江の島水族館江の島水族館(えのしますいぞくかん)は、2003年12月まで神奈川県藤沢市片瀬海岸で開業していた水族館である。新江ノ島水族館の実質上の前身。
概歴1951年(昭和26年)頃、6大映画会社の1つであった日活社長の堀久作が、湘南海岸沿いをドライブし『この地に水族館があれば』と言うアイディアを実現させたものである。事業会社として株式会社江ノ島水族館を1952年7月19日に設立し、1954年7月1日に「水族館(1号館)」が国道134号沿いの片瀬江ノ島駅寄りの内陸側に開業した。 1956年(昭和31年)、1957年(昭和32年)には、昭和天皇の行幸もあった[1]。1960年代に国道を隔てた海岸側の湘南海岸公園の敷地内に「マリンランド(2号館)」と「海の動物園」が増築され、3館で構成された。 1974年(昭和49年)に堀久作が死去すると実子の堀雅彦が経営権を承継。堀雅彦の夫人で藤井丙午の実娘である堀由紀子が、当時20歳代で江の島水族館の社長・館長に就任した(2010年現在も新江ノ島水族館およびアクア・トトぎふの館長に就任)。一方、1975年(昭和50年)に日活の労働争議により堀雅彦が社長を解任され、日活は堀家の手から離された。 2001年(平成13年)に施設老朽化のため、海側の敷地(神奈川県有地)を拡張のうえ施設の建て替えを行い、新江ノ島水族館として再出発を図る事を決断。2002年(平成14年)9月16日に『マリンランド』と『海の動物園』が閉館したが、建築工事に支障が無かった内陸側の『水族館』は引き続き2003年(平成15年)12月31日まで営業した。 施設概要1954年7月1日に日本初の近代的な水族館としてオープン。 建物は魚類を飼育する1F部分と、標本やクラゲの飼育、エドワード・S・モースの江ノ島臨海実験所 に於ける功績を称える展示があった。 1955年12月28日に、「江ノ島水族館」として、博物館相当施設に指定される[2]。 吹き抜け部分では魚のショーもやっていたが、1990年に「木陰のマンボウ広場」をオープンした。 なお、一部に「江の島水族館マリンランド」を別施設扱いする見解もある[3]が、入場チケットも三枚つづりのもので離れた三館にそれぞれ入場するようになっていた。なお、館の表記や、後継施設である新江ノ島水族館のサイトのえのすいの歴史では江の島水族館であるが、書籍などでは江ノ島水族館となっており表記は混在している。 アートトンネル『アクアパラダイス』水族館前から道を挟んで所在するマリンランドへ直通になっている地下道。元々は実物大のコイワシクジラの絵など海洋生物の知識などが描かれていた。 1993年にアートトンネル『アクアパラダイス』へリニューアルされた。旧水族館時代のものは、これのみが現存する。しかし旧水族館の建物の解体に伴い、現在閉鎖されている。 江の島水族館マリンランド江の島水族館に続いて、1957年5月3日にオープンした二番館であり、日本で初めて、イルカを飼育する為に建造された水族館であるとされている。 1967年4月1日に、「江ノ島マリンランド(第二水族館)」として博物館相当施設に指定された[4]。 表面積1000平方メートル、水量5,000 t、水深6 mの当時東洋一の大プールを有していた。元々はミンククジラを飼育する為に建造し、建造中の仮称は「鯨大放養池」とされていたが、当時オープンまでにミンククジラ(小さいイワシクジラという案もあった)を確保できずに、代わりにイルカやゴンドウクジラを飼育する事になった経緯がある。 オープン時にはマスコミに対してミンククジラ飼育を宣伝していたのに対して、確保できたカマイルカ3頭が飼育され、翌月にようやくハナゴンドウを搬入できた。 1980年代初頭まで、プール周辺の通路に鯨の仲間のイラストが描かれ、飼育した事がある種類に印がついていた、短期間と思われるがかなりの種類を飼育したようである。旧江の島水族館に展示されていた剥製のオサガメもこのプールで飼育された個体である(80年前後まで剥製もマリンランド階段出口付近に展示されていた)。 ハナゴンドウの火の輪くぐりと犬を乗せたビニールボートを押すショーも行われていたが、1980年代後半には行われなくなった。 マリンランドのプール以外の主な施設
江の島海の動物園
映画「鯨箱根を越ゆ」1957年8月27日に公開された日活映画。上映時間29分、江の島水族館マリンランド開園時の様子の記録映画。ハナゴンドウが静岡県の伊豆・安良港から、箱根を越えて輸送される様子が描かれている[5]。また当時の水族館の様子も貴重なカラー映像で記録されている。
閉館後事業主体であった株式会社江ノ島水族館は、2004年の新江ノ島水族館とアクア・トトぎふの開業を機に株式会社江ノ島マリンコーポレーションへ改称し、各地の水族館での飼育管理等を受託する部門と旧水族館1号館建物を利用したショッピングモール『湘南カゾック』の経営へ事業転換した。 閉館後、水族館の建物1階は土産店、2階はレストランとして利用され、土産店で飼育水槽の一部で熱帯魚を飼育し、海の動物園から移設したミナミゾウアザラシの大吉とお宮の剥製を木陰のマンボウ広場大水槽に展示した。両店舗を閉店後新築マンションのモデルルームが建てられたのちに、跡地を災害対策など都市計画を前提に藤沢市が購入検討したが撤回[6]され、2012年にマンションが建設された。 新江ノ島水族館はBOO(PFI)を採り、江ノ島ピーエフアイが施設を運営して江ノ島マリンコーポレーションが飼育を担当する上下分離形態で運営されている。 江ノ島マリンコーポレーション
株式会社江ノ島マリンコーポレーション(えのしまマリンコーポレーション)は日本の企業。東京都千代田区に本社を置く。1952年に江の島水族館の事業会社として株式会社江ノ島水族館の商号で設立された。2014年現在新江ノ島水族館・相模川ふれあい科学館(神奈川県)・世界淡水魚園水族館(岐阜県)を運営する[8]。 沿革
その他の江の島水族館江ノ島には、この江の島水族館の前にも、同名の水族館が存在したことが確認されている。ただし、詳細が明確でない部分が多い。
脚注
参考文献
参考資料
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia