茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線
茨城県稲敷市高田(2011年5月) 千葉県成田市滑川付近 茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線 (いばらきけんどう・ちばけんどう103ごう えどざきしもふさせん)は、茨城県稲敷市江戸崎から千葉県成田市名古屋に至る一般県道である。 概要稲敷市江戸崎市街地と稲敷郡河内町金江津を経て、成田市名古屋までを南北に結ぶ延長約15kmの路線で、茨城・千葉県境を流れる利根川を常総大橋で渡河する。稲敷市内の路線は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)稲敷東インターチェンジ(IC)と接続する。千葉県内の路線は、常総大橋際交差点で国道356号と交差するほか、JR成田線滑川駅入口から成田市滑川観音脇にかけて利根水郷ライン旧道ルートを通るため、終点・成田市名古屋まで最短ルートで結ぶ千葉県道79号横芝下総線の西側で大きく迂回する経路をとる。 路線データ
歴史1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として茨城県稲敷郡江戸崎町(現、稲敷市)を起点とし、千葉県香取郡下総町(現、成田市)を終点とする区間を本路線とする県道江戸崎下総線として茨城県が県道路線認定した。認定当初、河内村金江津 - 下総町間の利根川にはまだ橋は架かっておらず、渡し船(高岡の渡し)による交通路を確保していたが、1967年(昭和42年)末に幅員4.0 mの渡船橋が渡された。しかし、これも夏場の利根川の増水期に利用することはできず、変わらず渡し船に頼っていたため、地域住民から永久橋架橋の声が高まり、これを受けて1979年(昭和54年)に常総大橋が架橋された。1995年(平成7年)に整理番号103となり現在に至る。 年表
路線状況首都圏中央連絡自動車道 稲敷東ICの開通に合わせ、IC周辺道路と県道取手東線交点の交差点の道路改良事業が進められている[3]。 道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。 別名
重複区間
道路施設
交通量
地理通過する自治体交差する道路
沿線
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia