新くまのプーさん

新くまのプーさん
The New Adventures
of Winnie the Pooh
ジャンル 子供向けアニメ
アニメ
原作 A.A.ミルン
総監督 ケン・ケッセル
シリーズディレクター 芝山努[1](第1期)
シリーズ構成 マーク・ザスロヴ英語版
キャラクターデザイン レオナルド・スミス
音楽 トム・シャープ
アニメーション制作 #スタッフ参照
製作 ディズニー・テレビジョン・アニメーション
放送局 アメリカ合衆国の旗 ディズニー・チャンネルABC
日本の旗 テレビ東京ほか
放送期間 アメリカ合衆国の旗
先行放送:1988年1月17日 - 4月10日
本放送:1988年9月10日 - 1991年12月14日
日本の旗
10分版:1995年4月7日 - 1996年3月29日
30分版:1996年11月1日 - 1997年10月23日
話数 全51話
テンプレート - ノート
プロジェクト アニメ
ポータル アニメ

新くまのプーさん』(しんくまのプーさん、原題: The New Adventures of Winnie the Pooh)は、A.A.ミルンの児童文学作品『クマのプーさん』を原作とするテレビアニメアメリカ合衆国1988年9月10日[注 1]から1991年12月14日まで放送された。全4期・全51話。

概要

タイトルの『新くまのプーさん(The New Adventures of Winnie the Pooh)』は、『くまのプーさん 完全保存版(The Many Adventures of Winnie the Pooh)』に対して名づけられた。

くまのプーさん 完全保存版」に登場した全てのキャラクターに加え、犬のスキッピーやクリストファー・ロビンのベビーシッター、泥棒コンビのスタンとヘフ、ネズミ軍団、オウルの親戚デクスターといったアニメオリジナルのゲストキャラクターが登場した。なかでも、青い小鳥のケシーは本作に2回しか登場していないにもかかわらず、後に制作された人形劇ザ・ブック・オブ・プー」ではレギュラーとなるほど出世を遂げた。

日本においては、テレビ放送に先行する形でビデオ展開が行われた。1989年バンダイより「プーさんと森のなかま」と「プーさんのはちみつ泥棒」の2本のVHSが発売された後[注 2]1991年から1994年にかけてVHSにて改めて傑作選という形で展開と発売が行われ、翌1995年から1997年にかけてテレビ東京にて放送が行われた(#日本国内での放送も参照)。

その後、2003年から2005年にかけて傑作選DVDが発売された。DVDの吹き替えは以前発売されたVHSとテレビ東京で公開された吹替を転用した為に一部キャラクターの声優が不統一となっている。なお、ブルーレイ化は2025年時点で行われていない。

製作

前史

原作『クマのプーさん』のテレビアニメ化の構想は1957年に初めて企画された。アメリカのテレビネットワークNBCはジェイ・ワードにパイロット版の制作を依頼し、『The World of Winnie the Pooh』という作品を企画。全39話を制作する予定だった。いくつかの歌とセリフが録音されたものの、この企画は最終的に白紙となった[2]

1961年ウォルト・ディズニーが『クマのプーさん』の映像化権を購入し、1960年代後半から1970年代前半にかけて3本の短編映画シリーズを制作した[3][4]

その後、ディズニーはケーブルテレビ向けのペイ・パー・ビューチャンネル「ディズニー・チャンネル」を開局し、同局にて 『Welcome to Pooh Corner』という着ぐるみアニマトロニクスを使用した人形劇を制作・放送した[5][6]。同番組は当時ディズニー・チャンネルで最高評価の番組となった[7][8][9]。同番組はビデオソフトも発売され、新規に制作された特典映像が人気を博したたことで1986年と1987年にチャートのトップを飾るほどヒットした[10][11]

企画

1980年代中盤、ディズニーが自社の版権をどう生かすべきかについて議論していた際にディズニー・テレビジョン・アニメーションの副社長だったリチャード・H・フランク英語版が『くまのプーさん』のテレビアニメ化を提案した。フランクは会議の中で「プーさんは土曜朝のアニメ枠で放送するのに丁度いい作品だ」と発言し、また百貨店「シアーズ」と提携して版権をうまく活用できるのではないかと考えた[12]

フランクは早速『わんぱくダック夢冒険』のパイロット版の制作に取り組んでいたマーク・ザスロヴ英語版に企画書の執筆を依頼し、ザスロヴは戦没将兵追悼記念日の週末から3日かけて完成させた。企画はディズニーの上層部に好評で、すぐにゴーサインが下りた[13]

企画が通ると、早速テレビネットワークのABCに売り込んだ。ABCに売り込んだ理由は、ディズニーがテレビアニメ業界に進出する際にアメリカ3大ネットワーク全てと会談し、NBCには『ガミー・ベアの冒険』、CBSには『The Wuzzles』の放送権を販売したものの、当時はその2作しか作っておらず、ABC向けに放送できそうな番組がなかったことが挙げられる。その為、ディズニーのマイケル・アイズナーCEOとゲイリー・クライセルはお詫びを込めて本作を売り込み、ABC幹部が温かく受け入れたことで同局での放送が正式に決定した[14]

ABCが受け入れた理由としては、当時同ネットワークが土曜朝に放送していたアニメ枠の視聴率が同時間帯で最下位となっていたため、そのテコ入れを検討していたからである。この当時同局で放送されていた未就学児向けアニメ『The Little Clowns of Happytown』は非常に視聴率が悪く、その原因としてターゲットとしていた幼児はテレビのチャンネルを変えることができないからではないかと考え、より知名度の高い作品を放送すれば見てくれるだろうと期待していた[4]

1987年11月15日、本作の制作が正式に発表された[15]。同作は、ディズニーの主要キャラクターを題材とした土曜朝の全国ネットアニメとして初の作品となった[注 3][17]。しかし、当初は本作が成功するかどうかは疑問視されていた[18]。当時アメリカの土曜朝のアニメといえば、同じようなシナリオ、浅はかなキャラクター、安っぽいアニメーションと見做されており[19][20]、アニメファンからは子供の頃から親しんだプーさんをテレビで活かせるのかと考えたからである[21]

制作作業

当時のアメリカのテレビアニメは1シーズンに13話から18話程度制作されたが、ABCは第1期を制作するにあたり25話分を発注した[22]

企画は熱心なプーさんファンであるカール・ゲールズが数ヶ月かけて行った[23][24]。当時、ウォルト・ディズニー・テレビジョン・アニメーションの従業員はわずか80人で、制作中のアニメも2作品のみ[25]、スタジオもディズニーの本社ではなくテレビ芸術科学アカデミー本部を間借りして制作していた状況であった[13][19]。そんな状況だったが、ディズニーは長編映画と同じ高い基準を番組に求め[26]、あらゆる年齢層の視聴者にアピールする「言葉と価値観に富んだ物語と、楽しく演技の良いキャラクター」をモットーに、土曜朝のテレビ番組に新たな卓越性の基準を確立したいと願っていた[27][17]

脚本

脚本の執筆プロセスは、シリーズ構成を務めたザスラブに各脚本家がストーリーの構想を提示することから始まった。その中から最も優れたものが選ばれ、ABCの幹部に送って承認してもらい、続いてストーリーのアウトラインと脚本が作成された。このプロセスは1エピソードあたり約1ヶ月を要した[13]。スタッフは原作のファンが多く[20]、なるべく原作に忠実であるように自身の脚本と原作書籍を照らし上げ、キャラクターの性格が原作に忠実であるように考慮しながら執筆し[27]、更に冒険やアクションと奇抜なシーンを適切なバランスで組み合わせようと試みた[17]。スタッフはこの制約に苦労し、総監督のケン・ケッセルはこのことに対して「キャラクターの能力と個性によって制約を受ける」と語った[27]。脚本スタッフは1940年代のディズニーの短編映画の精神を伝えたいと考え、ジャック・ハンナウォード・キンボールジャック・キニーDick Kinney英語版といったアーティストからインスピレーションを得た[20]

本作にはコンプライアンス担当のディレクターが1人配置され[28]、子供が危険な行為などを真似しないように、キャラクターの行動には細心の注意が払われた。ただ、ゴーファーが火薬を持つことを許すべきかについては賛否が分かれた[29]。この他、カリフォルニア州グレンデールに拠点を置くコンサルティング会社が、ターゲット層に番組をよりアピールするために、キャラクターの話し方・外見・行動について制作スタッフ達にに助言した。コンサルタントとスタッフとの関係は良好だったと評されている[30]

実制作

他の多くのテレビアニメと同様、実制作は海外に外注された。これは主に予算と人手不足によるものである。脚本・音楽・演出・キャラクターデザイン・色彩設計はすべてアメリカのディズニーにいる従業員約30名によって手がけられたが、それ以外の実制作はすべて海外に送られ、約300名のスタッフが仕上げ作業に取り組んだ[4]

第1期は日本の東京ムービー新社が中心となって制作し、それ以降はディズニーの海外スタジオ3社[注 4]と、韓国のハンホ興業英語版[22]、台湾のワン・フィルム・プロダクション英語版[31]で制作された。この番組は、ディズニーやABCだけでなく他の制作会社やテレビ局も将来の番組に期待する同様のアニメの基準を確立した[19][32]

この番組では異例なほど多くのセル画が使用された。アメリカの一般的なテレビアニメでは1話につき8,000~12,000枚、日本のアニメは3,000枚程度使用されるのに対し、本作はエピソードごとに20,000枚も使用しており[17]、当時のどのテレビアニメよりも作画枚数が多かった[33][17]

音楽

アニメーションが完成した後、フィルムがアメリカに送られて劇伴や効果音を挿入した[4]。劇伴はトム・シャープによって作曲され[34]トランペット木管楽器フルストリングスなどの楽器を使ってオーケストラによって演奏された[35]

キャスティング

本作のプロデューサーはなるべくオリジナル版と同じ声優を起用しようと考えており、プーさん役にスターリング・ホロウェイをオーディションに呼んだが、高齢のため以前のような声が出せなくなっていた[13]。他にはバージェス・メレディスE・G・マーシャルといったベテラン俳優もオーディションに参加し[36]、最終的にはジム・カミングスが役を勝ち取った[37]

ティガー役のポール・ウィンチェル英語版、ピグレット役のジョン・フィードラー、オウル役のハル・スミスに関しては続投された。ウィンチェルに関しては持病の問題と医師の指示により、抜き録りが行われていた[38]。しかし、ウィンチェルは飢餓を救うための慈善活動としてアフリカに行くことが多く[39]、その際はプー役のカミングスが代役を行った[40]。第3期の途中から正式にカミングスが役を引き継ぐこととなり[41][42][40]、その際にウィンチェルはカミングスに対して「俺の小さな友達の面倒を見てあげて」と言った[43]。フィードラーは本作について「1968年に始めた時と同じくらい役を楽しめたので、本作での仕事に非常に誇りを持っている」と述べている[44]

ラビット役は新たにケン・サンソム英語版が配役された[45]

プレスコは基本的にバーバンクのB&Bスタジオにて行われたが、フィードラーはニューヨーク市[45]、ウィンチェルは稀にフロリダ州にてそれぞれ抜き録りした[45]

プロモーション

本作が開始した1988年、各テレビ局は子供の視聴率の低下に悩まされており、ABCも6歳未満の子供の視聴率が依然と比べて37%低下していたことに悩まされていた[46]。同ネットワークの幹部は、この原因をニールセンの調査方法が変わったことが原因だと推測した[4]。それまでのデータは、単に家庭用テレビに内蔵された装置によって自動的に記録されていたのが、前年にピープルメーターが導入されたことによって、調査対象者は子供の出入りや番組を記録するボタンを手動で押す必要が発生し、特に子供はその操作に苦労しているケースが多かった[47][46]。その結果、広告主に保証できない視聴者層が生まれた[48]

そこで、ABCは以前制作したアニメのリメイク版などを中心に放送することを決定し[16]、大人などにもアピールするようになった[49]。その目玉として本作を充てた[16]。プーさんは、ネットワーク幹部が「目玉となる価値」と呼ぶもの、つまり馴染みがあって既に固定のファンがいるコンテンツだったからである[50]。スクワイア・ラシュネルは、プーさんが6歳から11歳までの「やや洗練された」視聴者層を引き付けることができると期待した[4]

ABCは放送開始の3週間前からゴールデンタイムに本作の宣伝するなど、異例のプロモーションを行った[49][48]。これに関しては、同時期に全米脚本家組合がストライキを起こした影響で番組の制作が停止し、その枠を埋める目的もあった。本作の番宣CMは「今、あなたは子供時代のヒーローを子供たちと共有できます」というキャッチフレーズで『Thirtysomething』や『こちらブルームーン探偵社』といった大人向けのテレビドラマでも合間に流された[4]。また、1988年9月4日の映画番組枠ABCサンデーナイトムービー』でも「税収前。思春期前。子供時代。そしてくまのプーさん」というキャッチフレーズのCMが放送された[51][49]

放送開始前日である1988年11月11日の夜、土曜朝のアニメ作品の番宣番組が放送された。番組の中では『The New Adventures of Beany and Cecil[注 5]』や『A Pup Named Scooby-Doo[注 6]』などと併せて本作が宣伝され[52]、この事前番組は視聴率7.3%、占拠率14%を獲得。同時間帯2位となり、1,120万人の視聴者を獲得した[53]

前述の通りシアーズとのタイアップすることを前提として番組が企画されたことから、同社も積極的に番宣活動に参加した。放送開始当日の朝、同社とゼネラル・ミルズ[注 7]の共催により、シアーズ各店舗でチャリティー朝食会が開催され、4万人以上の子供が第1話の放送を店内のテレビで鑑賞した[54][55]。一部の店舗ではプーさんなど各キャラクターの着ぐるみも登場した[56][57]。また、同社が年末に配布したクリスマスカタログでは、8ページにわたって本作関連の内容を掲載した[54]

放送

アメリカ国内での放送

以下の放送時間は東部標準時(ET)に基づく。

1980年代後半、ディズニー社内では自社制作番組をディズニー・チャンネルで放送すべきか、それとも他のチャンネルで放送すべきかという議論が巻き起こった。幹部の中にはディズニー・チャンネル以上に重要なものはないと考えていた人もいたが[12]、本作をABCに売り込んだゲイリー・クライセルなどは、ケーブルテレビに加入していない視聴者層を失うリスクがあると考えて反対した[14]。最終的に、ディズニー・チャンネル社長のジョン・F・クックとの間で妥協案が成立し、クックはクライセルの部門に初回放送権を「支払う」ことで同意した[12]

本作は、1988年1月17日にディズニー・チャンネルで先行放送が開始し、13話分が同年4月10日まで週末の午前8時30分に放送された[58][59]

その後は前述の通りABCに移行し、土曜8時30分から9時30分の1時間番組として放送された。1989年秋改編で本番組を30分に縮小の上で『ガミー・ベアの冒険』がNBCから移動し、同作を含めたコンプレックス番組Gummi Bears-Winnie the Pooh Hour』として放送された[60]。翌年の改編で同作がディズニー・アフターヌーン番組販売形式の放送枠)に移行したことで再び単独番組となり、同時に放送時間が8時00分から8時30分に繰り上がった[22][61][62]

1991年末で新作の制作は打ち切りとなり、同年12月14日のゴールデンタイムにクリスマス特番として最終回『プーさんのメリークリスマス英語版』が放送された[63]。以降も同ネットワークでは1993年まで引き続き再放送を行った[64]

日本国内での放送

日本でのテレビ放送はテレビ東京の番組『ミッキー・キッズ』のコーナーとして1995年4月7日から1996年3月29日にかけて本放送が行われた。この時は10分枠だったので、各話のAパート・Bパートを分割してランダムに放送していた。

その後、後番組『ディズニー・トゥーンタウン』にて1996年11月1日から1997年10月23日にかけて改めて本国での放送順に沿った形で放送し、以前放送できなかった30分1話完結の作品もここで初放送された。

2018年11月1日より、ディズニージュニアでデジタルリマスター版が第26話まで初放送された。但し、第16話「プーさんのきらきら星」のデジタルリマスター版は制作されなかった。


日本国内 テレビ / 10分版 放送期間および放送時間
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [65] 備考
1995年4月7日 - 1996年3月29日 金曜 7:35 - 8:05 テレビ東京 関東広域圏 『ミッキー・キッズ』枠内
日本国内 テレビ / 30分版 放送期間および放送時間
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [65] 備考
1996年11月1日 - 1997年10月23日 金曜 7:30 - 8:00 テレビ東京 関東広域圏 『ディズニー・トゥーン・タウン』枠内

声の出演

役名 原語版声優 日本語吹き替え版声優
バンダイ ♯1、16 日本語吹替1 日本語吹替2 日本語吹替3
プー ジム・カミングス 吉村よう 八代駿
ピグレット ジョン・フィードラー 小宮山清
ティガー ポール・ウィンチェル→ジム・カミングス 屋良有作 玄田哲章
ラビット ケン・サンソム 小山武宏 富山敬 龍田直樹
イーヨー ピーター・カレン 石田太郎
ゴーファー マイケル・ガフ 吉水慶 辻村真人
オウル ハル・スミス 西本裕行 上田敏也
カンガ パトリシア・パリス 不明 片岡富枝
ルー ニコラス・メロディ 不明 山口淳史 田中恭平
クリストファー・ロビン ティム・ホスキンス 土井美加 大友大輔 林勇 白尾佳也
  • バンダイ = 1988年 VHS
  • 1、16 = 1991年 VHS
  • 日本語吹替1 = 1992年 - 1994年:VHS/1995年4月7日 - 1995年9月:テレビ東京
  • 日本語吹替2 = 1995年10月 - 1996年3月29日:テレビ東京
  • 日本語吹替3 = 1996年11月1日 - 1997年10月23日 : テレビ東京

放映リスト

※日本初放送日はテレビ東京放送分。

日本 アメリカ サブタイトル(日) サブタイトル(米) 放送年(米) 放送年(日)[66][67]
1話 1-1 プーさんとニンジンおばけ Pooh Oughta Be in Pictures 1988年9月10日 1996年11月1日
2話 1-2 やっぱり友達って良いね!
元気出して、イーヨー
Friend in Deed
Donkey for a Day
1988年9月17日 1995年6月16日
1995年6月2日
3話 1-3 キャンプは楽しい
風船をわったのは誰?
There's No Camp Like Home
Balloonatics
1988年9月24日 1995年5月26日
1995年6月23日
4話 1-4 さよなら、ケシー Find Her, Keep Her 1988年10月1日 1997年3月28日
5話 1-5 王様になったピグレット The Piglet Who Would Be King 1988年10月8日 1997年2月21日
6話 1-6 おそうじは大変! Cleanliness Is Next To Impossible 1988年10月15日 1997年1月31日
7話 1-7 ハチミツどろぼうはだれ?! The Great Honey Pot Robbery 1988年10月22日 1996年12月13日
8話 1-8 しまをなくしたティガー
最高のおくりもの[注 8]
Stripes
Monkey See, Monkey Do Better
1988年10月29日 1995年10月20日
1995年10月27日
9話 1-9 ベビーシッターは大いそがし Babysitter Blues 1988年11月5日 1997年1月3日
10話 1-10 ラビットの家出 How Much is That Rabbit in the Window? 1988年11月12日 1997年1月10日
11話 1-11 風とともにバイバーイ
歯がない!
Gone with the Wind
Nothing But the Tooth
1988年11月19日 1996年3月29日
1997年2月7日
12話 1-12 西部のヒーロー、覆面グマ Paw and Order 1988年11月26日 1996年11月15日
13話 1-13 ラビットのブックエンド[注 9]
ジュニアの3つの「T」
Honey for a Bunny
Trap as Trap Can
1988年12月3日 1995年6月30日
1995年10月13日
14話 1-14 ティガーは仮面のヒーロー
バンプティとスプーカブル
The Masked Offender
Things That Go Piglet in the Night
1988年12月24日 1995年7月7日
1995年9月8日
15話 1-15 7年もアンラッキー
魔法の耳当て
Luck Amok
Magic Earmuffs
1988年12月31日 1997年2月7日
(不明)
16話 1-16 プーさんのきらきら星 The Wishing Bear 1989年1月7日 1996年12月20日
17話 1-17 ティガーは森の王様
夕食に来たネズミ
King of the Beasties
The Rats Who Came to Dinner
1989年1月14日 1995年5月19日
1995年11月3日
18話 1-18 ぼくのヒーロー
オウルの羽
My Hero
Owl Feathers
1989年1月21日 1995年4月28日
1995年5月12日
19話 1-19 ピグレットは小さなヒーロー
おさかながいっぱい
A Very, Very Large Animal
Fish Out of Water
1989年1月21日 1995年11月10日
1995年8月25日
20話 1-20 ラビットの忘れ物
ティガーのジャンプ
Lights Out
Tigger's Shoes
1989年2月4日 1995年11月17日
1995年4月14日
21話 1-21 ティガーになったイーヨー
探偵ティガー登場
The "New" Eeyore
Tigger, Private Ear
1989年2月11日 1995年9月15日
1995年7月21日
22話 1-22 パーティーは大騒ぎ
ぼくどろんこ大好き
Party Poohper
The Old Switcheroo
1989年2月18日 1995年7月14日
1995年5月5日
23話 1-23 かげぼうしと遊ぼう
ピグレットのしゃっくり
Me and My Shadow
To Catch a Hiccup
1989年2月25日 (不明)
1995年6月9日
24話 1-25 宝物を探せ
プーさんのおひっこし
Rabbit Marks the Spot
Good-bye, Mr. Pooh
1989年3月4日 1995年8月18日
1996年1月5日
25話 1-24 割れないシャボン玉
春よ来い?!
Bubble Trouble
Groundpiglet Day
1989年3月11日 1996年1月12日
1997年3月14日
26話 1-26 プーさんとふしぎな井戸 All's Well That Ends Wishing Well 1989年3月18日 1996年11月8日
27話 2-1 バレンタインのプレゼント Un-Valentine's Day 1989年3月25日 (不明)
28話 2-2 ラビットのとりで
フランケン・プー
No Rabbit's a Fortress
The Monster Frankenpooh
1989年10月28日 (不明)
1997年1月17日
29話 2-3 プーさんのさがしもの
空飛ぶプーさん
Where Oh Where Has My Piglet Gone?
Up, Up and Awry
1989年11月4日 1995年9月22日
1995年9月29日
30話 2-4 イーヨーのしっぽのお話し
3匹のピグレット
Eeyore's Tail Tale
Three Little Piglets
1989年11月11日 (不明)
1996年12月6日
31話 2-5 ピグレットのトロフィー
プーさんを止めて!
Prize Piglet
Fast Friends
1989年11月18日 (不明)
1995年12月15日
32話 2-6 お月さまのはちみつ
みんなでカラス退治
Pooh Moon
Caws and Effect
1989年11月25日 1995年12月29日
1995年11月24日
33話 3-1 待て待てボトル
オウルの家族
Oh, Bottle
Owl in the Family
1989年12月30日 1995年4月7日
1996年1月19日
34話 3-2 本物のプーさんは誰
ピグレットの夢
Sham Pooh
Rock-a-Bye Pooh Bear
1990年3月3日 1995年7月28日
1995年9月1日
35話 3-3 ボールで遊ぼう
ティガーの新しいおともだち
What's the Score, Pooh?
Tigger's House Guest
1990年3月17日 (不明)
1995年12月22日
36話 3-4 ラビットのバケーション
もういいかい、もうイーヨー
Rabbit Takes a Holiday
Eeyi Eeyi Eeyore
1990年3月31日 1996年1月26日
1995年4月21日
37話 3-5 空が雨もり! Pooh Skies 1990年4月7日 1997年2月28日
38話 3-6 プーさんとハチミツの大さわぎ
エイプリル・フールをさがせ
To Bee or Not to Bee
April Pooh
1990年4月14日 1996年2月2日
1996年2月9日
39話 3-7 騎士になったピグレット A Knight to Remember 1990年9月1日 1997年1月24日
40話 3-8 発明王、ティガー
虫さんはどこ?
Tigger is the Mother of Invention
The Bug Stops Here
1990年11月24日 (不明)
1996年2月16日
41話 3-9 ゴーファーのトンネル
プーさんを助け出せ
Easy Come, Easy Gopher
Invasion of the Pooh Snatchers
1990年12月1日 1996年2月23日
1995年8月4日
42話 3-10 誰でもない奴
小鳥のケシー
Tigger Got Your Tongue?
A Bird in the Hand
1990年12月8日 1996年3月1日
1995年8月11日
43話 4-1 早く寝なくちゃだめ! Sorry, Wrong Slusher 1990年12月15日 1997年3月7日
44話 4-2 大人になるって大変! Grown, But Not Forgotten 1990年12月29日 1997年3月21日
45話 4-3 犬の世話は大変!? A Pooh Day Afternoon 1991年3月2日 1997年2月14日
46話 4-4 プーさんのカウボーイ The Good, the Bad, and the Tigger 1991年3月9日 1996年11月29日
47話 4-5 やっぱりお家が一番 Home Is Where the Home Is 1991年3月16日 1996年12月27日
48話 4-6 シャベルのルシール
天才になったプー
Shovel, Shovel, Toil and Trouble
The Wise Have It
1991年6月15日 1996年3月8日
1996年3月15日
49話 4-7 おこった雲
穴掘りゴーファーの夢
Cloud, Cloud Go Away
To Dream the Impossible Scheme
1991年7月20日 1996年3月22日
1995年12月1日
50話 4-8 小さな詩人ピグレット
オウルの歌声
Piglet's Poohetry
Owl's Well That Ends Well
1991年11月16日 (不明)
1995年12月8日
51話 4-9 プーさんのメリークリスマス Winnie the Pooh and Christmas Too 1991年12月14日 (不明)

[68][69]

スペシャル

日本(サブタイトル) アメリカ(サブタイトル) 放送年(米) 収録されたDVD・VHS発売年(日)
ハロウィンは大さわぎ Boo to You Too! Winnie the Pooh 1996年10月25日 2004年10月8日
みんなの感謝祭 A Winnie the Pooh Thanksgiving 1998年11月26日 2004年11月5日[注 10]
いつまでも友達 Winnie the Pooh: A Valentine for You 1999年2月13日 2005年2月18日
くまのプーさん みんなのクリスマス[注 11] Winnie the Pooh: A Very Merry Pooh Year 2002年11月12日 2003年11月7日
詳細不明
  • ラビットのゲーム(日本放送日:1995年10月6日)

主題歌

「"Pooh Bear"」
スティーブ・ウッド(日本語吹き替え版は石原慎一[注 12])によるオープニングテーマ[70]。作詞と作曲はスティーブ・ネルソン[70]。日本語訳詩はバンダイ版含めて非公表[注 13]
エンディングテーマは同曲のインストゥルメンタル版と、別テイクの2種類が使用された。

メディアミックス

バンダイでの発売

バンダイメディアから発売、いずれも絶版。

  • プーさんと森のなかま(日本発売日:1989年4月25日、規格品番:WD108V63149)
  • プーさんのはちみつ騒動(日本発売日:1989年5月25日、規格品番:WD108V65151)

LDでの発売

パイオニアLDCから発売、いずれも絶版である。

  • プーさんとニンジンおばけ(日本発売日:1991年5月25日、規格品番:PILA-1062)
  • プーさんとふしぎな井戸(日本発売日:1992年3月25日、規格品番:PILA-1120)
  • 西部のヒーロー、覆面グマ(日本発売日:1992年3月25日、規格品番:PILA-1121)
  • プーさんのびっくり箱(日本発売日:1993年9月17日、規格品番:PILA-1167)
  • クリストファー・ロビンを探せ!(日本発売日:1998年11月6日、規格品番:PILA-3007)
  • くまのプーさん バレンタインのプレゼント(日本発売日:1997年1月25日、規格品番:PILA-1405)

VHSのみ発売

いずれも傑作選のような扱いになっており、収録順はバラバラであるほか、複数のVHSに重複して収録されているものもある。2003年現在ほぼ全て絶版。視聴困難となっている。

ビデオタイトル 発売日
アメリカ合衆国の旗
発売日
日本の旗
規格品番 備考
プーさんとニンジンおばけ 1988年 1991年3月15日 VWSJ-11021 1話のみ収録
西部のヒーロー、覆面グマ 1988年 1992年3月21日 VWSJ-11053 1話のみ収録
プーさんのメリークリスマス
Winnie the Pooh and Christmas Too
1988年~1991年 1992年11月20日 VWSJ-14123 他のディズニーのクリスマスビデオと共に幾度か発売。
収録内容:プーさんのメリークリスマス、発明王ティガー、魔法の耳当て
1993年11月19日 VWSB-14123
1995年11月17日 VWSJ-14123
1999年11月19日 VWSB-4086
2000年11月17日 VWSJ-4086
2001年11月7日 VWSJ-4478
2002年11月8日 VWSJ-4618
VWSB-4918
2003年11月7日 VWSB-4722
2004年11月5日 VWSB-4952
2005年11月23日 VWSJ-4952
プーさんのきらきら星 1989年 1991年11月1日 VWSB-11326 1話のみ収録
プーさんとふしぎな井戸 1989年 1992年3月21日 VWSJ-11052 1話のみ収録
バレンタインのプレゼント
Un-Valentine's Day
1989年 1997年1月24日 VWSB-4174 プーさんと遊ぼうシリーズ
1話のみ収録
VWSJ-4174
2002年1月25日 VWSB-4538
2005年2月18日 VWSJ-4992
プーさんの待て待てボトル 1989年 - 1990年 1993年9月17日 VWSJ-14103 収録内容:プーさんの待て待てボトル、ティガーのジャンプ、僕どろんこ大好き、もういいかい?イーヨー
2000年9月20日 VWSJ-4380
2002年6月19日 VWSB-4588
VWSJ-4588
プーさんのびっくり箱 1989年 - 1990年 1993年9月17日 VWSJ-14133 収録内容:ぼくのヒーロー、夕食に来たネズミ、オウルの羽、ティガーは森の王様
VWSB-14133
2000年9月20日 VWSJ-4382
VWSB-4382
2002年6月19日 VWSB-4586
VWSB-4382
1993年9月17日 VWSB-14133
VWSJ-14133
2002年6月19日 VWSJ-4586
VWSB-4586
プーさんの楽しいパーティ
Pooh Party[注 14]
1994年2月18日 1994年12月22日 VWSJ-4036 プーさんと遊ぼうシリーズ
Winnie The Pooh Playtime
米国では1994年から1996年にかけて発売。
VWSB-4036
プーさんの大冒険
Cowboy Pooh[注 15]
VWSJ4032
おかしな探偵ティガー
Detective Tigger[注 16]
VWSJ-4034
VWSB-4034
プーさんの楽しいゲーム
Fun 'n Games[注 17]
1995年7月21日 1996年5月17日 VWSJ-4120
VWSB-4120
友達と助けあおうね
Helping others[注 18]
1994年3月6日 1995年4月21日 VWSJ-4550 プーさんの森の学校シリーズ
2002年03月29日に再発売
VWSB-4550
みんなと仲良く
Sharing and Caring[注 19]
VWSJ-4552
VWSB-4550
大きくなってもお友だち
Growing Up[注 20]
1994年7月21日 1996年5月17日 VWSJ-4122
Pooh Wishes 1997年 - 1998年 未発売 未発売 Pooh Friendshipシリーズ
Clever Little Piglet
Tigger- Ific Tales!
Imagine that Christpher Robin!
There CHEERSFOR EEYORE & RABBIT!
Spookable Fun 2000年10月16日 なし -

実際にはゲームや長編作品をメインとするもの

DVDのみの発売。すべて短編テレビアニメ作品も複数収録されているため紹介。お互いの間での重複はないが、VHSのシリーズとの重複がある。2015年現在どちらも絶版。レンタル以外では視聴困難。

DVDタイトル 発売日
アメリカ合衆国の旗
発売日
日本の旗
規格品番 備考
くまのプーさんのバースデイ・パーティ 2003年 2004年8月6日[71] VWDS-4902
くまのプーさん 冬の贈りもの 10周年記念版 2003年 2004年11月18日 VWDG-4944 レンタル限定
2009年11月18日 VWDS-5510
2022年11月16日 VWDS-7418

過去作VHSの内容にスペシャル中編を加えたもの

すべてVHSとDVDの両方が発売。2015年現在ほぼ全て絶版。レンタル以外では視聴困難。

ソフトタイトル 発売日
アメリカ合衆国の旗
発売日
日本の旗
規格品番
(VHS)
規格品番
(DVD)
備考
プーさんのオバケたいじ
Spookable Fun and Boo to You, Too!
2003年10月6日 2004年10月8日 VWSJ-4712 VWDS-4712 前述のSpookable Funの内容をイントロダクション・幕間込みで移植し、「くまのプーさん ハロウィンは大騒ぎ!」を加えている。
びっくりプレゼント
Un-Valentine's Day and A Valentine for You
2003年 2004年10月20日[72]  VWSJ-4992 VWDS-4992 前述のバレンタインのプレゼントの内容をイントロダクション・幕間込みで移植し、「くまのプーさん いつまでも友達」を加えている。

英語名:The Magical World of Winnie The Pooh

すべてVHSとDVDの両方が発売。こちらは上記のシリーズと重複しているものはあるが、下記の間で重複しているものはない。2015年現在ほぼ全て絶版。レンタル以外では視聴困難。

ソフトタイトル 発売日
日本の旗
規格品番
(VHS)
規格品番
(DVD)
備考
宝物を探せ! 2003年9月18日 VWSJ-4708 VWDS-4708
ボールで遊ぼう! VWSJ-4710 VWDS-4710
プーさんのおひっこし 2004年1月21日 VWSJ-4738 VWDS-4738
最高のおくりもの VWSJ-4736 VWDS-4736
プーさんとふしぎな井戸 2004年4月23日 VWSJ-4740 VWDS-4740
みんな仲良し VWSJ-4762 VWDS-4762
だいじな友だち 2004年10月8日 VWSJ-4906 VWDS-4906
いつでもいっしょ VWSJ-4904 VWDS-4904

スタッフ

日本語版制作スタッフ

ストリーミング配信

日本では2019年11月23日からディズニーデラックスでシーズン1(22話分)が配信された[73]。その後はDisney+に移行後、2021年3月5日からシーズン2からシーズン4(28話分)が配信されている[74]。日本語吹き替え版についてはVHS版と日本語吹替1・2・3(参照)に対応しているが、『プーさんのきらきら星』のみDVD「くまのプーさん 冬の贈りもの 10周年記念版」に収録された日本語音声を流用している。また、『プーさんのメリークリスマス』は未配信。

脚注

注釈

  1. ^ 先行放送を含めると同年1月17日
  2. ^ 後の吹き替え版とは異なる。
  3. ^ ディズニーキャラクターを題材としたテレビアニメ事態は『わんぱくダック夢冒険』が先行していたが、同作に登場するスクルージ・マクダックヒューイ・デューイ・ルーイはあくまで脇役に過ぎず、全国ネット番組ではなく地方局にて番組販売形式として夕方に放送されていた[16]
  4. ^ シドニーのウォルト・ディズニー・テレビジョン・オーストラリアが16話分制作し、その他イギリスのウォルト・ディズニー・アニメーション・UKと、日本のウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンも制作した。
  5. ^ ベニーの冒険旅行英語版』のリメイク版。
  6. ^ スクービー・ドゥー』シリーズのスピンオフアニメ。
  7. ^ 同社製品のシリアル食品Honey Nut Cheerios』として。
  8. ^ 『ミッキーキッズ』での初回放送時は「天才ブルーノ」として放送。
  9. ^ テレビ東京での初回放送時は「うさぎの本立」の邦題で放送。
  10. ^ 「くまのプーさん 冬の贈りもの」に「春よ来い!?」「さよなら、ケシー」と共に組み込まれているのが初。
  11. ^ 「プーさんのメリークリスマス」を組み込んでいる。
  12. ^ バンダイ版は他の歌手が歌った。
  13. ^ バンダイ版は歌詞が異なる。
  14. ^ 収録内容:パーティは大騒ぎ、小鳥のケシー、犬の世話は大変!?
  15. ^ 収録内容:プーさんのカウボーイ、宝物を探せ!、ティガーは仮面のヒーロー
  16. ^ 収録内容:探偵ティガー登場、本物のプーさんは誰?、怪盗プーの活躍、イーヨーのしっぽのお話
  17. ^ 収録内容:プーさんの楽しいゲーム、ボールで遊ぼう、ピグレットのトロフィー、小さな詩人ピグレット
  18. ^ 収録内容:オウルの歌声、ピグレットは小さなヒーロー、みんなでカラス退治、穴堀りゴーファーの夢
  19. ^ 収録内容:ラビットの忘れ物、夕食に来たネズミ、ラビットのとりで
  20. ^ 収録内容:大きくなってもお友だち、やっぱりお家がいちばん、大人になるって,大変!

出典

  1. ^ a b 本郷みつる (2025年4月28日). “芝山努さんの仕事の話 第四回 本郷みつる(演出者)”. WEBアニメスタイル. 2025年5月28日閲覧。
  2. ^ Scott, Keith (2014). The Moose That Roared: The Story of Jay Ward, Bill Scott, a Flying Squirrel and a Talking Moose. Macmillan. pp. 78, 137. ISBN 978-1-466-86743-7. https://archive.org/details/moosethatroaredt00scot/ 
  3. ^ Gillies, Judith S. (2001年1月19日). “Winnie the Pooh gets a makeover”. The Washington Post. http://news.google.com/newspapers?nid=1454&dat=20010119&id=rLFOAAAAIBAJ&pg=5911,657254 
  4. ^ a b c d e f g Winfrey, Lee (1988年9月16日). “ABC hoping Pooh can pull more than honey out a jar”. Spartanburg Herald-Journal (Knight Ridder): p. A9. http://news.google.com/newspapers?nid=1876&dat=19880916&id=CqgeAAAAIBAJ&pg=6729,251354 
  5. ^ Katz, Debra Morgenstern (1983年4月28日). “Disney channel comes to cable”. The Kingman Daily Miner: p. 19. http://news.google.com/newspapers?nid=932&dat=19830428&id=GqJPAAAAIBAJ&pg=4405,6700319 
  6. ^ Katz, Debra Morgenstern (1986年4月18日). “Cable offers kids several quality shows”. Ludington Daily News: p. 11. http://news.google.com/newspapers?nid=110&dat=19860418&id=8RxQAAAAIBAJ&pg=4175,7473926 
  7. ^ Katz, Debra Morgenstern (1983年4月28日). “Disney channel comes to cable”. The Kingman Daily Miner: p. 19. http://news.google.com/newspapers?nid=932&dat=19830428&id=GqJPAAAAIBAJ&pg=4405,6700319 
  8. ^ Katz, Debra Morgenstern (1986年4月18日). “Cable offers kids several quality shows”. Ludington Daily News: p. 11. http://news.google.com/newspapers?nid=110&dat=19860418&id=8RxQAAAAIBAJ&pg=4175,7473926 
  9. ^ Holston, Noel (1985年8月8日). “Cable networks list most popular shows”. Orlando Sentinel 
  10. ^ “Top Kid Videocassettes”. Billboard (Nielsen Business Media) 98 (52): 24. (December 27, 1986). https://books.google.com/books?id=tiQEAAAAMBAJ. 
  11. ^ “Top Kid Videocassettes”. Billboard (Nielsen Business Media) 99 (52): 70. (December 26, 1987). https://books.google.com/books?id=JCgEAAAAMBA. 
  12. ^ a b c Behrens, Steven (November 1987). “Can Disney's Magic Work on Network Television?”. Channels (Act III Publishing): 41. https://worldradiohistory.com/Archive-Channels-of-Communication/Channels-1987-11.pdf. 
  13. ^ a b c d “In which Pooh is brought to life by a new team of writers”. Channels (Act III Publishing). (1989年2月15日) 
  14. ^ a b Article Emmy. Volume 16.
  15. ^ “Coming from Disney”. Spartanburg Herald-Journal. (1987年11月15日). https://news.google.com/newspapers?nid=1876&dat=19871115&id=Pj0sAAAAIBAJ&pg=3979,6396105 
  16. ^ a b c “Here's what's coming for the kids this fall”. The Register-Guard (Oregon): p. 7A. (1988年6月21日). http://news.google.com/newspapers?id=zuhVAAAAIBAJ&pg=6954%2C4914499 
  17. ^ a b c d e “Pooh Bear brings new adventures to Saturday morning television Series”. St. Petersburg Times (Florida). (1988年9月4日). https://www.newspapers.com/clip/20254301/tampa-bay-times/  オープンアクセス
  18. ^ Cawley, John (2007年5月11日). “Digital Pooh and Tigger Too”. https://www.awn.com/animationworld/digital-pooh-and-tigger-too 
  19. ^ a b c Perlmutter, David (2014). America Toons In: A History of Television Animation. McFarland. ISBN 978-0786476503. https://books.google.com/books?id=riYXAwAAQBAJ&q=America+Toons+In 
  20. ^ a b c Witbeck, Charles (1988年9月14日). “Winnie the Pooh delights again”. Times-News (North Carolina): p. 6B. http://news.google.com/newspapers?nid=1665&dat=19880914&id=Qu0eAAAAIBAJ&pg=3860,3254403 
  21. ^ Solomon, Charles (1988年2月5日). “Television Reviews: 'Winnie' Wins, 'Duckula' Doesn't Count in Debuts”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1988-02-05-ca-27348-story.html 
  22. ^ a b c Erickson, Hal (2005). Television Cartoon Shows: The shows, M-Z (2nd ed.). McFarland & Company. ISBN 9780786422562. https://books.google.com/books?id=7eQLAQAAMAAJ 
  23. ^ King, Susan (1997年8月7日). “Pooh Has Gone Straight to Video Too”. The Los Angeles Times: p. 9. http://articles.latimes.com/1997/aug/07/entertainment/ca-20052pg=5335,3934494 [リンク切れ]
  24. ^ “Buyers' caution at NATPE parley seen as a positive sign by BV's Jacquemin [Continuous flow]”. Television Radio/Age: 96. (February 6, 1989). https://americanradiohistory.com/Archive-TV-Radio-Age/80s/1989/1989-02-06-RTVA.pdf. 
  25. ^ “Ex-Disney exec finds you can go home again”. The Toledo Blade (Ohio): p. 9. (2002年6月28日). http://news.google.com/newspapers?nid=1350&dat=20020628&id=6kxQAAAAIBAJ&pg=5335,3934494 
  26. ^ Hack, Richard (1995). Richard Hack's Complete Home Video Companion for Parents. Dove Books. p. 156. ISBN 9780787102920. https://books.google.com/books?id=z0nwfoF9If4C 
  27. ^ a b c Bobbin, Jay (1991年12月6日). “Winnie the Pooh celebrates holidays in network special”. Rome News-Tribune. Tribune Media Services (Georgia): p. 3. http://news.google.com/newspapers?id=AG4wAAAAIBAJ&pg=4947%2C1935435 
  28. ^ Singer, Dorothy G.; Singer, Jerome L. (2001). Handbook of Children and the Media (Illustrated, revised ed.). Sage Publications. p. 611. ISBN 9780761919544. https://archive.org/details/isbn_9780761919544 
  29. ^ Industry Insider Interview: Writer Mark Zaslove”. Wordpress (2013年9月7日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。 “"I once got into a battle on whether I could have a giant cask of gunpowder in Winnie The Pooh (Gopher is a miner and needed to carve out the side of a hill). Nope: imitable behavior."”
  30. ^ Haithman, Diane (1987年9月3日). “How Image Makers Shape Kids' TV”. The Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1987-09-03-ca-5843-story.html 
  31. ^ a b Drogin, Ben (1993年3月30日). “Doing Business: Cartoon Stars Take Around-the-World Cruise”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1993-03-30-wr-17071-story.html 
  32. ^ “Networks promise summer punch”. Broadcasting & Cable: 52–7. (February 19, 1990). https://www.americanradiohistory.com/Archive-BC/BC-1990/BC-1990-02-19.pdf. 
  33. ^ Wahlers, Roberta (1988年9月4日). “New fall season is kids' stuff”. The Milwaukee Journal 
  34. ^ Thom Sharp”. LA County High School for the Arts. 2019年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  35. ^ The New Adventures of Winnie the Pooh”. Library of Congress. 2019年11月14日閲覧。
  36. ^ Interview: Jim Cummings, the voice of Pooh and Tigger in 'Christopher Robin'. WhatSheSaid Talk. 31 July 2018. YouTubeより。
  37. ^ "Jim Cummings Talks Winnie The Pooh, Christopher Robin, Darkwing Duck Joining Duck Tales, Hondo Ohnaka & Much More In Our Interview (Exclusive)". Discussing Film (Interview). 18 April 2018. 2019年11月14日閲覧
  38. ^ “Paul Winchell brings Pooh's 'Tigger' to life”. Associated Press. Allegheny Times. (1988年10月26日). p. C9. http://news.google.com/newspapers?nid=2004&dat=19881026&id=cbUiAAAAIBAJ&pg=2869,5307882 
  39. ^ Bentley, Rick (2018年8月1日). “It's no bother for voice actor to speak for Pooh, Tigger”. https://www.statesman.com/news/20180801/its-no-bother-for-voice-actor-to-speak-for-pooh-tigger 2019年11月15日閲覧。 
  40. ^ a b Ultimate Guide to Winnie the Pooh”. HowStuffWorks.com (2006年11月8日). 2025年5月28日閲覧。
  41. ^ Grant, John (1998). Encyclopedia of Walt Disney's animated characters. Hyperion Books. p. 141. ISBN 978-0-786-86336-5. https://books.google.com/books?id=T7ozAQAAIAAJ. ""Paul Winchell (1988–1989) and Jim Cummings (1990–onward) for Tigger"" 
  42. ^ Jefferson, Graham (1991年12月13日). “Prime-time 'Pooh' Christmas”. USA Today: p. 3D. ProQuest 306509861. オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307071715/http://pqasb.pqarchiver.com/USAToday/doc/306509861.html?FMT=ABS&FMTS=ABS%3AFT&date=Dec+13%2C+1991&author=Jefferson%2C+Graham&pub=USA+TODAY+%28pre-1997+Fulltext%29&edition=&startpage=&desc=Prime-time+%60Pooh%27+Christmas 2019年11月15日閲覧。 
  43. ^ “Voice of Pooh found honey in a career”. Pittsburgh Post-Gazette. (2005年2月12日). http://news.google.com/newspapers?nid=1129&dat=20050212&id=iYlIAAAAIBAJ&pg=6129,708801 
  44. ^ Messina, Elizabeth (2012). What's His Name? John Fiedler: The Man, the Face, the Voice. AuthorHouse. p. 155. ISBN 978-1-468-55856-2 
  45. ^ a b c Arave, Lynn (1993年6月18日). “'Rabbit' leaves L.A. area, returns to his Utah roots”. Deseret News: p. C2. http://news.google.com/newspapers?nid=336&dat=19930618&id=DIEoAAAAIBAJ&pg=5718,834212 
  46. ^ a b Harmetz, Aljean (1988年6月7日). “Kids Like Tube, But Tune Out Networks”. Chicago Tribune. New York Times News Service. https://www.chicagotribune.com/1988/06/07/kids-like-tube-but-tune-out-networks/ 
  47. ^ “Children's television: Saturday morning live”. Broadcasting & Cable: p. 52. (1988年10月17日). http://www.americanradiohistory.com/hd2/Archive-BC-IDX/88-OCR/BC-1988-10-17-OCR-Page-0052.pdf 
  48. ^ a b Tiegel, Eliot; Sobel, Robert (1988年8月8日). “Syndicators look to new form [People meters blamed]”. Television Radio/Age: p. 53. http://www.americanradiohistory.com/hd2/Archive-TV-Radio-Age-IDX/IDX/80s/1988/1988-08-08-RTVA-Page-0053.pdf 
  49. ^ a b c Roush, Matt (1988年9月8日). “On ABC: Portrait of Scooby as a young dog”. USA Today: p. 3D. ProQuest 306108370. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304230602/http://pqasb.pqarchiver.com/USAToday/doc/306108370.html 
  50. ^ Webber, Marilyn (2000). Gardner's Guide to Animation Scriptwriting: The Writer's Road Map. Garth Gardner Company. p. 18. ISBN 978-0966107593. https://archive.org/details/gardnersguidetoa00mari/page/18 
  51. ^ Archived at Ghostarchive and the Wayback Machine: The New Adventures of Winnie the Pooh (Television Commercial). September 4, 1988. ABC. YouTube.
  52. ^ “TV's Best Bets”. The San Bernardino Sun (California). Gannett News Service: p. D10. (1988年9月9日). https://www.newspapers.com/newspage/67969100/ 
  53. ^ TV Listings for September 9, 1988”. TVTango. 2025年5月28日閲覧。
  54. ^ a b "Sears, Honey Nut Cheerios and Walt Disney Television to host nationwide premiere party for The New Adventures of Winnie the Pooh" (Press release). PR Newswire. 7 September 1988. Gale Groupより。
  55. ^ "Special kids Hollywood-type premiere for 'New Adventures of Winnie the Pooh' set for Sept. 9" (Press release). PR Newswire. 9 September 1988. Gale Groupより。
  56. ^ “Sear holds party for Winnie”. Lakeland Ledger: p. 2W. (1988年9月9日). https://news.google.com/newspapers?nid=1346&dat=19880909&id=DIowAAAAIBAJ&pg=992,4412302 
  57. ^ “'Pooh' party a delight, too”. Rome News-Tribune: p. 3B. (1988年9月7日). https://news.google.com/newspapers?id=Fm4wAAAAIBAJ&pg=2445,1430955&dq=winnie+the+pooh&hl=en 
  58. ^ From staff and wire reports (1987年11月27日). “Disney Channel opens door to Pooh and his furry pals”. Spokane Chronicle (Washington): p. 12. http://news.google.com/newspapers?id=x4dOAAAAIBAJ&pg=6612%2C2524921 
  59. ^ Shister, Gail (1988年5月7日). “Pooh, Beany, Cecil, Slimer And Friends Are On Their Way”. Chicago Tribune. Knight Ridder Newspapers. https://www.chicagotribune.com/1988/05/07/pooh-beany-cecil-slimer-and-friends-are-on-their-way/ 
  60. ^ Cotter, Bill (1997). The Wonderful World of Disney Television: A Complete History. New York: Disney Editions. ISBN 978-0786863594. https://books.google.com/books?id=AA5mAAAAMAAJ 
  61. ^ Carmody, John (1989年4月24日). “The TV Column”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1989/04/24/the-tv-column/f597de02-afdd-4ff7-8781-35a976d694c0/ 
  62. ^ McNeil, Alex (1996). Total Television: The Comprehensive Guide to Programming from 1948 to the Present (4 ed.). Penguin Books. pp. 350, 594. ISBN 9780140249163. https://books.google.com/books?id=dctkAAAAMAAJ 
  63. ^ “'Winnie the Pooh and Christmas Too' airs tonight”. The Item (South Carolina): p. 11B. (1991年12月14日). http://news.google.com/newspapers?nid=1980&dat=19911213&id=66giAAAAIBAJ&pg=1378,4491524 
  64. ^ McFarlin, Jim (1992年9月25日). “NBC Drops Out, but TV Still Has Ton of Saturday 'Toons”. Chicago Sun-Times. オリジナルの2016年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160410070651/https://www.highbeam.com/doc/1P2-4131468.html 
  65. ^ a b テレビ放送対象地域の出典:
  66. ^ メディア芸術データベース(ミッキーキッズ時代)”. 文化庁. 2023年11月20日閲覧。
  67. ^ メディア芸術データベース(ディズニー・トゥーンタウン'96時代)”. 文化庁. 2023年11月20日閲覧。
  68. ^ http://www.watchfree.to/watch-2a949-The-New-Adventures-of-Winnie-the-Pooh-tv-show-online-free-putlocker.html
  69. ^ アニメージュ』1997年3月号(徳間書店、195頁)、1998年3月号(徳間書店、164頁)
  70. ^ a b Steve Wood Music – Bio”. Steve Wood Music. 2025年5月28日閲覧。[リンク切れ]
  71. ^ くまのプーさんのバースデイ・パーティ(ディズニー公式、2024年3月13日閲覧)
  72. ^ くまのプーさん/びっくりプレゼント(ディズニー公式、2024年3月13日閲覧)
  73. ^ disneydeluxejpのツイート(1198073743672823808)
  74. ^ DisneyPlusJPのツイート(1367671237305004033)

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya