利用者‐会話:灰色の海削除依頼についてWikipedia:削除依頼/利用者:藤岡定義/sandbox を作成なさっていますが、利用者ページの削除を依頼する場合は WP:UFD を使用することになっています。Wikipedia:削除依頼/利用者:藤岡定義/sandbox については不要なページであり、残しても混乱のもとになりますので
蓬萊橋について名称の表記に疑問が生じたためノート:蓬萊橋 (富士川)にて議論を立てています。名称に関する資料等お持ちでしたら議論へ参加ください。--Takisaw(会話) 2020年9月6日 (日) 07:11 (UTC)
削除の件についてご連絡ありがとうございます。 本件、こちらの熱海山口美術館関係者の方より、建築的な手続きなどがまだ残っているため全て終えてから再掲くださいとのご連絡がありました。 私も継続掲載したかったのですが、ご本人様たちのご意向を優先させて頂きました。 記事掲載自体は喜んで頂いており、時期を見てまた再掲を依頼されるとのことです。 ご配慮頂ければ幸いです。 ほがらん(会話) 2021年2月7日 (日) 00:48 (UTC)
平松小いとゞ 感謝はじめましてToki-ho(会話)と申します。長い長いウィキブレイクをしておりまして、最近のwikipediaにくると浦島太郎状態です。どうかよろしくお願い申し上げます。さて、このたび友人が 平松小いとゞ を立項したのを知り、見に参りました。履歴を拝見しますと、花いかださんが丁寧にケアしていただいており、心より感謝いたします。つきましては、ひとつご質問があるのですが、よろしいでしょうか。
日高造山運動についてはじめまして。日高造山運動をLTAの立項という理由で日高山脈のリダイレクトにされましたが、日高山脈には造山運動についての記載がなく、リダイレクトが意味をなさない状態です。元の記事は一部に「言葉を濁さない」に反する記述はあったもののそれ以外には相応の出典は付されており、通常の名前空間では「削除の方針」「即時削除の方針」に抵触しない限り編集者がLTAだからという理由で記述自体を抹消する(リダイレクトは厳密には削除ではありませんが、リダイレクト先に記述がなければ抹消と同じです)というガイドラインはないように思いますが、いかがでしょうか。--Unamu(会話) 2021年5月5日 (水) 00:23 (UTC)
リダイレクト化そのものについてですが、LTA:HEATHROWは大量の記事を粗製乱造することを目的としている荒らしで、却下されてはいますが管理者の方からこのLTAの記事は全て即時削除することが提案されたこともあります。私もヒースローが活動を長きに渡って続けているのは、自身はブロックされても記事が残ることが理由にあると考えており、実際にヒースローは記事がリダイレクトされるとソックパペットで差し戻しを複数行ったり、記事そのものの削除依頼を提出したりしています。 そこで最近は、他の利用者の方による加筆があった場合(地質構造等)は除き、ヒースロー作成記事はリダイレクト化し、荒らしとしての成果を積ませないことにしています(勿論、他の利用者の方によるリダイレクト解除を何ら妨げるものではありません)。ただ今回は私のほうも、機能を果さないリダイレクトを作成してしまいましたので、今後は同作業も慎重に行いたいと思います。--花いかだ(会話) 2021年5月9日 (日) 01:17 (UTC) Template:photomontageの使い方についてご質問突然すみません。例えば熊本県のページにあるフォトモンタージュで、崎津集落の画像のみ縦横比が違うため妙な隙間が空いているのですが、これを解決する方法をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか?正直これがものすごく嫌でTemplate:Photomontageあまり使いたくなかったのですが、あなた様がなされた富士市の編集を拝見すると何かやり方があるんだろうな、と思いまして。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。--水だらけのプール(会話) 2021年5月11日 (火) 13:17 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い灰色の海さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もし灰色の海さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である灰色の海さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者から灰色の海さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、灰色の海さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:14 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 一人称に関しては最も一般的なわたしとするのはいかがでしょうか。あなたも根拠を持ち合わせていない、わたしも根拠を持ち合わせていない、ならば最も一般的な語句を使用するのが良いでしょう。あなたのご意見をお聞かせください。--59.190.151.74 2021年12月28日 (火) 04:18 (UTC)
発光妖精とモスラ本当に田口さんの本に『シナリオ』と書いてあるのですか。それだったら、田口さんに訂正をお願いしなければなりません。福永の共著として、書誌情報を追加しておきましたが、『発光妖精とモスラ』は「原作」的な小説であって、シナリオ形式にはなっていません。「自分がその本を持っている」だけでは出典にはならないことは承知の上です。--ねこぱんだ(会話) 2022年1月7日 (金) 04:43 (UTC) この編集のことですね。御指摘の部分についてはその通り、田口耕平『「草の花」の成立 福永武彦の履歴』 218頁に「中村真一郎、堀田善衛との共作SF映画シナリオ「発光妖精とモスラ」(映画名「モスラ」)を「別冊週刊朝日」に発表」とあり、これを基に記述しました。のちにまた他の文献も参照してみようと思いますが、事実と異なるようでしたら先に「シナリオ」の部分は消して元の文章に戻してもいいかもしれません。--灰色の海(会話) 2022年1月7日 (金) 14:07 (UTC)
「フェルメールの作品」についてお世話になります。只今、フェルメールの作品の改訂作業を、選考期限に間に合わせるよう、行っておりますが、ノート:フェルメールの作品にて、「来日作品」情報をどうするか、話し合っております。もしよろしければ、ご意見を頂けないでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。--Falcated(会話) 2022年7月28日 (木) 14:21 (UTC)
感謝賞受賞のお知らせ![]() 2022年7-9月期の感謝賞において、灰色の海さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2022年10月1日 (土) 00:18 (UTC)
感謝感謝賞にお言葉をくださり、どうもありがとうございました。大変励みになります。今後も頑張ろうと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年10月1日 (日) 02:17 (UTC)
清水澄子_(さゝやき)について月間賞の投票のため清水澄子_(さゝやき)を拝読していたところ、脚注番号84の清水1957(甲陽書房版)が参考文献節に見当たらないのでご報告です。お手すきのタイミングでご確認いただければ幸いです。--Keeezawa(会話) 2024年2月3日 (土) 13:17 (UTC)
感謝賞より![]() 2024年1-3月期の感謝賞において、灰色の海さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2024年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina(会話) 2024年4月1日 (月) 13:45 (UTC)
お知らせ灰色の海さん、こんばんは。以前ご意見を頂いたノート:茨城・徳宿村精米業一家殺害事件におけるTarkoekoeさんの対話姿勢につきまして、Wikipedia:コメント依頼/Tarkoekoeを提出させていただいたことを報告させていただきます。--利用者:要塞騎士(会話 / 投稿記録 / 記録) 2024年5月24日 (金) 15:22 (UTC) 太田博(詩人)について 感謝です灰色の海 様 はじめまして、私の初めてのウィキペディページ開設の際して、大変綿密な点検をしていただき誠にありがとうございます。手探り状態のためページ全体にわたって誤りが多く、チェックには大変な労力がかかったことと拝察しています。中で一つ疑問点があり、変更点の意味についてご教授いただければ幸いです。 それは、各詩誌のサブタイトルに添付したPDFファイルのURLですが、これを削除することが必要な理由についてお知らせいただけませんか。個人的にはぜひ削除しないでいただきたいと考えていますが、灰色の海様のお考えをお聞かせ下さい。 「丸亀あおい」拝見しました。素晴らしい投稿ですね。太田博よりもさらに短い人生で、また密度の濃い悲劇的な生涯を送った女性に感動です。 今後ともよろしくご指導くださるようお願いいたします。 rubicon1215--Rubicon1215(会話) 2024年8月18日 (日) 02:08 (UTC)
第二の理由ですが、リンク先がWikipediaからリンクするのに相応しいものではないものがあると考えられること、があります。詳しくはWikipedia:外部リンクを参照して頂ければと思いますが、例えば「戦場に響く相思樹の歌(別れの曲)ー戦場に散った若き命の詩ー」というサイトは一般人の方(恐らくRubicon1215様ご本人が、こちらの管理人とお見受け致しますが)による個人サイトであり、残念ながらリンクしてよいとされている、信頼するに値するサイトの規定を満たさないと考えられます。除去した他のリンクの中では、「『蝋人形』目次一覧 」というブログなども同様です。信頼するに値するものではない、という言い方は語弊を招きそうですが、つまりはWikipediaの三大方針「中立的な観点、検証可能性、独自研究は載せない」を満たすものではないという意味です。 また、Rubicon1215様はコモンズのほうに、「File:詩誌「北方」昭和13年-14年.pdf」、「File:郡山商業学校時代.pdf」、「File:詩誌ー北方.pdf」などのpdfファイルを投稿されており、こちらは何かの書籍か冊子として作成されたものの一部とお見受けいたします。ライセンスとしてはRubicon1215様ご本人が作成されたものとされておりますが、その通りであればやはり個人サイトにリンクするのと同様の問題があるものと存じますし、そうでないとすると著作権法上の問題が生じてくる虞があります。こうした理由から、当該記事のリンクの除去を行わせて頂いた次第です。 井亀あおいの記事への御高評、ありがたく存じます。Wikipediaの規定は複雑で、私も試行錯誤しながら次第に覚えていきましたが、今もその途上にあります。今後とも精進していきたく思いますので、こちらこそ何卒よろしくお願い申し上げます。--灰色の海(会話) 2024年8月18日 (日) 03:20 (UTC)
太田博(詩人) 一部リンク復活検討について灰色の海 様 8月18日付けご返信ありがとうございました。全般的なご意見についてはご指摘の通り了解いたしております。後日になって申し訳ありませんが、一件のみ大島博光氏のリンクについてご検討いただければ幸いです。 「『蝋人形』目次一覧 」のリンクは、実は「大島博光記念館」開設の膨大なホームページからの引用となっています。このホームページは、日本の詩学会の集大成ともいうべき数千ページにも相当する、詩・訳詩・論文・評論・対談などから構成されており、本来私が必要とする「蝋人形」の資料はほんの一部です。たまたま、記念館の編集方針がブログ形式となっているため誤解しやすいと思いますが、実態は大島博光文学全集とも言える巨大な文学体系を持っているものと思います。 実は「蝋人形」を体系的に説明する資料はウィキペディアも含めて殆ど存在しないため、やっと見つけたのがご指摘のリンクであったということです。リンクを「大島博光記念館」とすると、あまりにもブログのページ数が多く「蝋人形」との関連を見つけることができないという懸念があります。ウィキペディアの読者が理解できるために、また「大島博光記念館」の発表した資料の高い客観性をご理解いただき、是非当初のリンクを認めて下さいますようお願いいたします。 お手数をおかけいたしますが、以上ご検討のほどよろしくお願いいたします。--Rubicon1215(会話) 2024年8月20日 (火) 08:35 (UTC)
告別 (小説)について精力的な記事執筆お疲れ様です。月間賞の投票のために告別 (小説)を拝読していたところ、脚注3と15の首藤1981に該当する文献が参考文献説に見当たらなかったため、お手すきでご確認いただければ幸いです。--Keeezawa(会話) 2025年2月3日 (月) 04:04 (UTC)
桁の大きい数字の表記について初めまして。頂き女子りりちゃん事件を立項した者です。 事件記事には慣れておらず弱かった部分を相当分量加筆していただき、大変勉強になっております。 ありがとうございます。 加筆を見ているときに一点気になりましたので質問させていただきたいのですが、桁の大きい数字にカンマ区切りを加える修正をなさっていると思います(例:1億2,345万円)。 Wikipedia:表記ガイド#数字では万億兆〜の区切りとカンマ区切りは併用しないことになっていて、立項時はそれを意識した書き方にしていたのですが、灰色の海さんとしてはカンマ区切りがあった方が良いとお考えなのでしょうか。もしくは表記ガイド以外に何か慣習などがあるのでしょうか。 正直なところ金額や人口は漢字・カンマ併用も一般的ですし、可読性においては利があると個人的にも思いますので咎める意図などは全くないのですが、今後の参考のためにお伺いできればと思います。 お手隙の際お返事いただければ幸いです。--Tokishina Yuka(会話) 2025年3月23日 (日) 08:41 (UTC)
出典について毎度ご迷惑おかけしてしまい申し訳ございません。昨日は浜松事件の画像やシリアルキラーの一覧の出典についてのご指摘ありがとうございます。出典についてですが、適切な出典はどのようなサイトでしょうか?ニュースや新聞などは出典として利用してよろしいでしょうか?--インなんとかさん(会話) 2025年3月30日 (日) 06:40 (UTC) 感謝賞より![]() 2025年1-3月期の感謝賞において、灰色の海さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2025年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina(会話) 2025年4月1日 (火) 12:51 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia