利用者‐会話:Kingfiser
Dear Kingfiser! I hope, you understand a little bit English too? You inserted to the article イワタケ a picture of Umbilicaria esculenta into 生物分類表. How did you identify this as Umbilicaria esculenta for sure? Greetings, Doc Taxon 2011年2月1日 (火) 10:17 (UTC) Incidently, I think that it differs a little. I'm sorry. It mends. --kingfiser 2011年2月2日 (水) 17:47 (UTC)
コウイカの良質な記事選考についてKingfiserさん、初めまして。現在進行中の Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/コウイカ 20191011 についてご相談にあがりました。とてもバランスが良く、興味深い記事の大幅加筆、大変お疲れ様でした。当初選考期限は2019年11月24日 (日) 16:09 (UTC) に設定されていて、現時点でコメント2票、条件付賛成1票 (票カウント自体はコメント扱い) のみとなっています。このままですと選考通過せずで打ち切りとなりそうだったので、勝手ながら2週間延長を私の方から希望提出致しました。自分で付けた条件ぐらい、何とか自力で調べられないかなと思い、門外漢ながらチャレンジしてみようと思いまして。 ただし、Kingfiserさんの方が圧倒的に知見をお持ちなので、もし可能でしたら、選考ページに挙がっている指摘ポイントにつき、ご対応 (ないし回答を寄せるだけでも) 頂けないでしょうか。ご多忙かと存じますが、ご検討よろしくお願い申し上げます。--ProfessorPine(会話) 2019年11月23日 (土) 13:37 (UTC)
メールを確認してください。Kingfiser様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) 感謝賞受賞のお知らせ![]() 2020年7-9月期の感謝賞において、Kingfiserさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです: 次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2020年10月1日 (木) 10:06 (UTC) おすすめの学名データベースがございます。こんにちは。キンゴジカ属を拝読しましたが、The Plant List は今後使用されない事を強く推奨致します。同サイトのトップページをご覧下さい。2013年で更新が止まり、World Flora Online なるデータベースで更新が続けられるという旨が記されています。ただ私と致しましてはそこよりもキュー植物園系のThe Plants of the World Onlineをおすすめ致します。ここでは2020年発表の論文の一部までが反映されています(例:『植物研究雑誌』96巻6号 (8月) 発表のシバオノエヤナギ Salix × tamagawaensis 等; ただし同年4月に Phytotaxa 439(3) でアブラナ目の新たな科 Tiganophytaceae と共に新種記載された筈の Tiganophyton karasense は未反映です)。--Eryk Kij(会話) 2021年5月22日 (土) 22:11 (UTC)
「メートル」→「m」の変更についてお疲れ様です。日咩坂鍾乳穴と岡山地底湖行方不明事件で「メートル」を「m」へ変更される処理を行われておりましたが、何かこちらのほうが相応しい理由があるのでしょうか? 表記ガイドを再度確認したところ、Wikipedia:表記ガイド#単位で「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。スクリーンリーダーのより的確な動作が期待できます。例:m → メートル、 kg → キログラム、 s → 秒」とありましたので、お尋ね致します。--灰色の海(会話) 2021年6月20日 (日) 12:39 (UTC)
お礼この度は日咩坂鐘乳穴、日咩坂鐘乳穴神社、岡山地底湖行方不明事故の改名作業を行って下さり、誠にありがとうございました。今回はこれらの名称問題のほか、記事の内容についても当方には不足していた自然科学の知識にて補塡して頂き、非常に助かりました。今後とも何卒、よろしくお願い致します。--灰色の海(会話) 2021年6月27日 (日) 20:23 (UTC)
大変助かりました。海獺と申します。アスパラソバージュの整理、大変助かりました。もとより学術的な生物のことは何もわからないまま、この印象的な野菜について調べて書いたという次第で、ご専門の方からすればよろよろとした記事に見えたことだろうと思います。ノートをご覧になるとわかる通り、野菜としての名称はふたつの野菜を混同している場合があり、出典となる資料を探しているところです。今回は本当にありがとうございました。--海獺(会話) 2021年7月13日 (火) 23:29 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いKingfiserさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしKingfiserさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKingfiserさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からKingfiserさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Kingfiserさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦についてKingfiserさん、初めまして。私、強化記事の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。 Kingfiserさんは、2021年9月8日 (水) 16:24(UTC)に強化記事投票所に記事を4つ推薦されていますが、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#推薦についてにありますように、強化記事投票所では一人が一度に推薦できる項目は3つまでと定められています(仮に推薦したい記事が4つ以上ある場合、最初に3つまで記事を推薦し、その3つの記事に自分以外の利用者からの投票があったら新たに記事を推薦する、という流れになります)。今回は投票所のルールを超過する数の推薦であるため、申し訳ありませんが、一旦推薦を取り消しとさせていただきます。 ご多忙のところ恐縮ですが、推薦したい4つの記事のうち、どの記事を最初に推薦する記事3つとして選ぶか吟味した上で、改めて推薦し直していただけますようお願いいたします。--桜国の竜(会話) 2021年9月8日 (水) 17:09 (UTC)
ありがとうございましたKingfiserさま、モズクでの修正ありがとうございました。分類表への漢字名禁止、ルビ禁止、括弧全角については認識していませんでした(括弧のガイドラインは今年変更されたのですね...)。これまでこれらに反する形で記述していたので、追々修正していきます。括弧と句読点の間のスペースがあるとどうしてもカッコ悪く見えてしまうので、(自分の閲覧環境での)見た目優先させていました。「和名」に関しても、漢字表記も含めてまとまっていた方が分かりやすいように思うのですがしょうがないですね。--Neobodo(会話) 2021年11月6日 (土) 15:08 (UTC)
DeepL翻訳そのままの記事を発見した際の対処鳥類の起源にて、KingfiserさんがDeepL翻訳がされている可能性を指摘しながら問題点を修正していらっしゃるのを拝見してこちらに参りました。まずは確認と修正ありがとうございます。ただ、DeepL翻訳に頼り切って作られた(もしくはそれに微修正を加えただけの)記事は、質がどうであろうともライセンス違反の疑いありとして削除対象になります。またおそらくKingfiserさんもお気づきだと思いますが、機械翻訳で出てきた訳文は単語レベルの修正ではどうにもならないことが多いです。今後もし似たような事例を発見した場合、修正の労をとるよりもDeepL使用の疑いをノートなどに報告する、可能であれば削除依頼を出していただく方がよろしいかと思います。--McYata(会話) 2022年2月20日 (日) 12:40 (UTC)
和名に関して外部SNSにおいて議論して参りましたが、続きの内容に関してはここで検討を行っておいた方が他の利用者さんに共有を行う必要が生じた場合に都合が良いと判断致しました。モツヤクジュ属/コミフォラ属(Commiphora)に関してはあくまでも個別の事例として前者に軍配が上がると判断された事は承知致しました。ガイドラインWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安に当てはめるのであれば3.、4.を重視して前者を選択されたのがKingfiserさん、一方1.、3.を重んじて後者を選択したのが私というところでしょうか。ただこれは別と致しまして、私は「属名として表記するのに音写+属が適切とは思いません」というお考えには非常に引っ掛かりを覚えております。それは私が植物全般に関して、古くに記載された種であったとしても突然に分類が変更され、それまでの和名が使えなくなる事を危惧している為です。特に私にとって印象深いのがローズマリー(シソ科)とシロミミズ属(アカネ科)の例です。 まずローズマリーに関しては既に該当記事に記述済みであるのですが、1753年に『植物の種』で記載されて以来長らく Rosmarinus officinalis L. として知られてきました。ところが2017年になって発表された分子系統学論文によりSalvia属とされ、Rosmarinus に対応する和名「マンネンロウ属」は使われない事になりました。 マンネンロウ属に関しては単に分類変更がつい最近であるというだけであり、別属のシノニムとなったこの事例だけであれば例えとして悪いかもしれません。ただ問題は分類変更前と後の属がいずれも存続しているパターンで、これに該当するのがシロミミズです。平凡社の『日本の野生植物 木本II』(1989年)でアカネ科を担当した故・山崎敬氏は学名を Tricalysia dubia (Lindl.) Ohwiとしたのですが、その僅か2年後に〈Tricalysia属はアフリカにしか分布しない〉とする論文が発表され(Ali & Robbrecht 1991: 279, 280, 297)、以降シロミミズに対応する学名は Diplospora dubia (Lindl.) Masam. とされています(ちなみに『日本の野生植物』は1999年に新装版が出ていますが、Ali & Robbrecht 1991 の件は全く考慮されていません)。従って山崎 (1989) と米倉 (2019: 200) とでは「シロミミズ属」の指す属が全く異なるものとなってしまっているのです。 議論の発端であるCommiphora属に関しては確かにガイドライン中の「認知度の高さ」を考慮したというのは事実ですが、それと同時に以上に挙げた様な事例を把握している為に今後いかに分類変更があろうと別属との混同の恐れが低くなるカナ転写の方に大事を取って変えておこうという意識が働いた側面もあるのです。幸いCommiphora属や「シロミミズ属」に関しては日本語版上では記事未作成である(しかも個人的に作成を急ぐ動機も存在しない)為特に結論を急ぐ必要は無いのですが、その代わりにムギワラギク属(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)が上で述べた様な懸案がまさに現実となってしまっている状態であり、個別記事への対処後に解決策の提案を行っているところです。 なお和名に関してプロジェクト‐ノート:生物での議論を再開するにはあまりにも論点が多すぎる上、いきなり提案を行う前にいくつか個別の事例を投下して他の方々の判断を仰いでからにしようという路線である事、更には現時点では別件(先程論点整理を行いました。ご査収頂ければ幸いです)への対処を優先し掛け持ちは行わないという方針である事をご了承頂ければ幸いに存じます。--Eryk Kij(会話) 2023年3月11日 (土) 10:17 (UTC)
トマトについてケチャップは野菜の修正ありがとうございました。さて、当初の記述について参考とした論文[1]に「tomatoes are classified botanically as a fruit, not a vegetable.」とあったため、「植物学的には野菜ではなく果物である」としたのですが、ご指摘を頂いて調べてみたところ、植物学的分類ではトマトは果物、植物学的には果実ではない可食部分を野菜と定義付ける、トマト、プラム、ズッキーニ、メロンなどはすべて食用の果物などと記載されており、よくわからなくなってしまいました。後学のためにコメントで頂いた「「植物学的には野菜ではなく果物であるが」とあるが、そもそも"野菜"は植物学的に定義される用語ではなく、トマトは草本植物由来であるため何れにせよ野菜である。」について何を見れば良いか教えて頂けないでしょうか。--Gurenge(会話) 2023年8月4日 (金) 10:32 (UTC)
裸子植物サワラ (植物)への加筆ありがとうございました。裸子植物の生殖器官については、どう表記したらいいいものかと悩んでいたのですが、一般向け書籍ではほとんど「雄花、雌花」であったため、それに倣っていました。確かに「雄球花、雌球花」の方が「厳密な意味での花ではないこと」と「わかりやすさ」が両立できそうですね。球果類の記事をいくつか刷新してきましたが、おいおいこれに倣って変更していきたいと思います。ありがとうござました。 裸子植物に関してご意見をいただきたいことがるのですが、分類表boxでの「裸子植物」の表記をどうしたら良いとお考えでしょうか?側系統であることが明らかな「裸子植物 gymnosperms」を分類表に記すには気持ち悪いのですが、かといって「現生裸子植物 acrogymnosperms/Acrogymnospermae」は尖りすぎ?という気もしています(もちろん後者が良いとは思っているのですが)。ご意見いただければ幸いです。--Neobodo(会話) 2024年2月17日 (土) 06:31 (UTC)
感謝賞より![]() 2025年1-3月期の感謝賞において、Kingfiserさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2025年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina(会話) 2025年4月1日 (火) 12:55 (UTC)
Wikipedia Asian Month 2024 BarnstarDear Kingfiser, Thank you for joining us in celebrating the 10th year of Wikipedia Asian Month! We also hope you continue to participate each year! Sincerely, ![]() 利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Kingfiserさんの利用者ページ「利用者:Kingfiser/sandbox」ですが、Category:日本のインターネットスラングなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてKingfiserさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2025年6月9日 (月) 17:13 (UTC)
感謝賞より![]() 2025年4-6月期の感謝賞において、Kingfiserさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2025年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina(会話) 2025年7月2日 (水) 03:22 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia