JUNK LAND
『JUNK LAND』(ジャンク・ランド)は、日本のシンガーソングライターである玉置浩二の6枚目のオリジナル・アルバム。 1997年9月21日にソニー・ミュージックレコーズからリリースされた。前作『CAFE JAPAN』(1996年)より1年ぶりとなるオリジナル・アルバムである。ほぼ全曲において作詞および作曲を玉置が行い、須藤晃が数曲で玉置と歌詞を共作している。プロデュ-スは須藤と玉置が担当している。 レコーディングは日本国内で行われ、玉置、須藤、安藤さと子の3名でほぼ全てのレコーディングが行われた事や、前作に増して玉置の作詞の割り合いが増している事を特徴としている。音楽性としては様々なジャンルの楽曲が取り入れられており、歌詞に関しては玉置による生活環境の変化を求めたものとなっている。 本作からは先行シングルとしてフジテレビ系木曜劇場『こんな恋のはなし』(1997年)の主題歌として使用された「MR.LONELY」がシングルカットされた他、本作のリリースから約7年後の2004年にテレビ朝日系バラエティ番組『いまどき!ごはん』(2004年 - 2007年)のエンディングテーマとして使用された「しあわせのランプ」がリカットされた。 本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第9位となり、売り上げ枚数が20万枚を超えたため日本レコード協会からゴールド認定を受けている。本作を最後に玉置はファンハウスへと移籍したため、1993年から4年間在籍したソニー・ミュージックレコーズからリリースされた最後のオリジナル・アルバムとなった。 背景前作『CAFE JAPAN』(1996年)リリース後、玉置は「Concert Tour 1996 CAFE JAPAN」と題したライブツアーを9月13日の和光市民文化センターサンアゼリア 大ホールから翌1997年2月3日の北海道厚生年金会館まで全国42都市45公演におよんで実施した[5][6]。しかし、同ツアー中の11月29日、腹部に異常を感じた玉置はそのままライブを行ったものの、ライブ終了後に激痛を訴え入院する事となった[7]。病名は憩室炎と診断され、腸の病気のため食事が出来ず、点滴のみで10日間過ごしたために15キロも体重が減少する事態となった[7]。12月31日にはNHK総合音楽番組『第47回NHK紅白歌合戦』に出演し、バックバンドをTOKIOが担当した上で「田園」を歌唱し59.9%の歌手別最高視聴率となった[8]。 1997年に入り、俳優業としては1月5日から3月30日まで放送されたTBS系東芝日曜劇場『メロディ』に出演した[9]他、5月17日公開の長谷川康夫監督による映画『恋は舞い降りた。』に出演[10]、さらに7月3日から9月18日まで放送されたフジテレビ系木曜劇場『こんな恋のはなし』に出演した[11]。同ドラマの主題歌として使用された「MR.LONELY」を8月6日にリリース、オリコンチャートでは最高位第15位であったが売上枚数が25.9万枚となるヒット曲となった。その他に10月9日放送のフジテレビ系テレビドラマ『コーチ』(1996年)の特番となる『コーチ スペシャル』に出演[12]、さらに10月11日放送のNHK総合土曜ドラマ『もうひとつの心臓』に出演した[13]。 録音、音楽性と歌詞『JUNK LAND』はまったくデモ・テープのまま。全部の楽器のリズムがきちんと合ってないんだけど、それが嬉しくてしょうがない。合ってないのに、こんなに気持ちよいサウンドってないでしょ?
玉置浩二 幸せになるために生まれてきたんだから[14] 本作のレコーディングは1997年にソニー・ミュージック信濃町スタジオおよびセディックスタジオにて行われた。本作は前作に続き須藤晃と玉置の共同プロデュース作品となっている。本作のレコーディングはほぼ全て玉置と安藤さと子、須藤の3名で進められた[14]。ほぼ全ての楽器を玉置が単独で担当しており、キーボードは全て安藤が担当、部分的に須藤がベースで参加している。また本作収録曲はデモテープの段階で玉置が「狙って作れるものじゃない」と非常に気に入っていたため、デモテープのままアルバムに収録される事となった[14]。 この時期に玉置はスタジオの近辺に自宅があったため、自宅へは寝るために帰る程度であり、ほぼスタジオに缶詰めとなる生活であった[15]。玉置は自宅へ招いた人物と共に風呂に入る習慣があり、須藤も毎日のように風呂に入っていたという[16]。須藤はこの件に関して「もう大変でしたよ。仕事してんのか風呂入ってんのかわからない」とコメントしたが、「しんどいと思ったことはないです。楽しかったですよ」ともコメントし、24時間体制で付きっ切りになったアーティストは玉置と尾崎豊だけであると述べている[17]。しかし親密になりすぎた事もあり、須藤と玉置は「しばらくいっしょに仕事をするのやめましょう」と確認し合い、本作を以て須藤は玉置との共同作業から離れる事となった[18]。 本作の製作には前述のライブツアー中の急病による入院が影響しており、入院後の玉置は生活環境を大きく変える事となった[20]。本作において玉置は生活を変更する意思を明確にしており、前作『CAFE JAPAN』と共通したジャケット・コンセプトを持つ事から連作のような作品となった[14]。この件に関して安全地帯のメンバーである矢萩渉は「生き方に直結してますよね。すごく正直なんですよ。その時にしか作れないものですよね」とコメントしている[19]。 少人数で制作された作品でもあり、生活の環境を変えようとしていた玉置自身の思惑がストレートに反映されたアルバムとなった[19]。この後玉置は東京を離れて活動拠点を軽井沢へと移転する事となった[21]。 リリース、アートワーク、ツアー本作は1997年9月21日にソニー・ミュージックレコーズよりCDおよびMDの2形態でリリースされた。本作からは先行シングルとして同年8月6日に玉置自身が出演したフジテレビ系木曜劇場『こんな恋のはなし』(1997年)の主題歌として使用された「MR.LONELY」がシングルカットされた他、本作リリースから約7年後の2004年6月9日にテレビ朝日系バラエティ番組『いまどき!ごはん』(2004年 - 2007年)のエンディングテーマとして使用された「しあわせのランプ」がリカットされた。また、本作収録曲である「CHU CHU」は玉置自身が出演したキリンビバレッジ「JIVE」のコマーシャルソングとして使用された。 本作のジャケット写真に関して玉置は病気になった事に影響され全裸の姿にした事や、右上に『CAFE JAPAN』のジャケットに登場した建物がある事を指摘、『CAFE JAPAN』の裏側の土地は荒れ果てた大地であった事を表現しており、積まれたスクラップの山は東京を表しているという[20]。玉置は音楽と続けていく土地として東京は相応しくないと判断し、本作を最後に一度東京を離れる事となった[14]。本作を受けてのコンサートツアー「CONCERT TOUR 1997 "JUNK LAND"」は同年9月から12月まで全37公演が行われた。また、ツアーの中から11月22日の東京国際フォーラム公演の模様を収録したライブ・ビデオ『WE CAN BELIEVE IN OUR "JUNK LAND"』が1998年3月21日にリリースされた。 本作は2018年8月15日にBlu-spec CD2および紙ジャケット仕様で再リリースされた[22][23]。2022年11月3日にはアナログレコードの普及を目的とした東洋化成によるイベント「レコードの日 2022」の開催に伴い、本作を含む玉置のアルバム4作品が初レコード化された[24][25]。 批評、チャート成績
本作の音楽性に関しては肯定的な意見が挙げられており、音楽情報サイト『CDジャーナル』では同時期の玉置が役者としても高評価を得ていた事を指摘した上で、音楽家としても好調であった事を示唆し、本作がバラエティに富んだ構成でありながらポップミュージックの基本である「いい楽曲といい歌」から外れていない事を指摘、「楽しみながら音楽を作っている様子が伝わってくる」と肯定的に評価した[26]。また複雑なアレンジや技巧に凝ったフレーズなども玉置の手にかかればカタルシスが生まれる事やダイレクトに響く事を指摘し、「泣きのギターもブルースハープも、今まで聴いたことのない音色と情感と激しい意思を持っている」と称賛した[27]。さらに本作がJ-POPの枠では括れない作品であるとも主張した[27]。音楽情報サイト『TOWER RECORDS ONLINE』では、『CAFE JAPAN』と共通したジャケット・コンセプトがある事を指摘した上で、「『CAFE JAPAN』と並び、90年代の名盤、日本ロック史上の最高傑作と称される作品」と絶賛した[28]。 本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第9位の登場週数6回となり、売上枚数は10.6万枚となった[2]。本作の売り上げ枚数は玉置のアルバム売上ランキングにおいて第4位となっている[29]。2022年および2023年、2024年に実施されたねとらぼ調査隊による玉置のアルバム人気ランキングのすべてにおいて第1位を獲得した[30][31][32]。 収録曲
スタッフ・クレジット
参加ミュージシャン
録音スタッフ
美術スタッフ
制作スタッフ
チャート、認定
リリース日一覧
脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia