利用者‐会話:七厩拓

参議院議員の任期について

こんにちは。あなたはNHKから国民を守る党が既に参議院へ一議席持っているというように編集していますが、これは全く事実に反します。今回改選された参議院議員の任期はまだ始まっておらず、虚偽情報の記載に当たります。ご自分で差し戻すようお願いします。--126.245.79.64 2019年7月23日 (火) 11:13 (UTC)返信

直します。 七厩拓会話2019年7月25日 (木) 08:46 (UTC)返信

舞浜について

舞浜について、「大字ではなく町丁」として修正をされていますが、浦安市の公式サイトでは「浦安市行政区画、19大字の一つです」と紹介されています。私は住所表記の方法などに詳しいわけではないのでなんとも断定できないのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?--Takumiboo(会話) 2023年1月16日 (月) 14:29 (UTC)返信

返信 ご連絡ありがとうございます。正直に申し上げますと、大字町丁(→地方自治法第260条に記載されている「町若しくは字」)の区別は曖昧であり、基本的に断定できるものではないというのが正直なところです。
しかし、大字の大まかな定義は存在し、大字の記事やゼンリンのページを見てもらうと分かる通り、「1889年公布の町村制施行以前に藩政村だったもの」、「小字を擁するもの」といった定義がなされています。浦安市舞浜は町村制施行時には海であり、小字を擁するものではないと判断したため、修正を行いました。
実は浦安市公式サイト内でも記述が分かれていて(恐らく町丁か大字か統一する理由もそこまでないと市に認識されてると思いますが...)、例えば浦安市の公開している地盤特性の把握・液状化の要因分析というページや、浦安小学校屋内水泳プールの有効活用に向けた需要調査業務委託報告書には大字ではなく明確に町丁と表記されています。
以上のことを踏まえ、大字ではなく町丁に修正することが妥当だと考えたため、記事の編集を行いました。より中立的な表現である「町名」とするのもよかったかもしれません。
ここからは私の私見ですが、10年以上前に行われたTemplate‐ノート:浦安市の大字の議論では町丁と表記されている事例について話し合われていなかったため、また議論を行う必要性があるかもなとは思っています。--七厩拓会話2023年1月16日 (月) 15:19 (UTC)返信
解説いただきありがとうございます。なんとなくな素人考えで「大字」や「字」は古くから使われているようなイメージでしたが、たしかに舞浜は埋立地ですし、そのような区分をしていた頃には存在していませんよね。解説いただき腑に落ちました、ありがとうございます。--Takumiboo(会話) 2023年1月17日 (火) 01:22 (UTC)返信

「伊豆山 (静岡県)」について

「伊豆山 (静岡県)」を「伊豆山 (熱海市)」に改名されたのを拝見しました。移動元の「伊豆山 (静岡県)」は全般8で即時削除できると思いますので、テンプレートを貼り付けていただけないでしょうか。--I39012652会話2023年2月5日 (日) 00:26 (UTC)返信

返信 返信遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。伊豆山 (静岡県)のリダイレクト削除依頼、ありがとうございます。--七厩拓会話2023年2月15日 (水) 02:53 (UTC)返信

Portal:日本の町・字のご案内

※ この内容は、直近1か月以内に新しく町字記事を作成された方にご案内しております。

こんにちは、Sakoppiと申します。ポータルのご案内になりますが、2022年8月よりPortal:日本の町・字を立ち上げ、先日リリース致しました。もしよろしければ町・字記事の新規記事を告知するコーナーとして「Portal:日本の町・字/新着記事」を用意しておりますので、町・字記事の記事を新規作成をされた際には作成された記事を日別に追記いただけると幸いです。お手数ではございますが、ご検討の程宜しくお願い致します。--Sakoppi (会話投稿記録) 2023年4月2日 (日) 14:33 (UTC)返信

返信 わざわざありがとうございます。承知いたしました。--七厩拓会話2023年4月4日 (火) 13:39 (UTC)返信

江別市の町名について

Template:江別市の町・字豊幌花園町などを作成されていたので、お考え、ご意見をお聞きしたく参りました。

江別市の町名に関しては、既に広域の地域を指す形の記事として江別野幌大麻_(北海道)が存在します。しかしながら、今後、個々の町名記事が作成された場合、それらとの内容の重複が多くなり併存が難しいのではと考えています。また、江別市の市街化区域の町名は、非常に狭い範囲で別々の町名が付けられている特徴があり、江別駅周辺には条丁目のみのエリアも存在します。市街地の大部分は札幌都市圏のベッドタウンで住宅地という性格が共通した町域も多く、個々の町名を別々の独立記事として作成してもデータ的内容ばかりの類似の内容の記事ができてしまうことも懸念しています。特に、条丁目のエリアは個々には単独記事たり得ないのではないでしょうか。

このため、個々の町名単位ではなく、ある程度まとまったエリアでの町名記事作成がより適切ではないかと考えているところです(例えば、大麻 (北海道)を大麻○○町の各町をまとめた記事に再編、文京台上江別等は周辺の町名をまとめて作成 等)。Template:江別市の町・字は、現状、個別の町名が赤リンクで作成されていますので、個々の町名ごとの独立記事作成を促すような形になっています。この状況は修正した方がよいのではと考えているのですが、今後の町名記事作成の予定等、お考えをお聞かせいただけないでしょうか。--Takisaw会話2024年1月3日 (水) 10:13 (UTC)返信

返信 貴重なご意見ありがとうございます。簡潔に申し上げると、個々の町名単位で
基本的な考えとして、プロジェクト:日本の町・字#作成対象基準に沿って考えると独立記事作成の目安を満たすため、制度上の記事作成は条丁目含め問題ないとの意見の上での見解を述べたいと思います。
  • 「内容の重複が多くなり併存が難しい」点について
    • 江別野幌大麻_(北海道)の広域地名と町名記事の重複の問題についてですが、今のところこれらの記事内容は地域全体を統括した地理や歴史などが記載されており、町名ごとの独立記事に記載されるべき歴史との重複はほぼないと考えられます。実際に、私が作成した豊幌はみんぐ町などの記事と江別の記事に目立った内容の重複はありません。
    • 他の地域を例に出すと、市原市の町名のように、地区記事と町名記事が並立して存在しており、江別市において併存が難しい特有の事情は無いのではないでしょうか。
    • 私の意見ですが、ある程度まとまったエリアの記事で個々の町名をまとめると、個々の歴史(成立日)やその場所の地理内容についての説明がかえって煩雑になり、内容の重複よりも懸念すべき点になると思います。
  • 「独立記事として作成してもデータ的内容ばかりの類似の内容の記事ができてしまう」点について
    • 「データ的内容ばかりの類似の内容の記事」の記事作成を懸念されているようですが、プロジェクト:日本の町・字/記事存続基準を見て頂けると分かるように、6つの項目を満たしていればプロジェクト全体の方針として削除に反対するとあります。また、プロジェクト:日本の町・字#記事作成規準を見て頂けると、歴史項目は「その地域の歴史について文章として書けることがあれば、ここに文章を記載」とありますし、一見してデータ的内容と感じても、記事として何ら問題ないはずです(他の都府県の町名記事もこうした記事が数多くあります)。
    • プロジェクトとして「一定以上の文章量がなければいけない」だとか「データのみの内容はいけない」という方針はないので、仮に豊幌花園町といった記事がデータのみの内容と思われたとしてもプロジェクト全体の方針として問題はないでしょう。
町名記事作成の予定ですが、江別市の町名記事については赤リンクになっているものをすべて立項しようと考えております。Takisawさんの仰るような「ある程度まとまったエリアでの町名記事作成」については、ちはら台東ちはら台ちはら台地区のように、個別の町名記事+各町をまとめた記事+広域地名の記事ということも可能ではありますので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。町名記事を充実かつ分かりやすいものにできるように、一緒に頑張っていきましょう。何かご意見などあれば返信をお願い致します。--七厩拓会話2024年1月3日 (水) 13:53 (UTC)返信
 追記 一条一丁目から八条八丁目に関しては江別市では条丁目地区として総称されているそうなので、「条丁目 (江別市)」として立項した上で一条から八条を記事として作るのも分かりやすい記事構造になるかもしれません。--七厩拓会話2024年1月3日 (水) 17:30 (UTC)返信
早速のお返事ありがとうございます。お考えは理解しました。また、江別市の町名記事については赤リンクになっているものをすべて立項しようと考えていらっしゃること、既に萌えぎ野西等の新規作成をされていることも確認しました。1つ下の議論の内容も拝見しています。上で例示されている市原市で、まさに赤リンクを埋めようとするがあまりのサブスタブの粗製乱造が問題視され、立項者が無期限ブロックされるまでに至った経緯もあり、江別市で同様のことが起きないか心配になって今回のお尋ねをしたところでした。七厩拓さんが新規立項された記事については、出典も明記され区画整理等の町域成立の経緯なども記載されており、新規立項時点で一定の品質も確保されていますので、お任せしようと思います。また、条丁目地区についてはご提案の形が望ましいと思います。江別市公式でも「条丁目」「条丁目地区」という呼び方がされているようです。既存の広域の地域記事についてはより上手い整理の方法がないか等、私の方でも考えてみたいと思います。--Takisaw会話2024年1月4日 (木) 10:04 (UTC)返信
ありがとうございます。市原市を例に挙げてしまいましたが、立項者の無期限ブロックについてなど知らなかった点があり、申し訳ありません。私としても、スタブ項目の濫造ということは避けたいと考えているので、立項についても気を付けつつ行いたいと思います。これからも宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年1月4日 (木) 11:01 (UTC)返信

江別市記事の執筆について

豊幌花園町など、素晴らしい記事を執筆されている七厩拓様にお聞きしたい点があります。

私も一個人として少なからず札幌市や、江別市、その近郊の記事の執筆、編集を行わせてもらっています。いま私は、文京台地区の記事の執筆作業中なのですが、文京台地区の記事は、文京台東町や文京台緑町、文京台南町の事柄をまとめて書くか、文京台東町などの地区をそれぞれに分けて書くかを迷っているのですが、七厩拓様に意見を求めたくて質問いたしました。ご返信いただければ幸いです。--いのす会話2024年1月4日 (木) 00:45 (UTC)返信

返信 わざわざコメントして頂きありがとうございます。上にある議論もご覧頂けたかと思いますが、私としては文京台・文京台東町・文京台南町・文京台緑町を個別に作成した上で、文京台の記事中に町丁ではなく地域としての文京台(文京台を冠する地域)の内容を書くという形をとるのが一番よいかと思います。
基本的に地方自治法第260条第1項に基づいて定められた町・字としての記事は個別に立項した上で、地域としての内容をどこかに記載するという形のほうがリダイレクトも少なく構造として分かりやすいですし、読みやすさや探しやすさにも繋がるのではないかと思います。一例として、町丁および大字としての岩切の記事内では、隣接した町域を含む岩切地区の説明も行われています。Template:See alsoを有効に使うことで分かりやすくこともできそうです。
現在は赤リンクが多いですが、江別市内の記事を充実させるべく共に頑張っていきましょう。宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年1月4日 (木) 03:44 (UTC)返信
返信  わざわざ返信していただきましてありがとうございます。文京台地区の件ですが、了解しました。先に文京台東町、文京台緑町、文京台南町を執筆し、最後に地区などをまとめた文京台の記事を執筆しようと思います。江別市記事の赤リンクを減らすため頑張っていきます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。--いのす会話2024年1月4日 (木) 04:03 (UTC)返信

文京台地区完成のお知らせ

お久しぶりです。いのすと申します。今回、文京台地区記事(文京台文京台東町文京台緑町文京台南町)の記事が完成しましたので確認していただきたくご連絡させていただきました。これからも宜しくお願いします。--いのす会話2024年1月5日 (金) 07:33 (UTC)返信

返信 ありがとうございます。適宜加筆を行うと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。--七厩拓会話2024年1月6日 (土) 09:07 (UTC)返信
返信 何度もすみません。いのすと申します。江別市条丁目地区ですが、江別市のホームページや資料を見てもアラビア数字で記さるているのですが、漢数字での表記をされるのであれば、出典を明記していただきたいと思いました。(すでに明記していたら申し訳ございません。)また、各記事のバスの節ですが、私のトークページでTakisaw様と議論し、「町名記事ではメンテナスが行き届かなくなり、情報が古いままになってしまう」ということで、会社名だけを明記するのに留めることで合意しました。ですので、差し戻しをさせていだたこうと思っているんですが、その点についてお聞きしていました。お忙しいところ恐縮ですがご返信いただければ幸いです。--いのす会話2024年1月7日 (日) 03:02 (UTC)返信
返信 登記上の正しい表記についてはデジタル庁が公開しているアドレス・ベース・レジストリ町字マスターデータセットで確認可能です。他の記事では町字IDとして出典に使っています。出典としてはあまり適していませんが、登記ねっとでも同様の内容が確認できます。後で記事のほうにも出典を追加しておこうと思うので宜しくお願い致します。
条件付反対 バスの項目についてはスタイルマニュアルをご覧頂けると分かると思いますが、系統や方面を記載することが記事の理想形として例示されているので、現状のままのほうが記事の理想形に近く、ふさわしいものなのではないかと思います。
また、個人的見解ですが、バス路線のダイヤ改正は会社全体で概ね1年おきかと思いますが、情報の更新は人口や世帯数の更新頻度と大差がないはずなので、そこまで難しくはないかと感じます。
提案 記事の理想形とされている以上、いのす様とTakisaw様のみの合意で急な変更・差し戻しを行うよりも、プロジェクト:日本の町・字で広く意見を集めてから対応すべきではないでしょうか。これについては「スタイルマニュアルを変更すべきという点があればノートに提案してください」というスタイルマニュアルの記載もありますので、ぜひご一考頂ければ幸いです。--七厩拓会話2024年1月7日 (日) 04:06 (UTC)返信
返信 登記上の正しい表記については了解しました。ありがとうございます。但し、都市計画道路の条丁目表記(5条1丁目通【もしくは五条一丁目通】など)は、デジタル庁のページを見ても見当たらなかったので、出典がどこにあるのかもお聞きになりたいと思いました。
そしてバスの節の件なのですが、私が作成した記事の昔の版を見てくだされば分かると思いますが、ちゃんとスタイルマニュアルを見て系統・行先を明記していました。ですが、Takisaw様からの議論で修正するように促されたので修正しました。また、バス路線のダイヤ改正は会社全体で概ね1年おきではなく、春と冬に行われます。(一部を除く)また、最近になって大規模廃止をした夕鉄バスや、こちらも最近になって路線大規模再編を行った中央バス、路線の再編を少なからず行っているジェイ・アール北海道バスなどの会社があるので、心配になって修正した、という点もあります。今の所は七厩拓様の意見のままで行きたいと思います。ご返信ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。--いのす会話2024年1月7日 (日) 04:41 (UTC)返信
返信 ありがとうございます。バスの記載の件、宜しくお願い致します。
都市計画道路についてですが、誤って都市計画道路についても漢数字に変更してしまったようです。都市計画道路に関しては今のところ信頼できる情報源が江別市統計書くらいしかないので、統計書に記載通り算用数字が正しいかと思います。訂正しておきます。--七厩拓会話2024年1月7日 (日) 11:05 (UTC)返信

お伺いします

たまに投票だけ行っている者です。関口については文京区だけのもので良いと思われますか?上野広沢牛込についても。新橋が括弧ついていたりよくわかりませんが、関口や広沢は名字でも多いですし、良いのかなとも思っています。伊賀上野というのもあります。以前、他の利用者の方にも問い合わせましたが、「北大塚」「金町」「奥戸」「富川町」「小川東町」「小川西町」「仲ノ町」「潮見」「須江」は、改名すべきものだそうですので、もし改名提案されたら私は賛成しますが、私は「関口」が以前から気に掛かっています。--大杉剣士郎会話2024年6月3日 (月) 00:21 (UTC)返信

返信 (@大杉剣士郎さん宛) 聞いていただきありがとうございます。各記事についてとりあえず私見をまとめておきます。
  • 関口
    • 渋谷新宿ほど全国的に知られているとは考えにくいですし、秋田県湯沢市など他4市町で同名の町・字の存在を確認しました。よって、関口 (文京区)への改名が妥当だと思います。
  • 上野
    • 過去の議論(ノート:上野)にて改名しないことが決定しておりますので、私としてはこれを覆そうとは思っておりません。
  • 広沢
    • 関口と同じく改名が妥当だと思います。
  • 牛込
    • これに関しては町丁記事ではなく地域名としての記事ですので、牛込 (新宿区)への改名は行いませんが、もしかしたら牛込地域へ改名するのがよいかもしれません。
関口と広沢については後で改名提案を行うと思いますので、宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年6月3日 (月) 04:18 (UTC)返信
ホテルに勤務しているので、地名に詳しくなるわけです。茨城の美浦村の牛込とか、東京以外に牛込、いくつかありましたね。また西船橋と東船橋、大阪の枚方市だったかな、ありました。北大塚奥戸金町は以前改名提案が起こされ、私が参加したか記憶にないですが(北大塚は参加したか)、とにかく流れました。ちょっと粘着質の利用者がいたようで、その利用者が部ロックされたので、誰かが改名を再提案したら賛成するつもりでいます。富川町小川東町小川西町仲ノ町潮見須江、そして東船橋についてもです。今の牛込はちょっと無理があると思いますね。--大杉剣士郎会話2024年6月7日 (金) 00:37 (UTC)返信

札幌市北区の地名テンプレートの構成変更について

七厩拓さんが2024年6月4日に施した、札幌市北区の地名テンプレートの修正について、コメント依頼を出しました。

Template‐ノート:札幌市北区の地名にて、御意見をお待ちしております。--禁樹なずな会話2024年6月9日 (日) 04:24 (UTC)返信

返信 (@禁樹なずなさん宛) わざわざありがとうございます。記事作成基準などに関わる議論かと思いますが、これに関してはプロジェクトの方で既に「プロジェクト‐ノート:日本の町・字#北海道の条丁目について」という全体的かつ包括的な議論を立ち上げておりました。できればそちらの方へ移行して頂きたいと考えているのですが、宜しいでしょうか。お手数をお掛けしますが、全体ルールの策定のためにも宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年6月9日 (日) 13:47 (UTC)返信

利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。七厩拓さんの利用者ページ「利用者:七厩拓/sandbox2」ですが、Category:宮城野区の町・字など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて七厩拓さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2024年7月7日 (日) 08:51 (UTC)返信

返信 (@Kerubyさん宛) 大変失礼致しました。お知らせ頂きありがとうございます。当該ページのカテゴリについては削除しましたので宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年7月7日 (日) 08:57 (UTC)返信

岡山市の地域記事が独自研究である可能性

岡山市の地域記事が独自研究である可能性が浮上したためノート:岡山市#地域記事が独自研究である可能性を提起しましたが、誰もいらっしゃらないため、地域記事の改名と分割を行った七厩拓さんに意見を伺いたいと思います。--フューチャー会話2024年7月9日 (火) 08:43 (UTC)返信

返信 (@フューチャーさん宛) 当該ページにてコメントを投稿しました。ご確認お願い致します。--七厩拓会話2024年7月9日 (火) 13:35 (UTC)返信

金町の分割議論のご案内

はじめまして。佐藤なにがと申します。今回は、私とは別のIPのユーザーの方が「金町」の内容の一部を「金町 (葛飾区)」に分割する議論を立ち上げたことをお知らせに参りました。議論はノート:金町で行われております。

自分が関心のある分野ということもあり、普段から七厩拓さんの編集を興味深く拝見する中で利用者ページに分割予定の項目として記載されているのを見つけ、この議論にご興味があるかもと思いご連絡させて頂きました。--佐藤なにが会話2025年2月8日 (土) 05:03 (UTC)返信

返信 (@佐藤なにがさん宛) ご連絡ありがとうございます。当該ページにてコメントを投稿しました。ご確認お願い致します。--七厩拓会話2025年2月8日 (土) 05:55 (UTC)返信
議論のページを拝見しましたが、問題ないと思います。私は予定があって議論や分割には余程の問題がない限りは参加するつもりではないのですが、お役に立てたなら幸いです。--佐藤なにが会話2025年2月8日 (土) 06:14 (UTC)返信

山森彩加

こんにちは。表題の人物のリダイレクトに出身地についてのカテゴリを追加していましたが、リンク先の記事や「QuizKnock」の公式プロフィールには全く言及がありません。出典はどこから来ているのでしょうか?ひょっとしたら、本人のSMSなどで言及があるのかも知れませんが、もし追加するのであれば、本人が積極的に公表しているもののみに留めた方が良いのではないでしょうか。著名活動をしている方の中には、年齢や出身地を非公表にしているケースは少なくありませんので。下手をすれば、リンク先に言及のない個人情報を、リダイレクトのカテゴリに紛れ込ませる形で暴露しているとも疑われかねませんので気を付けて下さい。--Ikaribigoro会話2025年5月2日 (金) 08:47 (UTC)返信

返信 (@Ikaribigoroさん宛) 本人のInstagramにて公表していますので、本人の意図しない個人情報を公開するものではありません。
  • 山森 彩加 [@ymmr_16_] (11 April 2025). “質問に答えます!”. Instagramより2025年5月2日閲覧.
上記にて出身がQuizKnockのプロフィールに記載されている宮城県仙台市に加え、北海道札幌市であることを公表しています。カテゴリの根拠となる出典をリダイレクト記事内で示すことはできないのでこのような形になりましたが、念のためリダイレクト先の記事にも出身地が札幌市である記載を追加しておきます。--七厩拓会話2025年5月2日 (金) 09:23 (UTC)返信

了解しました。検索したら、Xのプロフィールでは宮城県出身と明記されているようですね。インスタでそういう趣旨(札幌市出生、仙台市育ち)の発言をしているのなら特に問題は無さそうですね。失礼しました。--Ikaribigoro会話2025年5月2日 (金) 09:43 (UTC)返信

鹿野田一司の出身地の修正に感謝

こんにちは、四月朔日朔良と申します。鹿野田一司の記事において、出身地を宮崎県から宮城県に修正していただきありがとうございます。作成時はなぜか全く気が付きませんでした。いい大人が、宮崎県と宮城県を混合したことに、深く恥じ入るばかりです。以後、気をつけて参ります。今後ともご鞭撻いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。四月朔日朔良会話2025年7月29日 (火) 01:31 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya