気象通報(きしょうつうほう)は、気象観測の成果あるいは気象に関する情報を、ラジオ放送、無線電話、テレホンサービス、インターネットなどで提供するものである。
概要
日本では気象庁の漁業気象通報、漁業無線気象通報、鉄道気象通報、電力気象通報、大気汚染気象通報、火災気象通報、農業気象通報[1]、海上保安庁の船舶気象通報がある[2]。このうち気象庁発表の漁業気象通報等は、NHKラジオ第2放送で毎日16時から「気象通報」として放送されている[注 1]。
気象庁の気象通報
気象庁は気象業務法等の法令に基づいて各種の気象通報を発表している。
気象庁が発表した日本全国各地と周辺近隣諸国主要都市の天気と気温、並びに気象庁海洋気象ブイと船舶からの天気(NHKの気象通報は船舶からの報告のみ)、漁業気象通報はそれぞれ「気象通報」としてNHKラジオ第2放送(以下、ラジオ第2放送)で毎日1回16時から放送されている[注 1]。
船舶、航空機などに気象資料を迅速に提供するため、「気象無線模写通報」(JMH)がラジオファクスの送信形式で短波で放送され、天気図や予報資料が画像で受信できる。
以前は航空用気象無線模写放送(JMJ)があったが、2001年に廃止されている。
種類
気象庁が発表する気象通報は次の7種類がある[1]。
- 漁業気象通報
- 漁業無線気象通報(根拠法令:気象業務法)
- 鉄道気象通報(根拠法令:気象業務法)
- 電力気象通報(根拠法令:気象業務法)
- 大気汚染気象通報(根拠法令:大気汚染防止法)
- 火災気象通報(根拠法令:消防法)
- 農業気象通報(根拠法令:気象業務法)
ラジオ番組
NHKのラジオ第2放送で[注 2]、1日1回、12時(日本時間。以下、全て24時間表記)発表分の天気を、16時台に放送する(放送時間の詳細は後述)。放送される「各地の天気」と「漁業気象」の原稿は、放送当日の18時10分頃に気象庁のウェブサイトに掲載される[3]。1週間分の放送原稿が閲覧可能であるが、18:10以前に一番古い原稿は消去される。
ラジオの気象通報により各地点の実況・天気概況を知ることができる。放送された各地点のデータを「ラジオ用地上天気図用紙(NHK第2 気象通報受信用)」に記入して地上天気図を作成すると天気が予測可能となる。
天気図用紙はNo.1、No.2、携帯用があり、No.1はデータを記入する一覧表と地図、No.2は地図のみが記載されている。No.1が初心者向けとされている。携帯用は難易度が高く、登山者向きに作られている。
ラジオNIKKEI第1放送で「気象通報・海上気象解説」として、毎日15分間放送されていた時代がある。当初は5時30分 - 5時45分・12時20分 - 12時35分・23時00分 - 23時15分で、12時台の放送は低気圧や高気圧などの位置や気圧は気象庁発表のデータを、5時台の放送は前日21時の位置を元に新日本海洋気象が推定したデータを放送していた。23時台の放送はNHKの22時放送の漁業気象の原稿を読み上げていた。この時期は固定船ビクターなどのアナウンスもあったが、23時台の放送がなくなり、その後、東京証券取引所の後場開始時刻変更に伴って5時30分 - 5時45分(3時発表分)に移行し、2005年3月31日の放送を最後に終了している。日本山岳会の提供により夏冬の5時台の放送前に、850mb・700mbの高層天気図作成のための「夏山高層気象」や「冬山高層気象」が放送されていた。
放送時間
1928年11月5日に現在のNHKラジオ第2で放送開始[4]。
2014年3月31日の改編で、放送が16時一回のみとなり、9時台(6時発表分)[注 3]と22時台(18時発表分)の放送は3月30日に廃止された[5]。
長らくアナウンサーによる生放送での読み上げが行われていたが、2016年4月からは原則として合成音声(瀬田光彦元アナウンサーの録音素材を元に生成したもの)による自動放送に変更された[6]。
放送中止は、緊急警報放送などでラジオ第2放送が緊急放送を行う場合に限られている。例として2006年11月15日(水曜日)22時放送分と2011年3月11日(金曜日)16時放送分から3月12日(土曜日)は放送中止となった。2013年2月6日はソロモン諸島で起きた大地震による津波注意報の発表により、16時から4分間と、16時10分から3分間、ラジオ全チャンネル共通の津波注意報関連の放送をして漁業気象の一部(等圧線など)が割愛された。
番組構成
各地の天気→船舶からの報告→漁業気象と続く。
番組冒頭で原則、「この時間は、気象庁発表の[注 4][7][8]今日正午の気象通報をお伝えします。はじめに、各地の天気です。石垣島では……」と始める。以前は近隣外国の予報を伝えるところ(大体セベロクリリスクとハバロフスクの中間)で「引き続き、今日正午の天気をお伝えしています」と断りを入れる場合もあったが、アナウンスの合成音声化により現在は無くなっている(気象庁公式サイトに掲載される放送原稿文には含まれている)。
1993年ごろまでは冒頭で概況アナウンスを伝えていたが、漁業気象等の情報量の増加に伴い省略され、最初から「今日○時現在の各地の天気」に入る。アナウンサーによる生読みだった頃には、台風などが接近し情報量が多い場合は「情報量が多いので、少し早口でお伝えしていきます」などと説明することもあった。
- 各地の天気
- 東アジア各地の天気
- 船舶からの報告
- 船舶からの報告は、1992年までは「気象庁海洋ブイおよび船舶の報告」と読み上げ、称していた。「この時間は○か所からです」と断りを入れる。船舶からの報告では、気温だけが放送されない。他の要素は陸上の観測地点と同じ。
- 漁業気象
- 台風や日本近海に接近したハリケーンのほか、低気圧、高気圧、前線の位置及び海上警報に準ずる風速、濃霧が発生している海域の状況、日本付近を通る等圧線の位置を数本報告。台風が日本に接近または上陸している場合は、定時の発表時刻の1時間後の台風情報も放送する。
- 海上保安庁からのお知らせ
- 日本付近を航行中の船舶に向けて海上自衛隊やアメリカ軍の訓練が行われる海域の詳細(航行警報)、黒潮などの「海流推測」などの情報を提供していたが、2013年3月31日に終了した[注 5]。
2013年5月23日22時放送の18時の漁業気象の原稿が、当日6時の原稿を誤って読み上げた。このことについて、翌24日の16時放送の正午の漁業気象の原稿を読み上げる前に、前日22時放送の気象通報の中で漁業気象の原稿を誤って読み上げたことを詫びる趣旨の放送があった。放送原稿の取り違えは、アナウンサーが生読みしていた時は、数年に一度みられた。
終了時は「気象庁発表の、今日正午の気象通報をお伝えしました」とアナウンスされて終わる(2013年頃までは最後に「NHK」とアナウンスする場合があった)。その後、放送終了後となる16時19分55秒に、NHK各放送局のコールサインのIDが流れ、次の番組に移る。
気象通報における、気象要素の読み上げには定まった様式がある。気圧の単位には現在は「ヘクトパスカル」が用いられているが、1992年11月30日までは「ミリバール」と読み上げていた。この単位の変更は1954年に定められた「国際度量衡(こくさい・どりょうこう)総会」で、気圧単位をヘクトパスカル(hpa)とする取り決めが決まっていたが、日本では長年尺貫法(1958年原則廃止)を適用したことにより長年独自の単位としてミリバール(mb)、さらに戦前は「mmHg」(ミリ水銀柱)の単位を使用していたが、国際的な単位にそろえるという観点でhPaに統一された[9]。
各地の天気
各地の天気は「(観測地名)では、(風向)の風、風力(数値)、(その時点の天気)、(気圧)ヘクトパスカル、(気温)度」と読み上げる。
(読み上げ例)石垣島では、北東の風、風力4、天気曇り、気圧、1016ヘクトパスカル、気温21度。那覇では、北北東の風、風力3、快晴、15ヘクトパスカル、22度。 … 浦河では、西北西の風、風力9、雪強し、1000ヘクトパスカル、マイナス2度。根室では、西の風、風力5、曇り、997ヘクトパスカル、マイナス4度。 … ウラジオストクは入電がありません。… 長春では、風向・風力不明、快晴、22ヘクトパスカル、マイナス15度。…
- 北、北北東、北東、東北東、東、東南東、南東、南南東、南、南南西、南西、西南西、西、西北西、北西、北北西の16方位を用いる。
- 気象庁風力階級による。天気図用紙(No.1様式)は記入例が示されている。
- 快晴、晴れ、くもり、煙霧、ちり煙霧、砂じんあらし、地ふぶき、霧、霧雨、雨、雨強し、にわか雨、みぞれ、雪、雪強し、にわか雪、あられ、ひょう、雷、雷強し、天気不明の21種類。ただし、自動天気観測の導入されている地点では天気については、「雷」は通報せず、「快晴」は「晴れ」、「ちり煙霧」「砂塵嵐」は「煙霧」、「地吹雪」は「雪」で一律化されている(風向・風力・気圧の測定や天気図の記入方法に特に変更はない)[10]。
- 1000hPaを超える場合は下二桁のみ、1000hPa以下はすべての数値を読み上げる。ただし、各地の天気の最初の石垣島に限りすべての数値を読み上げている[注 6]。
- マイナスの場合は、氷点下(気温)と読み上げていたが、2019年12月2日放送分からマイナスに改められた。
石垣島(と船舶の報告における最初の報告地点)は放送の最初に伝える観測地点であるため、後続の地点の参考になるよう各気象要素名(天気/天候、気圧、気温)を告げる。なお、観測状況により部分的な記録不明となる場合があるが、この場合は「天気不明」として放送する。また、報告自体がない場合は「入電なし」として放送する。
中国国内の観測地点では、2019年12月3日21時(日本時間)から大気現象の観測を自動化[注 7]したことにより、「天気不明」が連続する放送を聞くことができるが、視程障害現象や「雨」や「みぞれ」といった降水現象がある場合には天気が通報される。
船舶の報告
「船舶の報告」では、遠洋漁業従事船などから漁業無線局経由で上がって来る報告を読み上げる。(海域名)、(緯度・経度)、以下気温の報告がない他は陸上の観測と同じ。海洋気象ブイは気圧のみ観測するなどの理由により、不明箇所が多い。2つ目からは千の位と百の位は省略される(3桁の気圧以外のとき)[注 12]。
(読み上げ例)次に、船舶の報告をお知らせします。この時間は、8か所からです。南シナ海の北緯16度、東経117度では、北北東の風、風力6、天気曇り、気圧1016ヘクトパスカル。フィリピン東方の北緯17度、東経129度では、風向風力不明、天気不明、14ヘクトパスカル。 ……北海道東方の北緯43度、東経150度では、南南東の風、風力8、天気不明、998ヘクトパスカル。
漁業気象
漁業気象では、台風・低気圧・高気圧の位置と勢力、進行方向が、前線の場合は位置のみが報じられる。なお、前線を伴った低気圧については、低気圧の位置とは別に前線の位置を放送する場合もある。他には、強風が吹いている海域や濃い霧が発生している海域(海上警報)も報じられる。台風や勢力の強い低気圧(最大風速が25メートル以上)及び勢力が強くなる可能性がある低気圧[注 13]の場合は予報円の位置と大きさも発表される(12時間後[注 14]、24時間後 台風と熱帯低気圧の場合は「70パーセントの確率で」[注 15]というアナウンスも入る)。最後に日本付近を通る主な等圧線の位置を報じる。
(読み上げ例)
三陸沖の北緯39度、東経146度には、988ヘクトパスカルの低気圧があって、東北東に毎時45キロで進んでいます。中心から温暖前線が北緯38度、東経151度に伸び、寒冷前線が北緯32度、東経142度、北緯29度、東経138度に達しています。中心から半径900キロの円内では、15メートルから20メートルの強い風が吹いています。南シナ海の北緯20度・東経118度、15度・116度、14度・112度、17度・112度および元の北緯20度・東経118度の各点で囲まれた海域では、ところどころ濃い霧のため見通しが悪くなっています。…華北の北緯41度・東経117度には、1046ヘクトパスカルの高気圧があって、南東に20キロで移動しています。…日本付近を通る1016ヘクトパスカルの等圧線は、北緯16度・東経118度、23度・124度、…の各点を通っています(等圧線が一周りする場合は「…を通って、元の北緯16度・東経118度に戻っています」となる)。
- 北緯と東経は2つ目以降は読み上げを省略することが多いが、西経は誤認を防ぐため省略せずに必ず読み上げる。2つ以上等圧線を紹介する場合は区切りをつけて紹介する。
気象無線模写通報
通報の受信例
気象庁が日本列島近海を航行する船舶向けに各種通報をラジオファクシミリで放送している。電波法令上は特別業務の局による同報通信[注 16]。
- 音源ボードを装着したうえでFAXデコードソフトをインストールしたパソコンおよび、SSBもしくはRTTYの信号を用いた短波帯の電波が受信可能な無線機/受信機。
日本以外にも、気象無線模写通報を送信している国が多く、条件がそろえば日本内陸でも受信することができる。
UTC
|
JST
|
Minute
|
通報内容
|
備考
|
15
|
00
|
20〜39
|
ASAS(UTC12)
|
再放送
|
|
40〜59
|
WTAS12(UTC12)
|
再放送
|
台風時
|
16
|
01
|
00〜19
|
COPQ1
|
再放送
|
毎週火曜日及び金曜日
|
20〜39
|
AWPN(UTC12) 外洋波浪解析(アジア)
|
|
|
40〜59
|
AUAS50(UTC12) 500hPa高度・気温解析(アジア)
|
|
|
17
|
02
|
00〜19
|
AUAS85(UTC12) 850hPa高度・気温解析・湿数(アジア)
|
|
|
19〜38
|
AWJP(UTC12) 沿岸波浪解析(アジア)
|
|
|
39〜50
|
FUFE502(UTC12) 500hPa高度、渦度24時間予想(極東)
|
|
|
FSFE02 地上気圧、降水量24時間予想(極東)
|
|
|
18
|
03
|
10〜21
|
FUFE503(UTC12) 500hPa高度、渦度36時間予想(極東)
|
|
|
FSFE03 地上気圧、降水量36時間予想(極東)
|
|
|
21〜32
|
FXFE572(UTC12) 500hPa気温、700hPa湿数24時間予想(極東)
|
|
|
FXFE782 850hPa気温、風、700hPa上昇流24時間予想(極東)
|
|
|
32〜43
|
FXFE573(UTC12) 500hPa気温、700hPa湿数36時間予想(極東)
|
|
|
FXFE783 850hPa気温、風、700hPa上昇流36時間予想(極東)
|
|
|
50〜09
|
FWPN07(UTC12) 外洋波浪12・24・48・72時間予想
|
|
|
19
|
04
|
10〜29
|
静止気象衛星雲写真(UTC18)
|
|
|
30〜49
|
FSAS24(UTC12) 海上悪天24時間予想
|
|
|
50〜09
|
WTAS12(UTC18) 台風予報120時間(アジア)
|
|
台風時
|
20
|
05
|
10〜29
|
FWJP(UTC12) 沿岸波浪24時間予想
|
|
|
40〜59
|
ASAS(UTC18) 地上解析(アジア)
|
|
|
21
|
06
|
00〜19
|
FSAS48(UTC12) 海上悪天48時間予想
|
|
|
20〜39
|
ASAS(UTC18)
|
再放送
|
|
40〜59
|
WTAS12(UTC18)
|
再放送
|
台風時
|
22
|
07
|
00〜19
|
FSAS04(UTC12) 地上気圧、降水量48時間予想(アジア)
|
|
|
FSAS07(UTC12) 地上気圧、降水量48時間予想(アジア)
|
|
|
20〜39
|
FWPN(UTC12) 外洋波浪24時間予想
|
|
|
23
|
08
|
00〜19
|
FSAS24(UTC12)
|
再放送
|
|
20〜39
|
AWJP(UTC12)
|
再放送
|
|
40〜59
|
FSAS48(UTC12)
|
再放送
|
|
00
|
09
|
00〜19
|
FSAS04(UTC12)
|
再放送
|
|
FSAS07(UTC12)
|
再放送
|
|
20〜39
|
FSAS09(UTC12) 地上気圧、降水量96時間予想(アジア)
|
|
|
40〜59
|
FSAS12(UTC12) 地上気圧、降水量96時間予想(アジア)
|
|
|
01
|
10
|
03〜10
|
テストチャート
|
|
|
10〜29
|
静止気象衛星雲写真(UTC00)
|
|
|
30〜49
|
STPN
|
再放送
|
|
FIOH(UTC00)
|
再放送
|
|
50〜09
|
WTAS12(UTC00)
|
|
台風時
|
02
|
11
|
10〜29
|
SOPQ 北西太平洋海流・表層水温実況
|
|
毎週火曜日及び金曜日
|
29〜40
|
電波予報
|
|
毎月20日及び21日
|
40〜59
|
ASAS(UTC00)
|
|
|
03
|
12
|
00〜19
|
COPQ1 北西太平洋海面水温実況
|
|
毎週火曜日及び金曜日
|
20〜39
|
ASAS(UTC00)
|
再放送
|
|
40〜59
|
JMH放送スケジュール
|
|
|
04
|
13
|
00〜19
|
WTAS12(UTC00)
|
再放送
|
台風時
|
21〜40
|
AWPN(UTC00)
|
|
|
40〜59
|
AWJP(UTC00)
|
|
|
59〜18
|
AUAS50(UTC00)
|
|
|
05
|
14
|
18〜37
|
AUAS85(UTC00)
|
|
|
37〜48
|
FUFE502(UTC00)
|
|
|
FSFE02
|
|
|
48〜07
|
FSAS24(UTC00)
|
|
|
06
|
15
|
30〜49
|
FSAS04(UTC00)
|
|
|
FSAS07(UTC00)
|
|
|
51〜10
|
FWPN(UTC00)
|
|
|
07
|
16
|
10〜29
|
静止気象衛星雲写真(UTC06)
|
|
|
30〜49
|
FWJP(UTC00)
|
|
|
50〜09
|
WTAS12(UTC06)
|
|
台風時
|
08
|
17
|
09〜20
|
FUFE503(UTC00)
|
|
|
FSFE03
|
|
|
20〜39
|
FSAS48(UTC00)
|
|
|
40〜59
|
ASAS(UTC06)
|
|
|
09
|
18
|
00〜19
|
WTAS12(UTC06)
|
再放送
|
台風時
|
20〜39
|
ASAS(UTC06)
|
再放送
|
|
40〜59
|
FSAS04(UTC00)
|
再放送
|
|
FSAS07(UTC00)
|
再放送
|
|
10
|
19
|
00〜19
|
FSAS48(UTC00)
|
再放送
|
|
19〜38
|
STPN(海氷 / 結氷期)
|
|
毎週火曜日及び金曜日
|
FIOH(UTC00) 海氷24・48・72・96・120・144・168・192時間予想(結氷期)
|
|
毎週日曜日、月曜日、水曜日、木曜日及び土曜日
|
40〜59
|
FSAS24(UTC00)
|
再放送
|
|
11
|
20
|
00〜19
|
AWPN(UTC00)
|
再放送
|
|
19〜38
|
AWJP(UTC00)
|
再放送
|
|
40〜59
|
FWPN(UTC00)
|
再放送
|
|
12
|
21
|
20〜39
|
FWPN07(UTC00)
|
|
|
40〜51
|
FXFE572(UTC00)
|
|
|
FXFE782
|
|
|
51〜02
|
FXFE573(UTC00)
|
|
|
FXFE783
|
|
|
13
|
22
|
03〜10
|
テストチャート
|
|
|
10〜29
|
静止気象衛星雲写真 (UTC12)
|
|
|
30〜49
|
FWJP(UTC00)
|
再放送
|
|
50〜09
|
WTAS12(UTC12)
|
|
|
14
|
23
|
20〜39
|
SOPQ
|
再放送
|
毎週火曜日及び金曜日
|
40〜59
|
ASAS(UTC12)
|
|
|
海上保安庁の気象通報
海上保安庁は、海上保安庁法第5条第23号に基づき灯台その他の航路標識の附属の設備で気象観測して船舶気象通報を発表しており、無線電話、テレホンサービス、インターネットなどで情報提供されている[2]。2016年9月30日をもって、無線電話による船舶気象通報が廃止された[20]。
日本国外の気象通報
韓国でもKBS第1ラジオで4時42分から気象通報が送信されている。日本でも一部地域で受信可能であり、KBSのインターネット放送でも聴取できる。韓国に加え、日本の各地の気象も送信される(ただし一部省略)。ラジオファクシミリで気象通報(情報)の提供もおこなっている。
送信局
|
担当地域
|
コールサイン
|
送信出力
|
周波数(kHz)
|
UTC
|
RPM
|
IOC
|
ボストン局[21] (マサチューセッツ州)
|
北西大西洋
|
NMF
|
4kw
|
6340.5
|
00:00〜24:00
|
120
|
576
|
9110
|
4235
|
2:30〜10:39
|
12750
|
14:00〜22:39
|
ニューオーリンズ局[22] (ルイジアナ州)
|
メキシコ湾、カリブ海 熱帯大西洋 熱帯東太平洋
|
NMG
|
4kw
|
4317.9
|
0:00〜24:00
|
120
|
576
|
8503.9
|
0:00〜24:00
|
12789.9
|
0:00〜24:00
|
17146.4
|
12:00〜20:45
|
コディアック局[23] (アラスカ州)
|
北東、北太平洋
|
NOJ
|
4kw
|
2054
|
00:00〜24:00
|
120
|
576
|
4298
|
8459
|
12412.5
|
Pt.レイエス[24] (カリフォルニア州)
|
北太平洋
熱帯東太平洋
|
NMC
|
4kw
|
8682
|
0:00〜24:00
|
120
|
576
|
12786
|
17151.2
|
4346
|
1:40〜16:08
|
22527
|
18:40〜23:56
|
ホノルル局[25] (ハワイ州)
|
中部、南東、北太平洋
|
KVM70
|
4kw
|
11090
|
0:00〜24:00
|
120
|
576
|
9982.5
|
5:19〜15:56
|
16135
|
17:19〜03:56
|
送信局
|
担当地域
|
コールサイン
|
送信出力
|
周波数(kHz)
|
UTC
|
RPM
|
IOC
|
受信対象地域
|
チャールビル局[26] (クイーンズランド州)
|
メルボルンNMOC ダーウィンRSMC
|
VMC
|
1kw
|
5100
|
0:00〜24:00
|
120
|
576
|
北緯10度以南 東経70度から西経150度までの地域
|
11030
|
13920
|
2628
|
09:00〜19:00
|
20469
|
19:00〜09:00
|
ウィルナ局[27] (ワシントン州)
|
北緯25度
東経・西経150度間
|
VMW
|
1kw
|
7535
|
0:00〜24:00
|
120
|
576
|
北緯25度から南緯25度 東経75度から西経180度までの地域
|
10555
|
15615
|
5755
|
11:00〜21:00
|
18060
|
21:00〜11:00
|
NZST
|
JST
|
放送内容
|
周波数(kHz)
|
1:33
|
21:33
|
0:00 沿岸レポート、ニュージーランド沿岸の航行警報、概要、予報、警報
|
2207、4146、6224
|
3:03
|
23:03
|
NAVAREA XIV(南方公海域)発令中の海洋、航行、気象警報の概要と予報
|
6224、12356
|
3:33
|
23:33
|
3:03の再放送
|
8297、16531
|
5:33
|
1:33
|
3:00 沿岸レポート、ニュージーランド沿岸の航行警報、概要、予報、警報
|
2207、4146、6224
|
8:03
|
4:03
|
6:00 海運沿岸レポート
|
9:03
|
5:03
|
NAVAREA XIV(太平洋公海域)発令中の海洋、航行、気象警報の概要と予報
|
6224、12356
|
10:03
|
6:03
|
9:03の再放送
|
8297、16531
|
12:03
|
8:03
|
9:00 海運沿岸レポート
|
2207、4146、6224
|
13:33
|
9:33
|
12:00 沿岸レポート、ニュージーランド沿岸の航行警報、概要、予報、警報
|
15:03
|
11:03
|
NAVAREA XIV(南方公海域)発令中の海洋、航行、気象警報の概要と予報
|
6224、12356
|
15:33
|
11:33
|
15:03の再放送
|
8297、16531
|
17:33
|
13:33
|
15:00 沿岸レポート、ニュージーランド沿岸の航行警報、概要、予報、警報
|
2207、4146、6224
|
20:03
|
16:03
|
18:00 海運向け沿岸レポート
|
21:03
|
17:03
|
NAVAREA XIV(太平洋公海域)発令中の海洋、航行、気象警報の概要と予報
|
6224、12356
|
22:03
|
18:03
|
21:03の再放送
|
8297、16531
|
関連項目
脚注
注釈
- ^ a b 2014年3月30日までは16時(正午の実況)に加えて、9時10分(6時の実況)と22時(18時の実況)を含めて1日3回放送されていた。
- ^ 1960年台頃まで、16:00のニュース放送に続いてラジオ第1で放送されていた。該当時間に放送される大相撲・プロ野球・競馬などは、ラジオ第2で放送されていた(1959年10月と1960年9月・10月の秋田魁新報ラジオ欄より。大館市立中央図書館で閲覧)。
- ^ 1971年頃は15分番組(1971年9月と10月の河北新報NHKラジオ第2番組欄から、「9:15 気象通報」、「9:30(次番組)」となっていた)、1970年代前半頃(1973年10月から1974年1月の東奥日報ラジオ欄より)までは、火曜と木曜・金曜のみの放送で9:15 - 9:45(1974年1月1日は9:30まで)の放送だった。
- ^ 気象庁予報部が存在したころは、「気象庁予報部発表の...」と始めていたが、同部が大気海洋部と情報基盤部に再編された後は、「気象庁発表の...」とアナウンスされている。
- ^ ただし、ラジオ第1では引き続き、海上自衛隊や外国軍の訓練が行われる地域については、地域放送(ローカルニュースや天気予報。主に18:50、21:55、22:55の時間帯の末尾)に告知される場合がある。
- ^ 生読みだった頃には「このあと、気圧の方は1000hPaを超える場合は末尾2桁をお伝えしてまいります」などといった断りのアナウンスを入れていた(担当によっては石垣島であっても断りなしで1000hpa以上は下2桁でアナウンスした場合もあった)。ただし、台風の通過・接近などで、石垣島の気圧が1000hPa以下となっている時は、最初に1000hPaを超える地点(大体は那覇か南大東島)で全ての数値を読み上げる。
- ^ a b c d e f g h i 2019年12月3日の天気図(デジタル台風)では、6時(日本時間15時)の地上天気図では中国各地で天気の記載があるが、18時(日本時間4日3時)の地上天気図では自動観測を表す三角の印の中に、雲量観測を行っていないことを示す横二重線の付いた記号が記載されている。
- ^ 足摺岬は正確には「清水特別地域気象観測所」と称し、国際名は「清水」で扱っている。以前は「清水測候所足摺分室」だった。
- ^ a b サハリン州の2地点ポロナイスクとセベロクリリスクについては日本政府は「国際法上所属未定地」との立場をとっているが、ロシア連邦が実効支配しており、日本・ロシア以外でロシア連邦の主権を認めている国もあるため、ここではロシア連邦に分類する。
- ^ 現在、テチューヘはダリネゴルスクに名称変更。
- ^ ソウルを除く他の韓国地点名が日本語読みだった頃も「モッポ」と読まれていた。
- ^ これもパーソナリティーが生読みしていた時は最初の箇所が1000hpaを超えていた場合は下2桁のみをアナウンスしたものもあった。
- ^ 2018年6月19日から、24時間以内に日本周辺で低気圧が発生し、発達する可能性がある場合は、その低気圧の24時間後の位置を放送するようになった。
天気図について(気象庁)
- ^ ただし、2013年10月23日9時10分の放送で、「台風27号」の12時間後の予報円は放送されなかった。
- ^ ただし、発達する可能性が無い熱帯低気圧は進路予報は入らず、発達しない普通の温帯低気圧と同じ扱いとなる一方で、台風に発達する可能性がある熱帯低気圧については、2020年9月10日(運用は同月9日15時)から、進路予報が放送されるようになった。
台風に発達する熱帯低気圧の予報を延長します(気象庁)
熱帯低気圧も5日先まで予報 台風になる場合―気象庁(jiji.com)
- ^ 電波法施行規則第2条第1項第20号 「同報通信方式」とは、特定の二以上の受信設備に対し、同時に同一内容の通報の送信のみを行う通信方式をいう(送り仮名の表記は原文ママ)。
出典
外部リンク