鹿児島県小学校の廃校一覧(かごしまけんしょうがっこうのはいこういちらん)は、鹿児島県内の廃校になった小学校の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった小学校と分校、小学校から義務教育学校へ移行した学校である。学校名は廃校当時のもの。廃校時に小学校が所在していた自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休校中の県内の小学校(分校)も、参考として記載する。
()内は廃校になった年(もしくは休校になった年)、統合先の小学校など。なお、※印付きの小学校は、廃校決定まで数年〜数十年の休校期間があった小学校である。
鹿児島市
鹿屋市
現役当時の菅原小学校。2008年の映画『チェスト!』撮影地となった。閉校後は「ユクサおおすみ海の学校」として活用されている(2010年撮影)
- 国立療養所星塚敬愛園に入所していたハンセン病患者向けの分校。新規入園者が皆無となったことから閉校となった。閉校時期について『鹿屋市史 下巻』(1995年)や『かのや風土記』(2023年)[12]では「1966年閉校」としているが、星塚敬愛園ウェブサイト「園の概要 学校跡」[13]や西俣小学校が2022年9月に発行した学校だより[14]では「1967年休校・1974年3月閉校」としている。
枕崎市
阿久根市
- 阿久根市立大川小学校本之牟礼分校(1976年)[24]
- 阿久根市立隼人小学校(1997年休校、2006年廃校)[24]
- 阿久根市立田代小学校(2022年休校)[25]
出水市
指宿市
西之表市
- 西之表市立馬毛島小学校(1980年休校、1996年廃校)[37]
- 西之表市立鴻峰小学校(2001年休校、2014年9月1日廃校)[38]
- 西之表市立立山小学校(2015年休校)[39]
垂水市
大野小学校・中学校(2011年撮影)
薩摩川内市
2010年度を以て樋脇小学校へ統合された倉野小学校
日置市
曽於市
- 曽於市立大隅南小学校(2022年曽於市立岩川小学校へ統合)[72]
- 曽於市立財部北小学校(2023年曽於市立財部小学校へ統合)[73]
- 曽於市立高岡小学校(2024年曽於市立末吉小学校へ統合[74])
- 大隅町立桑之迫小学校(1962年大隅町立大隅南小学校桑之迫教場となり、1963年新校舎竣工により完全統合)[75][76]
- 大隅町立荒谷小学校(1962年大隅町立大隅南小学校荒谷教場となり、1963年新校舎竣工により完全統合)[75][77]
- 大隅町立坂元小学校(1964年大隅町立大隅北小学校坂元教場となり、1965年新校舎竣工により完全統合)[78]
- 大隅町立折田小学校(1964年大隅町立大隅北小学校折田教場となり、1965年新校舎竣工により完全統合)[78]
- 大隅町立恒吉小学校〈旧〉(1969年統合により曽於市立恒吉小学校〈当時:大隅町立〉となり、1970年新校舎竣工により完全統合)[79][80]
- 当時の大隅町は恒吉小学校を含めた「4校統合」としている[79]。また、1970年度以降の恒吉小学校は4校区の地理的中心である貝ヶ塚の西側の台地に位置するが、1969年度までの恒吉小学校は恒吉麓(麓集落)に位置していた[79]。
- 大隅町立大谷小学校(1875年創立、1914年桜島の大正大噴火により恒吉尋常小学校大谷分教場となるが、1928年大谷尋常小学校として再独立、1969年恒吉小学校へ名目統合、1970年完全統合)[81][80]
- 大隅町立須田木小学校(1878年創立、1914年桜島の大正大噴火により恒吉尋常小学校の分教場となるが、1930年須田木尋常小学校として再独立、1969年恒吉小学校へ名目統合、1970年完全統合)[82][80]
- 大隅町立神牟礼小学校(1949年恒吉村立恒吉小学校神牟礼分教場として創立、1950年神牟礼分校に変更。1952年に恒吉村立神牟礼小学校として独立も1969年恒吉小学校へ名目統合、1970年完全統合))[83][80]
- 末吉町立高岡小学校黒仁田分校(1968年)[注釈 6]
霧島市
いちき串木野市
- いちき串木野市立土川小学校(2010年)[90]
- いちき串木野市立冠岳小学校(2021年)[91]
南さつま市
志布志市
- 志布志市立四浦小学校(2000年休校、2002年再開、2008年再休校、2015年廃校)[102]
- 志布志市立八野小学校(2011年)[103]
奄美市
南九州市
川辺町立長谷小学校跡。かわなべ森の学校して活用されている(現在の南九州市、2010年撮影)
伊佐市
大口市立布計小学校跡。2006年の映画『THE WINDS OF GOD -KAMIKAZE-』撮影地となった(現在の伊佐市、2010年撮影)
- 伊佐市立山野西小学校(1959年山野小上場分校から独立、2012年廃校[112])
- 伊佐市立羽月北小学校(1946年羽月小山ノ神分校から独立、2012年休校、2017年廃校)[113]
- 大口市立大口東小学校間根ヶ平分校(1960年8月)[114]
- 大口市立布計小学校(1979年)[115]
- 大口市立牛尾小学校笹野分校(1980年)[116]
- 菱刈町立田中小学校黒園分校(1960年)[117]
- 菱刈町立菱刈小学校新川分校(1971年)[注釈 8]
姶良市
休校中の新留小学校。休校までの7日間に迫ったテレビCMが全日本シーエム放送連盟主催・ACC CMフェスティバルのグランプリを獲得した(姶良市、2011年撮影)
鹿児島郡
十島村では2024年度[124]、三島村では2020年度に全ての小・中学校が義務教育学校へ移行している。
薩摩郡
出水郡
姶良郡
- 栗野町立幸田小学校国見分校(1969年)[136]
- 栗野町立栗野小学校栗野岳分校(1989年)[34]
曽於郡
立小野小学校校舎を改装した老人ホーム「エコルたちお野」(2022年撮影)
肝属郡
錦江町
南大隅町
休校中の辺塚小学校。佐多地区の学校統廃合により2013年に正式に廃校となる[146](2011年撮影)
南大隅町では2013年度に小学校の統廃合が行われ、神山小学校(旧・根占町域)と佐多小学校(旧・佐多町域)へ再編された。佐多小学校は2025年度に南大隅町立第一佐多中学校敷地へ移転し、施設一体型の小中一貫校として運用されている[147]。
肝付町
肝付町立有明小学校(旧高山町立)グランドから撮影した校舎
肝付町立有明小学校(旧高山町立)グランドから太平洋に面した志布志湾を見下ろす
- 肝付町立有明小学校(2004年休校〈当時:高山町立〉、児童は肝付町立波野小学校へ編入[154]、2014年廃校[34])[注釈 12]
- 肝付町立川上小学校(2011年休校[155]、2020年廃校[119])
- 肝付町立岸良小学校(2021年岸良中と統合し義務教育学校の肝付町立岸良学園へ移行)[156]
- 高山町立川上小学校二股川分校(1965年)
- 高山町立後田小学校(1968年本城小と統合し肝付町立国見小学校〈当時:高山町立〉へ)[157]
- 高山町立本城小学校(1968年後田小と統合し国見小へ)[157]
- 内之浦町立内之浦小学校国見平分校(1955年)[注釈 13]
- 内之浦町立小串小学校(1951年肝付町立内之浦小学校〈当時:内之浦町立〉小串分校より独立するも、1970年内之浦小本校へ統合)
- 内之浦町立内之浦小学校宮原分校(1970年内之浦小本校へ統合)
- 内之浦町立津代小学校(1950年内之浦小学校津代分校より独立するも、1973年内之浦小本校へ統合)
- 内之浦町立船間小学校(1948年岸良小学校船間分校より独立するも、1994年岸良小へ統合)
- 肝付町立大浦小学校(1954年船間小大浦分校[注釈 14]から独立するも、1990年休校〈当時:内之浦町立〉、肝付町発足後の2011年9月廃校[164][119])
熊毛郡
大島郡
大和村
- 大和村立戸円小学校(2009年休校、2013年廃校[171])
瀬戸内町
- 瀬戸内町立管鈍小学校花天分校(1977年)[172]
- 瀬戸内町立木慈小学校(1982年)[34]
- 瀬戸内町立西古見小学校(1982年休校、1986年廃校[34])
- 瀬戸内町立嘉徳小学校(1996年休校、2005年廃校[34])
- 瀬戸内町立管鈍小学校(2005年休校、2015年廃校)[173]
- 瀬戸内町立古志小学校(2007年)[34]
- 瀬戸内町立節子小学校(2007年休校、2015年廃校)[173]
- 瀬戸内町立須子茂小学校(2011年休校、2018年廃校[174])
- 瀬戸内町立俵小学校(2013年休校[175]、2023年廃校[176])
- 瀬戸内町立押角小学校(2010年休校、2015年廃校)[173]
- 瀬戸内町立久慈小学校(2016年休校[177]、2021年廃校[178])
- 瀬戸内町立秋徳小学校(2020年休校[179]、2025年廃校[89])
- 瀬戸内町立池地小学校(2014年休校、2017年再開校[180][181]、2025年休校[89])
天城町
喜界町
徳之島町
注釈
- ^ 学校所在地であった桜町地区(1958年以降の鹿屋市有武町)は1949年に独立校となった時点では新城村に属しており桜町小学校は新城村立の学校であったが、1955年に合併により垂水町立の学校となり、1958年に桜町地区が鹿屋市へ編入されたことで鹿屋市立の学校となった。
- ^ 岳野集落は鹿屋市(旧輝北町)の百引地区と垂水市の牛根地区の双方に立地する集落。1900年に牛根村(垂水市の前身)の岳野集落に設置された「牛根村立二川尋常小学校嶽野分教場」が1914年桜島の大正大噴火により閉鎖。1917年に再開された後、百引村(輝北町の前身)の岳野集落に校舎を建設した。1947年の学制改革後は百引村立の学校となった。
- ^ 高峠集落自体も1972年に消滅。以後は畜産業者のジャパンファーム垂水工場および関連施設の土地として活用されている[41]
- ^ 樋脇小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 中津小の現在の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 曽於市立高岡小学校の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 国分西小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 伊佐市立菱刈小学校の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 永原小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 中之島小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 旧中津川小学校の改修工事のため、2024年度の1学期・2学期(2024年4月 - 12月)は旧求名小学校を活用する。
- ^ 波野小の現在の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 内之浦営林署国見平斫伐事業所および大谷添事業所周辺に居住する児童のための学校。1955年国見平事業所が岸良へ移転したため廃校となった。国見平の児童は転居先の岸良小学校へ、大谷添の児童は内之浦小学校へ通学した。
- ^ 1901年に岸良尋常小学校大浦分教場として設置、1948年に船間小学校の分校に変更。
脚注
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
---|
北海道地方 | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
|