福岡県道24号福岡東環状線
福岡県道24号福岡東環状線(ふくおかけんどう24ごう ふくおかひがしかんじょうせん)は、福岡県福岡市東区から福岡市博多区に至る県道(主要地方道)である。福岡都市圏の東部を走る。 概要福岡市東区千早5丁目から福岡市博多区月隈3丁目(バイパス終点は月隈5丁目)に至る。 福岡都市圏東部の環状線の役割を果たす目的であるが、福岡県道607号福岡篠栗線以北は、経路の入り組んだ狭い2車線道路であり、都市計画道路の計画上は未整備であるが、国道201号広田交差点を通り、多々良川を橋梁で越え、土井駅西側の土井地区付近を通る現道への接続が予定されている。 起点である香椎参道口交差点から香椎宮本殿までの区間は香椎宮本殿への参道でもあるため、地元では香椎参道とも呼ばれる。 路線データ
歴史
路線状況福岡東環状道路一方、地域高規格道路の都市圏自動車専用道路等の候補路線である福岡東環状道路は、九州自動車道・福岡IC方面から、福岡高速道路・月隈JCTまでの間を結ぶ、構想段階の路線である。 福岡東環状道路の一般部として、また福岡県道24号福岡東環状線のバイパス道路として、2006年(平成18年)現在、福岡篠栗線以南の、粕屋町の扇橋交差点から博多区の立花寺北交差点までが、6 - 4車線で整備済(完成供用)されている。 つまり福岡県道607号福岡篠栗線と国道3号との間で、環状線として利用できる。なお、立花寺(りゅうげじ)北交差点を直進するとそのまま福岡外環状道路・福岡高速5号線に接続する。 なお、同バイパス区間は、将来的には福岡東環状道路の高架部(高架道路)も建設可能なように用地や幅員が確保されている。また立花寺北交差点も、福岡高速2号線側がアンダーパスとなっており、福岡高速5号線側から高架道路を延ばして福岡東環状道路の高架部に接続する事も可能である。 重複区間
道路施設橋梁
地理通過する自治体交差する道路
交差する鉄道沿線
脚注注釈出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia