この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映 させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2024年10月 )
原子炉一覧 は、世界各国の原子炉 の注釈付き包括的一覧である。この一覧は、国別に分類されており、各国はABC順に並べられている。また、この一覧には、原子力船 は含まれていないが、建設中の原子炉や廃炉となった原子炉は含まれている。
オセアニア・南極
オーストラリア
南極大陸
アフリカ
コンゴ民主共和国
TRICO I - TRIGA炉,キンシャサ大学所有 (1970年閉鎖)
TRICO II - TRIGA炉,キンシャサ大学所有
エジプト
Inshas Nuclear Research Center
ETTR-1 - 2 MW LWR (ソ連から提供1958)
ETTR-2 - 22 MW reactor (アルゼンチンから提供INVAP , 1998)
リビア
Tajura Nuclear Research Center, 10MW research reactor (supplied by USSR)
モロッコ
南アフリカ共和国
発電炉
研究炉
カナダ
オンタリオ
ケベック州
ニューブランズウィック州
研究炉
中華人民共和国
名称
所在地
タイプ
発電量 (MWe ),総計/純益
状態
大亜湾原子力発電所 (広東 1)
広東省 深圳市
PWR
944/984
1993年 8月31日 に試運転を開始
大亜湾原子力発電所(広東 2)
1994年 2月2日 に試運転を開始
嶺澳原子力発電所 嶺澳 1 (嶺澳 A)
938/990
2002年2月26日に試運転を開始
嶺澳原子力発電所 嶺澳 2 (嶺澳 B)
2002年12月15日に試運転を開始
秦山原子力発電所 1 (旧Qinshan)
浙江省 嘉興市
279/300
1991年12月15日に試運転を開始
秦山原子力発電所2-A (旧 Qinshan 2, of Qinshan 2-A)
610/642
2002年2月2日に試運転を開始
秦山原子力発電所2-B (旧Qinshan 3)
2004年3月4日に試運転を開始
秦山原子力発電所3-A
PHWR
665/728
2003年4月に試運転を開始
秦山原子力発電所3-B
2003年7月
田湾原子力発電所 1 (連雲港)
江蘇省 連雲港市
VVER
1,000/1,060
2006年5月12日に試運転を開始
田湾原子力発電所 2 (連雲港)
2007年5月14日に試運転を開始
合計
8,593/9,108
Units in the Construction Pipeline
秦山原子力発電所4A
浙江省 嘉興市
???
610/650
2006年3月にコンクリート注入
合計
1,610/1,710
参考: EIA Reactor Summaries 、PRIS database
フランス
建設中
閉鎖・解体済み原子炉
全部で 12箇所ある
中止
研究炉
日本
発電炉
実用発電炉
名称
位置
型
発電量
状況および備考
操業者
福島第一原子力発電所 1号機
福島県 双葉町
BWR
439
福島第一原子力発電所事故 を起こし、廃炉措置中。
東京電力
福島第一原子力発電所2号機
760
福島第一原子力発電所事故を起こし、廃炉措置中。
福島第一原子力発電所3号機
福島第一原子力発電所事故を起こし、廃炉措置中。
福島第一原子力発電所4号機
福島第一原子力発電所事故を起こし、廃炉措置中。
福島第一原子力発電所5号機
1978年4月より操業。廃炉措置中。
福島第一原子力発電所6号機
1,067
1979年10月より操業。廃炉措置中。
福島第二原子力発電所 1号機
福島県楢葉町
1982年4月より操業。廃炉措置中。
福島第二原子力発電所2号機
1984年2月より操業。廃炉措置中。
福島第二原子力発電所3号機
1985年6月より操業。廃炉措置中。
福島第二原子力発電所4号機
1987年8月より操業。廃炉措置中。
玄海原子力発電所 1号機
佐賀県 玄海町
PWR
529
1975年10月より操業。2015年より廃炉措置中。
九州電力
玄海原子力発電所2号機
1981年3月より操業。2019年より廃炉措置中。
玄海原子力発電所3号機
1,127
1994年3月より操業
玄海原子力発電所4号機
1997年7月より操業
浜岡原子力発電所 1号機
静岡県 御前崎市
BWR
515
1976年3月より操業。2009年より廃炉措置中。
中部電力
浜岡原子力発電所2号機
806
1978年11月より操業。2009年より廃炉措置中。
浜岡原子力発電所3号機
1,056
1987年8月より操業
浜岡原子力発電所4号機
1,092
1993年9月より操業
浜岡原子力発電所5号機
