全国中学・高校ディベート選手権全国中学・高校ディベート選手権(ぜんこくちゅうがくこうこう - せんしゅけん)とは毎年8月に開催される全国の中学校・高等学校(特別支援学校は中学部・高等部在籍、中等教育学校は前期課程・後期課程、高等専門学校は在学3年以内)の生徒を対象として競技ディベートの日本一を決める大会である。2月頃の論題発表の後、各学校が長い時間をかけた綿密な準備を経て、地区予選や全国大会で高度で活発な議論を行う。通称は「ディベート甲子園」。 概要毎年2月下旬に中学校と高校で異なる論題が発表され、6月から7月にかけて全国を7地区(北海道、東北、関東・甲信越、東海、近畿・北陸、中国・四国、九州)に分けて予選となる地区大会が行われ、これを勝ち抜いた中学校24校・高校32校により8月の初めに全国大会として行われる。試合はメリット・デメリット比較方式により実施される。 1996年に第1回大会が開かれ、2005年に第10回大会が記念大会として「愛・地球博」の会場にて行われた。2015年に第20回大会が同じく記念大会として女子聖学院で行われた。 2004年までは神田外語大学で開催されていたが、先に記したように2005年大会では第10回の記念大会として「愛・地球博」会場内にあるロータリー館で決勝が行われた。 2006年以降の会場は2014年までが東洋大学(白山キャンパス)、2015年が女子聖学院中学校・高等学校、2016年から2019年、2022年が立教大学(池袋キャンパス)、2023年が千葉大学(西千葉キャンパス)である。 2020年大会は新型コロナウイルスの影響で中止となった。また,2021年大会はオンラインで開催された。 沿革1995年4月に開かれたディベートの夢を語る会の中で「ディベートの全国大会を行いたい。その前段階としてディベートキャンプをやりたい」という声が上がった。 その年の夏に女子聖学院の施設を用いてディベートキャンプが開かれ、瀧本哲史や池田修によるレクチャーが行われた。夏休み後半にはディベート合宿が幕張で開かれ、「日本は学校教育にディベートを導入すべし」という論題で試合をし、ディベートの専門家による様々なテクニックなども披露された。夜にはディベート甲子園開催に向け話し合われ、各団体の協力が確認された。 さらに同年11月には女子聖学院中学校と瑞雲中学校の交流戦が行われ、その夜には関係者によって夜通しでディベート甲子園のルールが作られた。 1996年3月に開かれたキャンプでは読売新聞事業開発部も加わり、本格的にディベート甲子園開催へと動き出した。こうして1996年の第一回大会が開催された。[1] 運営団体主催後援協賛
各大会の論題と入賞校1996年 第1回大会1996年 8月1日 - 8月3日
1997年 第2回大会1997年 8月1日 - 8月3日
1998年 第3回大会1998年 7月31日 - 8月2日
1999年 第4回大会1999年 7月30日 - 8月1日
2000年 第5回大会2000年 8月4日 - 8月6日
2001年 第6回大会2001年 8月4日 - 8月6日
2002年 第7回大会2002年 8月2日 - 8月4日
2003年 第8回大会2003年 8月3日 - 8月5日
2004年 第9回大会2004年 7月31日- 8月2日
2005年 第10回大会2005年 8月6日 - 8月8日 2006年 第11回大会2006年 8月5日 - 8月7日
2007年 第12回大会2007年 8月4日 - 8月6日
2008年 第13回大会2008年 8月9日 - 8月11日
2009年 第14回大会2009年 8月8日 - 8月10日
2010年 第15回大会2010年 8月7日 - 8月9日
2011年 第16回大会2011年 8月6日 - 8月8日
2012年 第17回大会2012年 8月11日 - 8月13日
2013年 第18回大会2013年 8月10日 - 8月12日
2014年 第19回大会2014年 8月8日 - 8月10日
2015年 第20回大会2015年 8月8日 - 8月10日
2016年 第21回大会2016年 8月6日 - 8月8日
2017年 第22回大会2017年 8月5日 - 8月7日
2018年 第23回大会2018年 8月4日 - 8月6日
2019年 第24回大会2019年 8月10日 - 8月12日
2020年 第25回大会中止 2021年 第26回大会2021年 8月7日 - 8月9日
2022年 第27回大会2022年 8月6日-8月8日
2023年 第28回大会2023年 8月5日-8月7日
2024年 第29回大会2024年 8月10日-8月12日
出場校データ複数回優勝校
連続出場校(第25回大会は中止なので数え方に注意)※第29回大会(2024年)時点で、5年以上連続で全国大会に出場した中学校、高等学校 中学校
高校
表彰入賞大会では、中高(特支も含む)それぞれベスト8に入った学校が表彰される。9回大会以降は3位決定戦が行われなくなったため、優勝・準優勝・第3位という表彰となる。第13回大会まで、優勝校には協賛のパナソニックからLet's noteが1台贈られていた。 ベストディベーター賞中学、高校の決勝に進出した学校の中から、マナーを含め優れたスピーチをした選手各1名に贈られる。[2] ベストコミュニケーション賞相手の話を正しく聞き、自分の考えをわかりやすく伝えるというディベートに最も必要なコミュニケーションの基礎を重視し、コミュニケーション点の平均が最も高かった学校に贈られる。[2]この賞は単純にコミュニケーション点の平均点だけが審査基準であるため、たとえ予選で敗退した場合でも選ばれることがある 最優秀指導者賞優秀な成績を収めた学校の指導者の中から、特に顕著な功績があったと認められる中学校・高校(特別支援学校も含む)それぞれ1人が最優秀指導者賞に選ばれる。[2]この賞は必ずしも優勝校の指導者が選ばれるわけではなく、具体的な基準は公表されていない。なお、大会に出場する場合は引率者が少なくとも1人必要である。 ディベート教育功労賞ディベートの普及や指導に取り組み、著しい成果を上げたと認められる団体が選ばれていた。[2]この賞は大会の成績等には一切関係なく、出場校に贈られることはない。現在は廃止されている。パナソニックの協賛を得て「パナソニック賞」という名称も使われていた。 その他全国大会講評全国大会の決勝戦(高校の部)では全国教室ディベート連盟(当時・専務理事、現在は理事)の松本茂が10年連続で講評を行っていた。その講評の冒頭で毎年「ディベートって…」という名言を残していた。通例化したものの、もうネタがつきたのではないかと言われていたが、全国教室ディベート連盟監事・渡辺徹など、松本から代わった現在でも「ディベートって…」と言うことが継承されている。第20回大会の公式パンフレットでは記念企画として理事や監事が「ディベートって…」と題し自身にとってのディベートについて語っている。 読売旅行例年全国大会出場が決定するのが6月から7月であり、また全国大会が開催されるのが7月の終わりから8月の初めである。これはちょうど夏期休暇の旅行シーズンに重なるので、全国大会出場校にとっては宿泊先の確保が大変である。そのため主催者である読売新聞社の子会社、読売旅行が宿泊先を手配したパックを発売する。 1999年の第4回大会(会場:神田外語大学)では、大会2日目がGLAYの「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL」という20万人を動員するライブと重なった。ライブは会場近くの幕張メッセ大駐車場で行ったが、同社の力により参加校は幕張プリンスホテルを確保できた。また、2005年の第10回大会では「愛・地球博」が開催されていたため名古屋市内でホテルを確保しにくかったが、希望する参加校分は確保していた。 脚注外部リンク
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia