東京科学大学総合研究院難治疾患研究所東京科学大学 > 東京科学大学総合研究院難治疾患研究所
東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所(とうきょうかがくだいがく そうごうけんきゅういん なんちしっかんけんきゅうじょ)は東京科学大学の附置研究所。病態が明らかにされていないために有効な診断・治療・予防法が確立されていない病気[1]を、基礎医学・生物学の立場から理解し、克服のための研究を推進することを目的としている。1973年に設立され、時代の要請に応じて幅広い難治疾患に対応できるように、改組・改称が行われ、2018年現在は3部門、22分野、8施設を擁している。 2016年度から九州大学生体防御医学研究所、熊本大学発生医学研究所、徳島大学先端酵素学研究所と「トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク」を形成している。 2010年度より共同利用・共同研究拠点に指定されている[2]。 概要1973年9月、東京医科歯科大学医学部附属の7研究施設(農村厚生医学、難聴、総合法医学、硬組織生理、遺伝病、心臓血管、内分泌)を再編し、「難治疾患の学理と応用」を目的とする附置研究所として設立された。“難治疾患”を標榜する国内唯一の研究所である。 時代の要請に応じて幅広い難治疾患に対応できるようにするため、発展・改組・改称を重ね、先端的難治疾患克服研究を学際的、学術横断的に展開するために、2004年より先端分子研究部門、難治病態部門、ゲノム応用医学部門の3部門体制で研究・開発が行われている。 3つのリソース(「疾患バイオリソース」、「疾患モデル動物」、「疾患オミックス」)を保有し、8施設(ゲノム解析室、細胞プロテオーム解析室、遺伝子改変マウス実験室、幹細胞支援室、形態機能解析室、バイオリソース支援室、構造情報解析室、生命情報室)を有している。難治疾患は希少である例もあり、これらは共同利用・共同研究拠点「難治疾患共同研究拠点」として、2010年度より国内外の研究者に利用機会の提供を行い、のべ160以上の研究機関と共同研究が行われている。 2016年度、トランスオミクス研究のビッグデータを統合[3]し、世界に先駆けて研究を推進・解決するため、九州大学生体防御医学研究所、熊本大学発生医学研究所、徳島大学先端酵素学研究所(いずれも共同利用・共同研究拠点)と「トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク」事業を開始した。 2024年、東京科学大学の発足に伴い「東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所」となった。 組織部門
難病基盤・応用研究プロジェクト室
施設
教育東京科学大学大学院医歯学総合研究科として、大学院生を受け入れている。 博士課程では、医歯理工学専攻に加えて生命理工学系専攻もある。 また、研究生の受け入れ、同大学の学部教育も実施している。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia