放射線・環状線
放射線・環状線(ほうしゃせん・かんじょうせん)とは、それぞれ放射状に延びる路線、環状になっている路線である。ここでは道路・鉄道について記載する。中心都市から放射線が延び、その都市の内部又は外縁部に環状線が形成され、相互に接続する状態がよく見られる。 ![]() 概要都市に放射方向以外の道路が存在しなかった場合、異なる放射方向間を移動する自動車が、全て都心を通ることになり、都心の道路が渋滞する。これを解消するため、都心を目的地としない自動車が、都心を迂回する道路が必要となる[注釈 1]。 放射方向が2本のみの場合、すなわち1本の道路が都心を貫通している場合には、この迂回路はバイパス道路となる。多数の放射方向のある都市の場合、これらを効率良く連絡する道路として環状道路が整備される。 大規模な都市には複数の環状道路が整備されることがある。これは、環状道路自体の混雑が激しくなった場合、都市の郊外に向かう自動車、他の都市を目指す自動車など、さらに細かく交通を分離するためである。 鉄道の環状線の機能はおおむね次のように分類できる。
なお、完全な環状になっていなくても、複数の放射線を相互連絡する路線であれば環状線と呼ばれることがある。また、環状運転を行っている路線(系統)、または複数の路線を経由して周回することが出来る路線(区間)のことを指して「環状線」と呼ぶこともあるが、本記事でいう「環状線」とは必ずしも一致しない。 道路日本
東京圏高速道路高速道路には9本の放射方向の道路と、それらを連絡する3本の環状道路を整備中である[1]。これを3環状9放射という。 また、首都高速道路はそれ自体が放射線と環状線からなるネットワークを形成している。 これらの詳細については、それぞれの項目を参照のこと。
一般道路
京阪神高速道路![]() 京阪神の高速道路には、4本の環状道路を整備中である。これを関西4環状ネットワークという。放射方向の道路が環状道路の一部にもなっており、それらと連絡する[2][3]。整備を推進する関西高速道路ネットワーク推進協議会は大阪・兵庫・奈良の府県市などで構成され、外側の環状線となる関西大環状道路においては、京都都市圏からの視点では京奈和自動車道が放射方向の道路、北側を構成する新名神高速道路が南側の環状線に相当する[4][5]。 また、阪神高速道路は1号環状線を中心とする放射線からなるネットワークを形成している(当該項目を参照のこと)。
一般道路大阪府は1960年より、十大放射三環状線計画をもとに、整備を進めていた。1987年策定の大阪府道路整備長期計画では主要幹線道路を「軸」ととらえ、大阪都心部を中心とする7放射3環状軸の整備を行っている(当該項目を参照のこと)。京都を中心とする環状線には京滋バイパス・京都第二外環状道路がある。 中京圏高速道路中京圏の高速道路は東海環状自動車道が整備中である。名古屋第二環状自動車道と総称して名古屋圏環状道路[6]と呼ぶ。伊勢湾岸自動車道は新東名高速道路、新名神高速道路の一部をなすとともに環状線と接続され、合わせて中京圏における環状道路を形成している。 また、名古屋高速道路は都心環状線を中心とする放射線からなるネットワークを形成している(当該項目を参照のこと)。
一般道路
北九州・福岡圏高速道路
一般道路
その他の都市圏
日本国外→「en:Ring road」も参照
パリ、ウィーンなどヨーロッパの大都市の環状道路の歴史は19世紀に遡る。当時の再開発に伴い、既に無用の長物と化していた城郭都市の市壁、城壁を撤去し、跡地に環状道路が造られた[10][11][12]。 アジアの環状道路ヨーロッパの環状道路
アメリカの環状道路鉄道ここで挙げた路線は主要なもののみである。小規模な路線や、放射線・環状線としての機能が明確でない路線は記載していない。 日本→「環状運転」も参照
日本では、ターミナル間を結ぶ環状線としては山手線や大阪環状線が有名である。反面、ターミナルではない近郊を結ぶ旅客列車については、ターミナル駅へ向かう列車とターミナル駅を経由しない列車を別々に設定することは非効率であるから、このような環状線を利用する列車は「はまかいじ」、「むさしの号」やおおさか東線の直通快速などわずかである。しかし貨物列車の場合は、貨物駅が郊外に移転しつつあることもあり、このような環状線を経由する列車が多く運転される。武蔵野線や城東貨物線(おおさか東線)がその例である。また、放射線のない地域と放射線を結ぶ環状線としては、上述の貨物線を旅客化したものなどがある。 首都圏放射線
環状線近畿圏放射線京都都市圏からの視点では、JR西日本の東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)・山陰本線(嵯峨野線)・湖西線・奈良線・草津線や、近鉄京都線などが放射状の路線にあたる[13]。神戸都市圏からの視点では、JR西日本の和田岬線・加古川線・播但線・赤穂線・姫新線などが放射状の路線にあたる。 環状線中京圏放射線
環状線日本国外アジア幹線が台湾のほぼ海岸線に沿って一周している(環島 (台湾))。時計回りを順行、反時計回りを逆行として運行している。
ヨーロッパの環状線パリ市境界(内側からの順)
ロンドングラスゴー ベルリンモスクワナポリ
アメリカシカゴ脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia