新潟市水族館 マリンピア日本海
新潟市水族館(にいがたしすいぞくかん)は、新潟県新潟市中央区西船見町にある水族館。愛称はマリンピア日本海(マリンピアにほんかい)。施設は新潟市が所有し、公益財団法人新潟市海洋河川文化財団が指定管理者として運営管理を行っている。 概要1964年(昭和39年)に発生し、市内各地に甚大な被害を与えた新潟地震からの復興と、新潟港の開港100周年を記念して1967年(昭和42年)夏に開催された「新潟大博覧会 (新潟博)」閉幕後の同年10月22日、新潟市関屋(現在の中央区)の新潟博会場跡地に新潟市立新潟水族館(にいがたしりつ にいがたすいぞくかん)として開館[3]。跡地はのちに都市公園として整備され西海岸公園となり、隣接する西海岸公園市営プールなどと共に同公園の基幹施設として長らく親しまれた。 施設の老朽化や狭小化によって、来館者のニーズに対応できなくなったとして1988年(昭和63年)から改築事業が進められ、当時の水族館から約300m東に位置するかつてのレジャー施設「新潟ビーチセンター」跡地を建設地として現施設を整備し、1990年(平成2年)7月27日に移転してリニューアルオープン。この際に現名称に改称し、愛称「マリンピア日本海」が付与された。なお旧水族館の施設はその後撤去され、跡地は2002年(平成14年)に竣工した同プールの屋内プール棟の建設と、少年野球場の拡張に充てられた。 水族館としては本州日本海側最大級で、約600種20,000点の生物を飼育している。また館内の飼育生物や、新潟県内の水辺環境に関する調査や研究などを進めており、特にフンボルトペンギンの飼育や繁殖に関する研究について積極的に取り組んでいる。 また福島県いわき市のふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)と2007年(平成19年)11月23日に友好館提携契約を締結しており、情報交換や技術提携など相互間の協力が図られている他、いずれかの年間入場パスポートを所有している入館者に対する割引制度も設けられている。 移転以来22年にわたって開館当初の施設を補修しながら営業を継続してきたが老朽化が著しくなったため、2012年(平成24年)8月31日の営業終了を以って展示施設を全面閉鎖し大規模な改修工事を実施、2013年(平成25年)7月15日にリニューアルオープンした[4][5]。 主な施設館内の展示を10のゾーンに分けて、日本海につながる様々な水環境を紹介している。
名称1964年(昭和39年)の開館時の名称は、新潟市立新潟水族館(にいがたしりつ にいがたすいぞくかん)[6]。1990年(平成2年)7月27日に移転しリニューアルオープンする際に新潟市水族館(にいがたしすいぞくかん)に改称し、愛称「マリンピア日本海(まりんぴあにほんかい)」が付与された。愛称の由来は、英語の「MARINE(海)」と「UTOPIA(理想郷)」を組み合わせた「MARINEPIA(マリンピア)」という造語[7]。 沿革
交通公共交通
自家用車敷地内駐車場:640台収容(駐車料は無料)
その他
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia