愛媛県第2区(えひめけんだい2く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時まで定数は3。現在の愛媛2区と同一の地域である。
区域
※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)[1]。
- 今治市
- 新居浜市
- 西条市
- 越智郡
- 周桑郡
- 新居郡
- 宇摩郡
選出議員
選挙結果
第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:418,479人 投票率:72.18%(前回比:) 一票の格差:1.240倍
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
72 |
自由民主党 |
前 |
79,878票 |
26.8%
|
当 |
村上誠一郎 |
41 |
自由民主党 |
前 |
72,924票 |
24.4%
|
当 |
小野晋也 |
38 |
自由民主党 |
新 |
68,893票 |
23.1%
|
|
藤田高敏 |
69 |
日本社会党 |
前 |
66,789票 |
22.4%
|
|
平本哲郎 |
49 |
日本共産党 |
新 |
9,979票 |
3.3%
|
第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:410,421人 投票率:77.51%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
藤田高敏 |
66 |
日本社会党 |
元 |
97,461票 |
30.9%
|
当 |
越智伊平 |
69 |
自由民主党 |
前 |
83,920票 |
26.6%
|
当 |
村上誠一郎 |
37 |
自由民主党 |
前 |
64,084票 |
20.3%
|
|
小野晋也 |
34 |
自由民主党 |
新 |
61,644票 |
19.5%
|
|
大河内一郎 |
46 |
日本共産党 |
新 |
8,710票 |
2.8%
|
第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:405,560人 投票率:78.96%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
65 |
自由民主党 |
前 |
79,795票 |
25.3%
|
当 |
村上誠一郎 |
34 |
自由民主党 |
新 |
79,171票 |
25.1%
|
当 |
森清 |
61 |
自由民主党 |
前 |
77,963票 |
24.7%
|
|
藤田高敏 |
62 |
日本社会党 |
前 |
70,259票 |
22.2%
|
|
大河内一郎 |
42 |
日本共産党 |
新 |
8,599票 |
2.7%
|
第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:402,662人 投票率:76.32%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
63 |
自由民主党 |
前 |
78,695票 |
25.8%
|
当 |
藤田高敏 |
60 |
日本社会党 |
前 |
65,174票 |
21.3%
|
当 |
森清 |
58 |
自由民主党 |
前 |
59,174票 |
19.4%
|
|
村上誠一郎 |
31 |
無所属 |
新 |
51,423票 |
16.8%
|
|
井原岸高 |
80 |
自由民主党 |
元 |
42,354票 |
13.9%
|
|
大河内一郎 |
40 |
日本共産党 |
新 |
8,614票 |
2.8%
|
第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:395,532人 投票率:80.58%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
藤田高敏 |
56 |
日本社会党 |
前 |
84,009票 |
26.8%
|
当 |
森清 |
55 |
自由民主党 |
元 |
80,449票 |
25.7%
|
当 |
越智伊平 |
59 |
自由民主党 |
前 |
73,065票 |
23.3%
|
|
井原岸高 |
77 |
自由民主党 |
前 |
64,012票 |
20.4%
|
|
木山隆行 |
48 |
日本共産党 |
新 |
10,743票 |
3.4%
|
|
井川智隆 |
73 |
無所属 |
新 |
775票 |
0.2%
|
第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:394,600人 投票率:76.63%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
58 |
自由民主党 |
前 |
76,579票 |
25.5%
|
当 |
井原岸高 |
76 |
自由民主党 |
元 |
73,869票 |
24.6%
|
当 |
藤田高敏 |
56 |
日本社会党 |
前 |
68,328票 |
22.8%
|
|
森清 |
54 |
自由民主党 |
前 |
68,317票 |
22.8%
|
|
木山隆行 |
47 |
日本共産党 |
新 |
12,306票 |
4.1%
|
|
井川智隆 |
72 |
無所属 |
新 |
828票 |
0.3%
|
第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:389,775人 投票率:82.45%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
55 |
自由民主党 |
現 |
74,764票 |
23.6%
|
当 |
森清 |
51 |
自由民主党 |
新 |
74,100票 |
23.4%
|
当 |
藤田高敏 |
53 |
日本社会党 |
現 |
68,454票 |
21.6%
|
|
井原岸高 |
73 |
自由民主党 |
現 |
58,650票 |
18.5%
|
|
福家誠二郎 |
49 |
公明党 |
新 |
26,780票 |
8.5%
|
|
木山隆行 |
44 |
日本共産党 |
新 |
13,566票 |
4.3%
|
第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:376,430人 投票率:78.08%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
52 |
自由民主党 |
前 |
70,661票 |
24.2%
|
当 |
井原岸高 |
69 |
自由民主党 |
前 |
67,842票 |
23.2%
|
当 |
藤田高敏 |
49 |
日本社会党 |
前 |
63,986票 |
21.9%
|
|
森清 |
47 |
無所属 |
新 |
41,329票 |
14.1%
|
|
池田伸 |
39 |
自由民主党 |
新 |
35,214票 |
12.1%
|
|
秋川保親 |
39 |
日本共産党 |
新 |
12,630票 |
4.3%
|
|
井川光好 |
65 |
無所属 |
新 |
466票 |
0.2%
|
第32回衆議院議員補欠選挙 (1972年(昭和47年)10月8日執行)
当日有権者数:人 投票率:62.59%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
越智伊平 |
51 |
自由民主党 |
新 |
86,816票 |
37.4%
|
当 |
井原岸高 |
69 |
自由民主党 |
元 |
82,054票 |
35.3%
|
|
村上豊司 |
36 |
無所属 |
新 |
36,737票 |
15.8%
|
|
秋川保親 |
38 |
日本共産党 |
新 |
26,731票 |
11.5%
|
第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:361,721人 投票率:79.08%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
藤田高敏 |
46 |
日本社会党 |
元 |
78,080票 |
27.5%
|
当 |
村上信二郎 |
51 |
自由民主党 |
前 |
77,601票 |
27.4%
|
当 |
八木徹雄 |
53 |
自由民主党 |
前 |
64,032票 |
22.6%
|
|
井原岸高 |
66 |
自由民主党 |
前 |
56,029票 |
19.7%
|
|
秋川保親 |
36 |
日本共産党 |
新 |
7,255票 |
2.5%
|
|
井川光好 |
62 |
無所属 |
新 |
595票 |
0.2%
|
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:337,666人 投票率:81.72%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
村上信二郎 |
48 |
自由民主党 |
新 |
74,899票 |
27.3%
|
当 |
八木徹雄 |
50 |
自由民主党 |
前 |
67,663票 |
24.7%
|
当 |
井原岸高 |
63 |
自由民主党 |
前 |
63,753票 |
23.2%
|
|
藤田高敏 |
43 |
日本社会党 |
前 |
60,005票 |
21.9%
|
|
秋川保親 |
33 |
日本共産党 |
新 |
7,872票 |
2.9%
|
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:336,891人 投票率:79.89%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
藤田高敏 |
40 |
日本社会党 |
新 |
64,232票 |
24.1%
|
当 |
八木徹雄 |
47 |
自由民主党 |
前 |
63,815票 |
23.9%
|
当 |
井原岸高 |
60 |
自由民主党 |
前 |
56,894票 |
21.3%
|
|
村瀬宣親 |
61 |
自由民主党 |
元 |
53,612票 |
20.1%
|
|
曽我部正雄 |
41 |
日本社会党 |
新 |
22,191票 |
8.3%
|
|
元岡稔 |
41 |
日本共産党 |
新 |
5,548票 |
2.1%
|
|
津島宗康 |
65 |
無所属 |
新 |
555票 |
0.2%
|
第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:330,728人 投票率:81.87%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
安平鹿一 |
58 |
日本社会党 |
元 |
63,577票 |
23.7%
|
当 |
八木徹雄 |
44 |
自由民主党 |
前 |
57,271票 |
21.3%
|
当 |
井原岸高 |
57 |
自由民主党 |
前 |
53,225票 |
19.8%
|
|
村瀬宣親 |
58 |
自由民主党 |
前 |
48,345票 |
18.0%
|
|
羽藤栄市 |
57 |
民主社会党 |
元 |
42,974票 |
16.0%
|
|
元岡稔 |
38 |
日本共産党 |
新 |
3,267票 |
1.2%
|
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:324,887人 投票率:82.97%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
村瀬宣親 |
56 |
自由民主党 |
元 |
62,706票 |
23.3%
|
当 |
井原岸高 |
55 |
自由民主党 |
前 |
58,328票 |
21.7%
|
当 |
八木徹雄 |
42 |
自由民主党 |
新 |
51,457票 |
19.2%
|
|
羽藤栄市 |
54 |
日本社会党 |
前 |
49,651票 |
18.5%
|
|
安平鹿一 |
56 |
日本社会党 |
前 |
44,642票 |
16.6%
|
|
元岡稔 |
36 |
日本共産党 |
新 |
1,696票 |
0.6%
|
第27回衆議院議員補欠選挙 (1958年(昭和33年)2月9日執行)
当日有権者数:322,394人 投票率:76.38%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
羽藤栄市 |
54 |
日本社会党 |
新 |
73,519票 |
30.0%
|
当 |
井原岸高 |
54 |
自由民主党 |
新 |
66,971票 |
27.3%
|
|
村瀬宣親 |
56 |
自由民主党 |
元 |
57,018票 |
23.2%
|
|
八木徹雄 |
42 |
自由民主党 |
新 |
45,094票 |
18.4%
|
|
元岡稔 |
35 |
日本共産党 |
新 |
2,151票 |
0.9%
|
|
肥後亨 |
31 |
諸派 |
新 |
399票 |
0.2%
|
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:314,122人 投票率:74.11%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
砂田重政 |
70 |
日本民主党 |
元 |
75,833票 |
32.8%
|
当 |
安平鹿一 |
53 |
左派社会党 |
前 |
54,732票 |
23.6%
|
当 |
越智茂 |
48 |
自由党 |
前 |
50,217票 |
21.7%
|
|
村瀬宣親 |
53 |
日本民主党 |
前 |
40,046票 |
17.3%
|
|
林田哲雄 |
55 |
無所属 |
元 |
7,503票 |
3.2%
|
|
清水省三 |
52 |
日本共産党 |
新 |
3,063票 |
1.3%
|
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:306,008人 投票率:75.12%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
安平鹿一 |
51 |
左派社会党 |
前 |
58,575票 |
25.6%
|
当 |
越智茂 |
46 |
自由党 |
前 |
53,103票 |
23.3%
|
当 |
村瀬宣親 |
51 |
改進党 |
元 |
47,643票 |
20.9%
|
|
砂田重政 |
68 |
自由党 |
前 |
40,893票 |
17.9%
|
|
小西英雄 |
41 |
自由党 |
元 |
24,861票 |
10.9%
|
|
門屋功 |
42 |
日本共産党 |
新 |
3,226票 |
1.4%
|
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:315,260人 投票率:75.01%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
安平鹿一 |
50 |
左派社会党 |
元 |
50,934票 |
21.7%
|
当 |
砂田重政 |
68 |
自由党 |
元 |
47,266票 |
20.2%
|
当 |
越智茂 |
46 |
自由党 |
前 |
44,218票 |
18.9%
|
|
村瀬宣親 |
50 |
改進党 |
前 |
31,648票 |
13.5%
|
|
小西英雄 |
40 |
自由党 |
前 |
29,751票 |
12.7%
|
|
宮崎忠義 |
41 |
右派社会党 |
新 |
25,799票 |
11.0%
|
|
宇都宮周策 |
45 |
日本共産党 |
新 |
4,561票 |
1.9%
|
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:287,045人 投票率:73.25%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
村瀬宣親 |
46 |
民主党 |
前 |
30,919票 |
14.9%
|
当 |
小西英雄 |
37 |
民主自由党 |
新 |
29,006票 |
14.0%
|
当 |
越智茂 |
42 |
民主自由党 |
新 |
27,387票 |
13.2%
|
|
馬越晃 |
46 |
民主党 |
前 |
26,691票 |
12.9%
|
|
宮崎忠義 |
37 |
日本社会党 |
新 |
24,776票 |
12.0%
|
|
林田哲雄 |
49 |
日本社会党 |
元 |
17,184票 |
8.3%
|
|
赤松明勅 |
36 |
社会革新党 |
前 |
17,100票 |
8.3%
|
|
松本新八郎 |
35 |
日本共産党 |
新 |
15,165票 |
7.3%
|
|
三島安精 |
39 |
日本社会党 |
新 |
10,190票 |
4.9%
|
|
石川糺 |
33 |
無所属 |
新 |
8,676票 |
4.2%
|
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:278,579人 投票率:69.76%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
赤松明勅 |
47 |
日本社会党 |
新 |
45,878票 |
23.9%
|
当 |
村瀬宣親 |
45 |
民主党 |
新 |
31,607票 |
16.5%
|
当 |
馬越晃 |
45 |
民主党 |
前 |
29,265票 |
15.2%
|
|
林田哲雄 |
48 |
日本社会党 |
前 |
26,119票 |
13.6%
|
|
小西英雄 |
36 |
日本自由党 |
新 |
24,174票 |
12.6%
|
|
石田芳男 |
53 |
民主党 |
新 |
23,721票 |
12.3%
|
|
神野佐平 |
46 |
民主党 |
新 |
5,864票 |
3.0%
|
|
飯塚芳夫 |
39 |
日本共産党 |
新 |
4,830票 |
2.5%
|
|
内田次男 |
54 |
無所属 |
新 |
472票 |
0.2%
|
脚注
関連項目
|
---|
定数3 |
|
---|
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。 |
|