また逢う日まで (尾崎紀世彦の曲)
「また逢う日まで」(またあうひまで)は、尾崎紀世彦の楽曲。1971年3月5日、ソロ2枚目のシングルとして日本フォノグラム(現:ユニバーサル ミュージック合同会社)より発売。規格品番はFS-1183。 概要元々は1969年(昭和44年)、三洋電機(現・パナソニック)のエアコンのCMソングの候補曲として作られたものであった[1]。まず、筒美京平が3曲書き下ろし、その中の1曲にやなせたかしが歌詞を付け、槇みちるが歌唱し完成をみた。しかし、この曲はスポンサー側の方針変更により採用されなかった[2][3]。 筒美の楽曲を管理していた日音の村上司は、この曲を埋もれさせるのは惜しいと考え、「白いサンゴ礁」でヒットを飛ばしていたズー・ニー・ヴーの新曲として採用。曲を「白いサンゴ礁」の作詞者でもある阿久悠に渡した。阿久は「安保闘争で挫折した青年の孤独」をテーマにした歌詞を付け、1970年2月10日、「ひとりの悲しみ」というタイトルでリリースされたが、ヒットにはならなかった[2][3][4][注釈 1]。 その後、メロディの良さに惹かれていた村上は、「分かりやすい歌詞にして力強い声で歌えば、必ず聴衆の心をつかめる」と考え、尾崎に「ひとりの悲しみ」をテスト録音させる。また、尾崎自身もこの曲を気に入ったことを多くのテレビ番組で言及している。ヒットを確信した村上は、歌詞を書き直すように阿久を説得する。当初は渋っていた阿久も度重なる依頼にリメイクを承諾し[5]、尾崎のために改めて「別れ」をテーマにした歌詞に書き換え、タイトルも「また逢う日まで」として1971年にリリースされた[2][6][7][8]。オリコンシングルチャートで1位を獲得、同チャート集計では100万枚に近いセールスを記録した[9]。累計では100万枚を突破している[10]。 ジョン・アービングの著書『また会う日まで』とは関連はない。 同年12月31日、初の第13回日本レコード大賞・大賞と第2回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞する。同日に開催された『第22回NHK紅白歌合戦』に白組トップバッターとして初出場。1990年にも、『第41回NHK紅白歌合戦』で「また逢う日まで」が歌唱されている。 翌1972年、第44回選抜高等学校野球大会入場行進曲に、1977年には、バレーボールワールドカップのイメージソングに選ばれた。 2003年、ブルボンから発売の食玩CD『懐メロクッキー(チョコバター味)』の1タイトルとして、ローソンにて期間限定(同年4月22日 - 5月5日)で販売された(1曲のみ収録の8cmCDシングル。CD製造はユニバーサルが担当し、本体の製品番号はBNU-003)[11]。 2005年3月23日、『速報!歌の大辞テン』最終回の歌唱前トークにて、「また逢う日まで」を「まだ(自分は)歌い切れていない」と述べている[注釈 2]。 収録曲
演奏収録アルバム
リリース日一覧
バージョン違い
メディアでの使用
カバー
関連項目
脚注注釈
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia