日本学園中学校・高等学校
明治大学付属世田谷中学・高等学校(現:日本学園中学校・高等学校)は、東京都世田谷区松原に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。 高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間で、混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。 概要杉浦重剛、増島六一郎、宮崎道正らが、共に国粋運動の政教社の同人であった千頭清臣、谷田部梅吉、松下丈吉らに要請され[1]、1885年(明治18年)、東京府神田区神田錦町に東大予備門の進学予備校として「東京英語学校」を開設する[2]。杉浦を創立者に初代学校長を増島が務めた。 沿革略歴1885年(明治18年)創立の東京英語学校が前身に当たる。創立者は杉浦重剛、初代学校長は増島六一郎であった。同じ敷地の門を挟んだ所に、増島が同年月日に設置を願い出た英吉利法律学校(のちの中央大学)があり校舎も共有した。当初は、共立学校(現:開成中・高)や成立学舎などを抑えて第一高等中学校(帝国大学予科、のちの一高)への進学者数トップ校として知られていた[1][3]。 1891年(明治24年)の中学校令一部改正に合わせ、校名を「尋常中学私立日本中学校」として進学予備校から尋常中学校となるが、同中学校令改正による官公立尋常中学の設立要件緩和の影響により、私立校は軒並み生徒が集まらなくなった[4]。その後火災で校舎を焼失し、翌1892年(明治25年)、半蔵門近傍の東京府東京市麹町区山元町で再建する。この頃、中村正直の死にあたり同人社を引き取る形で吸収する。 1899年(明治32年)、「日本中学校」と改称。1936年(昭和11年)に現在の世田谷区松原へ移転、戦後に現在の日本学園中学校・高等学校となった。 杉浦は、欧化一辺倒に流れる中でも伝統の創造的継承を基本課題とし、官学を越える国威発揚を教育目標とした。他方で上級学校への進学にも適応し、明治半ばから後半にかけて一高進学者数が獨逸学協会(現:獨協中・高)や東京府立第一中学校(現:都立日比谷高)などと並び常に上位に位置していたという進学名門校であった[1]。 ただ、その当時のどの私学にも見られたように資金面で苦慮し、また 國學院や哲学館など同種の性格の伝統派の大学がそうであったように近代化の過程で教育面における国威発揚や伝統の創造的継承にも成功してきたとはいえず[5]、明治後半以降から徐徐に上級学校への進学力も落としていくこととなる[6]。 日本大学とは無関係だが、中央大学とは設立経緯や当初は東京英語学校から英吉利法律学校へ無試験入学が許可されたように交流があった。 2007年度から、高等学校に「特別進学コース」を設置する。翌2008年度から柔道講道学舎の塾生を中学校・高等学校ともに受け入れを開始した。(なお、明治大学付属世田谷中学・高等学校では、コース制は廃止となる。) 2012年3月、明治大学と高大連携協定を締結する。2021年12月、学校法人明治大学と以下の基本合意を締結する。「2026年4月1日から明治大学の系列校として校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」へ改称して共学校となり、2029年度から明治大学へ付属高推薦入試で入学可能とする」[7]。 年表![]()
校舎世田谷の松原校舎1号館は日本学園出身の今井兼次の設計による昭和初期の建築である。国の登録有形文化財に登録されている。 交通
著名な関係者出身者※前身校の出身者を含む 文化
官界
政財界
スポーツ
教職員
脚注および参照
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia