北海道サッカーリーグ(ほっかいどうサッカーリーグ)は、日本の北海道に所在する第1種登録のクラブチームが参加するサッカーリーグである。日本全国に9つある地域リーグのひとつである。
概要
北海道サッカーリーグの下に4つのブロックリーグが設けられており、その下に地区単位のリーグが設けられている。日本サッカーのリーグ構成において北海道サッカーリーグそのものは5部、その下の4地区に分かれたブロックリーグは6部以下に相当する。
北海道各地から8チームが参加して争われ、優勝チームは全国地域サッカーチャンピオンズリーグに出場する。また、下位チームには後述の通り、ブロックリーグへの降格制度がある。
なお、当リーグに参加する都道府県は北海道のみであるが、地域リーグとして扱われる。北海道においてはブロックリーグが、他の都府県に存在する都道府県リーグに相当するリーグとなる。
また、日本全国の9地域リーグ中、現在まで唯一北海道リーグのみがJFLへチームを輩出した事がない状況である[1]。
沿革
創設は1978年で、これによりすべての地域にサッカーリーグがそろう形となった。この年は予選により選出された4チームが参加し、函館76FC(現:ブラックペッカー函館FC)が優勝した。その後翌年の1979年には6チーム、1980年には8チーム、1984年には10チームに拡大された[2]。
2003年より2部リーグが廃止され、代わってブロックリーグが新設されている。
2009年からはチーム数が8から6に削減された。このことについて当時の北海道サッカー協会理事長・熊谷輝男は、生き残りを賭けた厳しい試合を期待するとともに、過密日程を避けることが期待されると述べている[3]。2011年からは再び8チームによる開催となっている。
2020年は新型コロナウイルス感染症流行の影響により、対戦が1回総当たりに削減されたほか、北海道リーグからの降格を行わないものとした(ブロックリーグからの昇格は行う)[4]。またこのため、2021年は10チーム1回総当たりでの実施となり、9位・10位は自動降格、7位・8位はブロックリーグ決勝大会へ出場となった[5]。
地区協会と地域区分
参加チーム(2025年)
チーム名の並びは前年の順位上位からの順。
歴代成績
1978年 - 1988年
回 |
年度 |
優勝 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位
|
1 |
1978
|
函館76FC |
北蹴会 |
函館マツダ |
札幌蹴球団
|
2 |
1979
|
新日鐵室蘭 |
札幌蹴球団 |
函館76FC |
北蹴会 |
函館マツダ |
室蘭クラブ
|
3 |
1980
|
函館76FC |
日石室蘭 |
新日鐵室蘭 |
函館マツダ |
北蹴会 |
札幌蹴球団 |
室蘭クラブ |
函王クラブ
|
4 |
1981
|
札幌マツダ |
日石室蘭 |
函館76FC |
新日鐵室蘭 |
函館マツダ |
小樽蹴友会 |
北蹴会 |
札幌蹴球団
|
5 |
1982
|
新日鐵室蘭 |
札幌マツダ |
ブラックペッカー函館 |
小樽蹴友会 |
日石室蘭 |
函館マツダ |
北蹴会 |
よつ葉FC
|
6 |
1983
|
札幌マツダ |
新日鐵室蘭 |
ブラックペッカー函館 |
日石室蘭 |
札幌蹴球団 |
北蹴会 |
函館マツダ |
小樽蹴友会
|
7 |
1984
|
札幌マツダ |
新日鐵室蘭 |
札幌大学OB |
札幌蹴球団 |
函館マツダ |
北蹴会 |
小樽蹴友会 |
室蘭教員 |
ブラックペッカー函館 |
日石室蘭
|
8 |
1985
|
札幌蹴球団 |
札幌大学OB |
札幌マツダ |
ブラックペッカー函館 |
小樽蹴友会 |
新日鐵室蘭 |
函館マツダ |
日本製鋼所室蘭 |
北蹴会 |
室蘭教員
|
9 |
1986
|
札幌蹴球団 |
札幌マツダ |
札幌大学OB |
函館マツダ |
ブラックペッカー函館 |
新日鐵室蘭 |
北蹴会 |
日本製鋼所室蘭 |
小樽蹴友会 |
日石室蘭
|
10 |
1987
|
札幌マツダ |
札幌蹴球団 |
ブラックペッカー函館 |
旭川大雪クラブ |
札幌大学OB |
北蹴会 |
函館マツダ |
小樽蹴友会 |
日本製鋼所室蘭 |
新日鐵室蘭
|
11 |
1988
|
札幌マツダ |
札幌蹴球団 |
函館マツダ |
ブラックペッカー函館 |
札幌大学OB |
旭川大雪クラブ |
日石室蘭 |
小樽蹴友会 |
日本製鋼所室蘭 |
北蹴会
|
1989年 - 2002年(2部制時代)
1部リーグ
回 |
年度 |
優勝 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位
|
12 |
1989
|
札幌マツダ |
札幌大学OB |
新日鐵室蘭 |
札幌蹴球団 |
ほくでん |
ブラックペッカー函館 |
旭川大雪クラブ |
日石室蘭 |
函館マツダ |
小樽蹴友会
|
13 |
1990
|
新日鐵室蘭 |
札幌蹴球団 |
札幌マツダ |
ほくでん |
函館マツダ |
ブラックペッカー函館 |
旭川大雪クラブ |
山陽国策パルプ |
日石室蘭 |
札幌大学OB
|
14 |
1991
|
札幌マツダ |
ほくでん |
新日鐵室蘭 |
札幌蹴球団 |
函館マツダ |
旭川大雪クラブ |
ブラックペッカー函館 |
函館市役所
|
15 |
1992
|
ほくでん |
アンフィニ札幌 |
新日鐵室蘭 |
旭川大雪クラブ |
札幌蹴球団 |
函館マツダ |
ブラックペッカー函館 |
札幌大学OB
|
16 |
1993
|
北海道電力 |
アンフィニ札幌 |
札幌蹴球団 |
新日鐵室蘭 |
JSW室蘭 |
ブラックペッカー函館 |
旭川大雪クラブ |
函館マツダ
|
17 |
1994
|
新日鐵室蘭 |
北海道電力 |
札幌蹴球団 |
アンフィニ札幌 |
JSW室蘭 |
旭川大雪クラブ |
札幌第一クラブ |
ブラックペッカー函館
|
18 |
1995
|
北海道電力 |
札幌蹴球団 |
新日鐵室蘭 |
旭川大雪クラブ |
札幌第一クラブ |
日本製紙勇払 |
アンフィニ札幌 |
JSW室蘭
|
19 |
1996
|
北海道電力 |
札幌大学OB |
札幌蹴球団 |
新日鐵室蘭 |
アンフィニ札幌 |
日本製紙勇払 |
旭川大雪クラブ |
札幌第一クラブ
|
20 |
1997
|
北海道電力 |
札幌大学OB |
アンフィニ札幌 |
札幌蹴球団 |
ブラックペッカー函館 |
新日鐵室蘭 |
日本製紙勇払 |
旭川大雪
|
21 |
1998
|
北海道電力 |
新日鐵室蘭 |
札幌蹴球団 |
アンフィニ札幌 |
帯広FC |
ブラックペッカー函館 |
札幌大学OB |
日本製紙勇払
|
22 |
1999
|
北海道電力 |
札幌蹴球団 |
帯広FC |
ブラックペッカー函館 |
新日鐵室蘭 |
VANKEI.FC
|
23 |
2000
|
北海道電力 |
札幌蹴球団 |
帯広FC |
ブラックペッカー函館 |
新日鐵室蘭 |
日本製紙勇払
|
24 |
2001
|
夕張ベアフット |
北海道電力 |
ブラックペッカー函館 |
札幌蹴球団 |
帯広FC |
新日鐵室蘭
|
25 |
2002
|
夕張ベアフット |
北海道電力 |
札幌サンクFC |
札幌蹴球団 |
帯広FC |
ブラックペッカー函館
|
2部リーグ
回 |
年度 |
優勝 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位
|
12 |
1989 |
山陽国策パルプ |
日本製鋼所室蘭 |
北蹴会 |
レッドパンサー
|
13 |
1990 |
函館市役所 |
日本製鋼所室蘭 |
北蹴会 |
旭川蹴球団 |
小樽蹴友会 |
レッドパンサー
|
14 |
1991 |
札幌大学OB |
日本石油室蘭 |
小樽蹴友会 |
室蘭蹴球倶楽部 |
日本製鋼所室蘭 |
山陽国策パルプ |
旭川蹴球団 |
北蹴会
|
15 |
1992 |
日本製鋼所室蘭 |
山陽国策パルプ |
日本石油室蘭 |
旭蹴会 |
旭川蹴球団 |
室蘭蹴球倶楽部 |
小樽蹴友会 |
函館市役所
|
16 |
1993 |
札幌第一クラブ |
札幌大学OB |
日本石油室蘭 |
室蘭蹴球倶楽部 |
旭蹴会 |
小樽蹴友会 |
日本製紙勇払 |
旭川蹴球団
|
17 |
1994 |
日本製紙勇払 |
函館マツダ |
日本石油室蘭 |
札幌大学OB |
旭蹴会 |
白石クラブ |
小樽蹴友会 |
室蘭蹴球倶楽部
|
18 |
1995 |
札幌大学OB |
ブラックペッカーFC |
函館マツダ |
小樽蹴友会 |
BIG 1 |
日本石油室蘭 |
旭蹴会 |
白石クラブ
|
19 |
1996 |
ブラックペッカーFC |
BIG 1 |
JSW室蘭 |
小樽蹴友会 |
函館マツダ |
旭蹴会 |
日本石油室蘭 |
駒澤大学OB
|
20 |
1997 |
帯広FC |
札幌第一クラブ |
JSW室蘭 |
旭蹴会 |
小樽蹴友会 |
日本石油室蘭 |
函館マツダ |
BIG 1
|
21 |
1998 |
VANKEI FC |
JSW室蘭 |
函館マツダ |
札幌第一クラブ |
旭川大雪クラブ |
旭蹴会 |
日本石油室蘭 |
小樽蹴友会
|
22 |
1999 |
日本製紙勇払 |
千歳ボンバーズ |
札幌大学OB |
函館マツダ |
JSW室蘭 |
札幌第一クラブ |
旭川大雪クラブ |
旭蹴会
|
23 |
2000 |
夕張ベアフット |
札幌大学OB |
VANKEI FC |
JSW室蘭 |
千歳ボンバーズ |
函館マツダ
|
24 |
2001 |
札幌サンクFC |
えり善真木VANKEI |
札幌大学OB |
千歳ボンバーズ |
JSW室蘭 |
日本製紙勇払
|
25 |
2002 |
千歳ボンバーズ |
トヨタ自動車北海道 |
新日鐵室蘭 |
えり善真木VANKEI |
札幌大学OB |
JSW室蘭
|
2003年 -
- チーム名の変更
-
昇格・降格
日本フットボールリーグへの昇格
優勝チームは全国地域サッカーチャンピオンズリーグに出場する。日本フットボールリーグ(JFL)への昇格については全国地域サッカーチャンピオンズリーグ#昇格を参照のこと。
北海道の下部リーグとの入れ替え
ここでは1リーグ制になった2003年以降について述べる。
まず、北海道サッカーリーグの下部リーグであるブロックリーグは、札幌ブロックリーグ・道央・道北ブロックリーグ・道南ブロックリーグ・道東ブロックリーグの4つに分かれて行われ(2019年現在。以前の制度は「地区協会と地域区分」節を参照)、それぞれのブロックで優勝したチームがブロックリーグ決勝大会を行う。このブロック決勝大会の順位により昇格チームが決定される。
- 2003年と2004年は、北海道8位とブロック決勝1位が自動入替。北海道7位とブロック決勝2位が入替戦を行っていた。入替戦の内容は北海道7位のチームのホームで行われる一発勝負で、同点の場合延長戦は行わずに北海道7位のチームの残留が決まるという北海道7位のチーム側に有利な入替戦だった。
- 2005年は、北海道8位とブロック決勝1位が自動入替。北海道7位とブロック決勝2位が入れ替え戦というところまでは変わらないが、入替戦の内容はホーム・アンド・アウェー方式に変更となった。
- 2006年以降は入替戦が廃止となり北海道下位2チームとブロック決勝上位2チームが自動入替となりこれ以降基本的に北海道リーグの入替はこのシステムが採用されることとなる。
- 2008年は、来期以降が6チーム制に変更になることを受けての暫定的な処置として、北海道下位3チームが自動降格、ブロック決勝1位のチームが自動昇格という内容で行われた。
- 2010年は当初は前年までと同様のシステム(2チーム入れ替え)で行う予定であった[8] ものの、ブロックリーグ決勝大会を前に翌年の北海道リーグ参加枠を6チームから8チームに戻すことに急遽決定[9]、それに伴い北海道からの降格は1チーム、ブロック決勝の昇格は上位3チームに変更となった[9][10]。
- 2012年以降は従来の4ブロックリーグ(道央・道南・道東・道北)に加え、札幌ブロックリーグが新たに発足する。これに伴い、ブロックリーグ決勝大会の参加チームは6チーム(開催地のブロックからは2チーム出場)に拡大された[11]。
- 2019年から道央と道北の2ブロックが統合し道央・道北ブロックリーグが発足した事に伴い、ブロックリーグが4つに減り、ブロックリーグ決勝大会の参加チームは4チームとなった[12]。
- 2020年は新型コロナウイルス感染症流行の影響により、北海道リーグへの昇格は従来通りブロックリーグ決勝大会の上位2チームとするが、北海道リーグからの降格は行わないものとした[4]。
- 2021年は上記の変更により北海道リーグが10チームとなるため、北海道リーグの9位・10位チームは自動降格、北海道リーグの7位・8位チームはブロックリーグ決勝大会に出場するものとした。なおブロックリーグ決勝大会からは2チームが北海道リーグに残留または昇格する[5]。
脚注
注釈
- ^ 新型コロナウイルスの影響によりリーグ戦が5試合で中止となり、中止時点での1位が地域CL北海道代表に選出、9位と10位がブロックリーグへ自動降格、7位と8位がブロックリーグ決勝大会に出場[7]。
- ^ 新型コロナウイルスの影響によりリーグ戦が5試合で中止となったため、順位の決定は行うが、優勝の表彰は行わないものとした[7]。
出典
参考文献
- 『北海道サッカー協会創立80周年記念誌』、北海道サッカー協会、2009年。
関連項目
外部リンク
|
---|
* はプロフェッショナルスポーツリーグ |
球技 |
卓球 | |
---|
野球 | |
---|
テニス | |
---|
サッカー |
|
---|
ホッケー | |
---|
フットサル |
|
---|
クリケット |
|
---|
ソフトボール |
|
---|
バレーボール | |
---|
ハンドボール | |
---|
ソフトテニス | |
---|
バドミントン | |
---|
アイスホッケー |
|
---|
ラグビーユニオン | |
---|
バスケットボール |
|
---|
アメリカンフットボール | |
---|
|
---|
その他 |
|
---|
廃止等 |
|
---|
日本トップリーグ連携機構 |