ABWR
1,380
2005年1月より操業
東通原子力発電所 1号機
青森県 東通村
BWR
1067
2005年12月より操業
東北電力
東通原子力発電所2号機
ABWR
2010年より建設中
東通原子力発電所1号機
2008年より建設中
東京電力
東通原子力発電所2号機
2011年より建設中
伊方発電所 1号機
愛媛県 伊方町
PWR
538
1977年9月より操業。2017年より廃炉措置中。
四国電力
伊方発電所2号機
838
1982年3月より操業。2018年より廃炉措置中。
伊方発電所3号機
846
1993年12月より操業
柏崎刈羽原子力発電所 1号機
新潟県 柏崎市
BWR
1,067
1985年9月より操業
東京電力
柏崎刈羽原子力発電所2号機
1990年9月より操業。新潟県中越沖地震 により停止中。
柏崎刈羽原子力発電所3号機
1993年8月より操業。新潟県中越沖地震により停止中。
柏崎刈羽原子力発電所4号機
1994年8月より操業。新潟県中越沖地震により停止中。
柏崎刈羽原子力発電所5号機
新潟県柏崎市-刈羽村
1990年4月より操業
柏崎刈羽原子力発電所6号機
ABWR
1,315
1996年11月より操業
柏崎刈羽原子力発電所7号機
1997年7月より操業
美浜発電所 1号機
福井県美浜町
PWR
320
1970年11月28日より操業。2015年より廃炉措置中。
関西電力
美浜発電所2号機
470
1972年7月25日より操業。2015年より廃炉措置中。
美浜発電所3号機
780
1976年3月15日より操業。運転開始より40年以上が経過。
大飯発電所 1号機
福井県おおい町
1,120
1979年3月27日より操業。2017年より廃炉措置中。
大飯発電所2号機
1979年12月より操業。2017年より廃炉措置中。
大飯発電所3号機
1,127
1991年12月より操業
大飯発電所4号機
1993年2月より操業
女川原子力発電所 1号機
宮城県 女川町 -石巻市
BWR
498
1984年6月より操業。2018年より廃炉措置中。
東北電力
女川原子力発電所2号機
796
1995年7月より操業
女川原子力発電所3号機
798
2002年1月より操業
川内原子力発電所 1号機
鹿児島県 薩摩川内市
PWR
846
1984年7月より操業
九州電力
川内原子力発電所2号機
1985年11月より操業
志賀原子力発電所 1号機
石川県 志賀町
BWR
505
1993年7月より操業
北陸電力
志賀原子力発電所2号機
ABWR
1,358
2006年3月より操業
島根原子力発電所 1号機
島根県 松江市 鹿島町
BWR
439
1974年3月より操業。2017年より廃炉措置作業中。
中国電力
島根原子力発電所2号機
789
1989年2月より操業。
島根原子力発電所3号機
ABWR
1,373
建設中。
高浜発電所 1号機
福井県高浜町
PWR
780
1974年11月より操業。運転開始より40年以上が経過。
関西電力
高浜発電所2号機
1975年11月より操業。運転開始より40年以上が経過。
高浜発電所3号機
830
1985年1月より操業
高浜発電所4号機
1985年7月より操業
東海発電所
茨城県東海村
GCR
169
1966年から1998年に操業。廃炉措置中。
日本原子力発電
東海第二発電所 1号機
BWR
1,056
1978年11月より操業。運転開始より40年以上が経過。
泊発電所 1号機
北海道 泊村
PWR
550
1989年6月22日より操業
北海道電力
泊発電所2号機
1991年4月より操業
泊発電所3号機
912
2009年12月22日より運転開始
敦賀発電所 1号機
福井県敦賀市
BWR
341
1971年3月より操業。2017年より廃炉措置中。
日本原子力発電
敦賀発電所2号機
PWR
1,115
1987年7月25日より運転開始
JPDR-II
BWR
13
1963-1982
研究開発段階発電炉
研究炉
カザフスタン
発電炉
アクタウ (Kazakhstan State Corporation for Atomic Power and Industry)
BN-350 135 MWe reactor (shut down 1999)
研究炉
Alatau , Institute of Nuclear Physics of the National Nuclear Center
クルチャトフ , National Nuclear Center, セミパラチンスク核実験場
IVG-1M 60 MW
RA - zirconium hydride moderated reactor (dismantled)
IGR (Impulse Graphite Reactor) 50 MW
リトアニア
イグナリナ原子力発電所
Ignalina-1, RBMK,EU加盟に際し、2004年12月31日閉鎖
Ignalina-2, RBMK,2009年に閉鎖予定。発電量は1360メガワット。
メキシコ
アジア
朝鮮民主主義人民共和国
発電炉
寧辺核施設
寧辺2号炉 - 発電量が50メガワットのマグノックス炉 (1994年より建設計画宙づり)
泰川郡核施設 (寧辺から20 km離れている)
泰川1号炉 - 200 MWe reactor (1994年より建設計画宙づり)
琴湖地区 (新浦市 より30 km 北),朝鮮半島エネルギー開発機構 参照。
琴湖1号炉 - PWR 1000 MWe (2003より建設計画宙づり)
琴湖2号炉 - PWR 1000 MWe (2003より建設計画宙づり)
研究炉
寧辺核施設
IRT-2000 - 8 MWt (2MWt 1965-1974, 4MWt 1974-1986) 1965年にUSSRからうけとった重水炉をmoderateした研究炉。
寧辺 1 - 電力・熱供給に用いられる発電量が5メガワットのマグノックス炉 。
バングラデシュ
ダッカ - TRIGA Mark II, Atomic Energy Research Establishment (1986年に設立)
インド
発電炉
[2]
研究炉
インドネシア
イラク
Osirak / "Tammuz 1" (destroyed by Israeli airstrike, 7 June 1981)
イラン
研究炉
テヘラン - TRIGA reactor at Tehran Nuclear Research Center ( 1967年より、アメリカ合衆国の援助を受けて)
イスファン , Nuclear Technology Center (中国などからの支援を受けて [3] )
MNSR 27 kWt miniature neutron source reactor (MNSR)
Light Water Subcritical Reactor (LWSCR)
Heavy Water Zero Power Reactor (HWZPR)
Graphite Subcritical Reactor (GSCR)
Bonab 原子力研究センター
ラームサル 原子力研究センター
発電炉
ブーシェフル原子力発電所
Bushehr-1 - 915MWe VVER -1000 PWR (建設中, 2006年に建設計画発動)
Bushehr-2 - construction suspended
重水原子力発電所
Uranium enrichment plants
Nuclear fuel sites
イスラエル
マレーシア
パキスタン
フィリピン
大韓民国
シリア
中華民国(台湾)
発電炉
研究炉
タイ王国
バンコク - TRIGA , Office of Atoms for Peace (installed 1977)
バンコク- TRIGA MPR 10, Ongkharak Nuclear Research Center (建設中)
トルコ
発電炉
研究炉
TR-1 研究炉 (Turkish Atomic Energy Authority)
TR-2 研究炉 (Turkish Atomic Energy Authority)
TRIGA MARK II研究炉(イスタンブール工科大学 )
Fuel pilot plants
TRD Fuel Pilot Plant (Turkish Atomic Energy Authority)
ベトナム
中南米
アルゼンチン
発電炉
研究炉
RA-0 …タンク型。出力0.01kWt。1964年建設。コルドバ大学 が所有、運転している
RA-1 エンリコ・フェルミ …タンク型。出力40kWt。1957年建設
RA-2 …臨界集合体 型。出力0.03kWt。1965建設。1983年9月1日運転停止
RA-3 …プール型。出力5,000kWt。1963年建設
RA-4 (以前のSUR-100 )…HOMOG型。1971年建設。ロサリオ大学 (英語版 ) が所有、運転している
RA-6 …プール型。出力500kWt。1978年建設
RA-8 …臨界集合体型。出力0.01kWt。1986年建設、現在は運転停止
ブラジル
発電炉
研究炉
サンパウロ - IEA-R1 - プール型 , 5MW - IPEN-Instituto de Pesquisas Energéticas e Nucleares -SP (1957年9月16日に臨界点に達する)
ミナスジェライス州ベロオリゾンテ - IPR-R1 - TRIGA Mark I, 250 kW - CDTN-Centro de Desenvolvimento de Tecnologia Nuclear - MG (1960年11月6日に臨界点に達する)
リオデジャネイロ州 リオデジャネイロ市 - ARGONAUTA - en:Argonaut class reactor , 100 kW - IEN-Instituto de Engenharia Nuclear(1965年2月20日に臨界点に達する)
サンパウロ州サンパウロ市 - IPEN/MB-01 - 臨界集合体 , 0.1 kW - IPEN-Instituto de Pesquisas Energéticas e Nucleares - (1988年11月9日に臨界点に達する)
チリ
研究炉
チリ原子力委員会 管轄の研究炉が2基存在する。
RECH1…プール型。出力5MWt MTR。1974年臨界。サンティアゴ
RECH2…プール型。出力10MWt MTR。1977年臨界、1989年改造。サンティアゴ
キューバ
コロンビア
ボゴタ - TRIGA , Institute of Nuclear Science (1997年に設立)
ジャマイカ
パナマ
プエルトリコ
ウルグアイ
ベネズエラ
ペルー
東欧・旧ソ連圏
ベラルーシ
Sosny , ミンスク
IRT 研究炉(1988に閉鎖)
"Pamir" - 可動試験炉 (1986に閉鎖)
クロアチア
チェコ共和国
エストニア
パルディスキ - 2 PWR naval training reactors (dismantled)
ラトビア
Salaspils , Nuclear Research Center
5 MWe research reactor (shut down)
ルーマニア
研究炉
セルビア
研究炉
Vinča Institute - Center for Nuclear Technologies and Research , Vinča
RA - Reaktor A (1956-2002) - 6.5 MW heavy water moderated and cooled research reactor
RB - Reaktor B (1958-...) - At the very beginning the RB reactor was designed and constructed as an unreflected zero power heavy water - natural uranium critical assembly. First criticality was reached in April 1958. Later, the 2% enriched metal uranium fuel and 80% enriched UO2 fuel were obtained and used in the reactor core. Modifications of the reactor control, safety and dosimetry systems (1960, 1976, 1988) converted the RB critical assembly to a flexible heavy water reflected experimental reactor with 1 W nominal power, operable up to 50 W. Several coupled fast-thermal systems were designed and constructed at RB reactor in the early 1990s, for the research in fast reactors physics.
(参考: [4] )
スロバキア
ボフニチェ原子力発電所 (en ) - 4 408 MWe WWER (aka VVER),
Bohunice V-1 - 2x WWER-440/V230 (unit #1 shut down on 31st December 2006)
Bohunice V-2 - 2x WWER-440/V213
Bohunice A-1 - 1x 144 MWe KS-150 (shut down after a 1977 refuelling incident; decommission in progress since 1979)
モホフチェ原子力発電所 (en ) - 2 388 MWe WWER
2x WWER-440/V213
2x WWER-440/V213 (under construction; likely to be finished by Enel SPA )
スロベニア
Fuel Factory
Piteşti Fuel Factory candu fuel
Turnu Severin- Halanga Heavy Water Factory
研究炉
Triga facility 13 MWt. C9, box.
www.nuclear.ro
ウクライナ
ウズベキスタン
タシュケント Ulugbek原子炉
VVER-SM tank reactor (shut down)
発電炉
研究炉
ブルガリア
コズロドゥイ原子力発電所 (en ) -原子炉6基:
BLOK 1 - 440 MW (操業中止) VVER -440/230
BLOK 2 - 440 MW (操業中止) VVER -440/230
BLOK 3 - 440 MW (操業中止) VVER -440/230
BLOK 4 - 440 MW (操業中止) VVER -440/230
BLOK 5 - 1000 MW VVER -1000
BLOK 6 - 1000 MW VVER -1000
ベレネ原子力発電所 (en ) -1000 MWの原子炉2基が現在建設中:
BELENE 1 - 1000 MW (2013年に完成予定) VVER -1000
BELENE 2 - 1000 MW ( 2014年に完成予定) VVER -1000
ソフィア - IRT 研究炉(1987年閉鎖)
ヨーロッパ
ベルギー
デンマーク
Risø - DR-3 DIDO 級実験原子炉 (2000年完全に閉鎖)
Risø - DR-2 実験用原子炉(1975年閉鎖)
Risø - 実験用原子炉(2001年完全に閉鎖)
フィンランド
発電炉
フィンランド国内では4基が稼働中で、1基が現在建設中。
研究炉
エスポー - TRIGA Mark II。 State Institute for Technical Researchが1962年に設立
ドイツ
研究炉
BER II (Berliner-Experimentier-Reaktor II, Hahn-Meitner-Institut Berlin; rating: 10 MW、1990年より作動)
FRG-1 (GKSS Research Center Geesthacht; rating: 5 MW、1958年より作動)
FRM II (英語版 ) (ミュンヘン工科大学 ; Leistung: 20 MW、2004年より作動)
FRMZ (TRIGA型、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ の原子科学研究会; 連続発電量:0.10 MW/30ms: 250 MW;1965年より作動)
廃炉となった原子炉
ユーリヒ (英語版 ) とカールスルーエ の研究炉
グライフスヴァルト原子力発電所 (英語版 ) (グライフスヴァルト1号基からグライフスヴァルト4号基まで。グライフスヴァルト5号基は未完成。いずれもタイプはWWER-440)
グンドレミンゲン (Gundremmingen-A) (1977年閉鎖)
ハム =ユーントロップ (Uentrop), THTR-300 , 1988年閉鎖
リンゲン , 1977年閉鎖
ミュールハイム・ケルリヒ (英語版 ) 稼働僅かの後、事故の恐れありとして1988年閉鎖
ニーダーアイヒバッハ (英語版 ) , 1974年閉鎖
オーブリヒハイム , 2005年5月閉鎖
ラインスベルク (英語版 ) , 1990年閉鎖, Type: WWER-70
シュターデ , 2003年閉鎖
ヴュルガッセン (ドイツ語版 ) , 1994年閉鎖
カルカー , 未完成
ヴィール・アム・カイザーシュトゥール , 地元住民と環境保護 団体による抗議活動が長期化し、完成できず。
IJCT list
カール原子力発電所 (英語版 )
ギリシャ
GRR-1 - 5 MW research reactor at Demokritos National Centre for Scientific Research, Athens
ハンガリー
パクシュ原子力発電所 - 4 VVER 430 MWe reactors
ブダペスト
ブダペスト工科経済大学 (BME) Institute of Nuclear Techniques - University Research Reactor
KFKI Atomic Energy Research Institute KFKI (10 MW Budapest Research Reactor)
デブレツェン
Institute of Nuclear Research of the Hungarian Academy of Sciences (MVサイクロン炉20基、MV Van de Graaff加速炉5基)
イタリア
発電炉
研究炉
パヴィーア - TRIGA Mark II, パヴィーア大学Mark II (1965年設置)
ローマ - TRIGA Mark II, ENEA Casaccia Research Center (1960年設置)
オランダ
発電炉
研究炉
ノルウェー
研究炉
Kjeller reactors
NORA (1961-1967)
JEEP I (1951-1967)
JEEP II (1966-)
Halden reactor
HBWR - Halden boiling water reactor (1959-)
オーストリア
ポルトガル
サカヴェン - RPI, Portuguese Research Reactor - 1 MWt pool type, Instituto Tecnológico e Nuclear
スペイン
発電炉
研究炉
バルセロナ・カタルーニャ工科大学Argos炉 10 kW Argonaut reactor - (1992年に閉鎖)
CORAL-I reactor
スウェーデン
発電炉
名称
型
発電量
操業期間
状態
操業者
バーセベック原子力発電所 1号機
BWR
630 MW
1975-1999
廃炉
アセア・アトム
バーセベック原子力発電所2号機
BWR
630 MW
1977-2005
廃炉
ASEA-Atom
フォルスマルク原子力発電所 1号機
BWR
1,018 MW
1980-
操業中
アセア・アトム
フォルスマルク原子力発電所2号機
BWR
960 MW
1981-
操業中
アセア・アトム
フォルスマルク原子力発電所3号機
BWR
1,230 MW
1985-
操業中
アセア・アトム
オスカーシャム原子力発電所 1号機
BWR
500 MW
1972-
操業中
アセア・アトム
オスカーシャム原子力発電所2号機
BWR
630 MW
1975-
操業中
アセア・アトム
オスカーシャム原子力発電所3号機
BWR
1,200 MW
1985-
操業中
アセア・アトム
リングハルス原子力発電所 1号機
BWR
860 MW
1976-
操業中
アセア・アトム
リングハルス原子力発電所2号機
PWR
870 MW
1975-
操業中
ウェスチングハウス
リングハルス原子力発電所3号機
PWR
920 MW
1981-
操業中
ウェスチングハウス
リングハルス原子力発電所4号機
PWR
910 MW
1983-
操業中
ウェスチングハウス
研究炉
名称
位置
目的
発電量
運用時期
現状
R1
ストックホルムスウェーデン王立工科大学
Research
1 MW
1954-1970
廃炉
R2
Studsvik
研究および産業目的でのアイソトープ生産
50 MW
1960-2005
廃炉
R2-0
Studsvik
研究および産業目的でのアイソトープ生産
1 MW
廃炉
Ågestaverket (R3)
ストックホルム Farsta
地域熱供給
80 MW
1963-1973
廃炉
Marviken (R4 )
ノーショーピング Marviken
Research, plutonium production
—
1970年に中止
FR-0
Studsvik
Research, zero-power fast reactor
low
1964-1971
廃炉
スイス
発電炉
研究炉
SAPHIR -プール型原子炉。 1957年4月30日-1993年末。 パウル・シェラー研究所 所有。
DIORIT - HW cooled and moderatred.1960年4月15日-1977年。 パウル・シェラー研究所所有。
Proteus 再構成可能原子炉。 (graphite moderator/reflector). 操業中。 パウル・シェラー研究所所有。
Lucens - Prototype power reactor (GCHWR) 30 MWth/6 MWe. 1969年、事故のため閉鎖。解体済み
CROCUS -原子力軽水炉。操業中。スイス連邦工科大学ローザンヌ校 所有。
イギリス
発電炉
研究炉
ロシア
発電炉
名称
号機
型
状態
正味容量 (MW)
総容量 (MW)
送電系統 (カッコ内は予定)
廃炉 (カッコ内は予定)
バラコヴォ原子力発電所
1
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
1985-12-28 28.12.1985
2015 (2015)
バラコヴォ原子力発電所
2
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
1987-10-08 08.10.1987
2017 (2017)
バラコヴォ原子力発電所
3
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
1988-12-25 25.12.1988
2018 (2018)
バラコヴォ原子力発電所
4
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
1993-04-11 11.04.1993
2023 (2023)
ベロヤルスク原子力発電所
1
AMB-100
操業停止
102
108
1964-04-26 26.04.1964
1983-01-01 01.01.1983
ベロヤルスク原子力発電所
2
AMB-200
操業停止
146
160
1967-12-29 29.12.1967
1990-01-01 01.01.1990
ベロヤルスク原子力発電所(BN-600)
3
BN-600 (Fast breeder)
操業中
560
600
1980-04-08 08.04.1980
2025 (2025)
ベロヤルスク原子力発電所(BN-800)
4
BN-800 (Fast breeder)
2006年より建設中
750
800
2012-99-99 (2012)
–
ビリビノ原子力発電所
1
GBWR-12/EGP-6
操業中
11
12
1974-01-12 12.01.1974
2019 (2019)
ビリビノ原子力発電所
2
GBWR-12/EGP-6
操業中
11
12
1974-12-30 30.12.1974
2019 (2019)
ビリビノ原子力発電所
3
GBWR-12/EGP-6
操業中
11
12
1975-12-22 22.12.1975
2021 (2021)
ビリビノ原子力発電所
4
GBWR-12/EGP-6
操業中
11
12
1976-12-27 27.12.1976
2022 (2022)
カリーニン原子力発電所
1
VVER-1000/338
操業中
950
1,000
1984-05-09 09.05.1984
2014 (2014)
カリーニン原子力発電所
2
VVER-1000/338
操業中
950
1,000
1986-12-03 03.12.1986
2016 (2016)
カリーニン原子力発電所
3
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
2004-12-16 16.12.2004
2034 (2034)
カリーニン原子力発電所
4
VVER-1000/320
1986年より建設中
950
1,000
2010-12-31 (31.12.2010)
–
コラ原子力発電所
1
VVER-440/230
操業中
411
440
1973-06-29 29.06.1973
2018 (2018)
コラ原子力発電所
2
VVER-440/230
操業中
411
440
1974-12-09 09.12.1974
2019 (2019)
コラ原子力発電所
3
VVER-440/213
操業中
411
440
1981-03-24 24.03.1981
2036 (2036)
コラ原子力発電所
4
VVER-440/213
操業中
411
440
1984-10-11 11.10.1984
2014 (2014)
クルスク原子力発電所
1
RBMK-1000 (1. Gen.)
操業中
925
1,000
1976-12-19 19.12.1976
2021 (2021)
クルスク原子力発電所
2
RBMK-1000 (1. Gen.)
操業中
925
1,000
1979-01-28 28.01.1979
2024 (2024)
クルスク原子力発電所
3
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1983-10-17 17.10.1983
2033 (2033)
クルスク原子力発電所
4
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1985-12-02 02.12.1985
2035 (2035)
クルスク原子力発電所
5
RBMK-1000 (3. Gen.)
1985年より建設中
925
1,000
2010-12-31 (31.12.2010)
–
ノヴォヴォロネジ原子力発電所
1
VVER-210 [ 9]
停止
197
210
1964-09-30 30.09.1964
1988-02-16 16.02.1988
ノヴォヴォロネジ原子力発電所
2
VVER-365 [ 10]
停止
336
365
1969-12-27 27.12.1969
1990-08-29 29.08.1990
ノヴォヴォロネジ原子力発電所
3
VVER-440/179
操業中
385
417
1971-12-27 27.12.1971
2016 (2016)
ノヴォヴォロネジ原子力発電所
4
VVER-440/179
操業中
385
417
1972-12-28 28.12.1972
2017 (2017)
ノヴォヴォロネジ原子力発電所
5
VVER-1000/187
操業中
950
1,000
1980-05-31 31.05.1980
2030 (2030)
ノヴォヴォロネジ第二原子力発電所
1
VVER-1200/491 (AES-2006)
2008年より建設中
1,085
1,170
2012 (31.12.2012)
- –
オブニンスク原子力発電所 (APS-1)
1
AM-1
停止
5
6
1954-06-26 26.06.1954
2002-04-29 29.04.2002
セヴェロドヴィンスク原子力発電所 (アカデミック・ロモノソフ (?))
1
KLT-40S
2007年より建設中
30
38
2010-99-99 (2010)
–
セヴェロドヴィンスク原子力発電所
2
KLT-40S
2007年より建設中
30
38
2010-99-99 (2010)
–
スモレンスク原子力発電所
1
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1982-12-09 09.12.1982
2033 (2033)
スモレンスク原子力発電所
2
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1985-05-31 31.05.1985
2035 (2035)
スモレンスク原子力発電所
3
RBMK-1000 (3. Gen.)
操業中
925
1,000
1990-01-17 17.01.1990
2040 (2040)
レニングラード原子力発電所 (Sosnovy Bor )
1
RBMK-1000 (1. Gen.)
操業中
925
1,000
1973-12-21 21.12.1973
2018 (2018)
レニングラード原子力発電所(Sosnovy Bor)
2
RBMK-1000 (1. Gen.)
操業中
925
1,000
1975-07-11 11.07.1975
2020 (2020)
レニングラード原子力発電所(Sosnovy Bor)
3
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1979-12-07 07.12.1979
2029 (2029)
レニングラード原子力発電所(Sosnovy Bor)
4
RBMK-1000 (2. Gen.)
操業中
925
1,000
1981-02-09 09.02.1981
2031 (2031)
レニングラード第二原子力発電所
1
VVER-1200/491
Planned start 10/2007 [ 11]
1,085
1,170
2012 (2012)
- –
VK-50[ 12]
1
VK-50
閉鎖
50
62
1966-01-01 01.01.1966
1989-01-01 01.01.1989
ヴォルゴドンスクまたはロストフ原子力発電所
1
VVER-1000/320
操業中
950
1,000
2001-03-30 30.03.2001
2030 (2030)
ヴォルゴドンスクまたはロストフ原子力発電所
2
VVER-1000/320
1983年より建設中
950
1,000
2008-12-31 (31.12.2008)
–
研究炉
(There are approximately 109 research reactors in Russia. [7] )
アメリカ合衆国
発電炉
アメリカ合衆国原子力規制委員会 第I地区(北東部)
アメリカ合衆国原子力規制委員会 第II地区(南部)
アメリカ合衆国原子力規制委員会 第III地区(中西部)
アメリカ合衆国原子力規制委員会 第IV地区(西部)
プルトニウムを用いた原子炉
ワシントン州ハンフォード・サイト
105-B (Pile) -博物館展示
105-F (Pile) - 博物館展示
105-D (Pile) - 博物館展示
H-Reactor (Pile) - 博物館展示準備中
DR-Reactor (Pile) - 博物館展示
C-Reactor (Pile) - 博物館展示
KE-Reactor (Pile) - 博物館展示準備中
KW-Reactor (Pile) -博物館展示準備中
N-Reactor -博物館展示準備中
サウスカロライナ州サバンナ川原子力
R-Reactor (重水炉 ) - S&M Mode
P-Reactor (重水炉 ) - S&M Mode
L-Reactor (重水炉) - S&M Mode
K-Reactor (重水炉) - S&M Mode
C-Reactor(C-Reactor Savannah) (重水炉) - S&M Mode
陸軍原子炉(Army Nuclear Power Program)
SM-1 (英語版 )
SM-1A
PM-2A
PM-1
PM-3A
MH-1A
SL-1
ML-1 (英語版 )
移動型原子炉「Project Dilithium」- 前線基地に電力を安定供給する目的でアメリカ国防総省にて構想中の小型原子炉。現行のディーゼル油主体の発電機に代わり、「戦場で無尽蔵のエネルギー補給を行えば問題を克服できる」との理由で原子力利用が提案されている。電気出力にして1メガワットから10メガワットの移動式原子炉(最低でも三年間燃料補給無しで作動可能)。トラック、船舶、C-17輸送機で移動可能なサイズで重量40トン以内。周囲の空気により自然冷却する機構を備える。移動型原子炉は「半自律式」で無人にて安全機能を維持(監視計測に要する人員は必要最小限)。運転停止、冷却、接続解除、輸送準備はいずれも一週間未満で可能であり、発電再開までに要する期間は3日以内。メルトダウンが物理的に不可能な極めて安全な設計により、人員に及ぼす悪影響は最小限に留める事が可能。「同体積比での圧倒的なエネルギー密度を考慮すれば原子力は依然として最も魅力的な選択肢である」との見解である[ 13] 。
海軍原子炉(United States Naval reactors)
研究炉
運用許可を得た研究機関などの原子炉(Civilian Research and Test Reactors Licensed To Operate)
Research and Test Reactors Under Decommission Orders or License Amendments
これらの研究・試験炉は運用の権限を与えられており、調査および契約が終了した場合は解体されることになっている。
所有許可が降りたのみの試験炉(Research and Test Reactors With Possession-Only Licenses )
(これらの研究炉・試験炉は運用の権限はなく、核物質の保持を許可されただけであり、長い間廃炉になっている。)
脚注
関連項目
外部リンク
反応炉の一覧
反応炉のニュース一覧
その他