インドは1957年に初めてアカデミー国際長編映画賞[脚注 1]に映画を出品した[3]。アカデミー国際長編映画賞はアメリカ合衆国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催し、アメリカ合衆国以外の国で製作され、主要な会話が英語以外で占められた長編映画を対象としている[4]。1947年から1955年までAMPASはアメリカ合衆国内で公開された優れた外国語映画に対し、アカデミー名誉賞を贈っていた。その際には他の候補作品と競い合うという方式ではなく、アカデミー理事会の投票により受賞作のみが選出されていた[5]。
選考
サタジット・レイは3本の監督映画が代表作品に選出された。
カマル・ハーサンは7本の監督・主演映画が代表作品に選出された。
アーミル・カーンは主演映画4本、プロデュース映画3本が代表作品に選出された。
選考委員会はインド映画連盟が任命し、その年に公開された映画の中から代表作品を選出する[6]。代表作品は英語字幕が付けられた後にアカデミー理事会に送付され、選考される[7]。初めて代表作品に選出されたのは1957年公開の『インドの母(英語版)』であり最終選考まで残ったものの、1票差で受賞を逃した[8]。1984年以降は毎年代表作品を選出しているが、2003年のみ「他国の代表作品と競うことができる品質の映画が存在しない」という理由で代表作品を選出していない[9][10]。2019年時点でノミネートされたインド映画は『インドの母』『サラーム・ボンベイ!』『ラガーン』のみである。2011年に第58回国家映画賞(英語版)選考委員会は、国家映画賞 長編映画賞(英語版)を受賞した映画を代表作品として選出するべきと勧告した[6][11]。しかし、2020年時点で国家映画賞長編映画賞受賞作品が代表作品に選出されたのは、第88回アカデミー賞に提出された『裁き(英語版)』のみである[12]。
2007年にヴィドゥ・ヴィノード・チョープラーの『Eklavya: The Royal Guard』が代表作品に選出された際、『Dharm』の監督バヴナ・タルワル(英語版)は選考委員に『Eklavya: The Royal Guard』の関係者であるランジット・バハードゥルが任命されていることから、選考プロセスに不備があったと主張して裁判所に訴える騒ぎが起きた[6]。この騒動をきっかけにインド映画連盟は選考プロセスに関するガイドラインを作成し、競争力のある大作映画の製作及び商業利用に関わっている人物は選考委員に就任することができなくなった[6]。また、代表作品選出後には多額のプロモーション費用がかかるため(アーミル・カーンは『ラガーン』のプロモーションに20万ドルの費用を投じたとされている)、小規模な独立系映画は選考において不利な立場にあることが指摘されている[6]。
代表作
脚注
注釈
出典
- ^ “Academy announces rules for 92nd Oscars”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2019年7月12日閲覧。
- ^ “Academy Announces Rule Changes For 92nd Oscars”. Forbes. 2019年7月12日閲覧。
- ^ “History of the Academy Awards – Page 2”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2008年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月7日閲覧。
- ^ “Rule Thirteen: Special Rules for the Foreign Language Film Award”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2013年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月26日閲覧。
- ^ “History of the Academy Awards – Page 1”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2008年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e “Malayalam film Adaminte Makan Abu is India's Oscar entry”. The Times of India (The Times Group). (2011年9月23日). オリジナルの2013年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130925154018/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2011-09-23/news-interviews/30193803_1_official-entry-malayalam-film-feature-film
- ^ Roy, Piyush (2008年1月17日). “India's Oscar drill”. The Indian Express (Indian Express Limited). http://www.indianexpress.com/news/indias-oscar-drill/265710/0 2019年9月22日閲覧。
- ^ a b Khanna, Priyanka (2008年2月24日). “For Bollywood, Oscar is a big yawn again”. Thaindian News. 2012年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月29日閲覧。
- ^ “India's Oscar entry in this decade – Shwaas (2004)”. Rediff.com. 2013年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月13日閲覧。
- ^ “No Indian entry this year for Oscars”. The Times of India (The Times Group). (2003年9月28日). オリジナルの2013年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130925155504/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2003-09-28/india/27191153_1_indian-film-oscars-nominations
- ^ “National Film Awards jury's new plans for Oscars”. CNN-IBN (2011年9月7日). 2013年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月12日閲覧。
- ^ Dubey, Bharti (2012年9月23日). “Barfi! to represent India at Oscars”. The Times of India (The Times Group). オリジナルの2012年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121007075519/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-09-23/news-interviews/34040221_1_rajmouli-s-eega-official-entry-anhey-ghorhey-da-daan
- ^ a b Aḵẖtar, Jāvīd; Kabir, Nasreen Munni (2002) (英語). Talking Films: Conversations on Hindi Cinema with Javed Akhtar. Oxford University Press. p. 49. ISBN 978-0-19-566462-1. オリジナルの8 January 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140108035102/http://books.google.com/books?id=_JILAQAAMAAJ
- ^ “The 30th Academy Awards (1958) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2011年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
- ^ “The 61st Academy Awards (1989) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ “The 74th Academy Awards (2002) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2014年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
- ^ a b Saxena, Kashika (2012年9月25日). “India's Oscar race: Losers weepers?”. The Times of India (The Times Group). オリジナルの2013年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130820051225/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-09-25/news-interviews/34062854_1_official-entry-film-federation-paheli 2020年8月11日閲覧。
- ^ “The Good Road nominated as India's entry for Oscars”. The Hindu. (2013年9月21日). オリジナルの2013年9月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130923015506/http://www.thehindu.com/features/cinema/the-good-road-nominated-as-indias-entry-for-oscars/article5153986.ece?homepage=true
- ^ Soman, Deepa (2014年9月24日). “Geethu mohandas' Liar's Dice is India's official entry to the Oscars!”. The Times of India. オリジナルの2014年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140929173931/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/malayalam/movies/news/Geethu-mohandas-Liars-Dice-is-Indias-official-entry-to-the-Oscars/articleshow/43248230.cms
- ^ “Court is India's official entry for Oscars”. Indian Express. (2015年9月23日). オリジナルの2015年9月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150923190414/http://indianexpress.com/article/entertainment/regional/court-chosen-as-indias-official-entry-for-oscars/
- ^ “'Visaranai' falls out of the Oscar race”. Times of India. (2016年12月16日). オリジナルの2017年1月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170131201953/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/tamil/movies/news/visaranaifalls-out-of-the-oscar-race/articleshow/56014548.cms
- ^ “'Newton' is India's official entry to Oscars 2018”. Times of India. (2017年9月22日). オリジナルの2017年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170924105318/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/newton-is-indias-official-entry-to-oscars-2018/articleshow/60792920.cms 2017年9月22日閲覧。
- ^ “Rima Das' Village Rockstars is India's Official Entry to Oscars 2019”. News 18. (2018年9月22日). オリジナルの2018年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180922101748/https://www.news18.com/news/movies/rima-das-village-rockstars-is-india-official-entry-to-oscars-2019-1885501.html 2018年9月22日閲覧。
- ^ “Zoya Akhtar's 'Gully Boy' is India's official entry for the Oscars”. The Hindu. (2019年9月21日). https://www.thehindu.com/entertainment/movies/zoya-akthars-gully-boy-is-indias-official-entry-for-the-oscars/article29477153.ece 2019年9月21日閲覧。
- ^ Pooja Pillai (2020年11月25日). “Malayalam film sallikattu is India's entry for Oscars 2021”. Indian Express. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “Oscars: Tamil film 'Koozhangal' will represent India in the international feature film category”. Scroll.in (2021年10月23日). 2021年10月23日閲覧。
- ^ “95th Oscars Shortlists Announced for 10 Categories”. Oscars (2022年12月21日). 2022年12月21日閲覧。
- ^ Entertainment Desk of The Indian Express (2023年9月27日). “Malayalam blockbuster 2018, starring Tovino Thomas, selected as India’s official entry for 2024 Oscars”. The Indian Express. 2023年10月25日閲覧。
- ^ Entertainment Desk of The Indian Express (2024年9月23日). “India’s official entry to the 97th Oscars is Kiran Rao’s Laapataa Ladies”. The Indian Express. 2024年9月23日閲覧。
- ^ Scott Roxborough (2024年9月23日). “Oscars 2025: India Selects ‘Laapataa Ladies’ for Best International Feature Race”. The Hollywood Reporter. 2024年9月23日閲覧。
関連項目