| このページ名「 各国初の軌道投入の年表」は 暫定的なものです。 議論は ノートを参照してください。 (2016年3月) |
軌道投入を行った国 軌道投入が確認された国 軌道投入の計画がある国 軌道投入の未確認情報がある国 |
軌道投入能力を保有する国、また開発している国 軌道投入が可能な国 軌道投入可能な国際機関に加入する国 軌道投入の計画が進められている国 軌道投入が非成功・計画が放棄された国 |
この項目は各国初の軌道投入の年表(かっこくはつのきどうとうにゅうのねんぴょう)である。多くの国が衛星の製造を行っているが、2022年時点では11カ国が独自のローンチ・ヴィークルを使って地球周回軌道以上の軌道へ物体を送り込む能力を開発した。
加えて、ソビエト連邦の崩壊後、ロシアとウクライナの2国は衛星製造と打ち上げ能力を継承している。ロシアは国内とカザフスタンの宇宙基地からロケットを打ち上げており、ウクライナはロシアかカザフスタンの施設からロケットを打ち上げている。欧州統合開発のアリアン計画の前にフランスとイギリスは独自に衛星の打ち上げ能力を得ておりそれぞれ、アルジェリアとオーストラリアから衛星を打ち上げている。
2022年、10カ国と1国際機関 (ESA) が実績のある独自の衛星打ち上げ能力を保有しており、イギリスはかつて独自に衛星打ち上げ能力を保有していた。
独立した有人宇宙飛行を行ったのはソ連(ロシア)、アメリカ、中国の3カ国であり、有人飛行に先立って無人の打ち上げ能力を得ている。
最初の衛星を打ち上げるための競争はソ連とアメリカ合衆国の間で行われ、これは宇宙開発競争の発端となった。衛星の打ち上げは国家の威信に貢献し、コストと信頼性を訴求点とした官民のロケットシステム開発競争を含め重要な経済活動でとなっている。
スプートニク1号の模型、1957年にソビエト連邦が軌道投入した史上初の人工衛星
各国・各組織の独自ロケットによる初の軌道投入
詳説
他の軌道投入
上記リストは各国・各組織の独自開発の打上げ機による軌道投入である。以下のような異なる基準も存在する。
打ち上げ失敗
独自開発ではないロケットによる軌道投入
いくつかの国では独自開発ではない打上げ機によって、自国の宇宙基地から軌道投入した例がある。
計画中
民間開発
放棄されたプロジェクト
カナダ :1960年代、米加共同のHARP計画(英語版)で大砲ベースの宇宙発射装置MartletとGLOを開発していた。これらのロケットは試験されなかった。
ドイツ :第2次世界大戦後、ゼンガーIIなどさまざまな打上げロケットや再利用型打上げシステムの予備的開発を行っていた。これらは国や欧州の計画として実現しなかった。また1970年代の終わりから1980年代早期にかけて、ドイツの民間企業OTRAGは低価格の商業用打上げ機の開発を試みた。これは最初の試験機の弾道試験だけが行われた。
南アフリカ共和国 :1980年代にイスラエルのシャヴィトを原型にしたRSA-3を輸入していた。1989年から1990年にかけて搭載衛星なしに3度試験された。この計画は延期となり1994年に中断された。
イラク :1989年12月5日に、3段式ロケットの上段、あるいはペイロードを載せていない打上げ機、アル・アビドを開発し、試験したと主張している。ロケット設計は5機の近代化型スカッドを束ねたクラスター形を第1段に、単発のスカッドを2段、液体燃料ロケットのS-75を3段に利用する。後に、UNSCOMが押収した打上げ試験の部分的なビデオテープによって、ロケットは打上げ45秒後に爆発していることが露見している[30][31][32]。
アルゼンチン :コンドル(英語版)を基礎にした打上げ機の開発を試みていたが1993年に廃棄された[33][34]。
エジプト :20世紀後半、さまざまな弾道ミサイル計画の一部として打上げ機の開発が試みられた。独自の開発に加え、それぞれ異なる時期にアルゼンチン、イラク、北朝鮮などと協力も試みられていた[35]。
スペイン :1990年代にカプリコルニオ(英語版)が開発されていた。ロケットはアルゼンチンのコンドルミサイルと関連したものであり、1999年から2000年にかけて試験が予定されていたが、実行されなかった[36]。
衛星運用
その他多くの国が独自の衛星を他国のロケットで打ち上げている。
例として、1962年4月に米国のロケットで米国が製造した人工衛星アリエル1号を打ち上げ、これを英国が所有・運用している。1962年9月にはカナダの衛星としてアルエット1号が米国のロケットで打ち上げられている。しかしアリエル1号と異なりアルエット1号はカナダが設計、製造している。
註
注釈
参照
関連項目
外部リンク
- First Satellites Launched By Spacefaring Nations, Anthony R. Curtis, Ph.D., Space Today Online, accessed 17 February 2006.
- National Briefings: Iraq, Ranger Associates, accessed 17 February 2006.
- The 31 August 1998 North Korean Satellite Launch: Factsheet, Kevin Orfall and Gaurav Kampani, with Michael Dutra, Center for Nonproliferation Studies, Monterey Institute of International Studies, accessed 17 February 2006.
- News Release 25-98, United States Space Command, 8 September 1998, accessed 17 February 2006.
- Daily Press Briefing, James P. Rubin, United States Department of State, 14 September 1998, accessed 17 February 2006.
- BBC World: Brazil Launches rocket into space
- Space.com: Brazil completes successful rocket launch
- Herald Tribune: Brazil launches rocket for gravity research
- AFP: Iran rocket test 'unfortunate': White House
- Space-Travel.com: Iran opens its first space centre, riling the US
- New York Times: Iran Launches Rocket to Commemorate New Space Center
- MSNBC: Iran unveils space center, launches rocket