U-15なでしこアカデミーカップ
U-15なでしこアカデミーカップは、2014年に創設された、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ・チャレンジリーグ)所属チームの下部組織を対象にしたカップ戦である。後継的イベントである「なでしこアカデミーフェスティバル」についてもここにまとめる。 概要「U-15」とある通り、各開催年度時点で15歳以下の登録選手を対象としている。なおこの大会は、スポーツ振興くじの助成対象事業となっている。2017・2019年と2021年度以降はプレナスの冠大会となっている。 小学生以下だけでは参加できず、先発メンバーには中学生を6名以上含まなければならない。また、各試合の交代は5→7名以内となっている。試合は60分間(30分ハーフ)、グループリーグでは勝ち点を争い、決勝トーナメントでは延長戦は行わず、PK戦により勝敗を決定する。 2016年度と2018年度の決勝は、なでしこリーグ1部の前座試合として行われた。 2021年にWEリーグが開幕、なでしこリーグは再編となりチャレンジリーグが無くなった。。同年以降は交流大会「なでしこアカデミーフェスティバル」が行われている。 運営※2024年度
変遷2014年度は、1部とチャレンジリーグから参加。1回戦総当たりのリーグ戦(4チームずつAからDの4グループに分かれ)を行い、各グループの順位毎にトーナメント戦に進む。各試合の交代は5名以内。 2015年度は、1・2部とチャレンジリーグから参加。1回戦総当たりのリーグ戦(チーム所在地により12チームのEASTと8チームのWESTの2グループに分かれ)を行い、各グループの上位2チームがトーナメント戦に進む。 2016・2017年度は、1・2部全チームとチャレンジリーグから参加[1]。1回戦総当たりのリーグ戦(チーム所在地により9チームのEAST・CENTRALと10チームのWESTの3グループに分かれ)を行い、各グループの上位2チームがトーナメント戦に進む。 2018・2019年度は、1回戦総当たりのリーグ戦(チーム所在地により9チームのEAST・CENTRAL・WESTの3グループに分かれ)を行い、各グループの上位2チームがトーナメント戦に進む。 2020年度は未開催、2021年度は交流イベント的な形で「なでしこアカデミーフェスティバル」として開催されている。リーグ戦(3グループに分かれ)のあと1試合を行う。各試合の交代は7名以内に拡大。 2022年度は、グループ分けせずに1チームあたり5試合を行う。2023年度は、1チームあたり4または5試合を行う。各試合の交代は制限なし、なお、退いた選手の再出場できない。2024年度は、1チームあたり5または6試合を行う。WEリーグ所属のチームも参加。 歴代優勝チーム※チーム名は参加年度時点、U-15のみ追加表記は省略、略は、L:レディース、Y:ユース、FC:フットボールクラブ、ac:アカデミー、G:ガールズ、AS:アスレティックスポーツ。
※「なでしこアカデミーフェスティバル」は、各大会形式の成績順にまとめる。
得点王※データが公表されている2015年度以降をまとめる、年齢は当時のもの。
関連項目出典外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia