山梨県小学校の廃校一覧(やまなしけんしょうがっこうのはいこういちらん)は、山梨県内の小学校のうち、現在までに廃校となっているものの一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった小学校、および分校である。なお、名称は廃校当時のもの。廃校時に小学校(分校)が所在していた自治体がその後、合併によって消滅している場合は、現行の自治体に含める。また休校中の県内の小学校や分校は公式には存続していることとなっているが、現在休校中のそれらは事実上廃校となっているものが多いため、便宜上本項に記載する。
()内は、廃校になった年、統合先の小学校である。特に月日が表記されていないものは、3月31日閉校とする。
甲府市
都留市
山梨市
- 山梨市立堀之内小学校(2007年山梨市立八幡小学校へ統合)[6]
- 山梨市立笛川小学校柳平分校[7](2007年休校[8]、2016年牧丘第一小柳平分校から改称)
- 山梨市立牧丘第一小学校(2016年統合により山梨市立笛川小学校へ)[9]
- 山梨市立牧丘第二小学校(同上)[9]
- 山梨市立牧丘第三小学校(同上)[9]
- 山梨市立三富小学校〈2代目〉(同上)[9]
- 牧丘町立牧丘第一小学校杣口分校(1958年)[8]
- 牧丘町立牧丘第三小学校塩平季節分校(1965年)[10]
- 三富村立三富小学校〈初代〉(1980年川浦小と統合し三富小〈2代目〉へ)[11]
- 三富村立川浦小学校(1980年三富小〈初代〉と統合し三富小〈2代目〉へ)[11]
大月市
韮崎市
南アルプス市
- 若草町立三恵小学校(1971年統合により南アルプス市立若草小学校〈当時:若草町立〉三恵教場となり、1973年新校舎へ移転)[18]
- 若草町立鏡中条小学校(1971年若草小鏡中条教場となり、1973年廃止)[18]
- 若草町立藤田小学校(1971年若草小藤田教場となり、1973年廃止)[18]
北杜市
- 北杜市立増富小学校〈2代目〉(2012年北杜市立須玉小学校へ統合)[19]
- 北杜市立長坂小学校〈2代目〉(2013年統合により北杜市立長坂小学校〈3代目〉へ)[20]
- 北杜市立日野春小学校(同上)[20]
- 北杜市立秋田小学校(同上)[20]
- 北杜市立小泉小学校(同上)[20]
- 北杜市立高根東小学校〈旧〉(2019年統合により北杜市立高根東小学校〈新〉へ)[21]
- 北杜市立高根清里小学校(同上)[21]
- 北杜市立高根北小学校(同上)[21]
- 高根町立高根東北小学校(1974年八ヶ岳小と統合し北杜市立高根清里小学校〈当時:高根町立〉へ)[22]
- 高根町立八ヶ岳小学校(1974年高根東北小と統合し高根清里小へ)[22]
- 長坂町立長坂小学校〈初代〉(1975年清春小と統合し長坂小〈2代目〉へ)[23]
- 長坂町立清春小学校(1975年長坂小〈初代〉と統合し長坂小〈2代目〉へ)[23]
- 明野村立朝神小学校(1975年統合により北杜市立明野小学校〈当時:明野村立〉へ)[24]
- 明野村立上手小学校(同上)[24]
- 明野村立小笠原小学校(同上)[24]
- 小淵沢町立小淵沢東小学校(1975年小淵沢西小と統合し北杜市立小淵沢小学校〈当時:小淵沢町立〉へ)[25]
- 小淵沢町立小淵沢西小学校(1975年小淵沢東小と統合し小淵沢小へ)[25]
- 須玉町立増富小学校〈初代〉(1963年和田分校と統合し東北小へ)
- 須玉町立増富小学校和田分校(1963年本校と統合し東北小へ)
- 須玉町立若神子小学校(1985年統合により須玉小へ)[19]
- 須玉町立穂足小学校(同上)[19]
- 須玉町立多麻小学校(同上)[19]
- 須玉町立津金小学校(同上)[19]
- 須玉町立江草小学校(同上)[19]
- 須玉町立岩下小学校(同上)[19]
- 須玉町立北小学校(1988年東北小と統合し増富小〈2代目〉へ)[26]
- 須玉町立東北小学校(1988年北小と統合し増富小〈2代目〉へ)[26]
甲斐市
- 敷島町立睦沢小学校(1978年敷島小の一部および吉沢小と統合し甲斐市立敷島北小学校〈当時:敷島町立〉へ)[27]
- 敷島町立吉沢小学校(1978年敷島小の一部および睦沢小と統合し敷島北小へ)[27]
- 敷島町立清川小学校大明神分校(1979年3月31日休校、1986年敷島北小へ統合)
- 敷島町立清川小学校(1986年敷島北小へ統合)[27]
笛吹市
- 御坂町立御坂東小学校藤野木分校(1965年)[28]
- 八代町立八代小学校〈旧〉(1982年御所小と統合し笛吹市立八代小学校〈当時:八代町立〉へ)[29]
- 八代町立御所小学校(1982年八代小〈旧〉と統合し八代小〈新〉へ)[29]
- 境川村立境川小学校寺尾分校(1991年休校、1995年廃校)[30]
上野原市
甲州市
西八代郡
南巨摩郡
- 早川町立西山小学校奈良田分校(1963年)[45]
- 早川町立硯島小学校大島分校(1966年本建小へ統合)[46]
- 早川町立本建小学校(1968年五箇小と統合し早川町立早川南小学校へ)[47]
- 早川町立五箇小学校(1968年本建小と統合し早川南小へ)[47]
- 早川町立三里小学校茂倉分校(1969年)[45]
- 早川町立硯島小学校室畑分校(1973年)[46]
- 早川町立西山小学校(1977年三里小と統合し早川町立早川北小学校へ)[48]
- 早川町立三里小学校(1977年西山小と統合し早川北小へ)[48]
- 早川町立都川小学校(1982年早川北小へ統合)[48]
- 早川町立硯島小学校(1983年早川南小へ統合)[47]
- 身延町立大須成小学校大塩分校(1958年)[49]
- 身延町立下山小学校粟倉分校(1960年)[49]
- 身延町立豊岡小学校横光分校(1961年)[50]
- 身延町立帯金小学校(1972年大和小と統合し大河内小となり、1973年身延東小へ改称、2007年大河内小へ再改称)[49]
- 身延町立大和小学校(1972年帯金小と統合し大河内小へ)[49]
- 身延町立豊岡小学校清子分校(1990年)[49]
- 身延町立豊岡小学校(2010年身延小〈初代〉へ統合)[50]
- 身延町立西嶋小学校(2012年静川小と統合し西島小へ)[51]
- 身延町立静川小学校(2012年西嶋小と統合し西島小へ)[51]
- 身延町立久那土小学校(2017年西島小と統合し身延町立身延清稜小学校へ)[52]
- 身延町立西島小学校(2017年久那土小と統合し身延清稜小へ)[52]
- 身延町立下山小学校〈旧〉(2017年統合により身延町立下山小学校〈新〉へ)[53]
- 身延町立下部小学校(同上)[53]
- 身延町立原小学校(同上)[53]
- 身延町立身延小学校〈初代〉(2018年大河内小と統合し身延町立身延小学校〈2代目〉へ)[54]
- 身延町立大河内小学校(2018年身延小〈初代〉と統合し身延小〈2代目〉へ)[54]
- 下部町立久那土小学校道分校(1963年)[49]
- 下部町立下部小学校一色分校(1964年)[49]
- 下部町立下部小学校湯町分校(1966年)[49]
- 下部町立下部小学校高島分校(1966年)[49]
- 下部町立下部小学校杉山分校(1967年)[49]
- 下部町立下部小学校長塩分校(1967年)[49]
- 下部町立久那土小学校上田原分校(1967年)[49]
- 下部町立古関小学校折八分校(1973年)[49]
- 下部町立古関小学校磯分校(1973年)[49]
- 下部町立古関小学校根子分校(1973年)[49]
- 下部町立三保小学校(1987年久那土小へ統合)[51]
- 下部町立古関小学校(2001年久那土小へ統合)[51]
- 中富町立大須成小学校(1986年西島小へ統合)[51]
- 中富町立大須成小学校大塩分校(同上)[49]
- 中富町立曙小学校(2004年原小へ統合)[51]
- 南部町立栄小学校佐野分校(1977年)[55][注釈 4]
- 南部町立富河小学校(2020年万沢小と統合し[56]南部町立富沢小学校へ[57])
- 南部町立万沢小学校(2020年富河小と統合し[56]富沢小へ[57])
- 富沢町立富河小学校楮根分校(1964年)[58]
- 富沢町立富河小学校徳間分校(1964年)[58]
- 富沢町立陵草小学校(1969年万沢小へ統合)[59]
- 富士川町立五開小学校(2010年富士川町立鰍沢小学校へ統合)[60]
- 富士川町立鰍沢中部小学校(2014年鰍沢小へ統合)[61]
- 富士川町立増穂西小学校(2015年富士川町立増穂小学校へ統合)[62]
- 鰍沢町立五開小学校長知沢分校(1959年統合により鰍沢中部小へ)[63]
- 鰍沢町立五開小学校箱原分校(同上)[63]
- 鰍沢町立鰍沢小学校鬼島分校(同上)[63]
- 鰍沢町立大同小学校鹿島分校(同上)[63]
- 鰍沢町立五開小学校十谷分校(1981年)[64]
南都留郡
北都留郡
注釈
- ^ 中道南小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 大和小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 勝沼小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 栄小には公式ウェブサイトがなく、南部町の栄小のサイトにも沿革はない。
脚注
出典
関連項目
|
---|
北海道地方 | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
|