 3]が該当していた。このことから2005年にバンダイと旧ナムコが経営統合し、バンダイナムコホールディングスを発足するきっかけの一つとなった。 PlayStationシリーズのハードメーカーであるソニー・コンピューターエンタテインメント(SCE)も2001年から本機のセカンドパーティーとして関わっている。2タイトルの供給のみに留まったが、それが縁となって、PlayStationシリーズ初の携帯ゲーム機であるPlayStation Portable(PSP)の開発陣は、本機の開発スタッフをバンダイやコトからヘッドハンティングの形で、携帯ゲーム機のノウハウが無かったSCEに移籍させたメンバーが多い。そのため、事実上の後継機として扱われている[要出典]。 コトが開発協力として関わったベネッセのカートリッジ交換式の電子教材「ポケットチャレンジV2」はワンダースワンのOEMとみられる(本体の形状は幾分異なるが、カートリッジの形状がワンダースワンのそれによく似ている)。また、実際にポケットチャレンジV2のカートリッジは操作こそ出来ないがワンダースワン上で動作する(ただしカートリッジを削るか本体のカバーを外して挿し込む等工夫が必要、また逆も本体のカバーを外すと表示されるが遊べない)[19]。 脚注注釈出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia