福岡市の地名福岡市の地名(ふくおかしのちめい)では、福岡県福岡市の地名の一覧を記す。まず、現行の町名を列挙し、その後、町名の変遷を記述する。 現行の町名現行の町名を、行政区別・五十音順に列挙する。 東区博多区中央区南区城南区早良区西区地名の変遷大字と町に分けて記述する。ここでは、周辺町村からの編入時点での大字のほかに、町や字、大字を編成しなかった自治体などにおいて編入時に町名設置されたものも等しく大字として扱うこととする。また、町については、福岡市編入の後に町名設置を行った地区のほかに、市制施行当初よりの市域(旧福岡区)の町についても町として扱うことにする。 大字1912年から1975年にかけて、福岡市は周辺の町村を順次編入した。福岡市は大字のうち市街化が進んだ地区に町名設置を行う方式を取っているため、現在でも大字が非常に多く残っている。1912年から1975年にかけて周辺の町村を編入しており、その後町名設置が行われている。したがって、まずは、編入された町字についてを先に時系列順に記述する。なお、早良町を除けば全域が政令指定都市施行前の編入であることや、ひとつの大字が区界をまたぐ事例が多数存在するため、現在の行政区で区別せずに記述する。なお、福岡市編入後に大字が新設された事例が1件のみ(大字弘)存在するため、これについてはそちらに記述する。
町町については政令指定都市指定以前から存在する町も含め、区ごとに、時系列順に記述する。 東区
博多区
中央区
これらのうち、3町のみが現在も住居表示未実施のまま現在も一部が残されている。
南区
城南区
早良区
西区
現・西区域では、住居表示実施以前には町名設置は行われなかった。ただし、姪浜町は通称町名が使用されてきたという。
通称町名福岡市では、上記の正式町名のほかに、通称町名が慣用的に用いられる場合がある。以下に、大字地区で主要に使われた1941年時点での通称町名を列挙する。ただし、既に町名設置が行われている地区でさらに通称が使われている場合は除き(千代町の小字地区ものぞく)、あくまで大字地区の通称について記述する。また、1941年時点で通称地区として用いられていても、戦後に正式町名として採用されたものはここでは除いてある。なお、「旧○○村」という見出しがついている地区については、大字名の表記がないものは、そのまま大字名=通称名として用いられている地区であり、複数の町が設置されている場合には()書きで複数の町名を列挙している。
出典
注釈 |
Portal di Ensiklopedia Dunia